スペシャルレッスン

今年はコロナの影響で、本当に1年が早く感じます。

気付けば今年も残すところ後25日です。

特に福祉会館のお仕事は長い間お休みになってしまい、皆さんとも会えず寂しい気持ちでいました。

やっと11月から復活できましたが、それでもまだ同好会はできず講座のみの開催なので、お会いできていない生徒さんたちがたくさんいます。

お元気でいてくださると良いのですが。。。

そんな中、いくつかの福祉会館の職員さんたちから、来年度の臨時教室のオファーが来ています。

今までの様に何人でも教室に入れるだけOKとはなりませんが、それでもスペシャルレッスンなので申し込みすればどなたでも参加できます。

私としては嬉しいご依頼です。

まだ調整ができていないのでお返事ができていないのですが、近日中にはしっかり対応します。

できれば健康体操以外でリンパ体操や、フットセラピーなどもお勧めしようかと思っています。

様々なレッスン内容をご紹介する機会にもなる良いチャンスになりそうです。

参加してくださる皆さんが喜んでくださるよう、良いプログラムを提供したいですね!!

SOSサイン

久しぶりに友人から電話がありました。

折り返し電話をすると、いろいろあったようです。

教室の前だったので詳しくは聞けませんでしたが、かなり参っている様子。

しかしながら内容が親子の問題となると、子育ての経験のない私にはどうにもアドバイスができません。

もちろん友人自身もそれをわかっていて電話している訳で、一番の目的はだれかに聞いてもらいたいということだと思い、週末に会う約束をしました。

あってゆっくりお話を聞いてみようと思っています。

本当ならこの時点で的確に何か良いアドバイスができたら、友人もきっと楽になれて元気になれたはずです。

ジレンマを感じます。

親子って逃げ場がありませんから、切り離して自分の時間を持つことも大切かなって思います。

自分1人で抱え込まず、気持ちにゆとりを持って対応したら、解決方法が見つかるかもしれません。

だって血の繋がった親子ですから。

自暴自棄にならずに、なんでも良いので小さな希望を見つけ前を向けたらいいですね。

その手助けができればと思っています。

まずは一緒に美味しいものを食べて、少しでも笑顔が見られるようにしたいです。

フルーツ大福

たまたま寄ったスーパーで、臨時即売会をやっていました。

最近流行りの「フルーツ大福」なんですが、岐阜の養老軒はそのフルーツ大福の老舗です。

随分前から知っていますが、その当時でもかなり有名でした。

なかなか買うことができず、人生で1回くらいしか食べたことがありません。

ちょっと大げさですが。。。

今は名古屋の「弁才天」が有名です。

こちらはかなりお値段が高めなので、家の近くにお店があるのですが立ち寄ったことすらありません。

ちなみに一番安いのが、シャインマスカットが380円、一番高いのがイチジクで950円です。

なかなか買えない値段です。

それに比べて養老軒は、フルーツ大福で280円、いちご大福は250円、栗きんとん大福は220円(消費税別)です。

決して安いわけではありませんが、まだ買える範囲です。

そんな訳で、日頃のご褒美に自分用に買いました!!

ためにはちょっと贅沢しました。

ネットで検索したら、フルーツ大福の即売会を定期的に色々な場所でやっているようです。

本当に偶然出会えて、幸せな気持ちになりました。

美味しくってありがとうって感じです。

個人差

今年度ほどハローワークに足を運んだ年はありません。

もちろん仕事を探しに職安に行ったとかではなく、雇用安定助成金の申請のためです。

今日も午前の教室を終了後、スタッフの家に寄り申請書に必要な署名捺印をもらって、お昼を食べずにハローワークに向かいました。

午後1時過ぎに着きましたが、たまたま事務所のすぐ前に駐車場が空いていて置くことができました。

今まで一度もそんなことはなかったので、ちょっとラッキーって思ってしまいました。

2階の窓口で申請に来たと伝えると、担当の方が対応してくださいました。

今まで一度も同じ方になった事はありませんが、全員ご年配の方達なのでもしかしたら退職後のかたたちかもしれません。

しかし、今回は辛い面接になりました。

とにかく質問が多く、ダメ出しが続きました。

途中から胃が痛んで来ました。

すでに3度申請をして来ましたので、それなりに理解して申請書を作って来たのですが、今回はなぜかそれが通用せず、冷や汗が出る始末でした。

私の煮え切らない態度が気に入らなかったのか、その担当の方は席を何度も立っては他の事務所の方の方に行っていました。

私もどうしたら良いのかわからず、思わずスタッフにメールしてしまったほどです。

最終的にはあまりにもダメだと思ったのか、他の方を連れて来て担当を変わってしまいました。

私はその方が良かったです。

変わったすぐは何か言われるのかとビクビクしていたのですが、現役の若い方でしたがすごく優しく的確にチェックしてくださって、アドバイスしてくださいました。

結果的に私が社員を押し忘れた箇所があったりしたので、もう一度行くことになりましたが、ハローワークを出たのは1時間半後でした。

お腹は空いたわ、心は折れるわでクタクタになりました。

いつも思います。

お国からお金をいただくのは本当に骨が折れます。

少しでもスタッフの皆さんのためになればと思って頑張って申請していますが、心底疲れました。

これほど担当者によって違うなんて、個人差の影響は計り知れませんね。

来年2月まで申請はできるそうですので、まだしばらく苦労が続きそうです。

師走

12月になりました。

今までとはちょっと違って、朝の気温がぐっと下がってきたように思います。

最低気温が5度となると、上着なしでは寒いと思いきて出かけたら、昼間には17度くらいまで上がり夜でも上着なしで大丈夫でした。

結局上着は車に積んだままでした。

こんな感じでしばらく続くようです。

今日体育館で大学生たち5人のグループと一緒になりました。

私たちはフロアーで、彼たちは畳のスペースでブレイクダンスの練習をしていました。

私たちの方が遅く会場入りしたので、それまでフロアー部分を使っていたようでした。

今日は急に寒くなったこともあり、メンバーも少なめだったこともあり、気がついたらフロアーの部分を使って踊っていました。

頭で回ったりしていたので、生徒さんにぶつかったら危ないと思い、レッスン中に「ここは私たちがお借りしているからやめてください。」と声をかけると、1人はすぐ退いてくれましたがもう1人は聞こえないふりをしたようにそのまま無視して踊っていました。

結局レッスンが終わるまでその状態だったので、帰りの際事務所に行きその話をしてきました。

やはりそういった直接物を言ってトラブルも起こるケースがあるので、これからは事務所に行ってくださいとのことでした。

確かにお互いに雰囲気は悪くなりましたから、これからは直接言うのはやめようと思いました。

この歳になると、ある意味正義感が強くなり言いたくなってしまう傾向があります。

気をつけましょう!!

それにしてもルールを守らない人が増えているのは気になります。

季節感

少しずつですが、寒くなってきました。

今までは思いの外暖かく、11月も終わりだというのに全く季節感がありませんでした。

ここに来て急に風が冷たくなり、上着が必要になりました。

いつも出かけるときは上着を着ていっても、途中から車に乗せたままにしていましたから。

やっと出番がやって着た感じです。

スタンドでも冬用のタイヤに交換する人が出てきたようです。

今シーズンはどうなのかな?

昨年はスタッドレスタイヤの出番は全くありませんでしたので、交換しなくてもよかったかな?と思っていました。

雪が降らなければ意味がないので、交換しなくては良いかなと思っていると今度は雪が降ったりして。。。

結局スタンドの方が気を利かせて交換してくださると思うけどね。

一年中同じタイヤでも大丈夫っていうタイヤの評判は、やっぱりあまり良くないといっていました。

実際のところは素人ではわかりませんが、プロの目ではやはりスタッドレスタイヤにはかなわないとのことです。

本当にこんなことが話題になる季節になりました。

明日の朝は冷えるとのことですから、覚悟しないとね。

急な温度差は体調を崩しやすくなりますので、気をつけましょうね!!

講習会終了

今週末は愛知学院大学で、健康運動指導士の資格更新の為に、どうしても参加しなければいけない講習会でした。

朝8時半から受付、夕方6時までの8時間以上の講習会。

朝5時半には起き、コロナの感染予防のためにお弁当を持参し、寒くても外のベンチで1人で2日間共お昼を食べました。

もちろん全員マスクをつけ、消毒は当たり前、長机には1人のみ。

参加しているのは全国から集まった80人。

たまたまグループが一緒だった方の中には、大阪や静岡からきている方もいました。

今回初めてトレーニング系の講習会を受けたのですが、土曜日にやった実技の筋肉痛はありませんでしたが、今日の体力テストでやった3分間歩くテストは、やっている最中から筋肉痛になりました。

前脛骨筋がかなりひどい筋肉痛なんですが、とにかく3分間できるだけ早く歩きどれだけ歩けたかを測るテストです。

横並びで一斉にスタートするので、つい横の人たちと競争になりがちです。

性格も関係しますが、負けたくないと思うとつい真剣になってしまいました。

色々なテストをした中で、評価が一番悪かったのが握力でした。

いつも苦手な握力、今回も評価3でした。

それ以外は4か5なのに、握力だけ昔から本当に弱いのです。

握力は全身の筋力と相関すると言われているのですが、本当なのかな?

下半身は強いのに。。。

今回自分の体力測定をしてみて、なんとなくわかっていたことが数字として目で見るとはっきりしました。

自分の弱点を知り、今後の自分の成長に役立てたいと思っています。

大変な2日間でしたが有意義な学びの時間となりました。

明日からに役立てようと思います。

明日筋肉痛が少し治ってくれていることを祈って、お休みなさい。

ストレスに運動

昨日の報告をすることを忘れてしまいました。

中川生涯学習センターで、「ストレスと上手に付き合うには?」という5回コースの第2日目講座を担当しました。

「体操で体も心もほぐしましょう」という表題で、運動で行うストレスケアを指導してきました。

定員は20名、これはコロナの予防対策のために人数制限されていました。

男性はお一人で、若いお母さんからご年配の方まで、珍しく年齢の幅がありました。

女性が多いと盛り上がるのでやりやすいのですが、皆さんマスクをしていらっしゃるので、完全な表情は想像でしかありません。

なかなか表情がつかめない方もいらっしゃってちょっと心配でしたが、最後はお声をかけていただけて嬉しかったです。

1時間は座学でお話を聞いていただきました。

ストレスだけにこだわらず、運動の必要性をお伝えしました。

全てにおいて健康のためには運動が必要です。

伝わったかな?

後半の1時間は運動をしました。

あくまでも激しい運動はできませんので、椅子に座ってできるストレッチと筋トレなどをいくつかご紹介しました。

マットも用意していただいたので、寝てやる運動などもやりました。

2時間みっちりやりました。

どうだったのか心配でしたが、帰りの時にスタッフさんに「どうだったか、皆さんの感想また教えてくださいね。」と言いましたら、「先ほど帰られる時に、久しぶりに笑ったわ。」と笑顔でおっしゃっていましたよ。」と教えてくださいました。

運動の指導なのにね!!

まあ、楽しく受けていただけたら良かったです。

これで興味を持ってくださって、運動していただけたら幸いです。

ここで出会えた皆さんとは、またお会いできることはないかもしれませんが、応援していますから頑張って欲しいですね。

参加してくださってありがとうございました!!

過去最高

ついに愛知県も過去最高の新規感染者数となってしまいました。

この現実は本当にタイミングが悪すぎです。

実は明日明後日、健康運動指導士の講習会が愛知学院であり、参加することになっています。

この講習会は今年7月に予定されていたのですが、コロナの影響で延期になっていました。

やっと開催が決定して準備していた矢先に、この過去最高の人数が出てしまいました。

確か定員が80名となっていたの思いますので、かなりの人数が集まります。

愛知県以外の方達もいらっしゃると思うので、かなり緊張感があります。

マスクはもちろん必須ですが、いつもは使わないサージカルマスクを用意しました。

手持ち用の消毒液も用意しました。

お昼もできるだけ蜜を減らすために、お弁当を用意していく予定です。

余る人と群れないように注意して過ごしたいと思っています。

もし何かあったら、本当に大問題です。

心配なら受けなければ良いと言われそうですが、資格を維持するためには講習会を受けなければ継続できないルールになっていますので、これはどうしても受けておかなければいけない講習会なんです。

これを逃すと、愛知県外に行かなくてはいけなくなります。

心配は尽きませんが、万全の関西ん予防をして出かけたいと思います。

安全に2日間過ごしたいと願っています。

打ち合わせ

本来ならば今年度に名市大の公衆衛生学研究会のメンバーと一緒に研究をする予定でしたが、コロナの影響でストップしています。

このまま終わってしまうかな?と思っていた矢先、研究員の先生から連絡があり、本日打ち合わせに行ってきました。

集まったのは私を入れて3名、久しぶりの顔合わせでした。

お一人は女性でダイエットされていて、随分スマートになられていてビックリしました。

ダイエットの方法は王道の食事の見直しだそうです。

ご本人は3キロから4キロ減ったとおっしゃっていましたが、見た目はそれ以上の感じがしました。

知識のある方なので、やる時は本格的にやられたようです。

私も見習いたいです。

もうお一人は男性で、大学からコロナで研究費が出なくなったとおっしゃっていました。

企業も大学も同じなんですね。

まずは今年度の予定していた研究はできそうもないので、内容を再度検討し今年中に(残り1ヶ月ですが)許可が下りれば来年度に向けて準備をして行くことになりそうです。

初めは大掛かりな研究を予定していたのですが、規模を縮小してするようになりそうです。

研究に協力していただく方達の人数が、来年度は多くは望めそうもありません。

教室に参加する人数がコロナで限定されているので、今までのように1クラス50人から100人といった数にはなりません。

少人数でもしっかり協力してくださる方を選んでやって行こうと思います。

まずは大学で許可が下りるのを祈ります。