安心材料

NHKの生徒さんがお休みが続き心配していました。

お一人暮らしでしたし、お休みになるきっかけになった日に教室にいらっしゃったのですが、体調があまりすぐれないということで、そのまま家に帰られたのが気になっていました。

連絡を取りたくても個人情報ということで、直接取ることができませんでした。

事務所の方にお願いして連絡をしていただいたのですが、その時点では連絡が取れないと言われていたので、より一層心配になりました。

その後名簿から名前が削除されたので確認したところ、一旦解約されたという話でした。

何となくモヤモヤしていたまま2月になってしまいました。

そんな日を過ごしていた本日いつものようにNHKの21階に向かう途中で、何とその生徒さんが私を待っていてくれました。

それも想像以上にお元気な姿で!!

もう嬉しくて嬉しくて、安心もありましたが涙が出そうになりました。

心臓にカテーテルを入れる手術を受けて1ヶ月経ったそうです。

手術はうまく行ったそうですが、まだ寝て起きる時に頭がふらつく症状があるようで、もう少し様子を見て教室復帰を考えたいとのことでした。

ご高齢でもあるので、慎重になって当然です。

私も慌てて復帰して具合が悪くなってもいけないので、懸命な判断だと思いました。

ご本人はとっても前向きで、家で40分くらい体操をしているとおっしゃっていました。

感心してしまいました。

ちゃんと健康に向き合っていらっしゃる姿に、尊敬しかありません。

私の生徒さんて、本当にすごい方が多くいらっしゃいます。

うまく行ったら4月くらいに教室に戻られるかもって思います。

直接会えてお話ができたことで、安心できました。

復帰を心待ちしています!!

自分らしさ

自分らしく生きたいと思っています。

自分らしさって何なのか?

時々そんなことを考えるのですが、一番は人が好きで人が喜んでくれる事を進んでやれることかな?

もしかしたらそれをする事は損する事かもしれないけれど、でもやっぱりそこに笑顔が生まれたりするのであれば私は満足できます。

どうしてそんな事をするのか?と不思議がられますが、そこには自分らしく生きたいからだけなのです。

人生1度きり、泣いても笑ってもやり直しはできません。

もう両親はいませんし、子供もいませんから誰から必要とされるかと言えば、仕事関係の方達からになります。

それでも必要にされるかどうかは生き方次第だと思っています。

教室に来てくださる生徒さんたちからは、必要とされていると勝手に思っています(笑)。

それが一番の私には力となっています。

教室で私に向けてくださる笑顔や、何気ない言葉も私のパワーの源です。

いつもの教室以外でも、単発で出向いた場所で偶然お会いする方達からもたくさんの元気をいただけます。

これからも新しく出会う方達の笑顔を見たくて、頑張っていこうと思います。

それが自分らしく生きる事だと信じています。

西本願寺

京都に行って来ました。

ご縁があって西本願寺の参拝の機会を得ることができ、普段は入れない場所にも案内していただきました。

天気予報では雪が降るのではないかと心配もしていましたが、朝の雨もすぐ止み寒さもそれほどでもなく観光日和となりました。

道中も目立った渋滞もなく思ったよりもスムーズに行けました。

メインの西本願寺に行く前に、嵐山で食事をしました。

京都の中でも観光客が多い嵐山、今日もたくさんの外国の方たちがいました。

人力車もたくさん走っていましたし、歩道から人がはみ出して歩いているので、走行中は緊張の連続でした。

特に京都は道が狭く、車のすれ違いには気を遣います。

そんな緊張が食事の時にはほぐれました。

京都らしい庭園がとても綺麗なレストランで、和洋折衷のお料理をいただいたのですが、どのお皿の料理をとっても見た目はもちろん、手が混んでいるものばかりでもっといただきたいと思ってしまいました。

和食の良いところとイタリアンの良いところが融合していて、大満足のランチでした。

その後西本願寺に向かいました。

今日の目的は、普段関係者以外立ち入り禁止の場所を案内していただくことでしたので、お寺の方に説明を受けながら見て回ることができました。

どんな使われ方をした場所なのか、一つ一つの部屋に施された絵の意味や、隠されている能舞台など、説明を受けなかったらわからなかったことがたくさんありました。

壁に描かれた絵の説明などは、色々隠された意味があり楽しく拝見しました。

案内していただいた他にも、お寺の方でも入れない場所があると知りびっくりしたこともありました。

御本堂の装飾の美しさに目を奪われ、息を呑むほどでした。

見たこともないほど太くて大きな柱に時代を感じ、これを私たちの先祖が建てたかと思うと本当に人間の凄さを感じました。

約1時間半ほど案内をしていただきました。

夕方になり風が強くなって来た頃には、肌寒くなって来ました。

やはりまだ2月初旬ですから、寒くて当たり前ですが今日はまだ暖かくてよかったです。

帰りの道中も渋滞もなく無事に帰ってこられました。

今年掲げた初めてのことをたくさんする目標が、また叶えられた1日になりました。

次は何をしようかな?

恒例行事

今日は節分、私の中では恒例行事として毎年必ず行っています。

安易ではありますが、恵方巻きは必須です。

節分には必ず恵方巻きを食べます。

理由は何も考えなくても問題無いし、最近種類も多く選べるのも楽しみの一つです。

今年はエビマヨ太巻きを食べました!!

美味しかった〜。

それから豆まきも必ず行います。

今年は小袋入りの焙煎した大豆を買い、その袋のまま家の中で蒔きました。

外に撒くときは袋を破って、豆だけを蒔きました。

ただいつも夜遅い時間なので、大きな声は出せません。

小声で「鬼は外、福は内」を言いながらちゃんと蒔きます。

その後は豆を食べます。

最近は歳の数は食べませんが、そこそこお腹が膨れるほど食べました。

これ厄を落とせたかと思うと、ちょっとホッとします。

週明けから寒くなるそうなので、体調に気をつけて行きましょう。

電話予約

前津福祉会館の来てみて体操講座に行ってきました。

毎月第1木曜日の午後開催しています。

この講座は参加したい方は、指定された日に電話をかけて予約することになっています。

この電話がなかなか繋がらず、みなさんかなり苦労していらっしゃるようです。

行く度にその話を聞きます。

確かに会館の電話回線がたくさんある訳ではなりませんから、一斉に電話をかけ始めると繋がらなくて当たり前です。

少し後でかけようとすると、先着順なのでかかった時には時にはもう一杯ですと言われてしまうらしいのです。

だからこそ一生懸命かけてくださっています。

今日もそんな話を聞いていたら、館長さんが教室の前にいらっしゃってご挨拶をされました。

その話の中で、特にこの講座が満席になるのが早いらしく、今日もキャンセル待ちで来た方もいたそうですが、キャンセルさえなかったので参加できずに帰られたそうです。

館長さんが皆さんに、「おめでとうございます。」とおっしゃっていてちょっと笑ってしまいました。

確かに参加できてよかったね!!って思いました。

この形ですと、本当に参加したい方達が集まるので、とても熱心に取り組んでくださいます。

本当にありがたいですね。

来年度も同じように開催しますので、毎回皆さんには負担をおかけしますが、頑張って電話予約して欲しいです。

みなさん、ファイト!!

妥協点

NHK文化センター梅田教室の担当者と改めて話し合いを持ちました。

お互いに思うところがあり、妥協点を探って行きました。

大阪での教室をぜひ持って欲しいと言ってくださるのは本当に嬉しいのですが、交通費が出ない状態での講師担当は正直厳しい状況です。

もし集客できなかったら、仕事として成り立ちません。

だからこそお試しの講座を1度開かせて欲しいとお伝えしました。

講演会の形で健康についての話を聞いていただいた後、運動を足して体験していただく形が私らしいやり方だと思っています。

90分が良いのか120分が良いのかは、NHKさんに選んでいただければお話の時間で調整もできます。

そこでアンケート等を取って、その後のことを決める方がリスクが少なくて済む気がします。

このお仕事を進める上で1番の心配事は、平日は全く空きがない状態なのでいつやるかです。

今現在可能性のあるのは、唯一仕事をいれていない日曜日に設定したらいいかなと思っています。

日曜日に集客ができるかどうか・・・。

とにかくやってみることを優先するのであれば、ここに妥協点を見出すしかありません。

会場に空き状況や、大阪での集客がどの程度望めるかは、担当の方も検討してくださるようです。

今のところ単発で講演会付き体験会を開く事、日曜日に設定する事、梅田教室だけでは無く別の会場でも設定して1日2回から3回に設定も考える事などを決めました。

少し話が進んだ気がします。

まずはやってみようと決めました。

生徒さんたちに迷惑がかからない状態で、今やれることを前向きに考えてやっていこうと思います。

お互いに妥協点を探りながら、良い方向に進むように頑張ります!!

マイブーム

最近レモンをいただく事が多くなりました。

ご自宅でなった物や、お土産の淡路島産レモンなど、いろいろな種類が集まっています。

高校で部活に熱中していた頃、はちみつ漬けのレモンを持って行き、食べていた頃を思い出しました。

今私のマイブームは、たまたま寒さで固まってしまった蜂蜜があったので、それとレモンを単純に絞ってお湯で割ったホット蜂蜜レモンです。

これがとっても美味しいんです。

ホッとする味と言いますか、美味しいだけではなく体も温まるし、いかにも体にいい感じがします。

今もそれを飲みながらブログを書いています。

以前はスーパーで見かけるレモンは輸入がほとんどだったので、あまり買うことはありませんでした。

でも最近は国産のレモンがたくさん出回るようになったので、今まで以上に安心して使えるようになりました。

もっとお料理に使えるようになるといいと思いますが、今のところはドリンクに使うだけで終わっています。

唐揚げに使うくらいしか思い付かず、工夫がなさすぎですね。

家でフライ物も作りませんから、なかなか出番がありません。

ネットで検索したら何か出てくるかもしれませんが、ホッと蜂蜜レモンで満足している私です。

おかげで風邪も引かず、元気にハードな仕事もできています。

感謝!!

感謝!!

しばらくマイブームは続きそうです(笑)。

〆切間際

いくつか資格を保有しているのですが、その中にはある一定期間内に講習会などの参加して決められたポイントを保有しないと、資格剥奪されてしまう物があります。

エアロビクス連盟の技能検定員の資格がそれで、今月末までに指定された課題を提出しなくてはいけないことになっていました。

以前は東京まで出張で行って、泊まりで講習会を受けていましたが、コロナを機にオンデマンド動画を視聴して、出題される採点課題を解答することになりました。

この方法は地方に住む私たちにとっては、時間も有効に使えるしお金の節約にもなり本当に助かります。

ただいつでもやれると思っていたら、今月末まで残り3日になってしまっていました。

これはちょっと慌てます。

少し前からやりかけてはいましたが、何かと他のことで時間を取られ集中してやる時間が見つかりませんでした。

何となく今日になってしまいました。

昨日終わるつもりでしたが、今日があるからと気が緩んでしまい結局今日になってしまいました。

お尻に火が付くと馬力が出ます。

先ほど課題の解答を無事に送信しました。

これでヤレヤレです。

解答に採点が合っているのかどうかはわからないので、これで合格できるかどうかはまだ未定です。

今はまず締め切りに間に合ったと言うだけの満足感です。

でも今はホッとしてちょっと幸せな気分です。

食通仲間

年に数回一緒に食事をする仲間がいます。

87歳元生徒さん。

先週連絡してお誘いしたら、すぐOKが帰ってきました。

前回のお食事会の時に次は何が食べたいかお聞きしたら、お肉が食べたいかな?と言っていたので今日もお店を選ぶのにそれを頭に置いていました。

もし気が変わっているといけないので、確認を取ろうと聞いたところ「すき焼きが食べたい。」と返事が来たので、すぐお店を探しました。

食べたい物を言っていただけるのは、私のように食いしん坊には本当に助かります。

食べたい物だらけだとなかなか決まらず困るからです。

今日は「木曽路」で、すき焼き定食を食べることにしました。

家から近いですし、お値段もそこそこ味も安心なので即決しました。

美味しく食事をしながら色々お話をするのですが、たまに一緒に食事をするのが楽しみだと言ってくださる理由がわかりました。

ご家族と一緒に住んでいると、食べたい物が好きなように食べられないのが残念なんだと話をしてくれました。

ご家族に気を使うのだそうです。

一人分で食べられると自分のペースで、好きな分を好きなように食べられる、それが良いの出すです。

私は私でいつもは一人の食事ですが、たまに食べたい物があってもお店で一人で食べる勇気がありませんから、なかなか外食はできないのです。

そんな時にお誘いするとご一緒してくださるので、とっても有難い存在です。

お互いに食通仲間として、これからもこの会を続けましょうねと約束しました。

次回は「カニを食べたい。」とリクエストがありました。

カニの身を手で持って、上から大きな口を開けて食べてみたいそうです。

家族の前ではそんなことできないからと笑っていました。

今はカニのシーズンですが、次回いつ行けるかな?

又それを楽しみに頑張ろうと思います。

今日は朝思い立ち、着物を着て行きました。

あまりに突然思い立ったので、時間に余裕がなく帯を直したかったけれどできず、そのままお迎に行きました。

ちょっと失敗したけれど、30分くらいで着られたので少し自信がつきました。

こんな機会がないと着物着られないので、次回のカニ食べる会にも着るつもりです。

反省を込めて、もう少し時間に余裕を持ってチャレンジします。

着信あり

お昼前に携帯に着信履歴がありました。

番号には記憶がありません。

メッセージも入っていません。

こうなるとどうしようもありませんから、もう一度かかってくることを待つことになります。

用事がある方なら、もう一度かけてくれるだろうと思ってのことです。

そのまま時間は流れ、家に夕方帰ると家の電話にメッセージが入っていました。

生徒さんからでした。

コロナ前は教室に参加していた方ですが、今はいらっしゃっていません。

お名前にも記憶がありましたし、又教室に参加したいとのメッセージが残っていました。

すぐ電話をかけました。

運よく繋がったので、直接お話をさせていただきました。

コロナをきっかけに外出を控えるようになったら、どんどん体が硬くなり動きづらい体になってしまったそうです。

もう一度教室に参加して、動ける体になりたいと訴えていました。

もちろん大丈夫ですから、来月の日程を何度もお伝えしました。

なぜ何度もお伝えしたかと言いますと、今日も教室の終わる時間に行ったら先生は帰った後だったから会えなかったと言われました。

その時間が11時だと言うのですが、11時だったらまだ教室やっていました。

電話の着信があったのは、12時前だったので多分1時間間違っていると思い、時間の感覚が少しずれているかもしれないと感じました。

日程をお伝えしても忘れてしまう可能性があると思ったので、メモを取ることを勧めて間違えないように何度も伝えました。

せっかく運動を復活しようと思っても、日程が伝わらないとダメになってしまいますから、一番気をつけた点です。

来月来てくださるといいな!!

コロナ前の生活に戻れるように、お手伝いしっかりしたいと思っています。

きっとそう思っている人もたくさんいらっしゃると思うので、これからも頑張っていきます。