補欠繰り上げ

コロナの感染者は増えているそうです。

ただ正式な発表が無いので、正式な人数は分かりませんが、ある高校は学園祭の後学校閉鎖になったとニュースになっていました。

コロナは無くなっていませんが、それでも普通の生活に戻るべきだと思っています。

マスクの使用も暑い夏に向かって運動シーンには、熱中症の観点から考えても外していただいた方が健康に良いと考えています。

もちろんマスク無しを強制する気はありませんが、呼吸がしにくい状態を我慢する必要は全く無いと思います。

きっともっと気温が上がってくれば、外す人は増えるだろうと思います。

福祉会館でもマスク使用は、各会館ごとで対応が微妙に違っています。

最終的にご自身の考えによってだと思いますが、とにかく無理をしないようにして欲しいですね。

そんな中、会館のスタッフの方から相談がありました。

7月から健康体操教室の参加者を増やしたいとの話でした。

今年度の申込時に抽選から外れた方たちの中で補欠になって空きを待っている方たちがいます。

その方達を繰り上げで講座に参加させたいというのです。

何人まで増やしていいかと聞かれました。

4月から今までの講座の日に休んだ人数を計算したところ、平均で約7人くらいは休んでいたそうです。

だからその人数を加味して、できれば10人無理ならせめて7人増やして欲しいとのことです。

私の希望としては一度に人数を増やすのではなく、段階で5人ずつ増やして様子を見ていくのが良いのではと意見しましたが、やはり少しでも人数を増やしたいと言われ押し切られました。

何とかなるかな?と思っていますが、人数が増えることを望まない方たちもいらっしゃると思うので、うまく調整していきたいと思っています。

体操をしたいと望んでいる方が参加できるのは、私にとっても嬉しいことですから・・・。

来月からスムーズに事が運ぶように頑張ります。

大歓迎

福祉会館の教室に体験の方が2名いらっしゃいました。

前回代行をお願いしていた時にいらっしゃったと連絡があり、今日も参加される聞いていました。

教室が始まる少し前にいらっしゃったのですが、男性の方はかなりご年配で杖を使っていました。

女性の方はかなりお若い方で、苗字は一緒なのでご家族の可能性が高いと思われます。

ご夫婦なのか?親子なのか?

ここは難しくて確認が取れていません。

お世話を甲斐甲斐しくしている姿からは、間違いなく愛情を感じました。

基本的には指示に従って動けるようでしたが、長い時間立ったままの状態は難しいようです。

片足バランスとかは、椅子の背もたれと柱を使ってもらうと最後までやれました。

皆さんの様子を見ながら、特にその方には目線を送りながら指導しましたが、思ったよりも動けましたし頑張っている姿に感動してしまいました。

教室が終わった後にお声をかけましたら、即答で次もいらっしゃると元気よく答えてくださいました。

これで毎週体操をすることになります。

それを自ら望まれたことに拍手を送りたい気分でした。

たまたま前回一緒に体操をした方がいて、「前の時よりもよく動けるようになったと思う。」とビックリされていました。

やはり体操をすると身体の動かしがスムーズになっていくのだと証明してくださったように思います。

年齢のことを考えると、すぐに良くなるとは思えませんが、少しずつ自信をつけて行ってほしいと思います。

健康寿命を伸ばすお手伝いができたら嬉しいですね。

大笑いはされませんが、クスッと笑うお顔がとってもチャーミングな方でした。

またそのお顔が見たいです。

後悔先に立たず

以前生徒さんがあい愛マインドのTシャツを購入してくださいました。

その時はMサイズ2枚を選ばれました。

しかし、その後お友達がちょっとサイズが小さいから、Lサイズの方が良いのではないかと言ったそうです。

教室の時にその話になって、まだ袖を通していないのだけれど、サイズ交換して欲しいとお願いされました。

もちろん交換はできるので、次回Lサイズを持ってきて見せるからと約束をしました。

次の時に各色のLサイズのTシャツを持って行きました。

そこで2枚選んでいただいたのですが、交換用のMサイズTシャツを1枚お持ちでもう一枚は次回持ってくると聞きました。

そして今日もう一枚交換用をいただこうと思ったのですが、ご本人は用意してあったけど持ってくるのを忘れたと言われ、ではまた次回ねとお願いしました。

夕方電話があり、家に戻って調べたがどこを探してもなかったと連絡がありました。

どうなってるのか???

もう一度確認してもらうようにして電話を切りました。

そうしたら夜にもう一度電話がありました。

一生懸命考えたのそうですが、Lサイズを持って行った日にMサイズのTシャツを返却した気がするというのです。

どこを探しても家にはないと・・・。

こうなると明日位事務所に行って返却したTシャツを確認するしかありません。

私がその時に確認すればよかったのですが、確認を怠ったために起こった問題です。

私は次回もう一枚のMサイズのTシャツを持ってくると聞いていたのに、ご本人はその時にLサイズのTシャツと一緒に混ぜて返したと話が食い違ってしまっていました。

話がこじれてしまわないようにしたいので、明日確認をしてこようと思います。

ちょっと確認を怠ったことを本当に反省しています。

お互いのために、これからは簡単なことでも手を抜かないように気をつけます。

生徒さんには心配かけてしまって、本当に申し訳なかったと思っています。

ごめんなさい。

作ってみた

先日お誕生日前に私の大好きな「あんこ」をいただきました。

トーストに乗せて食べたり、マーガリンをたっぷり塗ってあんこを挟んだサンドイッチを作ってみたり、毎日色々楽しんで食べましたが、いよいよ残り少なくなったので何か他の食べ方をしようと考えました。

気温も高くなってきて暑い時のあんこと言えば、かき氷が頭に浮かびましたが、作ってみたいものがありました。

「水ようかん」です!!

早速粉かんてんをスーパーに買いに行き、チャレンジしてみました。

凄ーく簡単にできました。

鍋に水と粉かんてんを入れて沸騰させよくかき混ぜます。

沸騰したら火を切ってあんこを入れ、なめらかになるようによく混ぜます。

少し大きめの平らな器に流し込み、氷水を張ってその中に器を浮かせて冷やします。

固まったら冷蔵庫に入れて冷やせば出来上がりです。

こんな簡単にできるとは思っていなかったので、もっと早く作ればよかったと交換しています。

コーヒーゼリーはゼラチンを使う記憶がありますが、寒天でもいけるようです。

コーヒーが残っていたら作ってみようかな?

なんだかしばらくはまりそうです(笑)。

不調の原因判明

数日前から左肩の痛みがあり、何となく体調が悪くなているのが気になっていました。

今日は1日お休みの予定でいたので、午前中は家で家事をしながら雑用をこなし、夕方から身体のケアに出かけました。

1ヶ月に1回背骨の矯正をしていただいています。

先生には左肩の不調を伝えましたが、自分自身も何が原因でこうなったのか分からずにいました。

途中で先生がこう言いました。

「身体中固まった状態になっていますね。これでは不調になるはずです。」

肩だけではなかったようです。

確かに施術中、身体のあちこちが痛くて我慢するのが辛かったほどでした。

いつもと変わらぬ仕事をこなしていただけなのに、この痛みは何が原因なんだろうと不思議に思っていました。

そして原因が分かったのです。

それは3日土曜日のメンズフィットネスのクラスの指導中に、尻もちをついて転んだ事でした。

考えてみたら左のお尻から尻もちをついたので、左肩が痛くなったのも頷けました。

左の顎のあたりも痛みがありました。

考えてみたら全て納得が行きます。

左側から崩れて倒れたので、一瞬で左顎を食いしばったのでしょうね。

それが強烈に体を固めてしまった原因だと思いました。

私の生徒さん達も転んでから調子を崩す人がいらっしゃいます。

もしかしたら私と同じことを経験しているのかもしれません。

それほど転ぶという事は体に負担が大きいのです。

まずは転ばないよう気を付けて生活することが大切です。

もし転んでしまったら、身体のケアはしっかりした方が良いですね。

私は今日の施術で肩の痛みは全く無くなりました。

やはりケアは必要です。

古傷の痛み

以前左肩を痛めたことがありました。

本当に痛くて一晩眠れず、医者嫌いの私が珍しくすぐ病院に行った記憶があります。

肉離れ系の痛みだったのですが、本当に辛かったです。

痛み止めをいただき、左肩を動かさずに何とか仕事をこなして治したことを思い出しました。

実は昨日からちょっとした違和感がありました。

動かす事はできますが、ちょっと引っかかると言いますか・・・。

多分これはヤバイやつです。

ここで無理するときっとでっかい痛みが来そうな気がします。

明日は久しぶりに予定を入れていないので、気をつけて過ごそうと思います。

誕生日を迎えた途端の出来事に、これって加齢のせい?と思ってしまいました。

何でも歳のせいにはしたくありませんが、あまりにもタイミングが良すぎて悲しくなります。

きっとこれからこんな感じが続いて行くのでしょうね。

いくら頑張っても若返る事はないので、この状況を受け入れて行くしかありません。

明日の朝起きたらケロッと治っていたらいいな!!

そんな事ないか・・・。

もしかしたらって思いながら、休みます。。。

誕生日に

63歳の誕生日を日時に迎えました。

6月9日の朝一番からお祝いメールが届き始め、夜遅くまでたくさんのメール頂きました。

本当にありがとうございました。

嬉しかったのは、同級生はもとより20代30代に知り合った友人からも連絡があったりして、本当に懐かしく思いましたし覚えてくれていたことに心から感謝しました。

皆さんそれぞれの人生を歩んでいて、でも相手を気遣う思いは同じでそれがとても嬉しかったりします。

昔と違うのは、お互いの体のことを心配するようになったことかな?

家族や生徒さん達から、スタッフからもメールやお花やプレゼントも頂きました。

忙しい中、私のために本当にありがとうございました。

考えてみたら自分の誕生日もそうですが、今日は会社の設立記念日でもありました。

コロナ前は大きなイベントもやっていましたので、多くの皆さんと祝っていましたが、今はそれができなくなったので寂しく感じています。

来年は以前のようにお祝いイベントができると良いなと思っています。

会社もなんとかコロナを乗り超えて頑張ってこれました。

また明日から新たない気持ちで頑張っていきます。

頑張る気持ちだけではなく、身体のケアをしながらになって行くと思います。

俺からは無理をせず、マイペースで進んでいこうと思っています。

これからも私自身はもちろんですが、あい愛マインドもよろしくお願いします。

本日は本当にありがとうございました。

素敵な誕生日になりました。

前祝い

今日は私の誕生日前日です。

生徒さん達から、1日早いお祝いをして頂きました。

生徒さん達と一緒にランチを食べにいきました。

初めて行く和食のお店で、とても美味しかったです。

今年初の鮎の塩焼きや、エビカニの揚げ物、お刺身と大根サラダ、大好きな茶碗蒸しもついていました。

帰りに生徒さん手作りお赤飯もいただきました。

お赤飯大大大好き!!

喫茶店に行き、冷たいぜんざいも美味しかったです。

その後の教室で、皆さんとショートケーキをレッスン後にいただきました。

最高に美味しかったです。

その時はまだ62歳でしたが、今はすでに63歳になってしまいました。。。

生徒さんのお庭で咲いたお花で作った大きな花束もいただきました。

正直言って、お誕生日が嬉しい歳ではなくなって来ました。

それでも皆さんからお気遣いいただける事は、本当に嬉しくて感謝しかありません。

今日はとにかく皆さんからよくして頂きました。

心から感謝・感謝です!!

明日は一日中仕事なので、誕生日の気分を味わう時間はありそうもありません。

この場をお借りして、皆さんありがとうございます。

これからもよろしくお願いします!!

初物とうもろこし

毎年田舎からこの時期になるととうもろこしが届きます。

私の田舎では「甘々娘(かんかんむすめ)」という品種のとうもろこしが有名です。

とっても甘くておいしいとうもろこしです。

今回は甘々娘とめぐみの2種類が届きました。

恵は粒の色が真っ黄色一色ですが、甘々娘は黄色と白が混じっています。

私はいつも茹でて食べることが多いのですが、コーンスープにしてもとてもおいしいと聞いていますが、まだ一度も作ったことがありません。

レパートリーが少なすぎですね。

すぐには食べきれないので、冷凍しておく事もします。

しばらくは私の主食になりそうです。

昔から初物を食べると寿命が伸びると言われていますので、ご利益があるかもしれません。

食べ方にもこだわりがあり、できるだけ1列を食べていって残りを親指で実をほぐしていきます。

それを食べるのが私流です。

一般的にはとうもろこしを両手で持って齧り付いて食べる方が多いと思いますが、ほぐして食べるのは父と姉が私よりもっと丁寧にほぐして食べていたので、それを真似するようになりました。

この食べ方は代々我が家式かもしれません。

明日もとうもろこし食べようっと。

これからしばらくはとうもろこし三昧です。

辞める理由

駐車場に車を停めて会場に向かうと、入り口に生徒さんが待っていました。

教室は5階なので、なぜそこに経って待っているのかわかりませんでしたが、私の姿を見つけるとすぐ近付いて来ました。

その表情は少し緊張しているように見えましたので、何かあったかな?と瞬間に思いました。

開口一番「色々悩んだんですが、やはり主人のことが心配なのと自分自身もこのまま続けるのは難しいと思い、5月いっぱいで教室を辞めさせていただくことにしました。本当に長い間ありがとうございました。」とおっしゃいました。

先週ご病気のご主人が以前にも増して心配な状況になっていると聞いていました。

ご自宅ではご夫婦二人で住んでいらっしゃいますし、病気が進むことを考えると不安でいたのだと思います。

この決断をするに当たっては、本当に悩んだと思います。

約30年私の教室に来ていた方です。

今まで続けて来たことを考えると、辞めてしまうことに不安がなかったとは思えません。

しかしながら、それ以上にご主人のことが心配であり、何かあった時に後悔したくないと思う気持ちが優ったのだと思います。

はっきり言ってこれがお別れだと思っていません。

もしご主人が入院されたりしたら、ご自身の体のためにも復帰して欲しいと思っています。

もちろんご本人もそう思っていると言っていました。

いくつかの教室が30年を超えていますが、そこそこ似た状況が起こっています。

自分自身が健康でもご家族が病気になれば、教室を継続する事は難しくなるケースは多々あります。

中にはご夫婦で話し合って、これからの人生はできるだけお互いに自分がしたいことをしていこうと決めて何かあっても後悔しないと決め、私の教室に来ている時にご主人が亡くなった方がいました。

どんなショックを受けただろうか、後悔はいかほどだろうと心配していたのですが、私の生徒さんは葬儀後すぐ教室にいらっしゃいました。

私が気にするのを察してか、「こうなっても後悔しないと決めていたから大丈夫なの。」とおっしゃっていつものように体操をしていました。

強い方だなと本当に思いました。

夫婦のことは夫婦にしかわかりません。

いろいろな形の夫婦がいて、考え方も様々です。

私が何か言えることでもありませんが、何よりも大切なのは自身の健康だと思っています。

また生徒さんが戻って来てくださることを願って、この教室を頑張ってこれからもズーッと続けていこうと思っています。