不調

最近寒くなったのも原因の一つだと思いますが、教室に参加する生徒さんの人数が減っています。

もう一つ大きな原因は生徒さん達の高齢化が考えられます。

20年以上、30年以上続く教室となると、長老の方達は80代になっています。

そうでなくても50代以上になってくると、ひざ腰などの痛みを訴える人が出てきます。

もちろん家族の介護なども並行してきますので、教室に今まで通り参加することがままならなくなることも十分考えられます。

どうサポートしたら良いのかいつも悩んでいます。

頭がいたいのは、教室自体の継続も難しくなるケースも出てきていることです。

教室の内容の見直しや、時間帯の変更など、様々な点で検討しなくてはいけないかもしれません。

何とか教室を維持し、いつでも戻ってこられる受け皿を用意しておきたいのが本音です。

坐骨神経痛でかなり痛みがありしばらく休んでいた方が復帰された時に、「やっぱり動いた方が調子が良いみたい。」とおっしゃっていました。

そこまで言えるようになるには、いろいろな葛藤があったと思いますが、私たちの体は動かしていた方が調子は良くなるものです。

もちろん動かし過ぎもダメですが、何よりも動かさないことの害の方が大きいと思っています。

自分の体と日々向き合い、できるだけ前向きに生きたいものです!!

できるだけお声をかけ、少しでもサポートしていけたらと本当に思います。

不調の時はどうしても後ろ向きな気分になりますが、必ず良い方向に向かうことができます。

そんな時でも良かったら、教室にお顔だけでも出して運動しなくても仲間に会いにきて欲しいですね。

一人じゃないんだって思って欲しいですね。

いつでも待っていますから。。。

そんなこと考えた事なかった

お昼に生徒さん達と忘年会も兼ねて食事をしました。

お好み焼き屋さんでしたが、女性向けになっていていろいろなサービスがついていました。

まずお好み焼きや焼きそばを選んで、種類も色々ありましたので選びます。

私は食いしん坊なので、お好み焼きのミックスを選びました。

サラダバーがついていて、おかわり自由です。

サラダだけではなく、果物やコーヒーゼリーわらび餅までありました。

それ以外にも飲み物とデザートのアイスか焼きおにぎりが選べました。

お好み焼きは自分で焼くタイプです。

ミックスお好み焼きの材料の内、肉やエビ、イカなどを先に焼き残りの全部を良く混ぜ、鉄板に流し入れ焼き始めました。

そうすると生徒さん達が話した内容にビックリしました。

何とサラダバーにあるキャベツやキムチを取ってきて、お好み焼きの具に一緒に混ぜて焼くとカサ増しができると言うのです。

だからまずベースをネギにすると良いらしいのです。

そんなこと考えた事なかった!!です。

私はサラダバーをお代わりしましたので、かなりお得感は有りましたが、それにしても恐るべしです。

ネギを選択してキャベツを追加すれば両方楽しめますからね。

キムチも合いますしね。

美味しかったです!!

久しぶりのお好み焼き、しっかり堪能しました。

今度行くことがあったら、絶対実践してみようと思います。

気になる事

ノーベル賞を受賞された吉野彰さんは、リチウムイオン電池の基本技術を開発したことを評価されました。

素晴らしい功績だと思いますし、何よりも奥様の久美子さんを大切にされている姿や、屈託のない笑顔がとても印象的な素敵な方です。

ストックフォルムのお土産として、メダル型のチョコレートを2000個買われたこともニュースになっていました。

今までの日本人の中で最多の購入数だそうです。

1個170円なので、34万円分だと言っていました。

ちなみにスウェーデンの方達にはお土産という考えがあまりないそうで、2000個も買ったことは驚きとして印象に残ったそうです。

みんなにお土産って、やっぱり日本人らしい考えのようですね。

同時期にアフガニスタンで医療や灌漑、農業支援位取り組んでいた中村哲医師が銃撃を受け死亡されました。

30年近くアフガン復興のために人道支援を続けてきて、後10年は続けたいと語っていたそうです。

享年73歳でした。

お二人とも素晴らしい業績で、日本人として誇らしく思います。

しかし、片や華々しい晩餐会に出席される姿を見、片やアフガンから日本に帰国された時のお迎えの少なさを見ると、なんとも遣る瀬無い気持ちになりました。

歳も同世代ですし、社会貢献という意味ではお二人とも同じですが、あまりにも違った対応に戸惑いさえ感じます。

日本人としてもっと平等に讃えるべきであると思います。

中村医師の奥様と娘さんの姿や言葉に心が痛みました。

日本政府が中村医師の意思を引き継いで、これまで以上にアフガンの支援を継続して欲しいですね。

それが一番ご家族も望んでいらっしゃることだと思います。

心からお悔やみ申し上げます。

新規教室

あい❤︎愛マインドは、NHK文化センターに教室を5クラス担当しています。

私が3クラスとスタッフが2クラスあります。

先日NHK文化センターの担当者からメールが届きました。

来年度の4月から新規教室を検討しているとのことでした。

テーマは50代からのボディーメイキングだそうです。

最近流行っているトレーニング系の教室を開講したいようです。

ピッタリの先生はいるのですが、一番の問題は日程がすでに決まっていて、そこに行ける先生を調整するのが非常に難しいのです。

どの先生も皆さん忙しくしていらっしゃるので、その日程で動ける方がいるかどうか。。。

内容もトレーニング系となると向き不向きもありますし、ちょっと頭が痛い感じです。

せっかくあい❤︎愛マインドにお声をかけて頂いたのですから、なんとかお答えしたいと思っています。

私がもう少し時間に余裕があったら、自分のためにもやりたい教室ですが残念です。

色々なことを考えて、NHKさんにも我が社にもメリットがあるような選択ができるといいなと思っています。

チャンスをいただいたので、新たなチャレンジとして取り組みたいですね!!

足病学

アメリカには足病学という学問があり、専門の医師もいるそうです。

日本ではまだメジャーではありませんが、最近ちょっと耳にすることが増えてきました。

例えば足のトラブルとしては、足がだるい、足に力が入らない、足が疲れやすい、冷え・むくみ、タコ・ウオノメ、巻き爪、爪が厚くなる、外反母趾、足の関節痛、足裏のしびれ、足裏の痛み、膝の痛みなどがあります。

一つでも気になるところがあれば、歩くのが億劫になったりしますね。

足は本当に大切で、体の中で一番酷使されている部位かもしれません。

歩くときには体重の2〜3倍、走るときは約5倍の負担が足にかかると言われています。

それと加齢に伴って、足の疾患も増えてきます。

やがて「歩けなくなる」こともあります

セルフチェックをやってみましょう。

✅歩くとすぐ足がだるくなる。

✅足に冷えがある。

✅膝に痛みがある。

✅靴のかかとの内側がすり減っている。

✅巻き爪になっている。爪が変形している。

✅足にむくみがある。

✅外反母趾がある。

✅長く歩くと指の関節がこすれて痛い。

✅足の指にしびれがある。

✅よく転ぶ、つまずく。

✅足指でグー、パーができない。

✅足を揃えてしゃがむと、かかとが浮いたり、後ろに転んでしまう。

✅土踏まずがなく、足裏全体がべたっと地面についてします。

✅第2指(親指のとなり)の付け根ヤプや指の裏にタコがある。

✅床やフローリングを裸足で歩くと痛い。

✅足がよくつる。

4つ以上当てはまったら、黄色信号です。

10個以上当てはまったら、近い将来歩けなくなる可能性があります。

一つでも当てはまったら、予防が大切です。

足首の柔らかさを保ち、足裏の筋力をつけましょう。

忘年会Part2

あい❤︎愛マインドのミーティングと忘年会をしました。

日曜日でしたので、家庭のある方やお仕事がある方はお休みでしたが、ミーティングには12名忘年会には9名参加してくださいました。

まずミーティングでは1年の反省も含め、再度健康体操の内容などについて話し合いました。

来年度は豊明市のまちかど体操教室の入札があるのではないかと思っています。

もしそうであれば、また入札の準備もしなくてはいけません。

何よりも今参加していただいている生徒さんたちに満足していただけることを目標に、毎回指導していただけるようお話をしました。

もしあい愛❤︎マインドが担当しなくなるかもしれないとなった時に、生徒さんたちから声が上がるくらいになっていれば安心なんですが、実際はどうなるかわかりません。

来年の3月までにインストラクター全員で努力していきたいですね。

ミーティング終了後は、事務所近くのイタリアンレストランで忘年会スタート。

以前お花屋さんだった場所に、新しくイタリアンレストランができていました。

スタッフの知り合いの店で、初めて入店したのですが家族経営のアットホームな店でした。

何を食べても美味しくて、お腹いっぱいになりました。

お客さんもいっぱいで、テーブルが空くまで待つグループもいたくらいです。

また行きたくなるお店でした。

全員女子だったので、よく喋りよく笑い、よく食べました!!

大満足!!

メンズクラスの定例会でも使いたいのですが、お一人日本酒がないとダメな方がいるので、残念ながら使えそうもありません。

別のメンバーで食事会は考えたいと思いました。

今回の忘年会を終えて思ったことは、仲間が集まって時間を過ごすということは、本当に有意義でマチベーションが上がります。

いつも一人で黙々と仕事をこなす日が続いているので、こんな時間があるとリフレッシュできます。

クリスマスプレゼントもみなさん喜んでくださって、本当によかったです!!

今回参加できなかった方達には、随時なんかの方法でお届けするつもりです。

今年も残すところ約3週間、体に気をつけて頑張りましょう!!

忘年会シーズン

土曜日のメンズフィットネスメンバーと、教室終了後忘年会を開催しました。

豆腐で有名な「くすむら」に行きました。

随分前に一度食事会で行った記憶があります。

前菜で寄せどうふが出るのですが、食べ放題だったのでたくさん食べた結果、最後の方がお腹いっぱいで苦しかったのを覚えていました。

ですから、今日はおかわりはよそうと思ったのですが、やっぱり美味しいのでお代わりしてしまいました。

6名で行ったのですが、うち私ともう一人が運転手でお酒なしで食事のみ、それ以外の4人はかなりお酒好きなメンバーでした。

皆さんしっかりお酒を楽しみながら、お食事もしっかりいただきました。

何を食べても美味しくて、本当に手間暇かけたお料理で大好きです。

お給仕をしてくださる皆さんもとても気さくで、感じの良い方ばかりでしたので、余計に食事が美味しく感じました。

また行きたくなるお店です。

明日はあい❤︎愛マインドの今年最後のミーティングと忘年会があります。

2日続けて忘年会です。

明日は浄心事務所の近くのイタリアンです。

皆さんとてもお忙しいのでなかなかお会いすることができません。

久しぶりに皆さんと会えるので、今から楽しみにしています。

その前に若葉会(老人会)のお仕事をして、1年の締めくくりのミーティングが終わったら美味しい食事の会になります。

明日も頑張ろうっと!!

ヒートテックとの相性

数日前から両肘の内側にかゆみがあり、かゆみ止めを使うことになってしまいました。

急に寒くなったのに汗疹のような感じです。

おかしいな?と思っていた時に、フッと頭をよぎったことがありました。

随分前に金属アレルギーを起こしたことがありました。

ベルトのバックルが触れるお腹の部分に湿疹が出て、病院に行ったところ金属アレルギーだと言われました。

その時にヒートテックの話が出て、金属が布に入っているので反応する人がいると言われました。

確かレントゲンの時も必ず脱ぐように書かれていたことも記憶しています。

そうなんです、金属アレルギーやアトピー、乾燥肌の人はヒートテックは着ない方が良いみたいです。

私の金属アレルギーもその時だけだったので、ヒートテックきても大丈夫だったのですが、なぜか今年は着たら反応しています。

体質が変わって着たのかな?

薄くて良いので本当は着たいところですが、肌には良くないので綿素材のものに変更することにしました。

還暦を前に自分の変化を感じています。

やはり科学的なものは影響があるのかもしれませんね。

自然のものが良いですね!!

イメチェン?

最近洋服の好みが変わってきました。

今まではほとんど気にしていなかったスカートが気になり出しました。

自分ではスカートは似合わないと思ってきました。

それから活動的ではない点も選ばなかった理由です。

しかし、最近なんだか気になるようになって試着もしてみました。

思ったよりは違和感なく切られて、この度購入することにしました。

ちょっと女らしく感じられるかも。。。

たまにはイメージチェンジも良いかもしれませんね。

スカートの種類は、まだまだロングスカートしか履けません。

特にこの季節は寒いからですが、スカートはスースーして風邪をひきそうです。

スカートだけでは寒いとなるとタイツとか履けば良いのですが、毎日何回も着替える必要があるので仕事の時は面倒です。

買ったスカートはちょっとしたお出かけの時には良いかもしれませんが、そんな日もそんなにはないので活躍する時は少ないと思っています。

それでも気分転換には良いかもね!!

今週末は忘年会もあるので、寒くなければ着ていこうかと思っています。

好みって少しずつ変わるものですね。

お洒落はこれからも楽しみます!!

今年初

今年初教室で「良いお年を!」と言いました。

これを言いながら、今年がいよいよ終わるんだなって思いました。

その教室は月1回の教室だったので、次にお会いするのが来年です。

今年最後の教室だったので言ってみたのですが、実感としては今年が終わるなんて気がまだしていません。

世の中は何でも前倒しの雰囲気なので、スーパーに行けばお正月用の鏡餅やお飾り、おせち料理用の材料などが並べられているし、街にはクリスマスの飾り付けが施され音楽もそんな感じです。

何だか迫られている気がするな〜。

大掃除しなくちゃっとか、年賀状書かなくちゃとか、来年の予定を考えなくちゃ。。。

結局気持ちが焦るわけです。

毎年同じことの繰り返しをしている気はしますが、いつも余裕がない生活しているからこうなるのかな?

これから毎日「良いお年を!」を繰り返していくことになります。

余裕を持って言いたいですね!!

今年最後の1ヶ月、毎日大切に過ごそうと思います。