[今年の活動・・・報告漏れ]

いよいよクリスマスが近づき、そういっている間に新年が・・・来てしまいます。
今年の[あい❤愛マインド:代表 加藤]の活動は、健康体操リーダー養成や講演等がありました。
活動の度に報告をさせていただきましたが、その中で、この秋(9月13日)に安城市で開催されました『介護予防講座:からだ元気でこころ元気!』と豊栄大学の2回目(9月19日)の2件は、報告が出来ていませんでいたので3か月が経ち、気が抜けたような感じですが報告させていただきます。

★作野地区社会福祉協議会主催「介護予防講座」★
『からだ元気でこころ元気!』

平成20年9月13日(土)安城市作野地区

                

              

                   ≪手作り感が嬉しいですね!≫

     
         

 ≪手遊びで脳の刺激!
                       ボールで筋力トレーニング!
                                                        皆さん真剣です。≫

 
                                            

≪すべて終了したら深呼吸~~!
                             楽しく身体を動かしていただきました!

講演会に行ってきました。
安城市での講演会に伺うのは、回を重ねる度にお馴染みの方も増え
緊張よりも楽しみになっています。今回も楽しい時間を皆さんと過ごせて、本当に嬉しかったです。

今回は前半は健康のお話、後半は皆さんと一緒に体操です。
ボールを使ったり、手ぬぐいを使ったりして、誰でも手軽にできる体操の実践をしました。

参加者全員が和気あいあいの雰囲気で、皆さんの笑顔がより一層輝いて見えました。
安城市では介護予防の一環として、貯筋体操とのびのび倶楽部の推進をしているそうです。

様々な形で皆さんが体を動かすことを積極的にやっていただけたら、きっと介護予防だけでなく地域の輪を広げることになり、住みやすい素敵な町作りにも繋がっていくと思います。

安城市がもっともっと住みたい町になるよう、私もこれからもお手伝いしていきます。

後日、担当の方から素敵な言葉をいただきました。

「今回の講座で、体操教室は体を動かすというだけでなく、心の発揚になるのだということを、改めて知ったように思います。」

私も日々高齢者の方々と接していて、心を動かすことが体を動かす原動力になるのだと感じる事が多いです。
大切なのは、楽しいこと。仲間がいること。ではないでしょうか。

皆さんは気の会った仲間がいますか?楽しく毎日過ごしていますか?
元気の源ですよ。

さて余談ですが、15日は敬老の日でした。会場には力作がたくさん展示されていました。
どれも素晴らしい作品ばかりで、目が釘付けになってしまいました。

        

              ≪作品です!!素晴らしい!!≫

手先を使うことも脳の刺激になり、老化防止につながります。これからも、いろいろな物に挑戦して作品を作っていただきたいですね。
益々お元気で!!
【加藤 利枝子より】

★第2回目 高齢者大学【豊栄大学】:平成20年9月19日(金)★

                                             

       

     ≪お互いに励ましあいながら動いていただきました。≫

今年度2回目の授業のために中央公民館に行ってきました。
第1回目は、9月5日に無事終了しており、残りの大学生120名が参加してくださいました。
今回も先回同様、皆さんの元気な笑い声で一杯でした。皆さん、知ってますか?
笑顔は伝染するんですよ。
よく目にする光景で、赤ちゃんがニコッと笑ったとします。
その周りにいる誰でもつい笑顔になってしまいますよね。笑顔が伝染する一つの例です。
とっても幸せな空気が流れる感じがします。私はその光景を見るのが大好きです。
何だかみんなが幸せになれる気がするから。もし最近笑うことが少なくなったなと思ったら、楽しい人の側に行ってください。
きっとつられて笑ってしまいます。つられ笑いでも、私たちは健康になれるのです。
また、「笑いは心の健康体操」とも言われていますから、散歩やジョギングと同じようにカラダにとても良い事なんです。大きな声で笑う事は、病気を遠ざけてくれますからね。
早速、お友達に一人は楽しい人を見つけておきましょう!!最後に、豊栄大学の講師を務めて今年で5年目になりました。
続けてこられたのは、担当の豊明市生涯学習課 奥村さんのサポートのおかげで、本当に感謝しています。
今回の写真もベストショットをたくさん撮ってくださいました。
今年度も無事に終えることができ、たくさんの方たちの笑顔に触れて嬉しかったです。
ありがとうございました。また来年度ご縁がありましたら、お会しましょう。皆さん、お元気で~!!
【加藤 利枝子より】

以上、報告漏れの2件でした。
*関係者の皆様には、大変、大変遅くなったことをお詫びいたします。

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[アクア基礎研修会]

今年も早いもので12月!!
クリスマス・年末と慌ただしいく日々は過ぎていきます。
今年、あい❤愛マインドを会社として設立し、活動としては代表の加藤が講演会・健康体操リーダー育成など実施してまいりましたがそんな中、このホームページを作成しております私[宗石:ムネイシ]が「アクア基礎研修会」を実施いたしました。
受講者は、あい❤愛マインドと関わりのあるインストラクターですが、アクアに関する基礎知識とアクアの動作基本をみっちりと5時間ほどいたしました。
今月14日に今度はプールで、考えたプログラムの発表等を受講者にしてもらいます。

まずは、この場を借りて私の経歴から・・・・

                     

                    宗石 則子(ムネイシ ノリコ)
                 1956年生まれ  名古屋市熱田区在住

学生時代にモダンダンスに巡り合い、舞踊団に所属する。
その後、結婚・出産を機にモダンダンスの舞台活動を辞める。
金沢にてダンスインストラクターとしてスポーツクラブに所属する。
名古屋に戻りスポーツクラブ運営会社(株式会社ザ・ビッグスポーツ:大阪本社)の社員となる。
株式会社ザ・ビッグスポーツにて社員として18年間勤め平成20年3月に退社。
その間の経歴
    ハートスタッフスポーツクラブ BIG-S緑  支配人
    本社 管理本部 人事部研修所 スパーバイザー
    本社 商品開発本部 商品開発部
    本社 社長室 CS担当
現在、あい❤愛マインド 運営・企画担当として活動(ホームページ作成・研修企画等)
その他、愛知県半田市にあるスポーツクラブアスミルのアドバイザー(株式会社スポーツ・ザ・ディアより派遣)

在職中に縁あって「日本スイミングクラブ協会アクアダンス研修会」の講師として、アクアを目指すインストラクターへの指導をしてきました。
その経験を活かし、今回「アクア基礎研修会」を開催しました。
今回の研修会は、11月24日(日)に講義[水の特性]と実技[アクアの基本動作]をいたしました。

 
                                     

          ≪水の特性を自分で理解し消化して人に伝えれるように(^_^)≫

 

                                            

        ≪アクアのインストラクションは表現が難しい!!!(*_*)≫

 
                                        

              ≪無事終了して記念撮影!!!(^^)!≫

アクアプログラムは環境(水深・温度等)によってプログラムが変化します。
効果のあるプログラム提供ができるインストラクターが増えていってほしいです。
今回、2回の研修会で終了ですが、次回はスキルアップや新たに「アクア基礎研修会」が開催出来ればと思っています。
ご興味のある方はご連絡ください。

【お知らせ】 
既にご存じかもしれませんが[ブログ]を立ち上げました。
よろしくお願いいたします。

 

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

    

 

[活動報告・・・すこやか健康教室]

アッという間に12月になりそうです。
11月12日に開催されましたNHK主催「すこやか健康教室」の報告です。

≪加藤 利枝子より≫

「すこやか健康体操」に参加してきました。

3年前に同じイベントで、四日市でご一緒した石川教授と久々の再会となりました。

四日市の時は皆さんにお声はかけずにこっそり行ってきたのですが(それでもどこからか聞きつけて数名の方達が応援にきてくださり、嬉しかったのを覚えています)

今回は名古屋市内で開催でしたし、素敵なスポーツタオル(3年使ってもまだ大丈夫)もいただけ、石川教授のお話はとても分かりやすく楽しい健康のお話なので、しっかり宣伝してしまいました。

その甲斐?あって750名以上の応募があったそうです。
参加した方達は皆さんとても良かったと満足されていましたが、外れてしまった方達、本当にごめんなさい。

また素敵な催しがある時はお声かけますね。

 

第1部は、「みんなで体操」
私の出番でした。

 
からだを動かしリラックス 舞台に立ったとたん、スポットライトに目がくらみ、しばらく真っ白で皆さんのお顔が見えませんでした。

                                                       
                                          
           

その時に遠くから来てくださった生徒さん達が、立ち上がって手を振ってくださったそうですが、残念私見えてませんでした。
その後皆さんの姿がしっかり見えて、430名全員が私の掛け声で体操をしてくださった時は、とても感動でした。

 

      

       

皆さん本当に一生懸命参加してくださって、誰一人として腕組みや見ているだけの方はいらっしゃらなかったのです。
嬉しかったですよ。


                

本当にありがとうございました。指導者冥利に尽きます。

 

第2部は、「健康トーク」 
【こころ からだ 素敵に生きる 】石川恭三先生

先生のお話は何度お聞きしても飽きません。
ユーモアたっぷりで分かりやすく、1時間があっと言う間です。
途中エアロビクスのステップを軽やかに披露されたり、サラリーマン川柳が出てきたりで、本当に楽しいのです。
たぶん70歳は超えていらっしゃると思いますが、頻繁にテレビに出演したり、本も沢山書かれているバイタリティー溢れる先生です。
健康の秘訣は、やっぱりエアロビクスですね。

来年はエアロビクス暦20周年との事です。
もし記念イベントをやる時は、是非指導してほしいと先生に言われました。
もちろん指導に行きます。今から楽しみに待っています。

 

第3部は、「アトラクション」 
【楽しい歌 なつかしい】 歌 眞理ヨシコ先生

初代「NHK歌のおねえさん」の眞理先生の歌声は、本当に美しく心に染み渡るようでした。

歌も赤とんぼやふるさとなど、皆さんがだれでも口ずさめるものばかりで、私達も舞台裏でつい歌っていました。
最後は舞台に皆さん上がって、知らないもの同士が手を繋ぎながらの大合唱は本当に素敵でしたよ。
心が一つになったようで、歌って素晴らしいと思いました。

 

この催しは全国を巡っているのですが、主催の健康保険組合連合会から、名古屋会場が一番盛り上がったの事です。
これは、舞台に上がった者だけではなく、スタッフの方達や、何よりも来てくださった430名の皆さんのおかげと思っています。
皆さんの暖かい気持ちからの拍手や、健康に対しても前向きな気持ちがあったからこそと思います。

 本当に、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

これからも皆さんの健康のため、お役に立てるように頑張っていきます。

よろしくお願いします。

 

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

 

[公開講座:すこやか健康教室]

秋晴れの11月12日(水)名古屋市栄のテレピアホールにて「すこやか健康教室」が行われました。
この講演会は、ハガキで応募していただき入場整理券が必要な講演会でしたが、750名ほどの応募があり定員430名をはるかに超えてしまい、残念なことに参加することができなかった方が出るほどでした。

 
                                       

         

講演会の様子は、後日お知らせすることにして・・・

舞台裏で「健康トーク」をされる杏林大学医学部名誉教授・NHK医療番組アドバイザーの石川恭三先生と元NHKテレビ番組司会者の清水文子さんと弊社の加藤利枝子と食事の話やなぜか??年齢の話で盛り上がっていました。

石川先生はとても気さくな先生で、先生の自慢は「19年間、週2回 45分~60分のエアロビクスを続けていること!!」

講演会の最後でも参加されて皆様の前でもおっしゃっていましたが、素晴らしいです。

石川先生の講演会で

        「運動はドラマ」

                         と言葉が出てきました。
運動することで身体も変わり、生活も変わるということです。
  

 
                                  

              ≪とても素敵な石川先生と加藤の舞台裏写真≫

司会の清水さんもとても気さくな方で、親しみ深い感じはきっとテレビで拝見しているような気がします。

 
                                  

            ≪小柄な清水さんとのツーショット!!≫

終了後は、チケットが当たった加藤の教室の生徒さんとの記念写真撮影!!

  

          ≪講演会のチケットが当たりラッキーな方たちです!!≫

加藤の「みんなで体操」・石川先生の「健康トーク」・NHK初代歌のお姉さん:眞理ヨシコさんによる「楽しい歌 なつかしい歌 会場大合唱」と楽しいひと時でした。

  

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

[ちょっと…息抜き!!]

一か月ほど前の10月12・13日連休 

「秋の高原散策旅行」 長野 あずまや高原 

エアロビクス教室の生徒さん達と旅行に行ってきました。

            

10月としては気温も高く、お天気は最高、紅葉も始まっており10人の旅人は絶好調でした。
メンバーは40代から70代の老若男女です。

この教室10年以上続く教室です。 

             

仲間の中でも山登りの得意な方達がリーダーで、私達はその支持に素直に従います。
ホテル裏の牧場までの散策では、私が先頭だと言うので従ったところ・・・
途中に「熊注意」の看板を発見。
エー!熊が出たらどうするの?って聞いたら、
先生が熊と戦っている間にみんな逃げるからよろしくって言われました。どう言う事?

 
          

無事に熊にも遭遇せず、高原の開けたところで山々を眺め、のんびり草を食む牛を見て、
何だかいつも忙しくしている生活をすっかり忘れてしまいました。

 

下りは上りと違って早い早い、あっと言う間にホテルに戻りました。

 
         

ストレッチをして汗を流すために、あずまや高原ホテルの雲上露天風呂に浸かり、
浅間山の噴火の煙を目にしました。自然てすごいなって思いました。

 
         

もう来年の計画も立てているようです。
これからもずーっとこんなお付き合いができたらいいなって思います。

 

今回の旅行で、3組いるご夫婦の内70代のカップルが10月17日(金曜日)が50回目の
結婚記念日だと知りました。なんて素晴らしい!!

 
       

私の人生よりも長く一緒にいらっしゃるなんて、素敵なことですよね。
お二人共が健康で、一緒にエアロビクスや山登りをしている事が羨ましいほどです。

早速50回目の記念日に、ウエディングブーケ風花束を用意、レッスン終了後、
みんなでお祝いしました。

 
                              

まだ教室には50代カップルと40代カップルといますから、きっと良い見本になると思います。
お互いに健康でいる事は、思いやりですね。

          

私はこんな素敵な生徒さん達に囲まれて、本当に幸せです。

これからも皆さん、(^O^)/よろしくお願いします。 

 

[OB会(竹中工務店様:竹睦会)での講演会報告]

10月後半は、25度を超える暑い日があったと思うと急に寒くなり、昨日は東北地方で7センチも雪が積もったと・・・やはり自然が何かのメッセージを伝えているのかもしれませんね。
9月・10月は代表の加藤はいつものことながらいろんな講演会をしてまいりました。

一人でも多くの方が、元気に笑顔のある生活をしていただくように!!

この気持ちを伝えたくて日々、活動をしています。
今回は、縁がありまして竹中工務店様のOB会「竹睦会」での講演会をさせていただきました。

「竹中工務店」と言えば全国でいろいろな建築物を手掛けていらっしゃいますが、ここ名古屋では数年前になりますが「ナゴヤドーム」を作られています。
その他には、三重県の「志摩スペイン村」や名古屋笹島の「Zepp NAGOYA」もそうです。

OB会に出席された皆様は、当然のことながら何十年間、様々な建物に携わってきた方ばかりで、それぞれにご苦労があったと思われます。
そんな皆様を前にして、代表の加藤も最初は緊張の色が見えましたが、話を進めていくうちに聞いていただいた皆様の顔がほころんできて、最後お見送りした時は笑顔で帰っていただけました。
今後の生活に今回の「こころとからだの健康:笑って元気」が参考になっていただけると思っています。

 

10月10日(金曜日) 1時~2時

ATビル 3F 竹中工務店 竹睦会 (OB 会)

テーマ 『こころとカラダの健康』  ~笑って元気~

 

≪講師:加藤より≫
竹中工務店のOB会にあたる竹睦会に招かれて、例会の講演会に行ってきました。
130名ほど参加してくださったのですが、全て男性でした。

          

  ≪講演前のちょっと緊張気味?≫     ≪開始前 ウ~ン!!全員男性!≫

私の仕事上ほとんどが女性中心のため、今回は勝手が違い少々緊張しながらの講演でした。
テーマは「笑い」についてですから、担当の方からも大いに笑わせてくださいと言われていました。
ちょっとプレッシャー・・・。

笑うことの効果や大切さについて、お話をさせていただきました。
笑い(笑顔)は、定年退職後の生活に潤いを与えてくれます。

人は一人では生きていけませんから誰かと関わってお世話になっていくわけです。
笑いはその時に必要なもの!!
コミュニケーションツールとして大切にして欲しいのです。

初めは緊張もあり、皆さんなかなか笑顔が見れなかったのですが、少しずつ慣れてくださって後半は、素敵な笑顔をたくさん私にプレゼントしてくださいました。
ありがとうございました。

                    

    ≪聞くばかりではなくて手・指運動で脳の活性化!!(゜_゜)(^o^)≫

 
                    

   ≪手は揃って・・・(*_*)  でも徐々に表情がほころんで・・・(^^)v≫

 
                    

           ≪笑顔がこぼれて楽しそうです!!(^o^)/≫

 
      

        ≪最初の緊張が解けて、講演会もスムーズに!!≫

 
                                           

         ≪お帰りになる皆さんの表情は優しかったです!(^^)!≫

最後にご自宅に帰ったら、笑顔を忘れずにという約束も皆さんしてくださいました。
約束が守られたかは、確認手段がないので残念ですが・・・、きっと守ってくれたと信じています。

家でも外でも笑顔の素敵な方は、全てのことがスムーズの運びます。世の中上手くいかないとお嘆きの方、まずは鏡で笑顔の練習してみませんか?
嫌な事、辛い事があってもまずは笑顔を作ってみましょう。何だか毎日が楽しくなってきますよ。きっと変わってきます。

後日担当の方からメールをいただきました。参加した方から、「今回の講演は我々年輩には大変有意義で今後の人生生活に生かして行きたいと思っています。」とお言葉があったそうです。
少しでもお役に立てて、本当に嬉しく思います。
若輩の私の話を真剣に聞いていただけたことを心から感謝をし、これからももっともっと精進していきます。

 竹睦会が今後も活気ある会でありますよう、心からお祈りしています。

 

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

 

 

[公開講座のお知らせ]

運動会シーズンですね。
とても動きやすい季節になりました。
この時期にやはり運動をして、今から冬に脂肪をため込みやすい身体改善へ一歩踏み出しましょう!!

さて、我が[あい❤愛マインド]の代表:加藤 利枝子が11月12日(水)に講演をいたします。
今回はそのお知らせです。

  公開講座:すこやか健康教室

★平成20年11月12日(水) 午後1:30~4:00

 

★テレピアホール(東海テレビ南隣り)

★入場無料

★定員 380名

★申込方法
  郵便はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号をご記入の上
  下記の住所までお送り下さい。 
 〒461-0005 名古屋市東区東桜1-13-3
                   NHKビル7F
          NHK文化センター「すこやか健康教室」係

 
   *郵便はがき一枚につき一名の応募です。

 

 

★締切 

           平成20年10月27日(月)必着です。

      

 

 

 お聞きになりたい方は、お早めにご応募ください。

 

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

  

 

 

[スモールボール研修]

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、朝晩はぐっと気温も下がり過ごしやすくなりました。
この頃は、体調を崩しやすいのでお気をくけください。

さて、9月21日(日)に半田市にありますスポーツクラブ「アスミル」にて、スタッフ用の研修で加藤 利枝子を講師として迎えていただき研修を実施いたしました。
研修時間は3時間。短い時間ではありますが、すでにプログラムを担当しているスタッフや日頃、会員の方と接してるのでどのように「スモールボール」をトレーニングとして提供するかを学んでいただきました。

【基礎研修】
●運動の役割
●心理・社会的な効果・・・・コミュニケーション・笑い(笑顔)の提供
●指導のポイント

 
               

 

【実技研修】
●スモールボールの特徴
●ストレッチの仕方
●筋コンディショニングでの使い方
●グループに分かれてプログラム作成
●サーキットトレーニング体験

                              

                                  

 

参加したスタッフの感想は、研修中の講師:加藤の「笑顔」にとても惹きつけられたようです。

       「笑顔はプレゼント!!」…加藤より


人に対しての表情は、本当に大事ですね。コミュニケーションの第一歩!!

 

スポーツクラブの現状は、午前中はとても元気なご年配者が主流ではありますが、世間のスポーツクラブのイメージはまだまだ、運動をバリバリするところと位置づけられているようです。
先日、スポーツクラブでもなくサークルでもない、一般の方向けに「健康体操」を提供する機会があり実施したところ、「しっかり汗がかけてあんなに笑いながら動いたのは初めて」「今までエアロビクスはきついものと思っていた」というご意見が大半でした。

スポーツクラブのイメージもエアロビクスのイメージも、それぞれの方が感じるものですが、もっと手軽に運動できる場所・気軽に楽しく身体を動かすことができるプログラムと認めていただけたら良いな~~と思っています。
イメージというのは、なかなかぬぐえないものですが、あい❤愛マインドでは、運動というものを分かりやすく・楽しく提供できるようにこれからも伝えていきたいと思っています。 

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

 

 

 

 

 

[豊明の高齢者大学(豊栄大学):笑いは健康の源]

今年の夏の後半は、東海豪雨を思い出させるような雨で大変でした。
9月に入ってもジメっとした日が続いていますが、夜になると虫の音が聞こえる季節になってきました。
さて、わが「あい❤愛マインド」代表の加藤が先日(9月5日:金曜日)、豊明の高齢者大学(豊栄大学)へ授業に行ってまいりまいた。その時の報告です。

 

【講師:加藤 利枝子より】

先日9月5日(金曜日)午前10時より、豊明市の高齢者大学(豊栄大学)の授業のために中央公民館ホールに行ってきました。

今年で5年目になりますが、受講生の方が増え、今年は240名です。今回は半分の120名、再来週の19日には残りの120名の方達にお会いできます。

今年もお元気で意欲的な60歳以上方達に囲まれ、私自身がパワーをたくさんいただいてきました。
ありがとうございました。

 平成20年度 豊栄大学 テーマ 「笑い」 ~こころとカラダの健康の源~

 
                     

            
 
   

前半は、「健康」についてのお話をしました。高齢者の健康は、生活機能の自立ですから、できるだけ毎日を活動的に過ごしましょう。
その為にはいくつに
なっても好奇心旺盛にこころを動かし、こころが動けばカラダが動きますからね。
毎日ワクワクウキウキを目指しましょう。

次に、皆さんに聞いてみました。「みなさん、最近笑っていますか?」 

元気な女性達から「ハーイ!」との声が上がります。でも男性達はあまり返事がありません。
全体を見ても、明るい表情はやはり女性の方が多かったかな。
男性は女性に比べて恥ずかしがりやさんが多いのかもしれませんが、今回の授業で、男性も勇気を持って素直に笑っていただけると思います。

 

       「笑い」は本当に健康の源なんですね。

ことわざにも「笑う門には福来る」「笑いは百薬の長」などがあります。

昔からの人々の知恵とも言えます。

    笑う=幸せ=健康 この形覚えておきましょうね。(^○^)

 

動物の中で笑うのは人間だけと言われています。と言う事は、笑うことは人間らしさなのです。
心の病気などがあると、笑う事が少なくなり、無表情になります。

皆さんは笑顔でいる時間が多いですか?ちょっと気にしてみてくださいね。

 
   

≪お父さん、頭に鉢巻きで気合十分!!≫ ≪二人で共同作業!!一緒にストレッチ≫ 

 
   

≪しっかりとねじり運動!
          年齢とともにねじる運動が苦手になります。無理をしないで後ろに・・≫

 

 
                           

             ≪恒例の指体操!!顔がほころびます!≫

                

後半は、家でも簡単にできる体操のご紹介です。まずは頭の体操で簡単な指体操からスタートし、出来ない時は笑ってごまかしながら、二人組のストレッチや自分の体重を使った筋力トレーニングなど、自立した生活に必要な筋肉を鍛えます。みなさんとっても楽しそうでした。
仲間と一緒にやる体操は
本当に最高ですね。無理せず、継続は力なりで続けてください。

 
                          

         ≪コミュニケーションはお互いの思いやりから!!≫


楽しくてちょっと時間を過ぎてしまう位、あっと言う間の90分でした。
毎回同じ感想を持つのですが、介護保険や後期高齢者保険など、テレビではいろいろ心配なニュースを耳にすることが多いのですが、私の周りに限ってみると、みなさん本当に生き生きと前向きに生きていらっしゃるので、心配が吹き飛んでしまいます。

全国の高齢者がこうなってくださったらと思います。

これからも、この思いをお伝えしていきたいです。がんばりま~す!!

 
❤おまけ❤

今回の授業の休憩時間に、とっても嬉しい一言を受講生の方からいただきました。その男性の方は、去年も私の授業を受けてくださった方です。
私の側にいらっしゃり、
本当に一言「先生!腕上げたね!!」と言ってくださったのです。
ちょっと照れくさかった
ですがとっても嬉しかったです。去年より講義が上手に出来たみたいです。

まだまだ十分ではありませんが、これからも「腕上げたね」って言っていただけるように精進します。(笑顔)  心より感謝です!!!

 

 

お問い合わせやご意見等はこちらから!!

 

 

[健康体操リーダ養成内容]

あい❤愛マインドで実施しました「健康体操リーダー養成」の内容をお知らせいたします。
「健康体操リーダー養成研修」は、静岡県湖西市で実施(7月6日・13日)したものです。
先回の報告でお伝えできなかった部分(実技:体育館や畳の部屋・椅子に座って)です。
受講された皆さんは、ボランティアで地域の「健康体操」を実施され、活動的な生活を送っていただけるように活躍していただいています。当然、ご自身の生活に大いに役立っていただいていると思います。

 

      ●広い体育館でのびのびと軽やかに!!(^o^)

     

≪まずは、ウォーキング!!フォームをチェックしながら大きく動き、ウォーミングアップ!!≫ 

 

●椅子に座って手遊びや手ぬぐい等を使っての遊びやストレッチ!!(^_^)

 
                                      

 ≪右手がグ~で、左手はパ~!次は左手がパ~で、右手が??あれれ・・・??≫

      

                   ≪手遊び、楽しそうです!≫ 

 
                               

                  

                 ≪手ぬぐいを使ってストレッチ≫

 
        

            ≪手ぬぐい遊び!!指の力や握力の強化!!≫

 
                                                       

      ≪スモールボールを使って筋力トレーニング!!腹筋です!!≫

 

 

            ●畳の部屋でもOK!!(^^)v

 
          

  ≪立った状態での上半身のストレッチ・寝た状態で下半身のストレッチ≫

 
         

≪畳だから気兼ねなく寝ころべます!腰のひねりや手足ブラブラで血流を良くしましょう!!≫

 
        

   ≪お尻を締めて、尿漏れ対策!≫   ≪スモールボールで腹筋などの筋トレ!≫ 

 

健康体操を受講されるご年配の方には、広くて大きなスペースよりも、畳のあるスペースで実施できます。
スペースを活かして、年齢層に合った動作をすることが大事です。
このように親近感の持てる空間をうまく利用して、生活に密着した無理のない動き・身体の感覚や脳の刺激など、心身ともに健康を目指して実施しています。

身近な方や地域の方のために「健康体操養成研修」の受講やご自身のためにも「健康体操」への参加をお待ちしています。

詳しくお知りになりたい方 お問い合わせはこちらから!!