研究員

この度ご縁があり、愛知東邦大学地域創造研究所の研究員になりました。

以前から愛知東邦大学の教授と一緒に、いくつかの研究論文のお手伝いをしてきました。

その関係で今回の話があがり、大学から許可をいただきました。

これと言って特別なお手伝いができるわけではありませんが、前向きな生徒さんたちがたくさんいらっしゃるおかげで、アンケートや調査の協力者が見つけやすい環境にあります。

いつも協力をお願いすると、快く受けてくださり大変助かっています。

時にはアンケートが何枚もあり、私がやってみても結構面倒だと思った物でも、本当に真面目に答えていただけます。

研究をしようとお考えの先生たちが一番お困りなのは、協力してくれる方達をどう集めるかです。

その点私の周りにはその問題を解決することができる環境があるので、皆さんから重宝がられます。

そこで集まった情報はいろいろな研究に生かされます。

結果的に今後の私達のためになるのです。

例えばどんな生活習慣のある人が病気になりにくいのかとか、長生きする人の特徴とか、いろいろ役立つことが判明することがあると思います。

地道な努力で情報を集めて結果を出すわけです。

このお手伝いをこれからもしていきます。

いつか誰かのお役に立つお手伝い、頑張ります!!

 

 

安城市高齢者教室

3年ぶりに安城市に行ってきました。

以前お世話になった北部公民館の館長さんは定年退職されて、新しい方に代わっていました。

年齢はお聞きしていませんでしたが、若い館長さんで少し驚きでした。

午前中は尾崎公民館で、午後は北部公民館で講演をさせて頂きましたが、3年前と違っていたのは、参加人数です。

担当の方に伺ったら、コロナの影響らしいのですが参加人前を半分にしているそうです。

会場の大きさから考えたら少し寂しい気もしましたが、顔見知りの方他もたくさん来てくださっていて、ちょっと言葉は悪いのですが「生き延びていてくれて嬉しい!!」と思ってしまいました。

コロナに負けずに頑張っていてくれて良かったです。

講演会ですので、お話を聞いていただいて残りの時間で体操をして頂きました。

本当は手ぬぐいを持ってきていただいたので、使用しようと思っていたのですが時間が足りず断念しました。

喋りすぎたのが原因です。。。

90分で講演と体操は、時間が足りないかもしれません。

この問題は、これからの課題になりそうです。

真摯に向き合って解決していきたいですね。

今日の講演会で嬉しかったことがありました。

実はいつも講演会の時は、参加者さんのお迎えとお見送りをできるだけするようにしています。

今日ももちろん実行しました。

たまたま午後の午後の講演が終わったあとお見送りをしていたら、女性数名の方が受付で資料をもらっていました。

すでに講演前にお渡ししていたので、何でかな?と思ったら理由がわかりました。

「講演内容が良かったので、お友達にあげたいから資料の余分があったらください。」とおっしゃっていたそうです。

これは本当に嬉しい限りです。

資料だけではなかなかご理解いただけないかもしれませんが、こんな話を聞けたよとお友達に資料を渡し、それについて話すことがあればきっと記憶に残っていきます。

それ以外にも3年間講演会が予定されていても開催できなかったのですが、皆さんがいつ私が来られるのか、いつ話が聞けるのかとたくさん問い合わせがあったそうです。

待っていてくださるなんて、有難いですね。

来年はどうなるかわかりませんが、お声がかかればいつでも行きます。

またその時は皆さんと元気でお会いしたいですね。

今日はありがとうございました!!

梅雨入りしたらしい

少し前から梅雨入り宣言というものの形が変わりました。

数年前までは、しっかり梅雨入り宣言が気象庁から発表されていたのですが、最近はその発表がかなり曖昧な言い方に変わりました。

先日のニュースでは、「梅雨入りをしたらしい」と言っていました。

どうもしっかり宣言を出すと、時に宣言後に晴天になると苦情がかなりくるそうです。

そこで身を守る方法として、断言はせずにやんわりと梅雨入りを知らせるようになったようです。

なんだか国民の顔色をうかがっている気がして、あまりいい気分ではありません。

宣言は宣言なんですから、もっと自信を持って発表して欲しいですよね。

それにしても宣言後の今日の天気は、明らかに梅雨の季節到来を感じさせました。

朝から渋々と雨が降り続き、気づけば午後から雨が上がると天気予報では聞いていたのですが、全くハズレで一日中雨模様でした。

気温も上がらず、気温は低かったのに湿気が強くかなり体に負担が出る日でした。

朝から2クラスと午後はパーソナル、教室の間にスタッフとの打ち合わせと動画撮影、夜はメンズフィットネスと1日中忙しかったです。

明日は3年ぶりに安城市に行きます。

高齢者教室の講演会が、午前午後と2カ所で開催されます。

朝8時には出発する予定です。

以前参加してくださっていた方たちが、元気に来てくださればとっても嬉しいし、久しぶりの再会で今から心が躍ります。

今夜は早く休まないと!!

引き継ぎ

使っていた携帯のバッテリーがだいぶへたってきた気がします。

以前よりもバッテリーの減りが速く、夜になると「低電力モードに切り替えます」と勝手にメッセージが送られてきます。

車の中でも充電ができるようになっているのですが、やはり気になっていたので思い切って携帯を新しいものに変える決断をしました。

機種はIPHONEの13シリーズで、色は赤が良かったけど品切れでしたので、可愛いピンクにしました。

ちょっと可愛すぎる気がしましたが、そこは女子力高めを狙って決めました。

いつも思うのですが、携帯を新機種にするとデーターの引き継ぎが面倒なんですよね。

前回はショップの方にやってもらったので楽だったのですが、今回はどうしても自分でやるように言われてしまいました。

もちろんもしできないときはいつでも来てくださいとは言われましたが。。。

その時間がないのにね、困りました。

ずーっとゴネていたら、根負けしたのか少し手伝ってくれました。

それでも自分でアプリは入れ直さなくてはいけないのが本当に面倒で、いつも機種変えなければ良かったって思ってしまいます。

でも新しい機種はカメラがとても綺麗です。

それから凄ーく軽いのでビックリしました。

大きさは前の機種と一緒なんですが、とにかく軽い!!

作った人たちの努力ですね。

軽いのはとても有難いです。

次いでにアプリの整理をすることになりました。

何気に入れていたアプリを整理して、画面をスッキリさせようと思います。

まだまだ時間がかかりそうですし、近々ショップにもう一度足を運ぶことになりそうです。

やっぱりわからないことがあって、自分では解決できそうもありません。

新築施設

先月見学に行っておいた昭和福祉会館に初出勤しました。

もちろん生徒さんたちも初めてくる方がほとんどだったと思いますが、お天気も良かったこともあり白い建物で明るい感じと、新築ですからとにかく気分が良い感じでした。

私の教室は椅子使用の90分、健康体操教室です。

今までと一番違っているのは、3階の建物であることです。

健康体操の教室はその3階の会場となりました。

その3階が今回の話題の元です。

常日頃から私は生徒の皆さんに階段を使うことを勧めています。

もちろん今回も3階ですが、階段を使うように声をかけました。

その話の中で、「今日階段使って来た方はいますか?」と聞いたところ、数人が手を上げてくれました。

1割はいなかったようなので、つい「いつも言っていたのに、皆さん階段使わないのですね。」とちょっとガッカリした声で言うと、生徒さんのお一人が「だって事務所の方がエレベーターはこちらですって、案内されたから。」とおっしゃいました。

そうだったのか・・・。

ちょっと笑ってしまいました。

確かに事務所の窓口の目の前にエレベーターがあり、階段はその奥に進まないと見えないところにあるのです。

階段が見えなければ、案内されたエレベーターに乗ってしまいますよね。

これは事務所の方にお願いしなくてはいけないと思いました。

教室終了後、事務所により皆さんに「わた署の教室では階段を使うように指導していますので、できればエレベーターの案内はしないで、階段は奥ですと伝えてください。エレベーターは案内されなくても見えていますから、よろしくお願いします。」とお願いしました。

事務所の方達は、「そうですね。わかりました。」と笑っていらっしゃいました。

館長さんまで「すみませんでした。これから気をつけます。」と笑顔で言ってくださいました。

本当は皆さん優しい方達なので、3階まで階段で登るのは大変だろうと思ってのことですが、ここは心を鬼にして先に階段の案内をしていただくようにして欲しいですね。

来月からはきっと声かけが変わると思います。

さあ、これで何人階段使用してくださるのかな?

楽しみです!!

決算月

6月は私の誕生日月であり、会社の設立記念日の月です。

会社の記念日を祝う事は、すでに3年間やることができませんでした。

以前は多くの生徒の皆さんに集まっていただき、盛大にイベントを開催していました。

その度に皆さん用に食事などを用意し、日頃の感謝の気持ちを込めておもてなしをしていました。

今年はもちろんコロナの影響がまだわからないので、人が集まるイベントは開催はできません。

来年こそ、楽しいイベントができることを祈っています。

今日は会計処理を2ヶ月分ためていたので、必死に片付けました。

やっと片付き、明日会計士さんに郵送すれば私の仕事は終わりです。

毎日処理していればこんなに大変な思いをしなくて済むのですが、なぜか溜め込む癖がありすぐ処理ができません。

これは私の性格の問題です。

実は私は事務一般の仕事がうまくわかっていませんので、こう言った事務処理に時間がかかります。

嫌だなっていつも思うのですが、誰にも手伝っていただけないものですから、頑張るしかありません。。。

これの繰り返しです。

そろそろ14年にもなるのですから、上達して欲しいものだと思います。

まだまだ慣れませんが、ひたすら頑張ってやるしかありませんね。

明日は書類をまとめてポストに投函します!!

乗っ取り

友人からメールが来ました。

私のFacebookのメッセンジャーから、「メールが届いたのですがどうも怪しいメールだからもしかしたら乗っ取られたかもしれない。注意したほうがいいよ。」と言うものでした。

初めは何のことかわからなかったのですが、私の名前で勝手に変なメールを多くの人に送られていました。

それをもし開けてしまったら、大変な事になるそうなんです。

実は以前他の方から同じメールが私に届き、その旨をその方に伝えたところ乗っ取られたと言っていたので、全く同じ手口です。

もしかしたらその時私が開けようとしてクリックしたけれど、開けられなかったので大丈夫と思っていたのですが、今回の乗っ取りはその時起こっていたのかもしれないと思うと、本当にゾッとしました。

とにかくご迷惑をおかけしただろう皆さんに、お詫びのメールを送りました。

その数約80人。

とにかく触らず無視してもらわないといけないと思い、絶対開けないように!!と伝えました。

数人から以前にもそう言う経験をしていたので、大丈夫ですとの返事が来ました。

かなりの方が経験しているようです。

こんな悪いことをする人が世の中にいるんですね。

誰彼構わず迷惑をかける人間は、いつかきっとバチが当たります。

神様は見ています。

誕生日に皆さんからたくさんのお祝いメッセージをいただいて、幸せな気分でいた私をどん底に突き落とす行為は絶対許せません。

こんなことで凹んでいてはいけないので、気持ちを切り替えて頑張ります!!

今回ご迷惑をお返した皆さん、本当にごめんなさい。

きっと他人事ではないと思いますので、十分気をつけてくださいね。

これからもよろしくお願いします。

誕生日

6月9日は、私の誕生日でした。

たくさんの方達からお祝いメッセージを頂きました。

本当にありがとうございました。

この歳になって誕生日を祝うって、どうなの?と思うこともありますが、やはり嬉しかったです。

特に今月は忙しいスケジュールで、誕生日に朝9時半から5クラスをこなし、帰宅は夜の10時半過ぎ。

とてもじゃないけどお祝いなんてって思っていたのですが、午前の教室の皆さんからランチのお誘いがありご一緒させていただきました。

しかし、午後の教室が12:30からで予約していただいたお店が11:00からだったので、移動を考えると40分が限界でした。

お店にはすぐ入れたのですが、お店が人気のお店で混んでいたし、10人のメニューを決めたりしている内にどんどん時間がなくなり、気付けば15分以上経っていました。

大急ぎで食べられるものを頬張り、デザートも食べてコーヒーを最後に流し込みラストスパートをかけました。

お誕生日用のプレートと写真撮影をお店のサービスでしていただけると伺っていましたが、それどころではありませんでした。

大急ぎで皆さんにお礼を言って店を後にしました。

次の教室には無事に到着、しっかり仕事をしてそこから移動し次の教室へ。

もう1本も教室を終えて、一旦家に戻りました。

家事を少しして夜のレッスンへ。

2クラスを終わり、やっと今日も終わったなと思っていたら、最後の教室の生徒さんたちからお家で咲いたお花の花束と、ケーキを用意してくださっていてお祝いしてもらえました。

諦めていた誕生日が現実となりました。

後になって食べられなかったランチのケーキプレートの写真が送られて来ました。

それはとっても美味しそうなメッセージが入ったお誕生日用でした。

そのケーキは皆さんが美味しく食べてくださったそうです。

ちょっと残念だったけど、ちゃんと出していただけて良かったし、食べている時の皆さんの笑顔が目に浮かびました。

きっと「先生食べられなくて残念だったね!」と話していた気がします。

この件はいつかリベンジを狙っています。

とっても思い出に残る誕生日になりました。

皆さん、本当にありがとうございました!!

私、とっても幸せです。

過去の話

ある教室に体験でいらした生徒さんが、教室終了後に私に話をしてくれたことがかなり驚きの内容でした。

年齢はたぶん60代後半くらいの女性の方で、体操は完璧に動けましたのでもしかしたら同業者かな?と思ったほどです。

体もとても柔らかく、ヨガの熟練者のようでしたし、筋力もしっかりありました。

ただ1点、バランスの運動の時にちょっと不安そうだったのが気になっていました。

もちろん無理をしないようにどこかに捕まってやるように伝えましたが、そこだけが?だったのです。

教室の片付けをしていると、そばに寄っていらして話しかけられました。

そこでの話は、なぜ今日今日ここの来たかという事でした。

まず名古屋には引っ越しをして来たばかりであること、以前ストレスから大きな病気になり大変だったことなどを聞きました。

病気は脳梗塞でバランスが取れないのはそれが理由だと判明しました。

今はスポーツジムのトレーニングに励んでいて、一日2時間くらい運動しているそうです。

確かにそのおかげで体はかなり動ける方です。

そのジムでこの教室を聞いたそうで、体験に来てくださったことがわかりました。

引っ越しまでされたのは、大きな病気をして周りの人に同情されたり干渉されたりしたのがかなり辛かったからだそうです。

本当に辛かったのだと思います。

今は誰も知っている人がいない名古屋に来て、とても気楽になったとも言っていました。

最終的には教室はとても楽しかったので、続けたいと笑顔で言ってくださったのが印象的でした。

知り合いがいない名古屋ですが、こうやってご縁があってつながりましたから、これからは末長く続けて続けていただけたら嬉しいなと思っています。

辛い過去があっても過去は過去としてできるだけ忘れるようにして、前を向いて進んで欲しいです。

私がその応援ができればさせていただこうと思います。

長いお付き合いをしましょうね!!

リモート会議

今日はリモート会議があり先方と時間を合わせたのですが、私が1日中仕事で外だったのでノートパソコンとWIFIを持って出かけました。

仕事と仕事の間をミーティングの時間に充てました。

移動もしなければいけなかったので、いろいろ考えて17:00から1時間くらいで終われば18:40からの教室に間に合うと踏みました。

教室会場の駐車場に車を停めて、助手席に移りノートパソコンを用意しました。

WIFIをセットして準備万端整えました。

開始時間の17:00に会議スタート。

先方の参加者が5名と宗石さんと私の7名の会議でした。

何度かリモート会議はしていますが、本当に苦手です。

まずどのタイミングで話し始めていいのか、誰かが喋っている間はマイクを切っておき、」自分が喋る時はマイクを入れるのですが、本当にそのタイミングが難しいのです。

もし同席して会議をしていれば、もっとスムーズに話せるのですがまだ慣れません。

これがこれからも主流になっていくのでしょうか。

私は直接会ってお話ししたいな。。。

それでも皆さんが忙しい中時間を作ってくださり、実りのあるお話ができたのは素敵なことでした。

今回の会議で決まった件は早急に進めて行きます。

今回の仕事は時間がタイトなので、とにかくあまり時間をじっくりかけているわけには行きません。

リズムよく取り組んでいきます。

とにかく明日は試作として作ったものを、検討してある程度形にしていかなくちゃ。

何とか形にはなったので、今からお風呂に入ってゆっくりします。

今日もお疲れ様でした。