アドバイス頂く

会社を設立して17年になりますが、社長としては全くの素人のままです。

成長がないと言いますか、インストラクターとしてもキャリアは長く続けてきたので自信がありますが、それ以外の事となるとお恥ずかしい話ですがダメ社長だと思っています。

勉強する必要もありますが、日々の仕事に追われて時間に余裕がありません。

それを理由に今まで来てしまいました。

この度ある相談があり、会社として考えて動かなくてはいけない状況になりました。

金銭が関係することもあり、単純に決めて動くわけにはいけません。

いろいろな事が複合的に絡まってくるため、私の単純な頭で考えても結論が出ません。

そこで会社経営をしている友人に相談しました。

非常に理論的に話をしてくれて、かなり頭が整理する事ができました。

持つべきものは、優しい友人だと痛感しました。

思っていた以上にさまざまな問題があり、そう簡単に決めることは危険であることや、いろいろ調べていかないとダメだと言うこともわかりました。

これはかなり手強い問題のようです。

時間制限もあり、早急に決断しなくてはいけないので、できれば今週中には方針を決めるつもりです。

後悔しないように、そして関わった人全員が幸せになれるようにしたいと思っています。

何が出来るのか?

ある教室に初めて参加する方が2名いらっしゃいました。

教室の生徒さんから今日から参加することは聞いていましたが、非常に対照的な印象がありました。

お一人の方は表情も明るくて笑顔もある方でしたが、もうお一人の方はどちらかと言うと表情がなくお話も進んでする様子はありませんでした。

性格なのか、体調がすぐれないのか、いろいろ考えてみたもののはっきりしないので、他の生徒さんに聞いてみました。

そうすると、ご主人を亡くされてずいぶん落ち込んでしまったそうです。

あまり外出もせず、食事も冷凍食品ばかりと聞きました。

何とか表情がもう少し豊かにならないかな?と思い、楽しい雰囲気で指導して行ったので少しは笑顔が見られたかな?と思う瞬間がありましたが、すぐ無表情に戻ってしまう感じでした。

明るく話しかけながら進めてみましたが、あまり目を合わせてもらえず力不足を痛感しました。

教室終了後、皆さんと一緒に食事に行きました。

新人さん2名も一緒です。

食事をしながら気になったので様子を見ていたのですが、本当に食欲がないようで箸が進みません。

結局半分も食べずに食事を終えてしまいました。

食事中も表情は硬く、食事を楽しんでいる様子は見られませんでした。

私もずいぶん多くの未亡人を見てきましたが、ここまでひどい状態の方にはあった事がありません。

ご主人を亡くされた喪失感からなのか、何が原因なのかわかりませんが、何か私に出来る事がないのか思い悩んでいます。

今回はお友だちが無理矢理でも誘ってくださったので家から出てこられましたが、そうでなかったら世の中から取り残されていってしまい閉じこもりになりかねませんでした。

これから先もその心配はあります。

何としても阻止しないと・・・。

今まで私の周りにはなかったパターンなのは、ご主人を亡くされても教室に復帰をされますし復帰も早い方が多くいたからです。

要するに自分の居場所を持っていたから強いんだと思います。

そこには友達がいて、何があってもいつでも迎えてもらえる事がわかっているから、戻れるのだと思います。

これからも他の生徒さんたちと一緒に、彼女を支えたいと思っています。

 

遠くても

笠寺福祉会館の教室に、女性の生徒さんが体験にいらっしゃいました。

昨年度は都福祉会館間に参加していた方で、今年度は港福祉会館が当たったと聞いていましたが、月1回なので回数を増やしたいと思ったそうです。

同好会が土曜日が多く、港福祉会館が土曜日なのでそれ以外の曜日で考えたら、水曜日の笠寺と金曜日の瑞穂なのでどちらかで参加したいと思っているとおっしゃっていました。

ただご自宅が八事らしく、笠寺はとても遠くて不便みたいです。

地下鉄とバスに乗ってきたようですが、瑞穂の方が若干移動しやすいかもしれませんね。

そうまでしても参加したい理由はご自身がおっしゃるには、2年前に昭和福祉会館で私の教室に参加してファンになって、追っかけをしているみたいです。

ご病気があり運動をするようにお医者さんに言われ、たまたま私の体操を受けたらしいのですが、笑いながら楽しくやれる体操がとても気に入ってくれたそうです。

とても笑顔が素敵な方で、ご病気があるなんて思いませんでしたが、そんな経緯を伺う私の教室を選んでくださってと大変光栄に思います。

できればもっと通いやすい教室があったらよかったと思いますが、来月は瑞穂に体験いらっしゃると言っていましたので、ご本人がどちらかに決められると思います。

笠寺の教室はメンズ用に指導しているので、ちょっとハードになっているのですが休憩せずに皆さんと一緒にできていました。

そのこともとても喜んでいらして、やれば出来るんだと自信がついたようでした。

以前にも増して明るい笑顔が見られて本当に良かったです。

今月末は港福祉会館の土曜日に講座で会えます。

八事から港ですが、頑張ってきてくださいね。

お待ちしています。

体験その後

2月に教室の体験にいらっしゃった方が、今月から参加する事になりました。

本当なら3月からと思っていたのですが、ご本人のご都合で今月になった訳です。

実は生徒さんのお友達で、少しずつお友達が増えてきています。

多分すでに来ているお友だちが勧めてくださっているようで、今回もその感じでいらっしゃったようです。

しかしながら、今回の方はちょっと難しい方でして、体を動かすのはあまりお好きでは無いようで、なかなか本気にならないようでした。

体験の時もそうでしたが、どこかが悪いわけでは無いのですが、途中で動きを止めてしまうのが気になっていました。

ご本人に確認したところ、途中で息が上がってしまって動くなくなるとおっしゃっていました。

ご病気があるかお聞きしたのですが、特別病気があるようではありませんでした。

あるとしたら喘息が少しというのですが、それが原因だとは思えません。

いろいろ考えてみたのですが、一番当てはまるのは「運動不足」ではないかと思いました。

体を動かしていない事が原因で、運動不足病!!を発症していると思われます。

このまま行ったら、絶対人生まだ先があるのに楽しめなくなってしまいます。

そんなことを思いながらお話をしていたら、途中から生徒さんが話に入ってきて、「本当にここにきてたら体力つくし、調子が良くなるから続けた方が良いよ。」と助言してくれました。

「時間はかかったけどね。」と笑って話してくれました。

こんな話を今まで聞けなかったので、すごく嬉しかったです。

確かに2年くらい前に来られた頃は、膝の調子が悪く全く動けなかったので、続くかどうか心配していた方でした。

それが今では膝の痛みは無くなってはいませんが、お知り合いの方を誘ってくださるようになったなんて信じられません。

ありがとうと感謝しかありません。

これからも喜んでいただける教室を続けたいと思っています。

もっともっと頑張ろうと思えました。

定番の朝ごはん

私は毎朝ヨーグルトを食べています。

ヨーグルトだけではなく、その時に家にあったフルーツと一緒にリンゴ酢ときな粉も入れています。

健康に気遣ってというのもありますが、好きだから食べているっていうのが正直な気持ちです。

初めはヨーグルトとフルーツのみだったのが、いつの間にかお酢ときな粉が増えました。

お酢については昔は黒酢だったのですが、最近はリンゴ酢に変えました。

毎日食べていると慣れて、美味しく感じます。

そういえば思い出した事があります。

父が胃がんになった時、体に良いからと言ってクエン酸を摂っていました。

それはそれは酸っぱくて、とても身体に良いとは思えないほどの物でしたが、父は信じて摂っていたことを覚えています。

私は健康体操の指導者として栄養についても多少なりとも勉強していると、クエン酸の効果は確かにあることがわかります。

クエン酸には疲労回復を促したり、全身の血流を改善する効果があります。

それ以外にも高血圧の抑制・免疫力アップ・腸内環境の改善・ダイエット効果などもあります。

因みにきな粉はタンパク質ですので、朝摂取するのは手軽で気に入っています。

すごく考えたメニューではありませんが、これからもやっぱり毎日続けようって思ってしまいます。

[2025年新年度スタート・・・その前に!]

2025年新年度がスタートしました!
2024年度は、通常の健康体操のクラスは無事に終了し、バスツアーも2回実施しました。
もう一つ、6年ぶりにスタジオイベントを再開する事ができました。
コロナの影響でなかなかイベントに踏み切れませんでしたが、ようやく先月3月20日に実施しました。

2025年3月20日(木)10:00~15:30

会場は分かりにくい入口ですので、案内POPを置きました。が・・・
エレベーターがあるのに、手前の階段を上ってくる参加者が・・・😖
体力のある証拠ですね👍

あい・愛マインドのTシャツ・ボール等の販売をいたしました。
参加者の方々に、珈琲やお菓子も用意でき、準備万端!

 

スタジオイベントのプログラムは4クラス。
参加者は延べ50名でした😊😊

その他、プライベートストレッチも行い、それぞれにしっかり動いていただきました。

2025年新年度も、スタジオイベントを企画したいと思っております!!🙌🙌🙌

新年度スタートの報告の前に、3月20日の報告でした!💓💓

電話予約

来週日曜日にお豆腐のお店を予約しました。

半年以上前になりますが、人生の先輩である80代の友人と一緒にお昼を食べる約束をしていましたが、突然病気になりこのお店の予約をキャンセルすることになりました。

それから入院をされて治療に励み、退院してからはリハビリを続けてやっと一人で歩けるようになったので、やっと今回リベンジでランチにお誘いしました。

いつもはネットで予約を入れるのですが、ネットを見ると1週間以上前でも満席で予約ができないようになっていました。

諦めかけて他のお店を考えたりもしたのですが、ダメ元で電話をしてみようと考えました。

今日お店に直接電話したところ、何と運の良い事に2名だったら席が空いていると言われました。

すぐお願いして予約ができました。

ヤったー!!

諦めなくてよかったです。

思ったのですが、いくらネットで満席でも直接電話で確かめることは必要ですね。

人とのコミュニケーションは直接話すことだと思います。

それはとても大切なことです。

来週のお豆腐ランチ、今からとても楽しみです。

リニアモーターカー

リニアモーターカーの試乗会に5回申し込んで、一度も当たらないとおっしゃっていた生徒さんから、お土産の信玄餅をいただきました。

本当は試乗会で乗るつもりだったのが、抽選で外れて乗れないのでせめて走っているのをみに行ってきたそうです。

宙に浮いて走るリニアモーターカーは、最高速度500キロというスピードで走るのですが、撮ってきた動画を見せていただきました。

本当にアッという間に通り過ぎて、瞬きしたら見失ってしまいそうでした。

これが現実に日本列島を走るようになるのかと思うと、本当に凄い世の中になりそうですね。

それも名古屋市内はほとんど地中を走るので、外の景色は全く見る事ができないと思われます。

知らなかったのですが、いつかくるであろう南海トラフの地震については、地上よりも安全だと言われています。

私の浅はかな考えでは、大きな地震がきたら地中から出て来られなくなるのではないかと思っていました。

それは間違いである事がわかり、ちょっと安心しましたが、それでも何かあった時に地上に出るまでの時間が長く感じられるだろうなと心配になります。

料金は新幹線の料金よりも千円から二千円高くなるだけみたいです。

時短でそれほど高額でなければ、乗る人は増えるでしょうね。

せめて画面上でも良いので、本来見えるであろう景色を見せて欲しいなと思います。

実際私達が乗れるのはまだまだ先になりますが、ある意味楽しみではあります。

長生きして楽しいのはそんな体験ができる事かもしれませんね。

もちろん元気でいないとそれも無理なので、養生していきましょう!!

満開宣言

桜満開宣言、出ました!!

名古屋の様々なところで、桜が咲き誇っています。

今日は午後から風が強くなったので、風によって花びらがチラチラと散り出していたのを見かけました。

まだ寒さがあるおかげで、すぐ散ってしまうことはないと思いますが、今週末の日曜日は雨の予報です。

明日がもしかしたら満開最後の日になるかもしれません。

そうなると残念ですが、今年もお花見は行けそうもありません。

運転しながら眺めて終わりかな?

今日は名古屋市・東海市・半田市と続いて移動しましたが、どこもかしこも人が多く花見を楽しんでいるのがよくわかりました。

場所によっては出店も出ていて、たのしそうでした。

明日土曜日は朝冷えるそうですが、きっと今日よりも人手が多くなりそうです。

令和7年度

令和7年度の福祉会館教室がスタートしました。

今年度から始まった港福祉会館の教室には、30人中2名の男性が含まれていましたが、お一人はお休みでした。

参加された方はとても陽気な方で、奥様とご一緒に参加されています。

しかしながら慢性閉塞性肺疾患=肺気腫・慢性気管支炎(COPD)だと思うのですが、携帯用酸素ボンベをリュックで背負っての参加です。

私にとっては、初めてのケースです。

特別呼吸が上がる運動はしていませんので、それほど緊張感はありませんでしたが、アイコンタクトは多めにしました。

90分他の皆さんとお変わりなく動けていましたし、終わってお帰りになる際も笑顔でしたのでまずは安心しました。

きっと体調が良ければこれからもご夫婦で参加してくださると思います。

ちなみにCOPDにかかっている人は、日本全国で530万人いるそうです。

40歳以上の人の8.5%(男性13.1%、女性4.4%)かかっているとされています。

特に70歳以上では211万人がCOPDにかかっていると推定されています。

階段や坂を登って同年代の人より息切れがするようでしたら、一度はお医者さんで呼吸機能を測ってもらいましょう。

多くの人が気づいていない事が多く、息切れがあっても歳のせいにすることもあるようですので、気をつけましょうね。

今後も様々な病気をお持ちの方の指導をすることも増えると思います。

病気があっても自分らしく楽しく過ごしていただけるように、これからも頑張って応援していきます。