救いの手

ズーッと気になっていた事があります。

ある福祉会館がリニューアルをする為に、会場が引越しをする事になっています。

その為に他の福祉会館とは閉鎖期間が長くなっていて、そこの生徒さん達とは本当にお会いする事ができなくなっています。

何度かお手紙や電話などで連絡をしていたのですが、ここに来て当面閉館になりより一層距離ができてしまった気がしています。

それをなんとか解消したくて、同じ思いのスタッフが浄心のスタジオで教室を開いてくれたのですが、そこまで交通機関を使う必要のなる方はコロナ感染が怖いとか、この暑さが原因で外出を控えていたりと、なかなか思うように皆さんに参加していただく事ができていないのが現状です。

少しでも安全安心で参加できる教室を提供したいという思いが空回りしています。

そんなことを悩みながら漠然と過ごしていたら、知人からメールが届きました。

福祉会館と同じ区に空手の道場を開いている方で、昼間の空いている時間に場所を使ったらどうかという提案でした。

以前そのようなお話を聞いたことはあったのですが、私自身が全くスケジュールが空いていなかったこともあって、そのままスルーしていたのでした。

今はその時とは全く違う状況になり、ありがたいお声かけでした。

早速メールを返信して木曜日に会場を直接見に行く事にしました。

会場の広さや交通機関の関係、空いている日時や使用料について詳しく伺ってくるつもりです。

会場が同じ区にあることや分かりやすい場所にあることなど、生徒さん達にとっては条件が良いと思っています。

このまま福祉会館が開会するのを待っていたら、かなりの方達が頭や体の老化によって来られなくなってしまいそうで、心配で仕方ありません。

それを何とかしなくちゃ!!

そんな思いで、まずは行動を起こします。

教室ができるようになったら、きっと皆さん喜んでくださるはず。

それを信じて頑張ります。

何よりも救いの手を差し伸べてくださった知人に感謝します。

寄稿依頼

名古屋市福祉会館は8月2週目から2度目の閉館をしています。

多くの生徒さん達とはお会いできないまま、また教室はできなくなってしまいました。

残念で仕方ない思いです。

そんな思いは福祉会館の職員さん達も同じで、いくつかの会館でその思いを共感することができた事が幸いでした。

そんな中、電話をいただきました。

各福祉会館ではホームページを持っていて、利用者さんの中には検索してチェックしていらっしゃる方もいます。

そこで、そのホームページに皆さん宛に元気を与えるメッセージなどを掲載したいという事で、原稿の依頼がありました。

原稿内容は、自宅で行うと良いことや方法、注意点やお勧めのものなどとなっています。

すごく良いアイデアだと思います。

なかなか生徒さん達との関わりが持ていない今、少しでも繋がりを感じていただけるようになったらいいですね。

動画を提供する話もあったのですが、まずは原稿からという事に落ち着きました。

もし少しでも反響があれば、他の福祉会館にもお声をかけて、他の生徒さん達にも元気を届けたいと思います。

まずは動く事ですね!!

良いチャンスを頂いた事、感謝して一生懸命頑張ります。

変化の時代

2020年は、新型コロナウィルスの感染拡大の問題があり、私たちを取り巻く環境が激変しました。

あい❤︎愛マインドの主軸である介護予防事業もストップしてしまい、今まで経験したことのない状況が続きました。

国からの援助もあり、何とか持ちこたえていますが、これが長期となればそれなりに不安にもなります。

先週木曜日に人生初のハローワークに行き、助成金の申請について相談しました。

丁寧な指導のおかげで、本日再度訪問し無事に受理されました!!

やっと肩の荷が下りました。

不慣れな手続きに悪戦苦闘しましたが、優しく教えていただいた事でスムーズに終われました。

この申請今月末までが締め切りだったので、焦っていましたが私が滞在している間にも電話は鳴りっ放しでしたし、訪れる人も多くいました。

多分駆け込みで申請をしようとする人たちがたくさんいるのだろうと思います。

担当してくださった職員さんも、今週はすごく混むだろうとおっしゃっていました。

やってみてわかったのですが、結構複雑な書類が必要なので、準備にはかなり時間がかかると思います。

ギリギリの申請は、本当に難しいので少しでも早く手続きした方が良いですね。

ハローワークに行ったことも人生初ですし、会社で借金をしたのも人生初です。

私の人生も初めてだらけですが、これもコロナの影響です。

結果的に色々な勉強にもなっています。

様々な人との出会いもあり、知らなかったこともたくさん知ることができました。

新型コロナは人を遠ざける病気だと言われています。

確かにそうなんですが、私はコロナのおかげで多くの方の親切や優しさに触れることができました。

心配してくださって連絡をくださる方や、お手紙やはがきを送ってくださる方、そんな中嬉しいのは生徒さんがわざわざ悩みや相談ごとを電話してくださることです。

教室がなくてお会いできないのですが、頼ってくださることがとっても嬉しかったりします。

多くの人と直接会う機会が少なくなった分、限られた機会を大切にする事、会いたい人を選ぶことが大切になりました。

この時期に誰に会いたいのか、誰とだったら一緒に食事をしたいのか、誰と一緒に居たいのか、私はすごく考えるようになりました。

それ以外にも、どうやって会社の仲間や生徒さんたちを守って行ったら良いのかも、今まで何も考えてこなかった私ですが今一生懸命考えています。

あい❤︎愛マインドは皆さんのお陰で今まで順風万端にやってこられました。

今ちょっとだけ低空飛行していますが、変化の時代を乗り越えて、きっとまたパワーアップしてみなさんに元気を与えられる会社になり恩返しします。

頑張ります!!

書類の準備

今日は1日かけて書類の準備に費やしました。

今月末までに提出しなければいけない申請用に、いくつかの書類が必要です。

苦手な仕事でついつい後回しにしてきたツケが周り、お尻に火がついた状態でやっと慌てて取り掛かっている感じです。

申請しなければ助成金はいただけませんから、どうしたって頑張らなくてはいけないのです。

しかしながら、もし合格点をいただけてもいつ入金されるかはわかりません。

それまでに次の分も支払っていかなくてはいけませんから、しばらくは支出が続きそうです。

会社の運営が以前のように戻ることはなかなか現実的ではありません。

愛知県の緊急事態宣言は24日に解除されることが決まっていますが、だからと言ってすぐ仕事が再開される訳ではありません。

当面の間という言葉は本当にずるいと思います。

一体いつになったら、どうなったら再開ができるのか、誰にもわかりません。

このままズルズル様子を見ている内に、秋になりインフルエンザの流行が始まったら更に見通しが悪くなってしまいそうです。

世の中的にも秋になるともっと景気が悪くなり、倒産する会社なども増えるだろうと言われています。

我が社も無関係とは言えません。

会社を維持するためにも、できる全ての事をやっていかなくてはと思っています。

スタッフの皆さんに迷惑がかからないように、自分の生活を維持できるように、変わらなくてはいけないところは変えて行く覚悟もしています。

まずは明日の申請がうまく行くように頑張って行ってきます。

スムーズにいきますように!!

親子で見学

午後の教室に知人がお母様を連れて見学に来ました。

以前メールで連絡がありまして、最近お母様が外出もせず家にいる事が多くなり、体の衰えが心配だという相談でした。

お母様の自宅から近い教室をご案内したところ、今回の教室が一番条件にはまっていました。

それからなかなかご都合が合わなかったようで、本日やっと見学に来れたようです。

教室が始まる前に少しお話をさせていただきながら、健康状態を把握しました。

特別お悪いところはないようでしたが、右足の足首に少し問題がありそうな感じでした。

痛みとかはないと言ってらっしゃったので、70代後半の年齢を考えれば、多少のことは気にし過ぎないことが大切かもしれません。

見学とおっしゃっていましたが、ストレッチはできるだろうと参加をお薦めしました。

ストレッチを指導しながら様子を伺っていたのですが、生徒さんたちに遅れる事もなくスムーズに動いていらっしゃいました。

結局最後までみなさんと一緒に立派に動かれました。

知人も動く姿を見て安心した顔をされていましたね。

母親の衰えに直面することは、娘にとっては本当に辛いことです。

私も生前母の衰えを目の当たりに感じた時は、かなりのショックを受けました。

何とかしたいという気持ちよくわかります。

教室終了後お声をかけると、ご本人はやる気満々のご様子でした。

動けて自信がついたのかもしれませんね。

早速入会の手続きをされて、来月からご参加することになりました。

少しお役に立てたようで、嬉しく思いました。

今回のことで思ったのは、やはりお互いに思いやる気持ちがあればこそ、いろいろなことが上手くいくのだということです。

娘が親を思って動く、親は娘の言うことを聞く、それを周りの人間がサポートする!!

これからもみなさんのサポートしていきますね!!

車検で気付いたこと

愛車の車検が今月末までとなっていて、いつもお世話になっているガソリンスタンドにお願いしました。

仕事に車はどうしても必要ですから、代車をお借りすることになりました。

朝いつもより早く家を出てスタンドに向かいました。

すでに準備万端に整えられた白のイストが待っていてくれました。

今までもいろいろな代車に乗ってきましたが、初めて乗る車は少々緊張します。

まず荷物を載せ替えて、仕事に必要なものを積みました。

そうそう、ETCのカードも入れ替えないと高速を使うのに不便です。

運転席の椅子を調整し、サイドミラーを合わせます。

バックミラーもチェック。

その時に気付きました。

ナビが付いていませんでした。

それと同時にバックモニターが無いという事も。。。

最近バックモニター無しで駐車したことがない事が心配になりました。

以前は停められていたのですから、頑張るしかない!!

そこから出勤、すぐ仕事場のコインパーキングに駐車することに。

ドキドキが止まりませんでした。

サイドミラー・ルームミラー、窓を開けたりドアを開けたり、悪戦苦闘でした。

要するにバックモニターに頼りすぎて、自分の運転に自信が無くなっていました。

要するに私の運転技術は、廃用してしまっている状態です。

使わない事によって、使えなくなってしまったという事です。

老化かとどう違うか説明は難しいのですが、どんな機能も使わなくなれば使えなくなるという証明ですね。

今回の代車のおかげで、ちょっと錆び付いた私の運転能力も刺激によって良くなったかもしれません。

明日の朝、代車をお返しにスタンドに行きます。

お蔭様でした!!

初ハローワーク

人生初、ハローワークに行って来ました。

目的は職安ではなくて、緊急雇用安定助成金の申請について相談に行って来ました。

ナビに入れて向かったのですが、建物の随分手前に臨時駐車場という看板を見つけました。

もっと側まで行ってみようかとも思ったのですが、もしかしたら満車で置けないと困ると思い歩いても良いからここに置こうと決めて入りました。

案内をする方が2名もいてほとんど満車に近く車が停まっていました。

嫌な予感。

急いで車を置き、5分くらい歩いて建物に着きました。

まず消毒をして、受付で用紙に必要事項を記入して待ちました。

そこにはかなりの人がいて、密になりそうな状態でした。

呼ばれて2階に行くように言われて移動しました。

そこは人がまばらでちょっと安心しました。

椅子に座って待っていると担当の方が案内してくれて、シートで囲まれた机のところで向かい合って座りました。

そこから持参した申請書のチェックをしていただきました。

そこで判明したのは、3月から仕事が無くなったのでスタッフの皆さんに給料の補償を6月分まで支給したのですが、国からの補償は4月からしか出ないということでした。

この件は寝耳に水でした。

軽いショックを受けながら説明を聞いていきました。

様々な提出書類も不備があり、やり直しが多々ありました。

別の申請の時には思ったのですが、国からお金をいただくということの難しさを今回も感じています。

本当に大変です。

でも頑張らないと、会社の持ち出しで支払うことは難しい状況ですから、ここは踏ん張ってやらないと!!

期限も今月末までとなっています。

担当の方が優しく説明してくださることを必死で理解し、メモをして帰ってきました。

もう一度書類を作り直して再度見ていただくことを約束してきました。

今週中には作って、来週早々には行かなくては!!

それにしても職安に来ている人の多さを知って、本当にビックリしました。

職探しをしていらっしゃる方がこんなに沢山いるってことですよね。

私は今は大変な時期ですが、好きな仕事ができていることに感謝しています。

なんとか踏みとどまりたいという気持ちが、今まで以上に強まりました。

頑張るしかない。

お盆ボケ?!

浄心の教室があり出かけたのですが、何と事務所の鍵を持たずに来てしまいました。

お盆の時にカバンを変えていて、荷物をできるだけ減らそうとした結果、事務所の鍵は必要ないと思いカバンから出していました。

それに気づかないまま来てしまい、プチパニックになりました。

まずオーナーが事務所にいませんでした。

電話をするも繋がらず、前オーナーにも電話をしましたが、繋がりませんでした。

途方に暮れて、近くのスタッフに電話をしました。

都合をつけてレッスンまでに間に合うように鍵を持って来てくれると言ってくれたので、お言葉に甘えて待つことにしました。

ちょうど彼女の印鑑も必要だったので、急いで車まで書類を取りに外に出た時に、オーナーが車で戻って来ました。

急いで鍵を忘れたことを伝え、すぐスタッフに電話をしたのですが、すでに家を出た後で結局事務所に来てくれました。

本当に人騒がせなミスをしてしまいました。

おかげで明日印鑑をもらいに行くつもりだったものが、今日の内に完了しました。

ちょっとお盆ボケかな?

休み明けの失敗は時々ありますので、気持ちを引き締めていかないといけないですね。

自分が困るのは自業自得ですが、他人を巻き添いにするのは本当にダメなことだと反省しています。

今後年齢の影響もあり、ミスも増えるかもしれませんが、できるだけ少なく済むよう頑張ります!!

シルバー健康体操

私のライフワークのような教室があります。

公団住宅で行なっているシルバー健康体操教室です。

各公団住宅において、年に2日間だけ開催される教室なんですが、参加される高齢者の方達はとても楽しみにしていてくださいます。

もちろん私もたった2日だけの再会ですが、お顔を思い浮かべながら楽しみに行っています。

その中でも四日市の笹川団地は長くおつきあいさせていただいている団地です。

担当の方がズーッと一緒で昨年度までお世話になっていた関係もあり、今年度の予定も1月には予約として日程を伺っていました。

そして今年度から前回の時に引き継ぎされた担当者の方からメールが届きました。

やはりコロナの件でした。

かなり開催するかどうか、なり悩まれているご様子です。

その悩む気持ちはよくわかります。

私の気持ちとしては、感染予防対策を万全にして参加希望の方にはそれにお応えしたいと思っています。

中には持病がある方、家族が反対される方、まだ時期早々だと思われる方などいらっしゃると思います。

無理に参加を促すのではなく、ご本人の選択ができることが大切ではないかと思います。

色々な意味で、外出自粛の弊害も出てきています。

保健所関係の方達の中には、高齢者うつや認知症の加速、運動不足によるフレイルによって体力低下など、かなり目立って増える傾向があり心配だという声が聞かれいます。

安心して出かけて行ける場所を提供することも大切ではないかと思うのです。

もちろん感染予防は万全を尽くさなくてはいけませんが、やり方はあると思っています。

お返事にメールをしたのですが、メールで全てをお伝えするのは難しいので、明日お電話をすることにしました。

最終的には主催者が決めることですが、私の思いもしっかり伝えるつもりです。

教室を開催する、しない、参加する、しない、全て正しい答えです。

どれが間違っているということでもなく、色々な考えや意見があり、全て正しいのです。

落とし所をどこにするかは、その時の情勢やタイミングで決まる気もします。

よく話し合ってみたいと思います。

異常気温

今日は殺人的に暑い日でした。

夕方4時に外を日傘で歩いとところ、日傘でカバーできなかった部分だけジリジリと焼ける感覚がありました。

それでも日本一暑いわけではありません。

今日の最高気温は、浜松市41、1度でした。

この暑さは本当に怖い!!

尋常では無い暑さを感じ、外での活動は本当に控えた方が良いと思いました。

このままこの暑さが続くと、体力の無い方は外出できなくなってしまいそうです。

姉の家の金魚が心配です。

外に水槽を出したせいで、水がお湯になっている可能性が高いのです。

金魚が煮えてしまいます。。。

明日姉に聞いてみよう。

これからの日本の夏は、この気温が普通になって行くのかな?

たまたま今年はコロナの影響で、名古屋市の小中学校は今日からスタートでした。

教室にはエアコンがついているそうですが、換気の関係で窓やドアは解放されていると言っていました。

多分冷房はあまり効かないとはずです。

子供達も大変な思いをしながら勉強しているのでしょうね。

みんな熱中症に気をつけてくださいね。

明日もそれなりの暑いとのことです。

一雨来て気温が下がるといいですね。