お花見

豊明の教室の横の公園には桜が20本ほどあり、今見頃になっています。

小さな公園ですが、毎年この時期になると町内会の方達が提灯をつけて夜桜が楽しめるようになっています。

ちょうど見頃となっており、夜桜を楽しんでいるグループがいました。

当番が決まっているらしく、夜の9時になると提灯を消しにいらっしゃって、多分今週末まで楽しめるのだと思います。

もう一つの大きな公園は、今年からライトアップは中止になったと聞きました。

その側を通りましたが、本当に真っ暗で誰もいませんでした。

せっかく綺麗に咲いた桜も悲しそうに見えてしまいました。

中止になった理由は経費削減なのか、ゴミや騒音などの問題なのか、お世話する方の負担を考えてなのかわかりませんが、毎年賑やかにお花見をしていたのを知っているだけに、さみしく思ってしまいました。

どんなことも誰かのお世話があってこそのことです。

自分は楽しみたいけれども、お世話や厄介なことは嫌だと言うのが最近の風潮です。

私たちがお花見が楽しめるのは、それを支えてくださる方達のおかげであることを忘れてはいけませんね。

だからこそ感謝をしつつ、みんなでゴミは持ち帰りルールを守って楽しみましょう。

今年は寒の戻りもあり、お花見が長く楽しめそうです。

音量について

あい❤︎愛マインドの事務所があるサン・ワークアウトには、スタジオが4つあります。

私たちの事務所がある3階には大きめのスタジオがあるのですが、最近メンズフィットネスのクラスの前に子供のダンス教室が開講されました。

小さなお子さんたちがたくさん参加されています。

小学校でもダンスの授業があるくらいなので、親たちもかなり力を入れているような気がします。

芸能界でもダンサーは注目の的なので、流行だとも言えますね。

教える先生も若くて可愛らしいお嬢さんです。

印象は悪くないのですが、困った問題があります。

以前全く気付かずに音響を使ったら、びっくりするくらいのボリュームの音が出て生徒の皆さんを驚かせてしまいました。

慌ててボリュームを下げてみてみると、レベルが40になっていました。

私は通常9〜10で使っています。

これはどう考えても異常です。

確かに事務所にいても音はかなり漏れて聞こえます。

スタジオのドアが閉まっていてもです。

子供達はこの大音量の中で踊っているのですが、耳は大丈夫なのかと心配になります。

難聴の子供も多いと聞いています。

イヤホンで大きな音で音楽を聴くのも影響していると思いますが、ダンスの教室での大音量はかなり問題だと思います。

大きな音でないと盛り上がらないと思っていたり、格好いいと思っている気がしてなりません。

注意したい気持ちを抑えながら、今日もスタジオのボリュームを下げてレッスンしてきました。

いつかお話ができる時があったら、若いインストラクターに伝えたい気持ちです。

きっといらんお節介なんでしょうが。。。

つながり

ある教室の話です。

最近高齢化が進み、参加者さんが徐々に減少してきました。

続けてくださっている皆さんは本当に頑張っているのですが、時代の流れもあり縮小気味なのは仕方ないことだと受け入れる気持ちもありました。

しかし、生徒さんの中には一生懸命お友達に声をかけてくださる方がいらっしゃって、少しずつ新しい方が見学にいらっしゃるようになりました。

今日もお一人来てくださいました。

運動は久しぶりだということでしたが、歩くことは心がけているとおっしゃっていました。

ストレッチや自重運動の様子を拝見していると、まず体幹が弱いことがよくわかりました。

多分体の硬さと腹筋がないのが理由です。

ご本人にもお伝えしましたが、歩いているだけでは十分ではないことがわかったようです。

エアロビクスのステップについては、経験して慣れていくしかありませんから、少しずつやっていけば大丈夫だとも伝えました。

来週からお仲間に入っていただけると思いますが、長く続けていただけるかどうかは私の責任でもありますから頑張ります。

こうやって生徒さんが繋いでくださったご縁をこれからも大切にして行きたいと思います。

「つながり」で健康づくりは、あい❤︎愛マインドの大切なモットーでもあります。

これからも「つながり」大切にします!!

事件です

4月1日新しい年号の発表があり、「令和」という言葉に新鮮な響を感じました。

5月からはこの年号なんですね。

平成の時のように、しばらくは落ち着かない感じですが、徐々に慣れていくのでしょうね。

ただ頭文字がRになることについては、ちょっと嬉しい気持ちです!!

利枝子の頭文字と一緒なのです。

何年続くかわかりませんが、平和な時代になるように祈ります。

そんな記念すべき日に事件が起こりました。

熱田福祉会館の健康体操教室の初日を迎えました。

50人中47名参加されて、最高齢の女性が92歳のかたでした。

小柄な方なんですが、椅子の運動中足元を見たら床が汚れていました。

ちょっと気になる汚れだったので、休憩中によくよく見て確認したところ、どうも犬か猫のフンのようでした。

臭いもあったので間違いないと思いました。

靴の底を見るとその名残が確かにありました。

どこかで踏んづけたままいらっしゃったのでしょうね。

すぐトイレからトイレットペーパーを持ってきて、掃除をしました。

ご本人は全く気づいていなかったようで、恐縮してみえました。

「今日はウンがつきましたね!」と笑って話しました。

教室終了後、会館のお掃除の方にお願いして消毒していただきました。

以前は上履きに履き替えて頂いていたのですが、昨年から土足OKになっていました。

まさかこんな事件が起こるとは。。。

加齢により足裏の感覚が鈍くなる傾向がありますので、気をつけましょうね。

今日はエイプリールフールでしたが、本当に起こった事件でした。

花冷え

今日は寒さが戻ってしまいましたね。

風がとても強くて、日差しはあるものの体感温度がかなり下がっていました。

山崎川の桜も見頃のなってきたようですが、この寒さで開花が進まずその分長く楽しめる可能性が高くなった気がします。

家の近くにも桜が咲いていて、自転車で走りながら楽しみました。

インターネットのニュースで、初の全国調査によると中高年のひきこもりが61万人であったと知りました。

40歳から64歳のひきこもり状態の人が全国に61.3万人いるそうです。

私の頭では青少年・若年期の問題だと思っていたので、かなりのショックを受けました。

年齢別では、40代38.3%、50代36.2%、60代25.5%

ひきこもっている期間では、半年〜1年未満6.4%、1〜5年未満42.6%、5〜10年未満14.9%、10〜20年未満17.0%、20年以上19.1%

ここで注目した点は、性別です。

男性76.6%、女性23.4%、男性が圧倒的に多いのです。

早急に男性の居場所を作る必要があると感じました。

このまま進めば、ひきこもりの人数は増える一方です。

運動する期間をもっと増やさないと、これからの日本はとんでもない方向に向かってしまいそうです。

あい❤︎愛マインドのやるべきことが見えてきた気がします。

新発見

この歳になっても知らないことがたくさんあり、それを発見した時には子供の時のようにドキドキします。

今回も偶然新発見を体験しました。

まず御園座に行ったことがなく、新しく立て替えられてからも行きたいと思いながら、なかなか行くチャンスを見つけられずに今まで来ました。

今日は生徒さんたちとの食事会があり、「ねのひ伏見本店」で丁寧な手仕事が感じられる食事をした後、コーヒーを飲むために喫茶店を探していました。

目指したコーヒーショップは満員で入られず、他を探していた時に一人の生徒さんが「御園座の1階にフリースペースがあるから、行ってみましょう。」ということでついて行きました。

入り口を入ると、名古屋のお土産や御園座の限定品などが売っているスペースと、食事ができるフリースペースがありコーヒーはコンビニと一緒で、代金を払うと紙コップをくださるので自分で入れるタイプで飲めるようになっていました。

1杯300円でしたが、十分美味しく飲めました。

お土産も色々売っていて、ちょっとお上りさん状態で見て歩きました。

お食事している方もたくさんいて、名古屋らしい味噌串カツやエビフライ、籠森になったひつまぶしなどのセットの物がいくつかありました。

今度はここで食事しても良いかなって思いました。

皆さんとはそこでお別れして、車のない友人の依頼で長久手のIKEYAに行くために、待ち合わせ場所に移動しました。

ちょうど雨が降り始めました。

覚王山で友人をピックアップして向かうと、かなり道は渋滞していました。

実はIKEYAは初めてです。

友人も初めてで、二人でかなり盛り上がっていました。

お店はかなり混雑していて、子供連れのファミリーが多くいました。

まず2階のモデルルームから見て歩き、そこから1階に降りて商品を買うシステムになっていました。

友人は食器棚が欲しかったようですが、お店の方に声をかけたらたまたま食器棚の専属の方で色々教えてくださいました。

お値打ちな理由は自分で組み立てるのが基本なので、大きな家具は一人では難しいだろうと思い、組み立ててもらうことが可能か聞くと、配達と組み立ては別になるとのこと、代金は買ったものの20%プラス5000円が必要とのことでした。

それから固定ができるかどうか聞かれ、賃貸なので無理だとお伝えすると、もし固定していなくて倒れたりしても保証はできないとのことでした。

やはり安くても色々聞いてみると難しい感じでした。

一般的な家具屋さんだったら組み立てたものを運んでくださると思うのですが、安さを優先するとそれなりに自己負担が増えるということですね。

結局見て回りましたが、買うところまでには至りませんでした。

それから小腹が空いたので、有名は80円のホットドックと50円のソフトクリーム、100円の飲放題コーヒーを堪能して帰ってきました。

IKEYAでも新発見がたくさんありました。

幾つになっても新発見は楽しい出来事でした!!

光栄に思う

私のエアロビクスの教室で、最高齢が90歳の方がいらっしゃいます。

かれこれ20年ほど続けてくださっている女性です。

その方については様々な武勇伝があり、私の人生の目標になっている方でもあります。

元は学校の先生をしていらっしゃって、その後はご自宅で長い間塾をされていました。

ボランティア活動も精力的にされていて、80歳をすぎてからもアフリカに小学校を作るために現地にまで行かれた話は、本当にすごい方だと思いました。

先日教室の前に手渡された物がありました。

彼女の自叙伝です。

以前本を書くことになったと話は聞いていましたが、あっと言う間に書き上がり出版されたようです。

その早さにもビックリです。

その本には彼女の90年の歴史が全て書かれていて、今まで知らなかったことがたくさんありました。

幼少の頃の様子や学生運動に参加していたこと、その頃の時代背景が素晴らしくクリアに描かれていて、読み進めるにしたがって吸い込まれていきました。

ご主人との出会いや昨年お亡くなりになるまでのお二人のご様子も書かれていました。

その中に私の名前が入っていました。

それは登山中に転倒し足を骨折した話の時に、教室を少し休んだ後復帰できたことに感謝してくださっていました。

私など何もしていないのに、本当に恐縮してしまいました。

私の人生も大概山あり谷ありですが、こんなに素晴らしい方に出会えて光栄に思っています。

この本を読ませていただいて、今まで以上に尊敬の気持ちが高まりました。

きっと私の生徒さんお一人お一人の人生には道があり、人生の師に値すると思っています。

たまたま今回本という形で知ることができましたが、できればみなさんの人生聞いてみたいですね。

全ての生徒さんに興味ありです!!

鼻呼吸

何気なく行っている呼吸ですが、「鼻呼吸」と「口呼吸」があります。

正しい呼吸とは、「鼻呼吸」です。

もし間違って「口呼吸」していると、病気や体調不良の原因になると言われています。

しかし、日本人の8割が口呼吸をしているというのです。

こんなチェックがありますよ。

調べてみましょう。

⬜︎ いつも口を開けている。

⬜︎ おしゃべりが好きだ。

⬜︎ 朝起きたとき、口の中がカラカラに乾いている。

⬜︎ 風邪をひいていなくてもマスクをする習慣がある。

⬜︎ 唇が乾きやすい。

⬜︎ 二重アゴのようなブルあごになっている。

⬜︎ しょっちゅうため息をつく。

⬜︎ 横向きで寝ることが多い。

⬜︎ よく風邪をひく。

⬜︎ いびきをかく。

一つでも当てはまれば、口呼吸の可能性が大です。

口呼吸による病気や症状は下記の通りです。

1、病気にかかりやすくなる。

自律神経のバランスが崩れ、免疫システムに異常が起きます。

その結果、風邪や花粉症、アトピー性皮膚炎、鬱、さらにはがん、心疾患、脳卒中、

糖尿病 などを発症しやすくなります。

2、口、喉、体全体が乾く。

口臭やドライマウス、歯周病の原因になります。

3、体が冷える。

口を開けて呼吸をすると必要以上に体温が下がります。

結果的に免疫力が低下し、1年中風邪をひきやすくなったりします。

4、美容にも悪影響が出る。

口を閉じていないために、顔の筋肉が十分に使われず、首やたるみが生じ、目の大きさ

や広角の高さが左右で異な流など、顔の歪みの元になります。

鼻呼吸は天然のマスクと言われています。

できるだけ口の周りの筋肉を鍛え、口をしっかり閉じて鼻呼吸を意識することが大切です!!

昔話

男性ばかりのクラスは、毎月月末の定例会があります。

なぜか体操終了後、教室周辺にある居酒屋などに行き、食事やお酒を楽しむ会が開かれます。

せっかく運動したのに、それ以上に食べたり飲んだりするのは書道者として如何なものかとは思いますが、この会があるおかげで生徒さんたちとの距離が縮まっているのも事実です。

お酒が全く飲めない方も参加してくださるので、私も気軽にいけています。

今回も人数は少なかったのですが、近くのお店に出かけました。

色々なお話ができるのですが、今日はなぜか奥様との馴れ初めをお聞きすることができました。

偶然出かけた先で知り合って電話番号を交換し、その後電話してデートした日にプロポーズしたそうです。

その次に会った時には奥様のご家族と会い、半年後には結婚した話はあまりにも進展が早くびっくりして聴き入ってしまいました。

きっと出会った瞬間にビビビッときたのでしょうね。

今ももちろんとっても夫婦仲が良く、羨ましいばかりです。

人それぞれに物語があり、それを聞かせていただけることは本当に楽しいです。

機会があったら、もっともっとお話を聞かせて欲しいですね。

いつかご夫婦一緒に集まって、お話しできる会を催したいものです。

[平成最後の3日間、イベント開催!!]

3月も残り少なくなってきました。
桜の花もちらほらと咲き、春本番が近づいてきています。
まもなく新元号が発表になりますが、平成を振り返る特番などが最近多くみられます。

あい・愛マインドも今年は「平成最後の記念すべき3日間!!イベントに出かけましょう!!」と
題して、イベントを開催します。!(^^)!

先日、スタッフのミーティングも開催し、新年度に向けて前進です!!

ミーティングの後は、ピザでランチタイム!!

全員ではありませんが、4月からもよろしくです!! \(^o^)/