大きな寒暖差

最高気温が20度を超えてきました。

満開の桜も風が吹くと花びらが散って、花吹雪が舞うような景色に心が躍ります。

新芽も出てきていますので、緑の色もきれいです。

今週末までで散ってしまいそうですね。

今年は長く楽しめている気がします。

それは気温が低かった時期があったからだと思います。

最近は昼間はかなり気温が高いですが、朝晩は寒かったりしています。

ストーブに灯油が少し残っていたのですが、昨夜使い切ってしまいました。

今年は完璧に使い切れて、ちょっとやったなって感じです。

それにしても今週末に最低気温が10度以下で、最高気温が25度になると予報が出ていました。

体に負担は大きいと想像できます。

体調を崩さないように気をつけないと、最近の疲れが取れていない時は免疫力が低下しているので要注意です。

うっかり風邪でも引いたら、コロナと間違われてしまい大変なことになります。

十分に気をつけて過ごしましょう!!

明日も朝は寒くて、昼間は暑くなりそうです。

新しい職員さん

福祉会館では職員さんの異動が多くあったようで、今日も担当が新しい職員さんでした。

どこに行っても同じ感じで、とても優しく高齢者向けにゆっくり説明をしてくださるのですが、とにかくマスクをしているので全く聞こえていないようで、手を耳のところに当てて一生懸命聴こうとしている生徒さんもいるのですが、あまりに聞こえなかったのか途中で諦めてしまいました。

その様子を見ていて、思わずいつもよりも声が大きくなってしまいました。

こんな場合はマイクを使うべきだなと思いましたが、今日初日でお会いしたばかりで私よりも年上に思えたので、今日は黙っていました。

生徒さんのためにとても細かく丁寧に説明してくださるのに、本当に残念でした。

生徒さんの様子をしっかり見ていれば、聞こえてないのはすぐわかったと思うのですが、見えていないのかな?

それから1時間の教室だったのに、15分も時間を取られてしまい体操の時間が正味40分くらいになってしまったのも残念でした。

5年ぶりにいらっしゃった生徒さんもいらっしゃったので、体操をとても楽しみにいらっしゃったはずです。

それなのに体操の時間が短縮されてしまったのは、がっかりされたかもしれません。

説明は大切ですが、私からもできる説明もたくさんありました。

と言うか、結果的に体操をしながら再度私の方から聞こえてなかった説明をし直しましたので、先の15分は無駄になってしまいましたね。

任せていただけたら、こちらでできる事もあるので、これからは協力しあって時間を無駄にしないようにしていきたいですね。

ある意味の空気を読む力を持つことは大切かもしれません。

日々自分の勉強になるなと思いました。

様々なことに遭遇して、どうすればもっと良くなるのかを考え行動していくようにする事で、多くの学びにつながる気がします。

今日は高齢者の目で話す場合は、大きな声で必要最低限のことを伝え、それが理解できたかの確認をしていくことが大切だと学びました。

アイコンタクトもとても大切です。

大失敗

今日は大切な日でした。

ラジオ体操の1級指導員の試験を受ける予定で、かなり前から準備をしてきました。

今回は筆記試験は郵送で行われ、実技試験はZOOMで行われる事を知り、チャンスだと思ってエントリーしました。

筆記試験は先月郵送し終わっていましたが、今日は実技の試験を受けるべく朝から準備をしていました。

ちょっと心配だったのは、ネット環境が上手くいくかどうかでした。

何度か会社のミーティングでZOOM会議をしてきましたので、問題なくやれるだろうと思いながら、もし途中映像が切れたり音響が途切れたら失格になると聞いていたので気になっていました。

いつもは携帯を使っていたのですが、今回は画面が大きい方が良いかと思いI Patを使うつもりで用意しました。

全身が映るように置き場所お決め、何度となく調整しました。

音も聞こえずらいといけないからと、イヤホンも準備して試しました。

全て万全に整えて、決められた時間にZOOMにコネクトしました。

同時に何人か試験をするようになっていたようで、私以外にも数人お顔が画面に映りました。

試験官は女性2名男性1名の合計3名が椅子に座って揃っていました。

立ち位置と声のチェックがあって、試験の説明が始まりました。

そこからイヤホンの音が途切れ途切れになってきました。

何とかラジオ体操第一から始まって、第二、みんなの体操と続けてやると分かりました。

たまたま音響が悪かったのかな?と思ったのですが、そこから最悪の状況になっていきました。

まずラジオ体操の音楽が遅れたり切れたりして、全く体操ができない状態になってしまいました。

画面もフリーズしてしまって、そこからはどうしようもなくなってしまいました。

試験官達が何か言っていたのですが、それすら聞き取れず困っていたら、携帯が鳴りました。

ラジオ体操の教会の方からでした。

私の映像がフリーズしてしまったそうです。

その結果残念ながら失格ということで、ZOOMから退出してくださいと指示がありました。

そうなんです。

今まで準備してきたのに、失格になってしまいました。

今思えば、自宅は半地下で以前から電波はあまり良くはありませんでした。

ポケットWi-Fiを使えばよかったのかもしれないと、反省しています。

これははっきり言って、準備不足が原因です。

アナログ人間なので、何とかなると勝手に思ってしまった自分が悪かったのです。

最近の中で一番ガックリしてしまった事柄です。

自業自得ですが。。。

ショックは大きいです。

次をどうするかまだ決めていませんが、諦めるのも何だか悔しい気持ちもあるので、前向きに考えていこうと思っています。

でもすぐではないかも。。。

着付けレッスン

新しいチャレンジとして、着付けを習い始めました。

今日は3回目のレッスン、3週間ぶりが災いしてすっかり教えて頂いたことを忘れていました。

おかげで1からやり直しの感じでした。

先生には本当に申し訳なかったのですが、この歳になると新しい事を覚える力はかなり衰えてきています。

前回覚えたつもりでいたところが、記憶が曖昧で本当に嫌になってしまいました。

それでも何とか最後まで着ることはできました。

この経験がもっと増えていけば、きっと一人でも着られるようになると思っています。

次回のレッスン日を確認したのですが、今月は全く予定が合わず私は断念しました。

福祉会館が再開するに当たって、私のスケジュールはパンパンになってしまいました。

私が次に練習できるのは、5月になりそうです。

先生は夏に向けて、浴衣の着付けを提案してくれました。

昔自分で着られたのですが、今は全て忘れてしまっています。

一度習ったら思い出すかな?と思っています。

昔の人は着物を毎日着ていた訳で、尊敬しかありません。

いつになるか分かりませんが、一人で着物が着られるように頑張ります。

満員御礼

令和4年度がスタートしました。

まずは福祉会館の健康体操教室が始まったのですが、今までは部屋の大きさによって人数制限があり、1クラスを3つに分けて指導などをしてきましたが、人数制限が解除になり大人数で教室ができるようになりました。

各福祉会館によっていろいろ考え方があり、今年度も2クラスに分けて実施するところもあります。

今日は午前中は2クラス、午後から講座と同好会で2クラス、最後にもう1クラスで5教室ありました。

参加してくださった生徒さんの中には、初めましての方も多くいらっしゃって、いつも以上にテンションを上げて指導したのが影響して、声が掠れてしまいました。

それにしても久しぶりに教室いっぱいの生徒さんの笑顔を見て、本当に嬉しかったです。

ちょっと密状態が気にはなりましたが、窓を開けて換気はしっかりしていますし、皆さんマスク着用と消毒・検温で予防はバッチリの状態ですから安心です。

特に午後の教室は山崎川に側にあるので、桜の満開と重なってほとんどの生徒さんが参加してくれていました。

もしや健康体操よりも桜が目的でいらっしゃったのでは?と疑ってしまうほどでした。

風が冷たくて少し寒かったのですが、桜はほぼ満開でした。

桜見物の人は多く出ていましたね。

ちょうど春休みですから、子供達もたくさんいました。

平和な日常がそこにありました。

これが続くことを心から願っています。

久しぶりの講習会

コロナの影響を受けるようになってからは、講演会や講習会がほとんどなくなりました。

今年になって初めての講習会に行ってきました。

福祉会館の認知症予防リーダーさんのブラッシュアップ講習会です。

リーダーさんと言っても福祉会館にいらっしゃっている方の中で、ボランティアとして活動してくださる方を募集し、勉強をしていただいたのちにリーダーさんとして活動していただく形です。

ですから自ずと高齢の方達が受講生となります。

参加者の半分以上は、私の講座を受けてくださっている方で、お顔を知っている方がたくさんいらっしゃいました。

おかげで久しぶりの講習会でしたが、緊張もせずいつもよりも調子良く90分やらせていただきました。

予定では講義と実技を半々と考えていたのですが、なぜか喋りすぎのため実技が30分ほどになってしまいました。

この点は反省です。

つい喋りすぎてしまう私の悪い癖です。

質問とかされるとちょっと横道に逸れてしまう傾向があり、結果的に長くなってしまうのです。

気づくと時間が足りなくなってしまい、最後の方は駆け足になってしまうのがダメなところです。

反省はするものの、その時になると忘れてしまうんですね。

それでもまだ伝えたいことがあって、時間が足りないことを残念に思ったりもしています。

できれば2時間の枠で取っていただけるといいのかも。。。

久しぶりの講習会で良かったことは、お一人もウトウトした方がいらっしゃいませんでした。

私の目標として、できるだけ寝させないようにと思って講習会をしています。

せっかくお忙しい中参加していただいているのに、寝てしまっては意味がありませんから。

指導する側としては、つまらない内容にならないように、寝ないで聞いていただける内容を目標としています。

ですから今日は確かに喋りすぎましたが、その目標は達成できましたのである意味満足しています。

新年度にはいくつか講演会も講習会も予定が入っていますから、これからは喋り過ぎを注意してやっていきます。

来年度からも頑張ります!!

新しい出会い

毎年あい愛マインド主催のゴルフコンペを開催しています。

年に3回程度開催していて、今回10回目となりました。

参加者の皆さんは、普段メンズフィットネス教室に参加してくださっている生徒さんを中心に、他の教室の生徒さん達やそのご友人達となっています。

毎回メンバーは違っているのですが、今回もまた新たな出会いがありました。

季節柄桜の綺麗なゴルフ場を選んでいただき、枝垂れ桜が満開でとっても素敵な花見もでき、今年初のお花見で満足できました。

ソメイヨシノはまだ満開にはなっていませんでしたのでちょっと残念でしたが、あと数日経ったら素晴らしい景色の中ゴルフができるゴルフ場でしたね。

いつも思いますが、ゴルフに限らず趣味を持っている方達は、とても前向きでお元気な方が多くいらっしゃいます。

今回参加者さんの中には、大きな病気をされている方や脊柱管狭窄症の手術された方、また治療中の方など様々な問題をお持ちの方もいらっしゃいました。

それでも大好きなゴルフを全力で楽しんでいらっしゃる姿に感動しますし、何よりも素敵だなと尊敬さえしてしまいます。

教室に来てくださる理由も、いつまでも趣味を楽しめる身体でいたいという前向きなお気持ちの表れだと思います。

それに応えられるように、私自身ももっともっと精進していかなくてはと思っています。

皆さんの思いに応えられるように頑張らなくてはいけませんね。

それと同時にゴルフの腕をもっと上げないと。。。

体力には自信があるのですが、経験値が低すぎてスコアはなかなか良くなりません。

もっと練習に行こう!!

次回は6月29日です。

どなたか参加したい方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に行きましょう。

お声かけてくださいね。

大切な繋がり

面白い記事を見つけました。

既婚男性の中には「誰も話せる相手がいない」という方が多くいるというのです。

特に退職した瞬間に、ぱったり交流が途絶えてしまい「友達」がいなくなってしまった。

そんな相談が多くあるそうです。

そこにはそもそも友達がいなくなったわけではなく、実は元から友達なんていなかったのに気付いていないだけである。なんて冷たい書き方をされていました。

そこには確かに真実があると思ったのですが、会社というコミュニティーの囲いの中にいれば、さまざまな人間関係がそこにはあります。

同僚や上司・部下などは自分の周りにいた人たちであって、決して友達ではありません。

飲み会やゴルフなどの付き合いも、あくまでも会社絡みが多いため、退職したらその付き合いは無くなるケースが多くあります。

特に大企業に勤めて、家庭や趣味より仕事に邁進し、出世を果たし、そこそこの管理職を経験した人ほど仕事上の人間関係を友達と勘違いしている人が多くいるようです。

年代別の調査によると、「友達が一人もいない割合」は、男性は50代かrきゅうげきに「友達ゼロ」が増えていました。

70代以上はさらにその割合は増えていきます。

加齢と所属の有無とともに友達がゼロになっていきます。

強烈な言い方をすれば、退職後の高齢男性は、友達もなく、趣味もなく、生きがいもなく、やる事もなく、さりとて何かを始めようとする意欲もなく、ただ毎日テレビを見て過ごすだけの抜け殻になってしまいます。

ここから抜け出す方法は、人と接する機会を増やす事です。

友達もいない、趣味のない人は1日数時間、週2〜3日でも良いので仕事を続ける事が有効です。

友達の数より、会話の数を増やすことが大切なんです。

気づけば「一日中誰とも喋らなかった」なんてことのない様に、気をつけて過ごしていけば、脳の活性化もできますし、生きがいも生まれてきます。

早速何か始めてみませんか?

ご無沙汰の理由

長くお休みをしている生徒さんから電話がありました。

かかってきた名前を見て、一瞬考えてしまいました。

それくらいお休みが長い方で、もういらっしゃらないかと思っていた事もあり、少し驚きましたがお声を聞けて嬉しくも思いました。

お声は元気そうで安心しました。

電話の内容は、「長く休んでいるけれど、コロナが少し治まってきているので、教室に行ける様になったらまた行きたいと思っている。」という事でした。

よくお話を聞くと、ご家族がコロナについてとても心配していて、外出ができなかった様です。

以前大きな病気をされた事もあって、ご家族は体のことを心配されてのことだと思います。

それが正しいことかどうかはわかりませんが、それぞれの思いや考えがある事は理解できます。

先日も日経新聞に記事が載りました。

コロナを怖がって外出を控えた影響で、認知症の方が増えている状況や、フレイルの方が増え心身の衰えが急速に早まっていると書かれていました。

それはとても深刻なことで、私もとても危惧しています。

特にコロナ前はお元気だった高齢の方達が、今どうしていらっしゃるのか知り得ない事も心配を増やしている原因でもあります。

毎週会っていた生徒さんたち、すでに3年ほどの時間が経っています。

来月から福祉会館の同好会も再開できます。

少しでも一人でも多くの生徒さんに会える機会を増やしていければと思っています。

私が今できることは、元気と笑顔を与えることしかありませんから。。。

排水管洗浄

予定通り9時半に業者の方達がいらっしゃって、台所・洗面所・浴室・洗濯場の排水管洗浄をしていただきました。

毎年行っているのですが、業者の方達は毎年違っています。

今年の方も多分初めての方だと思いますが、若い男性と中年の男性の2組でした。

考えられるのは、若い新人さんにベテランの先輩のコンビでしょうか。

特徴的なのは、若い方はほとんど喋らず黙々とし音をしていることが多く、仕事の説明や終わった後のサインを求められるのは大体ベテラン先輩です。

人生において経験を積むということは、こうやって違いが現れるものですね。

私もエアロビクスだけを指導していた若い時と比べたら、今はかなりおしゃべりになりましたし、大きな会場での講演会もこなせる様になりました。

20代の頃には想像もできなかったことが今は現実として起こっています。

初めから上手にできたわけではなく、失敗を繰り返しながらとにかく続けてきた結果ですね。

若いという事は素晴らしい事ですが、自信がないのは経験不足からくるのですから、失敗を恐れずにどんどんチャレンジをしていって欲しいですね。

失敗は成功のもと!!と思ってチャレンジしましょう。

私もまだまだ新しい事に挑戦し続けたいと思っています。

来週受ける「1級ラジオ体操指導士」の準備をしっかりします。

オンラインで行われるので、ZOOMシステムをしっかり整えることが必要です。

今までZOOM会議はしたことがありますが、動きのあるものはしたことがありません。

もし試験中に電波が途絶えたり、何かトラブルが起こった場合は失格になると聞いています。

この点は予行練習を含め、しっかり準備していかないといけません。

これも新しいチャレンジです。

頑張ります!!