代車に思う事

私の愛車はプリウスαです。

走行距離がそろそろ10万キロになります。

今までは5年間で10万キロを目処に新車に乗り換えてきました。

一つ前の車は12万キロまで乗ったのですが、今回はまだまだ乗る決心をしました。

その決断の理由は、乗りたい車が見つからないことが大きな点です。

実はもう一度同じプリウスαに乗りたいと思っていたのですが、このタイプは既に作っていないそうです。

新車はないと言う事です。

それを知った時は正直ショックでした。

やっぱりエコカーが良いですし、でも新しいプリウスはトランクが小さくて荷物が乗らないのです。

私は荷物が多いので、小さはトランクでは仕事がしにくい!!

それと同時にコロナ渦において、新車を買うと言う大きな出費を控えようと言う考えもあります。

だからこそ今の車を長く乗る決断をしました。

そこで傷があった所を修理して大切に乗ろうと思ったのです。

本日修理に出しました。

その間代車に乗ることになったのですが、とっても懐かしい車がきました。

コロナのプレミオ、凄く車高が低くてビックリで、車種が違っていたら積丹と間違われそうです。

またバックモニターも無くて、バックは今もちょっと緊張しています。

運転していて思うのは、トヨタの車って運転しやすくて好きです。

古くて傷だらけだし格好悪いのですが、乗っていて楽しい車です。

修理が終わる月曜日まで、しばらく相棒の代車ですが楽しく運転できそうです。

父が若い頃乗っていたのがコロナだったのを思い出しました。

父もこんな感じで運転していたのかな?

何だか父を感じました。

初物

今シーズン初の渡り蟹を頂きました。

一人で蟹を食べたのは初めてで、美味しく食べるためにまず蟹の捌き方をインターネットで調べました。

見た動画は、漁師さんが蟹を茹でて食べるまでを教えてくれるものでしたが、なかなか2枚目の漁師さんで、凄くよくわかりました。

最近は一般の方でも簡単にインターネットにアップすることが可能になりました。

子供から大人まで、様々な内容のものが自由に見られる事は助かります。

これからも見てしまいそうです。

動画の蟹は雌で卵がありましたが、頂いたのが蟹は雄だったので、卵はありませんでしたが濃厚でとても美味しかったです。

食べている絵は決して人には見せられないほどで、かなり真剣にかぶりついて食べました。

私の場合は蟹はお上品には食べられないです。

季節の物をいただくという事は、本当に味も良いですし自然にも感謝です。

先週はサンマもいただきましたし、初物続きで私の寿命は伸びたかもしれませんね。

自然の恵みを頂くことに感謝しつつ、これからも頑張っていこうと思います。

とにかく美味しくてお腹一杯になり、幸せな1日でした!!

参加者も様々

本日道場での健康体操教室開催しました。

今週月曜日に1回目の教室を開催したのですが、その時は祝日だったので道も空いていてスムーズに会場に到着しました。

しかし、今日は平日で連休明けでもあり、道は思いの外渋滞していました。

急いで教室の準備を整えていると、すぐに生徒さんが2名いらっしゃいました。

10時からの教室なのに、9時15分には到着されました。

気持ちは大慌てですが、なるべく冷静を装っていました。

そこからは前もって予約を頂いている生徒さんたちがいらっしゃった順に名簿をチェック、体温の測定と参加費の集金をしていきました。

名簿に載っていてもいらっしゃらない方もいました。

気にはなっていましたが、時間になったので教室スタートしました。

途中でお一人入っていらっしゃいました。

バス停を間違えたようで、私に電話もしたようでしたが出ることができなくて、歩いている人に聞いてなんとか自力で来てくださいました。

申し訳なかったです。

何事もなく1時間の教室が無事に終わろうとしていた時に、お一人入っていらっしゃいました。

ご友人お二人は先に来ていて、いらっしゃらないその方を心配していました。

どうもバスを乗り間違えたらしいのです。

どこをさまよっていたのか。。。

なんとか皆さんがいらっしゃる間に間に合って良かったです。

仲良し三人組は一緒に帰って行かれました。

参加してくださった皆さんは本当に様々ですが、こうやって一緒に体操ができる仲間で良かったです。

私もその仲間だと思っています。

来月から毎週やります!!

皆さん集まってくださいね。

お待ちしています。

 

愚痴を聞く

2度目のハローワークに行ってきました。

今月中に緊急雇用安定助成金の申請を提出しなくては行けなかったので、郵送を考えていましたが少々不安もあったので見ていただきに行くことにしました。

今月中に提出期限ということを考えたら、そろそろ混み合う頃だと思い午前中の仕事が終わった後直接向かいました。

お昼を食べずに向かったのですが、案の定混んでていて少し待つことになりました。

受付番号を呼ばれて行くと、前回お世話になった方でした。

そしてその横の席には、一番はじめに相談に乗っていただいた方がいらっしゃいました。

顔を知っているだけで心強く感じてしまいました。

2度目の提出ということで、少し離れていましたが今回訂正されたところがあり、その場で治していただきました。

前回の時は何も言われなかったので、ちょっと矛盾も感じましたが仕方ありません。

すべてチェックが終わって申請書のコピーをもらった時点で2時間経過していました。

流石にお腹が空いてしまいました。

そんな時に今後のことをお伺いしたら、担当の方から思いもかけず愚痴を聞くことになりました。。。

どうも9月30日までという話が、12月末までとマスコミが言っていましたが正式には何も言われていないそうです。

現場では混乱しているそうで、問い合わせが来ても何も答えられず困っているということでした。

GOTOキャンペーンなんて言っている場合ではなく、もっと大切なことをしっかりやって欲しいと本気でおっしゃっていました。

お気持ちお察しします。

みなさん大変なんですね!!

まずは申請できてよかったです。

久しぶりの声

夕方突然電話が鳴りました。

出てみると、半年ぶりの生徒さんの声でした。

お元気な声でしっかりとお名前を言ってくださり、久しぶりにお声が聞けて本当に嬉しかったです。

電話の内容は、今週木曜日の新しい教室に参加したいという事でした。

これはまた嬉しいお話です。

いつもは車で移動するようですが、今回は会場の近くに駐車場があまりなく、バスできていただいた方が安心だと伝えたところ、了承してくださったのでよかったです。

ただお天気が台風12号の影響で、雨になりそうなんですね。

ひどい降りになっていたら、参加予定の方達もちょっと二の足を踏むかもしれません。

無理していらっしゃって、帰りも心配するくらいだったら、キャンセルでも仕方ないかと今から思っています。

出来るだけひどい降りにならないようにと願っています。

それにしても4連休も今日で終わりですが、かなり人の移動が多かった気がします。

名古屋でもセントラルパークには多くの人たちが並んでいる様子を見ましたし、旅行に行くために新幹線のホームや空港にも人が溢れていました。

1週間から10日後が心配です。

想像以上に新規感染者が増えるのではないかと。。。

もしそうなったら、第3波と言われるようになるのかもしれませんが、現実となれば名古屋市の福祉会館はこのまま閉館が続くことになってしまいます。

先が見えないなあ〜。

どうか神様、感染者が増えないように守ってください。

よろしくお願いします!!

半年ぶりの再会

北区で健康体操教室をスタートしました。

今日はその初日となりました。

お天気は最高、体操日和で気持ちよく体操ができる日でした。

ご予約いただいていた方達の中で、お二人がいらっしゃらなかったのが気になったのですが、急なご都合が悪くなったのかな?と思っています。

こちらから連絡をしたいと思ったのですが、お二人共連絡先を伺ってない方達でした。

半年間のブランクがどの位皆さんの影響があるのか心配でしたが、さすが体操教室の元生徒さん達です。

想像以上に動けていました。

教室終了後、感想をお聞きするとそれなりに皆さん感じることがあったようです。

一番多かった感想は、やはり半年も何もしなかったら体の動きが悪くなっていたという事でした。

これを機にまた体操が出来ると喜んでくださっていました。

いよいよ来月からは毎週教室の開催ができそうです。

今週は木曜日の教室も予定しています。

どうも天気は雨のようですが、元気にきていただけたら嬉しいなと思っています。

皆さんから意見があったお尻の下に引く、マットを事務所から運んで用意するつもりです。

少しでも皆さんが参加しやすくなるように、準備したいと思っています。

明日は敬老の日

4連休ですが、明日は敬老の日です。

調査によると、国内の100歳以上の人口が8万450人になったそうです。

男性が9475人、女性が7万975人で、全体の約88%を占めています。

総人口1億2593万人の約0.06%が100歳以上という計算になります。

国内の最高齢者は福岡市の女性、田中力子(かね)さん117歳。

男性は奈良市の上田幹蔵(みきぞう)さん110歳。

年々100歳以上の方が増えています。

どの位の方達が自立して生活していらっしゃるのか興味がありますが、そう言ったデーターは残念ながら出ていません。

コロナ渦において、今年は特別な敬老の日になりそうです。

重症かリスクが高いとされる高齢者にとって、お孫さんに会えない状況や活動的な生活を自粛している方が多いようです。

これで本当に良いのだろうか?

外出を控えたり人との関わりを避けることによって、心身に及ぼす悪影響はかなり大きいと思います。

新型コロナによる生活の変化で認知症の症状が悪化しているとも聞いています。

病院の医療関係者からは、健康診断に訪れる高齢者も少なくなっていて、「ガンや生活習慣病の悪化の発見が遅れ、治療が間に合わなくなる可能性もある。」と心配の声も聞こえています。

「どう死ぬかより、どう生きるかの方がずっと重要なのに、限られた生きる時間を自粛で無駄にする方がよほど苦痛である。」

こんなコメントに深くうなづいてしまいます。

本当に大切なことはどう生きるかだと思います。

今を大切に生きていたいですね。

そのお手伝いをしたいと思い、明日いよいよ新しい教室がスタートします。

半年ぶりに生徒の皆さんとお会いすることを今から楽しみにしています!!

シルバーウィーク

今日から4連休がスタートしました。

確か数年前に秋にも連休を作ったらどうだという感じで、敬老の日を中心にシルバーウィークが出来ました。

春のゴールデンウィークに対抗しての形だったと思いますが、今年は4連休になりました。

GoToキャンペーンもスタートしているので、お出かけを予定している方達にはワクワクの連休ですが、私は残念ながら仕事があり変わらずの日常になりそうです。

コロナが少し落ち着いたと思っている方達にはこの連休は思い切って出かけれ荒れるチャンスになりそうですね。

10月からは新幹線乗り放題もスタートするようなので、今まで以上にお出かけがしやすくなりそうです。

ただ東京の新規感染者数は200人を超えており、心配な状況であることは間違いありません。

その中で人々が移動すれば、間違いなく感染が広がる可能性は大ですね。

その心配のある中で動くのは少々危険な気がします。

セントラル・パークがリニューアルオープンしましたし、名古屋にも人がたくさん来ると思います。

ニュースでもかなり混雑していると言っていました。

経済を回すためには必要なことですが、それと比例して感染が広がることも覚悟が必要かもしれません。

名古屋市の仕事はなかなか再開されず、ただただ待つしかありません。

生徒さんたちと約半年以上会っていませんし、寂しい気持ちが募ります。

私の連休はおとなしく過ごすことになりそうです。

言葉が見つからない

先月末にお母様の健康を心配して、知人がわざわざ教室に一緒に見学に来てくださり、最後まで体験もされ入会していかれました。

心配だと聞いていたので若干私も気をつけながら指導したのですが、全く問題なく動かれていたので、そのまま入会して今月から教室に参加する予定でした。

またお会いすることを楽しみにしていました。

月2回の教室で、1回目はスタッフに担当してもらっていたので、入会されたので今月から参加する旨を伝えていました。

しかし、前日に別の件で知人から連絡がありました。

そのメールに、お母様が突然亡くなられたとありました。

あまりに突然で、言葉が見つかりませんでした。

2週間前に初めてお会いした時は、本当にお元気でしっかり体操をしていらっしゃいました。

亡くなったり理由は書かれていませんでしたので、わかりませんがただただ驚くばかりでした。

私の母が亡くなった時には、弔電をいただいていましたのでご葬儀の事も伺ったのですが、家族葬で執り行うとのことでした。

一度だけでしたが、お会いしてとても素敵なお母様だったことが忘れられません。

気持ちだけお伝えしたくて、お花のギフト券を送ることにしました。

お好きだったお花をお供えしていただけたら幸いです。

お手紙を添えたのですが、やっぱり言葉が見つからず悩みました。

母の死は本当に辛いものです。

結局短い文章になってしまいましたが、少しでも気持ちが伝わればと思っています。

もう少し時間をおいて、連絡をしてみます。

身体を壊さないかと心配です。

国勢調査

数日前に国勢調査の封筒が届きました。

昔は家に調査員の方が直接届けに来たものですが、最近というかコロナのこともあって人の関わりの無いようになっています。

その時は回収の時も調査員の方が集めに来ていた気がします。

今回はインターネットで送信しました。

確かに調査員の方に気を使わなくていいですし、回答もいつでも好きなときにできて送信できるから、便利ですよね。

どのくらいの人達がインターネットで回答するのかな?

今まで様々な申請をしていますが、インターネットでやれた物と昔ながらの紙媒体の物もありました。

これだけコンピューターが普及していても、やっぱり紙文化が根強く残っています。

新しい政府がこの辺の改革をどれくらいやってくれるのか、とても楽しみではあります。

私自身も古い人間で紙の文化の方が合っている気がするのですが、そろそろ切り替えないといけないと思っています。

還暦からのチャレンジになりますね。

まずは国勢調査はクリアできました。

この方向性で頑張って行きます!!