トラブルメーカー?

上飯田福祉会館の健康体操教室に行ってきました。

定員は40名、そのうち男性は3名です。

普通は男性の方達は少数派なので、かなり寡黙な方が多いように思います。

大勢の女性の中に少ない男性が入ると、どうしても肩身が狭いとお感じになるのか、なかなか腹を割ってお喋りもしない感じです。

今日はどういう訳か、全く違う感じで教室が始まりました。

3名の男性の中のお一人の方が、教室始まる前からかなり賑やかにお話をしてくれていました。

何事においても返事をしてくださって、私が少し喋ったら倍以上返してくれる感じでした。

その声がとても張りのある教室中に響き渡る声でした。

通常では教室が始まると皆さんおしゃべりしていてもやめて静かになりますが、なぜか今日はその男性の方がズーッと私の話に返答してくれるので、なかなか静かになることができませんでした。

無視する訳にもいかず、かなり苦戦しました。

聖地さんの中にはその声があまりに大きく響く声だったので、ハッキリと迷惑そうな顔をしている方もいました。

さすがにこのままでは教室が成り立たないと考え、何とかしなくてはいけないと思い、教室を進めながら一番良い方法を見つけるために頭をフル回転させました。

まずもう少し経ったらそのうち静かになるかな?と思ったのですが、それは考えが甘過ぎました。

やはり直接伝えないとダメだなって。

水分補給の休憩時間をとった時に、自分からその方のそばに行き、静かに話しかけました。

「この教室では耳の悪い方もいて、大きな声で喋っていると私の指示が聞こえない可能性が出てきます。少し声を下げて頂けると助かります。」と耳のそばで伝えました。

それを受けて頷いてくださったのは本当に嬉しかったです。

できるだけしっかり体操をしてほしいので、勝手にしゃべるのは控えて欲しかったのです。

勇気を出して言ったことで、その後はトーンダウンして静かになってくださいました。

それにしてもこんなおしゃべりの好きな男性の生徒さんは本当に初めてでした。

ために女性同士でおしゃべりが止まらない時はありましたが、男性で私の話に全部返答してくれたのは本当に初のことでした。

それから一つダメ出しをもらったのは、つい癖で「お父さん」と呼んでしまったら、「お父さんじゃないよ。お兄さんだよ。」と返されました。

この点は反省しました。

苗字をお呼びすれば良かったと心から反省しました。

これからの注意点です。

いろいろありましたが、勉強させていただきました。

この方法が良かったかどうかはわかりませんが、日々勉強である事を学びましたね。

ありがとうございました。

歓迎会

メンズフィットネスの教室に新しい仲間が増えました。

この教室はコロナ前には月1回、定例会として教室終了後皆さんと一緒に食事をしていました。

生徒さんたち同士とても仲の良いので、今回も新しいメンバーが増えたことで歓迎会を開催したいと言っていました。

ちょうどコロナも少し落ち着いてきましたし、お店も8人以上OKとなったこともありやることを決定しました。

生徒さんの中で幹事をいつも勝手でてくださる方がいて、お店の手配などをしてくださいます。

今日もお店に予約してくださって、皆さんと楽しく食事をすることができました。

お酒好きの方が5人、お酒が全く飲めない人が私を含め3人。

テーブルを2つに分かれて座り、ワイワイガヤガヤ本当に久しぶりに賑やかな食事会となりました。

やっぱりコミュニケーションを取るって大切です。

教室だけでの付き合いだけではここまでつながっていけなかったと思います。

一人一人をしっかり知ることもでき、私には大切な時間だと思っています。

特に男性の教室なので、会社や家以外の社会との接点としてこの場を守っていきたいですね。

これからもメンズフィットネスのクラスを維持し、少しでも皆さんの健康を守っていきます。

来月お定例会ができるといいな!!

テーマを決める

2ヶ月に1度サルサの記事を決めています。

その度に写真を撮るのですが、テーマによっていろいろな角度から撮るので、まず何をテーマにするかを決めなくてはいけません。

長く連載しているので、いつもテーマに困っています。

今回は瑞穂福祉会館の動画撮影も一緒にする予定なので、大きなテーマを手のシリーズにして手遊び、脳トレ、手指の痛みに対しての対応策などを考えています。

最近私の周りにも増えている「へバーデン結節」(手の第一関節が腫れたり変形して指が曲がったりして指が動かしにくくなる病気)についてをやってみようと思います。

中高年になると増える病気です。

はっきりとした原因はわかっていないのですが、指の使い過ぎや女性ホルモンの影響が言われています。

マッサージやストレッチ、食事に気をつけるなどが効果的と言われています。

まずは明日、マッサージとストレッチを考えて写真を撮ろうと思います。

動画も含めて、役立つ情報を提供します。

できるだけ指は変形しないように予防をした方が良いですね。

変形してしまうと元には戻りませんので、早めの対応が大切です。

誰にでもなる可能性がありますので、ぜひ気をつけてくださいね。

アクシデント

今日は本当に暑かったです。

そんな訳で出かける時に、今年初の靴下なしでサンダルを履くことにしました。

どのサンダルにしようかと悩んで、本格的な物ではなく踵とつま先が開いたものにしました。

自分なりにコーディネートして出かけたのですが、NHK文化センターの教室が2クラス終わって、そこからパーソナルトレーニングに今池に向かおうとした時に問題が起きました。

NHKから駐車場に向かって歩いていると、何だか歩きにくいなって思い始めました。

すぐには気付かなかったのですが、左のサンダルの底が抜けそうになっていました。

ギャー!!

「このまま底がゴソッと抜けてしまったら歩けなくなってしまう。」と思ったら、すごーく変な歩き方になってきました。

なんとか外れないように歩き、車に乗ってサンダルの紐を底に回して結びつけました。

この状態でレスコネックスに行こうかとも思いましたが、人の目も気になりましたのでエアロビクス用のシューズを履くことにしました。

無事にレッスンを終え、そのシューズを履いて帰宅しました。

家に戻り雑巾で底を綺麗に拭いて元の袋に戻しました。

この作戦は成功でした。

それにしても焦りました。

サンダルだけではなく、久しぶりに靴を履く時には慎重に選ばないと今日のような問題が起きやすいですね。

冠婚葬祭用の靴の底が抜けた話は、たまに聞きますから経験したことのある人も多いはずです。

そこの抜けた靴は早速ゴミ箱行きです。

みなさんも気をつけてくださいね。

体験の結果

今池のレスコレックスに体験の方がいらっしゃいました。

都福祉会館の健康体操教室に来ていた男性の方が帰り際に、「ここ以外にどこかで教室やっていませんか?」と尋ねられたのがきっかけで、このメンズフィットネスをご紹介しました。

大概の場合は聞いただけでそのままになるケースが多いのですが、今回は真面目にいらっしゃってくださいました。

それも時間をお間違えになったらしく、9時半くらいにいらっしゃったそうです。

それは病院の受付の方から聞きました。

結果的に10時半からだったので、15分くらい前に再度来てくださいました。

都福祉会館館ではこの方以外は全員女性の教室なので、ちょっと肩身が狭い感じがしていたと思いますが、メンズフィットネスは全員男性ですし、80代が2名もいらっしゃるので安心されたようです。

教室が始まる前に、少しお話をしながらいろいろリサーチしました。

まずいつもは車で移動されていて、まず歩くことはしない。

これはとても問題です。

介護してもらうよりも介護する方が良いとお考えです。

男女関係なくその方が良いですね。

メタボリック体型なので、お腹周りがかなり厳しい感じです。

腹筋は弱いかな?

まず思ったよりも動けていたのでまず安心。

しかし腹筋は弱くご自分でも苦笑いしながら頑張っていました。

時々特徴的な手の動きがあったので、もしかするとと思って「社交ダンスされていましたか?」と尋ねるとちょっと苦笑いをされて「ちょっとだけね。」と言われました。

やっぱり経験者だと思いました。

姿勢も良い方でしたから。

最後までやり遂げて満足そうな表情も見受けられました。

どう判断されるか心配でしたが、来月またいらっしゃるとおっしゃっていただけました。

ご本人が一番感じたのは、自分では運動はできない。

だからこうやって無理矢理にでもやらないといけないと思ったようです。

良い判断だと思います。

ただ着替えをお持ちになっていなかったので、かなり汗をかいていたのが気になりましたが、車できたから大丈夫と笑って帰っていかれました。

風邪をひかないように、筋肉痛にならないように祈っています。

来月新規メンバーが増えることになり、楽しみが増えました。

お待ちしています1!

ブラッシュアップ

港区にある港福祉会館にて、認知症予防リーダーさん向けの講習会を開催しました。

コロナの影響で、久しぶりに皆さんが集合した感じでした。

とても明るい方が多く、講習会としての雰囲気はとても良かったと思います。

反応も良く、すぐ反応してくれて指導しやすかったですね。

実は館長さんが4月から代わられていて、その館長さんも事務所のスタッフさん3名も一緒に受けてくださいました。

ここまで会館の方達が受けてくださったのは、初めてのことです。

本当に有難いことです。

皆さんお忙しい中、90分もの長時間お付き合いくださいました。

反応が良かった分、きっとこれを機会にリーダーさんとしてのモチベーションを持ち続けてくださると信じています。

コロナで外出を控えたり、人との接触を避けていた間に、認知機能がかなり低下している人が増えていると思います。

認知症までになっていなくてもその手前の方達に対して、運動を指導したりコミュニケーションを取ることでかなり認知症が改善すると言われています。

諦めずにいろいろな刺激を与える事が認知症を予防することになり、改善もできると言われています。

それを一人でやると言うのはなかなか実現しにくい話で、できれば仲間がいてくれると良いなと思っていて、それがリーダーさんたちの役割であると思っています。

どうかリーダーさん達、頑張ってくださいね!!

近況報告受ける

久しぶりに知人のところに寄りました。

生徒さんに頼まれた物があり、お店にしばらく行っていなかったので直接行く事にしました。

シューズが欲しいと頼まれていたのですが、今日お店に行ってわかったと事があります。

コロナの影響で、ロックダウンで工場がストップしていて生産が止まっているそうです。

在庫もあまり無く、注文してもいつ手元に届くかメーカーさんも分からないそうです。

こんなところにも影響が出ていたなんて、本当にビックリです。

車の半導体の話は聞いていましたが、新車を注文しても8ヶ月待ちだったなんて話もありました。

最近は洗濯機などの家電製品にも生産の遅れが出ているとニュースで聞きました。

友人宅の洗濯機が壊れそうだと言っていたので、早めに手配した方が良いよと伝えたところです。

久しぶりに会った知人は、お母様を亡くされていてコロナ禍だったので、なかなか会えなかったと話してくれました。

そんなストレスが体に影響したのか、帯状疱疹を発症しかなり苦しかったとも言っていました。

最近テレビでも帯状疱疹のワクチン接種を促すコマーシャルを目にしますよね。

ここにもコロナの影響があり、かなりストレスがかかった人やワクチン接種で免疫力低下した人などが発症しているようです。

私はまだ経験していませんが、彼女は起きられない程ひどい状態だったそうです。

いつも元気いっぱいな方なのに。。。

ストレスが溜まっている様子だったので、近いうちに誘って発散できるようにしたいと思っています。

以前は旅行も一緒に行っていた仲ですから、旅行は無理でも食事かお茶くらいはいけると思います。

やっとLINEの交換もしたので、簡単に連絡が取れると思います。

私だけではなく、誰もがいろいろな面でコロナの影響を受けているのですね。

少しでも発散して元気になるようにしたいですね。

高い評価

以前から仕事がブッキングした場合、代行をお願いする事があります。

単発の仕事に関しては、通常の教室には代わりの先生に行ってもらい、私が別の仕事に行くようにしています。

できるだけ空き時間に入れるようにしているのですが、先方の状況にもよるので仕方ない時が出てきます。

その時はスタッフの方達の中でお願いできる人を探します。

ただ注意点があります。

エアロビクスが入っている教室については、エアロビクスができる先生にお願いしたいといつも思って探しています。

今回はエアロビクスの教室なんですが、コロナの影響で激しい運動は禁止されているところでした。

そのお陰でエアロビクスができなくても、ストレッチの指導ができる方でお願いする事ができました。

初めて行っていただく方だったので、事前にいろいろ説明をしてお願いしていましたが、目の肥えた生徒さんたちの反応がとても気になっていました。

その心配は無用でした。

とても楽しかったそうです。

良かったのはそれだけではなく、生徒さんたちにあった内容で進めてくださったことも評価が上がった点です。

独りよがりにならずに、生徒さんたちの声を聞いて指導してくださったことに感謝です。

私達はあながち自分のやりたいことを優先してしまいがちですが、本来は生徒さんに合わせる事が第一です。

それができるかどうかが評価の分かれ道だったりします。

それからフレンドリーさです。

話しかけやすさは、笑顔から生まれます。

高い評価をいただけて、私のことではないけれどとても嬉しかったです。

これからの更なる活躍を期待します。

代行ありがとうございました!!

残念だった事

ゴミ出しの日は、火曜日と金曜日となっています。

毎朝6時に起床して、ゴミの日はすぐゴミを出すようにしています。

マンションの誰よりも早くゴミ出しをしていて、今日もゴミの上に大きなカラス避けネットを乗せて家に戻りました。

そこから毎朝のルーティーンをこなしながら、仕事に行く準備をしていました。

シャワーを浴びて髪を洗い、朝食を食べて歯磨きをしてそれから髪の毛を乾かし、化粧をしながら持ち物を準備、ランチにはおにぎりとサラダ・ゆで卵を用意しました。

最後に着替えをして最終チェック、忘れ物がないかを確認してから家を出ました。

駐車場にいく途中にごみ収集場があるので、いつものようカラス避けネットを片付けようと手に持ったら、その下にゴミ袋が1つ残されていました。

なぜに残っているのかな?

考えられるのは何か入っていてはいけない物があって、持っていってもらえなかったケース。

と言うより、誰のゴミ?

よくよく見ると、そのゴミ我が家のでした!!

何で?残っているの?

ちょっと自分の中で葛藤があったのですが、とりあえずこのまま置いて出かけるわけにはいきません。

急いでゴミを持ち家に戻りました。

しょうがないのでドア開けて玄関にゴミを置いて再度家を出ました。

この状況自分としては納得いきません。

持っていってもらえなかった理由がわかりません。

何も変な物は入っていませんよ〜。

いろいろ考えを巡らしましたが、最終結論はゴミ収集の方が単純に入れ忘れたのではないかと思っています。

よりのよって我が家のゴミを。。。

朝から何だかな?って言う事件でした。

今週金曜日に一緒にゴミ出しします!!

[体験会案内!!]]

ゴールデンウィークが過ぎ、この時期の季節は快適・・・と言いたいところですが
ひんやりとした朝晩に強烈な太陽の日差し!と言う日やまるで梅雨のような雨と曇りの日!など
とても安定しない日々が続いています。

コロナまんえん防止措置で、休講になっていました福祉会館等も4月から通常通り!
順調に新年度がスタートして、来月6月に「名芸クリエイツ滝子教室」の体験会が開催されます!!!

あい・愛マインドの介護予防体操を「リー体操」と命名しました!
「リー体操」とは・・・
加藤 利枝子(リエコ)が考案した介護予防の健康体操!

リピート!
リカバリー!
リフレッシュ!  繰り返し動いて、健康維持!心も身体も爽快に!

体験会は以下の場所にて開催いたします。
どなたでも参加出来る「ベーシッククラス」
ちょっと動きたい方の「リズムで筋力アップ」の2クラスです。

「ベーシッククラス」
開催日は6月2日(木)10:00~11:00

「リズムで筋力アップ」
開催日は6月9日・23日(木)13:00~14:00

体験料は、1回¥500

お問い合わせ・開催場所は
https://creare-nua.jp/culturetakiko/institution/index.html#wc_anc00002

名芸クリエイツ滝子教室
(旧 名古屋芸術大学連門学校)
052-882-0462

ご参加お待ちしています!!!