日傘

本当に暑い日が続いています。

明日は今日よりも気温が上がるそうですが、まだ5月ですよ〜。

今週末は運動会も予定している学校も多く、ただただ熱中症にならないように祈るばかりです。

子供だけではなく、高齢者も注意しないといけません。

暑さに慣れていない時期の高温は、体にかなりの負担がありますからね。

水分だけではなく、塩分もある程度必要です。

昔の人は梅干しを食べて防いでいたようですが、最近は塩分チャージのタブレットも多く売られています。

塩飴なんていうのも少し前に流行りましたね。

テレビでは男性の日傘利用を推奨していました。

日傘は女性のもののような感じがしているので、なかなか普及するのには時間がかかるかもしれませんね。

私も車に乗せていますが、つい忘れがちです。

以前使っていたのは、化粧品を買った時におまけで貰ったものでした。

それが最近壊れてしまって、代わりに母が使っていた布の日傘を車に乗せているのですが、あまり日差しを遮断する力はなさそうなので、この度新しいものを買うことにしました。

せっかく買うのですから、折りたたみで雨晴れ兼用、できるだけ軽いものを探しました。

いくつか試しに開いてみましたが、デザインなどをみて気に入ったものを買いました。

日曜日に新四国八十八か所巡り3日目に持って行くつもりです。

良い相棒が見つかって良かったです。

原因はこれ?!

先週末から徐々に体調が悪くなり、今週になり声が出ずらくなってしまいました。

毎度のこととは言え、声が出ないのは非常にストレスがかかります。

喉は昔から弱く、ちょっと免疫力が落ちかかると声が枯れてきます。

以前は大きな声を出しすぎたり、喋りすぎたりするのが原因だったのですが、今回はそれには当てはまりません。

年齢的なことも考慮しても、やはり季節の変わり目が影響しているのか?と分析してみました。

それほどスケジュールはいつもと変わっていませんし、無理して声を出した記憶もありません。

乾燥は多少影響ありかな?

そんな感じで思っていたのですが、今日生徒さんに的を得たことを言われました。

「先生、その声が出ないのは寒暖差の影響よ。私の周りの人で同じ症状の人がそれだったから、間違いないわよ。」

なるほど、それはあるかもしれない!!

まあ、加齢が一番の気がしますが、寒暖差が人間の体に与える影響は大きいと思います。

私は喉が弱いから、そこに出るんでしょうね。

今年は天中殺だからかも?

原因がわかってちょっと安心、でもなかなか治りにくいとも聞いたので気が重い感じ。。。

早く治りますように。

残念メール

夕方に生徒さんからメールが届きました。

先週はお休みメールが届いた方だったので、ちょっと気になって見ると。。。

「残念ながら挫折、退会します。仕事を辞めたらまた考えます。みなさんに、ありがとう!とお伝えください。」と書かれていました。

退会願いのメールでした。

まだ1年は経っていなかったと思いますが、持病の腰痛とひざ痛があったので、それも原因の一つかもしれません。

腰痛は体形的に反り腰なのと、体の硬さ、腹筋の弱さが影響していました。

膝は腰痛つながりの点と、加齢もあります。

どちらも本当は運動をすることで改善できます。

辞めてしまったら、この先が心配でしかありません。

一度決めてしまった以上、なかなか撤回は難しいと思いますが、このまま運動なしでは加齢に負けてしまいそうです。

どうか気づいて早めの復帰を待っていたいと思います。

遅れて入った方の特徴として、みなさんと同じことができないといけないと思ってしまう方がいますが、全く気にしなくて良いくて自分のペースで慣れていけば良いのです。

無理をして頑張ると、結局息切れしてしまって続かなくなってしまいます。

いつから始めても良いのですから、他人は気にせずに自分のために体を動かしてくださいね。

今回の事は、いつか気付いてまた戻っていらっしゃることを心から祈っています!!

待ってますよ!!

弱点

私の弱点は喉です。

先週末からどうも体調がよろしくありません。

お腹と背中全体に湿疹が出たり、咳が出て声が出にくくなっていました。

最近では珍しく滅入っています。

体調が悪いと、どうしても気力も落ちてきます。

思考能力も停止し、なんとなく自分に自信がなくなってきたり、年齢的なものもあるのでしょうが、いつものプラス思考の考えからマイナス思考に変わって行くのがわかります。

こんなことも起きるんだなって、ちょっとビックリしています。

いつも陽気な天然な私ですが、こんな時はどうやって立ち直ろうかと模索中です。

まずはお仕事こなさないといけないのですが、この声で仕事するのは至難お技です。

明日の朝になったら、出てくれると良いのだけれど。。。

まあ、心配しても仕方ないので、明日の朝起きたら考えよう。

まずは体を休めることかな?!

神様、明日になったら元気ないつもの私に戻れますように、お力お貸しください。

アセンブリ

令和1年、今年度の大学の授業がスタートしました。

担当する授業は、アセンブリ授業になります。

学生が41種類ある授業の内容から、4つ選択してそのうちの1つに決まるという形です。

年々参加人数が調整されて少なくなり、今年度は24名となっています。

そのうちの1名が看護科の男子学生です。

今日は授業を担当する先生が集まり、アセンブリ教育センター長の大月先生による説明会が開かれました。

その内容は、大学は専門職を育てるのですが、単一の専門職だけで医療を行うことは不可能であるので、他者とのコミュニケーションが取れてチームで協力して活動することができる医療人を育てるための授業にしたいと話されました。

この意見に同感です。

センター長は、学生だけではなく指導する側の先生も同じだとも語っていました。

本当にこの点は問題だと思います。

医療人だけではなく、全ての人間が他社に関心がなかったり、人の話が聞けなかったり、質問ができないと言ったコミュニケーションが取れない人たちがたくさんいるのです。

これを授業の中で克服していこうというのです。

私たちは「ボディーコントロール&エアロビクス運動」を指導して行くのですが、この点をどう授業に取り入れて行くかを模索しています。

まずグループ分けをして、1年間その仲間と考えたり話し合ったりしてもらいます。

その中で目標を設定して、最後は目標達成できるようにしたいと考えています。

初日は各グループに分かれて自己紹介からスタート。

その後は実際運動をしてもらいました。

生徒さんの中にはエアロビクス経験者もいました。

トレーニング中に感じたことは、体幹が弱い子が多くいました。

これは目標の一つになりそうです。

総合的には明るい雰囲気で授業が進みました。

ただ気になっているのが年間授業数がたった10日しかないことです。

私が大学の指導に行き始めた頃は、25日くらいはあったと思いますので、半分以下になっているのが現状です。

もう少し授業日数が欲しいところです。

来週はどの方面から攻めようかな。。。

人生に定年なし

講演会に行くとよく使ういくつかのワードがあります。

その中に「人生に定年なし」というのがあります。

会社の定年は60歳が65歳に引き上げられ、近い将来70歳になるだろうと予測されています。

私の仕事は定年がありませんから、自分自身が考えてリタイヤを決めなければいけませんが、会社の一員としては定年しても、心や体に定年はありませんね。

心と体が定年するのは、もしかしたらこの世を去る時になるのではないでしょうか。

定年はこの世を去る日まで、定年は一生涯なということになります。

そう考えると、体力が落ちることが人生の定年でもありませんから、ある意味加齢や老化を正面から向き合って受け入れる覚悟をすると生きやすいなると思います。

私も最近その域に達しています。

明日から34年目の大学の授業が始まりますが、毎年生徒たちとの年齢差は実感しています。

体力はもちろん20代とは違って来ていますが、加齢によって物事の見方が深まり、視野が広がる事で人生が豊かになっている分、若い時とは違った指導ができると思っています。

いつかは幕引きをしなくてはいけないでしょうが、今年度は頑張るつもりです。

また新たな出会いがある機会を与えていただいて、心から感謝しています。

授業日数は少なって行く傾向ですが、一生懸命務めたいと思います!!

[令和初!健康体操インストラクター養成講座開催!!]

GWも終わって5月も半ばを過ぎ、梅雨の季節が近づいてきました。
「健康体操インストラクター養成講座」を下記の日程で開催いたします。
既に、受講希望者がいらっしゃいますので、受講希望の方はお早めにお申し込みください!

令和元年6月16日・23日・7月7日(全て日曜日)
10:00~17:00(途中休憩あり)
場所:名古屋市西区 あい・愛マインド事務所
受講料:¥59,400(税込)
ご応募いただいた方には詳しく連絡いたします。

受講希望の方や健康体操の内容等をお知りになりたい方は、講座開設前に
実施教室で見学もしくは体験できます。
*事前に予約が必要となりますので必ずご連絡ください。
ホームページのお問い合わせから予約が出来ます。

申込み期限は5月末日です。
介護の需要が増える中で、予防の分野が見直されています。
将来の高齢者を一人でも多く自立、寝たきりにならないサポートをしていきませんか?

お待ちしています!!

無性に

時々ですが、無性に食べたいと思うものがあります。

それは時に様々なものが思い浮かぶのですが、何故か今回はケンタッキーフライドチキンでした。

実は母も好きで、元気な頃は一緒に食べに行ったことも、買って帰って家で食べたことも何度もありました。

食べると母を思い出すこともあって、本当に時々無性に食べたくなる物の一つです。

健康的な食べ物かどうかと考えるとちょっと微妙ですが、食べたい時に食べられる幸せを感じます。

今は季節限定のパリパリ旨塩チキンがお薦めです。

皮のパリパリ感がとっても良くて、ベタベタしない食感が大好きです。

家ではこの味は再現できないので、買って食べるのは正解ですね。

ヘルシーな食事ではありませんが、たまにはこんな日もあっていいかも。。。

これを毎日ではダメですが、たまには自分のご褒美にって感じです。

またしばらくはいつもの生活にも戻りますが、いつまた無性に食べたくなるかはわかりません。

その時はまた楽しみたいと思います!!

初物

生徒さんが経営している小さな八百屋さんがあります。

昔ながらの八百屋さんで、食べる物は何でも扱っています。

毎週時間があるときはお店に寄って、旬のものがあれば買うようにしています。

今回はそろそろ最後になりそうな朝取れイチゴと、初物のアサリ(砂出し済み)とグリンピースを買ってきました。

グリンピースは先週も買って、豆ご飯を作りました。

それがとっても美味しくて今回はリピートしてしまいました。

アサリはすぐ味噌汁にしました。

粒も大きく砂も全くなく、とっても美味しく出来上がりました。

旬なものって食べると幸せを感じますね!!

明日もこのメニューを楽しみますよ〜。

私たちの身体は食べ物で出来上がっています。

何を食べるかは自分自身の責任です。

出来るだけ新鮮で、旬なものなどを選んで食べることが健康に大切だと思っています。

地域に根付いている八百屋さん、最近は減っているのが気になりますが、料理もいろいろ教えてもらえるしスーパーとは違った意味で残って行ってほしいものです。

生徒さんがお店をやっている間は、これからも通うつもりです。

よろしくお願いします!!

片頭痛

最近時々片頭痛の症状が出ます。

睡眠不足の影響が一番大きいとは思いますが、低気圧頭痛の関係かもしれないとも思っています。

雨の日や台風の前に症状が出やすいのが特徴です。

ちょっと調べてみると、低気圧頭痛は片頭痛、緊張性頭痛、めまい、耳の症状、憂うつな気分・不安感・イライラ、首や肩のこりなどの症状が出るようです。

偏頭痛の原因は耳にあると言われています。

予防としては、ツボ押し(手首の内側にあるシワから指3本分下にある内関というツボ)と、耳のマッサージが効果的です。

1、親指と人差し指で両方の耳を軽くつまみ、上・下・横にそれぞれ5秒ずつ引っ張る。

2、耳をかkるくよこにひっぱりながら、後ろ方向に5回ゆっくり回す。

3、両方の耳の包むように折り曲げて、5秒間キープする。

4、手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと5回まわす。

血流が良くなるとかなり症状は改善できるようです。

これから梅雨の季節です、簡単なことなので是非実践してみたいですね。