お気に入りのCM

最近のCMでとっても気に入っているものがあります。

サントリー緑茶伊右衛門特茶「健康チャンス始まる」というものです。

本木雅弘さんが出演しているのですが、「毎日は健康のチャンスがたくさん溢れている。」とメッセージがあります。

これは私がいつも言っていることと同じで、このCMを見た瞬間思わず頷いてしまいました。

目の前に階段があって、離れた場所にエレベーターエスカレーターがあったら、どちらを選ぶかです。

私はなるべく階段を使うようにしていますが、生徒さんの多くは階段を選ばず、離れた場所にあるエレベーターやエスカレーターを選ぶ傾向があり気がします。

例えば乗り物に乗った時にすぐ空いた場所を探して座ろうとするか、席が空いていても立ったままでいるかも同じ健康チャンスのタイミングですね。

日常生活の中に健康チャンスはたくさんあると言えます。

そのチャンスを活かすも殺すも自分次第なんです。

できるだけ健康チャンスを正しく活かせるように、日々努力をしていかなくてはいけません。

お出かけはできるだけ車ではなく、公共交通機関を使用すると健康チャンスはたくさんあります。

家から駅まで歩く、階段を使う、立ったまま乗るなど、いろいろ考えられます。

こんな感じで健康チャンスを生活に取り入れられたら、健康感が磨かれて良いと思います。

特保のお茶のCMでしたが、とても大切なことを伝えてくれています。

シリーズ化されると良いなと思っています!!

もっともっと例を見せてあげて欲しいです。

インタビュー

名市大の研究員仲間の先生達の研究協力として、生徒さん達にお願いをしてインタビューをさせていただいています。

いくつかの質問をさせていただいて、その答えを録音させていただく方式で行っているのですが、15名ほど色々な教室で録音して気づいたことがあります。

まず運動教室に参加するようになったきっかけ(動機)は何かをお聞きすると、多くの方達がお友達に誘われて始めたという答えでした。

もちろん運動した方がいいと思う気持ちがあっての話ですが、何かしなくてはと思っていた時に友人からのお誘いがあればスムーズに始められるようです。

やはり人とのコミュニケーションがある人が有利になるんですね。

私もゴルフを始めたきっかけがそうでした。

40歳の時に何か趣味を持ちたい思っていた時に、知り合いの方の叔父がプロゴルファーだということで紹介され、練習場に足を運んだのが始まりでした。

少し通ったのですが、すぐ日曜日も仕事が入ってしまい程なく通えなくなってしまいましたが、その時に基礎だけはしっかり教えていただいていたので、最近生徒さん達に脅されて?再開したゴルフは上手にはできませんが楽しめています。

知人の紹介がなかったらきっと始めていなかった気がします。

そう考えると、私の教室にいらっしゃる生徒さんにも、お友達に連れられて参加される方も結構いますね。

お世話好きなお友達のおかげかもしれませんが、お付き合いしてる人が多ければ多いほどその機会は増える傾向があると思います。

お友達は大切にしましょうね!!

マスターズ優勝

今朝は松山英樹選手のマスターズ優勝の瞬間をテレビで観ていました。

2位との差が1打差の僅差で優勝されました。

そのシーンを見て痺れました。

本当におめでとうございます!!

日本人初、アジア人初のマスターズ優勝です。

印象的だったのは、解説者達が解説しながら泣いていたことです。

つられて私まで胸が熱くなりました。

今世界中で起こっている人種差別、この優勝をきっかけで少しでも無くなっていったらいいなと思っています。

水泳界では池江璃花子さんが大活躍で、オリンピックの選手にも選出されました。

命に関わる大きな病を克服し、たった7ヶ月でオリンピック選手に選ばれるなんて、まだ20歳の彼女に心から尊敬しました。

どれだけの努力を重ねてきたのか、本当にすごい人だと思います。

それ以外のスポーツの方達も、皆さんオリンピックに向けて全力で頑張っています。

何とか東京オリンピックは開催すべきだと思います。

少しでも多くの人がワクチンを摂取して、安心安全な大会を望みます。

それにしても日本人が世界で活躍するニュースは、これほどまでに感動するものなのかと思いました。

きっと良い風が吹く気がしています。

ご参加に感謝

本当に久しぶりにイベントができました。

コロナ対策はしっかりとりながらの健康体操教室です。

消毒、検温、換気、マスク着用など、全て参加者の皆さんにも協力していただきました。

体操としては、椅子は用意しませんでしたので、ストレッチ用のマットを使用して立ったり座ったり、寝ながらの体操を指導しました。

そうすると、通常椅子を使用している教室に参加している方は、立ったり座ったりを非常に嫌がっていらっしゃいました。

普段の生活にない動きなんでしょうね。

膝の痛みを理由にあげていらっしゃいましたが、そんな方にも私は必ずお伝えしています。

「もし転んだら、自分で起きられないのは困りますよね。ゆっくりでも良いので自分で立ったり座ったりができるように心がけた方が良いですよね。」

もちろん頷いてくださいますが、動作としてはスムーズにはなかなか上手くいきません。

それでもやっている内に、少しずつですが動きがスムーズになっていきます。

最終的には、「何だか体が軽くなった!!」というお声もありました。

できれば毎月開催して欲しいとのお話もありました。

色々なお声を参考に、今後も考えていこうと思っています。

今回はお昼の時間に重なってしまったので、お茶会を食事会に変更しました。

久しぶりのお弁当作りをしました。

13人分のお弁当、少し前から献立を考えて当日の朝は、超早起きで頑張りました。

おにぎりは一人2個ずつにしたのですが、お米1升炊いたので15個ほど多く握りました。

豚の生姜焼きも作ったのですが、お弁当箱に入りきれませんでした。

それも大きなタッパーに2個分持っていきましたが、何と気付けばスタッフたちが食べる前に全て無くなっていました。

おにぎりは持ち帰る方がいて、豚の生姜焼きはしっかり食べてくださっていました。

恐るべき肉食女子会になっていました!!

お元気で何よりです。

食事会の間はマスク会食をしっかり守っていただき、食べるときは黙々と食べ終わったらマスクをして会話をしていただきました。

今回は珍しい白いイチゴを皆さんに食べていただきました。

貴重なイチゴなので、ひとり1個ずつでしたが喜んでいただけました。

イベント開催できて本当に良かったです。

皆さんの笑顔を拝見して、喜んでいただけたことが実感できました。

今年度はできることからやっていこうと思っています。

また次回できるように検討していきます。

ご参加本当にありがとうございました。

心から感謝申し上げます。

[久しぶりのイベント:「リー体操」終了!]

本日(4月11日:日曜日)「リー体操」のイベントが終了しました!!

昨年からイベントというイベントは開催出来ていませんでしたが
久しぶりに日曜日に体操を実施しました。
参加者は10名! 楽しく身体を動かし、爽快な気分を味わっていただけました。


  

    

関節周りのストレッチや苦手な腹筋・体幹筋を鍛えていただきました。

しっかり動いた後は・・・・・
加藤特製の手作り弁当!!!

今回は特別!! お弁当の他に珍しい白いイチゴにサツマイモのおまんじゅうなど・など・など・・・・・
動いた分しっかりと食べていただきました!!

また、時期を見て開催したいと思っています !(^^)!

 

 

イベント準備

4月10日(日)久しぶりのイベントを開催します。

浄心の事務所にて、健康体操教室を開きます。

教室が終わった後、皆さんとお茶会をする予定です。

コロナの新規感染者が増えてきている現状を考えると、本来ならば中止も考えるべきかもしれませんが、今回のイベントは昨年度一度もお会いできなかった生徒さんたちとのコミュニケーションを考えてのものです。

参加してくださる生徒さんたちは、その辺もご理解いただきながら来てくださることになっています。

お迎えするこちらとしては、定員を限定すること、換気消毒検温は当たり前ですね。

お天気は晴天だそうです。

日曜日は4週間ぶりの晴れになるそうですよ。

ラッキーです!!

朝は寒くなるそうですが、イベントの日に天気は本当に大切です。

教室が終了後、皆さんと一緒にお茶会をする予定なんですが、時間が時間なので何かできないかと考え、サプライズで準備しています。

喜んでいただけるといいな!!

昨年度からコロナの影響で、何もイベントができずにいましたから、こうやって計画ができて実際に開催までできるようになったこと、本当に嬉しく思っています。

皆さんと楽しく体操をするだけでも幸せです!!

早起きしないといけないから、もう休まないと。。。

おやすみなさい。

運動神経

新しい生徒さんが教室に入っていらっしゃいました。

長年指導する仕事をして来ましたが、体の硬い方リズム感の無い方、さまざまな方達にお会いして来ました。

年齢の関係や経験のあるなしの影響もあり、スムーズに体が動かせる方とそれができない方がいらっしゃいます。

今回の方は、ストレッチは問題なくこなされたのですが、音楽に合わせて動くのがとっても苦手な方でした。

基本的にエアロビクスを初めて経験する方は、生まれて初めてやるステップに戸惑う姿はたくさん見てきました。

普段の生活の中では後ろに動くこと、横に動くことなどはなかなかありません。

ましてや音楽に合わせてとなるとハードルが高くなりますから、余計に難しくなってしまいます。

それでも大抵の人は、1、2、1、2とカウントをかけたり右、左、右、左と掛け声をかけることで動けるようになっていきます。

それが今回の方は全く通用しませんでした。

いろいろ手を尽くしてみましたが、上手くいかず他の生徒さんたちにも影響が出てきそうだったので、ある程度は合わせて指導していたのですが、途中から少し手を離しました。

その分しっかり声かけをして、フォローしました。

上手くいかなかった理由は、緊張からくるものでは無いかと思っています。

まずは出来ないことを悲観しないようにお声かけをしっかりし、他の生徒さんたちからもサポートしていただけるように、温かいお声かけをお願いしました。

きっと続けていただけたら、スムーズに動けるようになると思いますし、楽しんでいただけるようになると信じています。

それが出来ないようだったら、私の指導力不足ということになりますから、責任を持って応援していこうと思います。

基本歩くことができる人は、間違い無くエアロビクスの簡単なステップはできるはずですからね。

生徒さんも私も踏ん張り所です。

来週もファイト!!

リニューアル

北区上飯田福祉会館の健康体操教室に行って来ました。

建物の老朽化に伴って、リニューアルのために昨年度は別の会場で教室を開催していました。

そこもコロナの影響で、ほとんど教室ができない状態ではありましたが、やっと元の場所に戻れることになり、ほっとしました。

しかしながら、1年半以上行っていなかったこともあり、午前の教室が終わった後向かうのに思わずナビを入れてしまいました。

以前は講座月2回と同好会1回通っていたはずなのに、行き方を忘れてしまうなんて。。。

お恥ずかしい。

会場は1階にあった下駄箱が無くなり、土足で2階に上がれる状態になっていました。

壁は白く随分と明るくなっていました。

もちろんトイレもピカピカで、本当に気持ちの良い空間が広がっていました。

全ての部屋は畳からフローリングになり、椅子に座っての体操教室に変更になりました。

人数も98人から25人に変更となり、かなり余裕の感じです。

私のことを知らない新規の生徒さんも8名ほどいらっしゃいました。

慣れた生徒さんたちは、定員が25名と減っていることを知って、どうせ申し込もしても入れないだろうからと初めから申し込みをしなかったということも聞いています。

申し込みはかなり多くあったそうで、全員補欠で待っている状態だそうです。

誰かが辞めない限り、補欠の方は入れないと言うことです。

補欠の方ごめんなさい。

気になっているのは最近の新規患者数が増えていることです。

数日100人超えが続いています。

もしかしたら第4波が来て、第4階目の緊急事態宣言が発令されれば福祉会館の閉鎖もあり得ます。

もう本当に勘弁して欲しいと思っています。

閉鎖だけは何とか避けていただきたい。

この綺麗で明るい教室で、令和3年度は教室を続けたいと願っています。

神様、よろしくお願いします!!

[リー体操&お茶会 開催!]

4月になり、新年度がスタートしました!!
コロナ感染の勢いは・・・まだまだ続きそうですが、動きやすい季節になりました。
桜の季節が終わり、今はハナミズキが咲き始め、新緑の季節がやってきます!!

福祉会館での同好会開催が大変難しく、加藤のレッスンが受講出来ないので
浄心にて開催をいたします。

既に募集は始まっています。
今回はたくさん来ていただくことが出来ませんので、多くの方に声をおかけしていません。
ただ、少し余裕がありますので、参加ご希望の方は連絡をお待ちしています。

 

今回は第1弾です!!
コロナ対策をしっかり行いながら実施いたします。
体調が優れない場合のご参加はご遠慮ください。

 

 

 

ギリギリセーフ

7日(水)は第1週目なのに、なぜか勘違いしてしまいがちです。

実は今朝、車に乗って出かける時に急に気付き、家に引き返して着替えをして再度出かけることになってしまいました。

何が起こったのか。。。

第1週だったことを忘れて、違う場所に向かうところだったのです。

本当に気付いてよかった!!

間に合ってよかった!!

勝手に思い込みで第2週目に行く教室に向かう気で着替えていましたし、車に乗ってエンジンまでかけてからの気付きでしたので、本当にギリギリのセーフでした。

毎月第1週目は、水曜日、木曜日、金曜日と続きで同じ福祉会館に行くことになっているので、すでに先週木曜日と金曜日行っていたことが勘違いを引き起こした理由です。

実際この勘違いで今までに数回間違えて、大騒動になったことがあります。

教室に行ったところ、代行の先生と私がブッキング、生徒さんが「今日は先生が2人?」と言う言葉で間違いに気づき、大慌てで行かなくてはいけなかった教室に向かった事件がありました。

もう恥ずかしさと情けなさで、穴があったら入りたい気持ちになりました。

懲りたはずなのに、同じミスをまた起こしそうになるなんて、学習能力のなさに呆れます。

スケジュール帳にもしっかり書いてあったのに、本当に思い込みの恐ろしさです。

来月の連休があり、スケジュールに変更がありますから、間違わないようにしたいと思っています。

今度こそ反省して気をつけます!!