病院行き

先週から珍しく体調を崩していました。

喉が痛くて、唾液を飲み込む度に焼きつくような痛みが走ります。

寝ていても目がさめるほどでした。

病院嫌いの私が、今回だけはどうしても行って薬を処方してもらいたいと思いました。

病院は夜7時までだったので、大急ぎに向かいました。

何年も行っていなかったので、私のカルテが出てくるまでかなり待った気がします。

先生はいつもの大先生、診察室に入るとすぐ「どうしましたか?」と優しく聞いてくださいました。

毎回病院に行く時は、大抵声が出なくなった時なので、「また声のトラブルです。」と言うと、私に向かって先生は口にチャックをする仕草をしました。

要するに黙っていれば良くなるよって、いつものコメントです。

「喋るのが仕事なので、それは無理です。」と言うと、笑顔のまま「お薬少し強めのお薬出しておきますね。」「トローチ要りますか?」「お願いします。」

熱も37度2分あり、少々熱っぽい感じがしていました。

風邪のひき始めかもしれませんでした。

「様子を見て、熱が上がってきたり、痰に色がついたりしていたらすぐきてくださいね。再度しっかり調べましょう。」とおっしゃってくださいました。

ほんの数分でしたが、先生の優しい口調に癒されていました。

早速夕食後に薬を飲むと、症状が少し和らいできました。

まだ飲み込む動作には痛みが走りますが、それでも以前よりはましになってきました。

やはり病院嫌いだから行かないなんて、変な意地を貼らずにすぐ行ったほうが良かったと反省しました。

これからは気をつけます!!

明日の朝良くなっている事を祈って早めに就寝します。

気分爽快

様々なシーンで気分が爽快になる事ってありますよね。

それはテレビのドラマなどを見ていて、悪い奴がやっつけられたりすると気分がスッキリしたりしました。

時代劇なんかはそのパターンが多くて、水戸黄門や東山の金さん、大家越前なんかよく観ていました。

どの時代劇もパターンは一緒で、最後は正義が勝つわけで、安心してテレビを観ていられるのが子供ながらに気持ちが良かった気がします。

最近ではニュース番組などでもコメンテーターの色々な意見に頷いたり納得がいかなかったり、それぞれで感情が揺れ動きます。

最近ではある本を読んで気分爽快になりました。

坂東眞理子著「70歳のたしなみ」という本です。

以前「女性の品格」の著者です。

今回の本には私が大切にしているワードがたくさん出てきます。

自分の本が出たばかりですが、もっと早くこの本が出ていて読んでいたら違った形になったのではないかと思ったほどです。

70歳のたしなみとは何かというと、失った若さや体力を数え上げるより、今持っている力を数えて感謝する、人に少しでも役に立つように行動する事だと書かれています。

1、機嫌よく過ごすように努める。

2、年齢を言い訳にしない。「今さら」「どうせ」「もう遅い」と追わないで、まだまだ成長の余地があると考え努める。

3、今まで受けた恩を思い出し、感謝を忘れない。

4、できる時にできる範囲で人の世話をする。

5、周囲の人、若い人の良いところを見つけて褒める。

6、キョウヨウとキョウイクは自分でつくる。

7、人は人、自分の人生を否定しない。辛い経験があったから今がある。

8、今こそおしゃれ。

9、健康第一もほどほどに。

10、孤独を楽しむ。

これらは全て納得のいく項目です。

とにかく本全体に書かれていることは、読めば読むほど気分爽快になることばかりでした。

人生100年時代をポジティブに生きるヒントが山盛りの本です。

本当はこんな本が書きたかったなって思いました。

誰もが読んだら元気が出て、みんなが幸せになる本です。

私には能力が足りなくてかけませんでしたが、素敵な本をいっぱい読んで吸収し、皆さんにお伝えしていくことはできます。

まだまだ勉強、まだまだ修行、これからも今日が一番若い日と思って精進して行きます。

アー、もっと頑張らなくちゃ!!

[まちかど運動祭り]

猛暑の8月が過ぎ、少しは暑さが・・・と思っていましたが、
台風が2つも接近していて、蒸し暑く真夏と言ってもおかしくない気温です!!

豊明市の「まちかど運動教室」を担当させていただいて3年が過ぎましたが、
毎年「まちかど運動祭り」が8月に開催されています。

今年は8月30日(金)でした。
この日は、急な雷雨が予想されていた日で、いつもよりは少ない参加者となりました。

豊明の「ひまわり体操」が終わって出番です!!

太鼓演奏をした子供達や、高校生、まちかど運動教室の参加されている方皆さんが
60分、楽しく動いていただきました!!


「ひまわり体操」は豊明市が作成した体操です!!


今年はスタッフも舞台に上がりました!!

豊明市の市長さんもしっかりと動いていただきました!
来年は、天気が良ければと・・願っています。!(^^)!

総刷数

本日までに全ての教室で本の紹介をさせていただきました。

カバー付きが良いというご意見に従い、初めは100冊追加で300冊お願いしました。

本来は昨日追加分が届く予定でしたが、印刷の関係で2日遅れの明日の朝届くことになっています。

予約数を確認したところ、既に299冊になっていました。

余分がありません。

余裕を持って追加したつもりでしたが、残り1冊しかありません。

予約数が間違っていたらOUTです。

これを締め切りとしてカバー付きの本は終わりにするか、追追加をするか。。。

500冊まで増やすと在庫として持つことになりそうです。

担当者の方からは、「仕事の時に名刺代わりに使えますよ。」とも言われました。

確かにこの本には自分の紹介も載っていますので、使い方としては良いかもしれませんね。

追加しないとすると、たまたまお休みしていて、この件を知らなかった方が後で欲しいと言われた時はアマゾンで注文すればいいことなんですが。。。

悩むところです。

とにかく明日届くのを待って、それから考えましょう!!

予想以上に皆さんが反応してくださって、本当に感謝です。

蒸し暑さが、、、

最近体調を崩している生徒さんが見受けられます。

今日も教室にせっかくいらしたのに、咳が止まらず途中で帰られた方がいらっしゃいました。

その咳はちょっと辛そうでしたので、気にしながら指導していたのですが、ご自分でも苦しかったのかスーッと席を外して帰って行かれました。

その後どうされたか気になっています。

多分気温差が大きく、昼間の暑さと朝夕の涼しさに体がついて行ってない気がします。

私も日曜日が勉強会だったので、休み無しで仕事をしているのもあって、少々声が枯れ気味です。。。

気をつけないと私も人のことを言っている場合ではなくなってしまいそうです。

今週末も仕事が入っているので、あまり走り過ぎないようにしないとね。

今月は連休もありますが、講演会もあるので体調は特に気をつけていないといけません。

毎年お声をかけていただいている港区大手学区の「ロコモで健康!!生きがいづくり講演会」です。

9月21日(土)13:15〜15:30 大手小学校 体育館

もう5年以上続いていると思いますが、徐々に大きな会場に移り今回も事前申し込みが100名を越しているそうです。

お世話してくださる方達の力だと思っています。

公演終了後にはお楽しみ抽選会があるので、もしかしたらそれも理由かもしれません(笑)。

昨年は来てくださった方から、もっと体操をしたかったとご要望がありましたので、今年はしっかり体操をしようと思います。

1時間みなさんに楽しく運動していただきましょう!!

毎年来てくださる方もいらっしゃるので、お会いするのが楽しみです。

往復葉書

家に往復葉書が届いていました。

第9回森中学校同窓会のご案内とあり、田舎の同級生からでした。

来年1月4日(土)13:00〜、来年のお正月には記念すべき還暦を迎える同窓会になります。

今までも4年に1度オリンピックの年に集まっていましたが、還暦になる年の同窓会は特別な感じがします。

たくさんの同級生が出席してくれるといいなと思います。

お世話をしてくれる幹事の皆さんには、本当に感謝しています。

様々な準備のために打ち合わせに集まったり、ご案内の発送など大変なご苦労がたくさんあります。

お仕事もある中、私たちのために時間を割いてくれて有難いです。

何としても出席できるようにしたいと思っています。

一人でも多くの同級生と会えるのが今から楽しみです。

それから今日の天気ですが、地域ごとに天気が変わり、雷と強い雨で久しぶりに怖いなって思いました。

最近の天候は予想がつきにくいので、日傘は雨用と両用が便利ですね。

今日みたいに晴れていたのに急に大雨が降ったりして、洗濯物も安心して干せないですよね。

明日はどうなるかな?

10年ぶりの復帰

10年間お休みしていた生徒さんが、今月から復帰しました。

実は年賀状はズーッと続いていて、毎年「仕事をやめたら行くからね。」と書かれた年賀状が届いていました。

それがやっと実現しました!!

インストラクターとして本当に嬉しいことです。

以前より少しほっそりはしていらっしゃいましたが、お元気で体操も問題なく動けていました。

びっくりしたのは、エアロビクスの時も全く問題なく上手に動けていました。

やっていたことは体が覚えているのでしょうね。

それから私たちも10年経っているので、エアロビクスの動きも優しく作っているし、以前に比べたら楽だったと思います。

教室終了後生徒さん数人とお茶をしたのですが、その時に「今日は動いて気持ちよかった!!やっぱり家になんていたら駄目よね。」とつくづく言ってらっしゃいました。

これからどのくらい続けられるかわかりませんが、末長くきて欲しいなと思っています。

その後、ある生徒さんから本の感想が書かれたメッセージカードをいただきました。

そこには、「25年前体力をつけようと始めたエアロビクスですが、加藤先生のレッスンを受けて続けている間に、体力づくりだけではなく人との繋がり、笑い、幸福について学ぶことができました。そのことがよくわかる本ですね。」とコメントが書かれていました。

みなさん気を使って本を購入してくださいましたが、あまり感想はいいただいていません。

もちろん私から「どうでしたか?」なんて、聞けっこないです!!

もし「面白くなかった。」なんて言われてしまったら、立ち直れなくなってしまいます。

読んで色々感想をお持ちだと思いますが、良かったら直接教えてくださいね。

ちょっとだけ優しい言葉聞かせていただけたら、元気100倍になります!!

よろしくお願いします。

前倒し

郵便局からLINEがあり確認すると、ビックリのメッセージがありました。

なんと2020年用の年賀状の予約受付が始まったというのです。

ワー、早い!!

ちょっと前までは10月から予約受付だった気がします。

今は9月ですよ〜。

ドンドン早まってます。

それと同時に、私の大好きな「栗きんとん」が売り出されました!!

今回はいち早く(すや)の栗きんとんを、生徒さんが届けてくださいました。

感謝です。

時間調整で立ち寄るミスタードーナッツでも、スイートポテトのドーナッツが売り出されていました。

今までにない味で、ちょっとハマりそう。。。

食欲の秋がやってきた予感!!

まだ昼間は暑さが残り、残暑厳しい日々ですが、蝉の声が止み虫の声に変わったのはやはり自然界は秋なんでしょうね。

夏バテが出ないように、たんぱく質多めの食事にして行きたいですね。

私は豆腐や納豆、牛乳やヨーグルト、できるだけ肉魚も食べるようにしています。

私の場合は食べ過ぎの方に気をつけないといけないかもです。

勉強会を終えて

事務所で勉強会を開催しました。

スタッフの動きのチェックが目的でしたが、自分自身の勉強になりました。

ある程度動けるようになると、他人に見てもらうことがなくなります。

そうなるとどうしても自分勝手な考えの元、よくない方向に向かう事もあります。

時には確認のためにも見てもらい、認めてもらったり修正したりをする事も大切です。

しっかり教室のメンバーにあった内容かどうか、教室の雰囲気が良いかどうかも気になる点です。

指導のポイントはまずは真似からスタートして、徐々に自分らしさ(オリジナリティー)を加えて行く順番です。

色々な教室に参加するなどして、その指導者の特徴などを学びながら、どのタイミングでどんな話をしているとか、どんな内容や強度なのかなどを参考にすることは、本当に自分のためになると思います。

特に時間があるうちは積極的に参加すべきですね。

私も時間があるのであれば、スタッフの全員のクラスに参加したいくらいです。

きっと良くも悪くも勉強になるはずです。

それぞれの個性があり、クラスによって雰囲気も違うはずですから。

私の知らないアプローチの仕方や、気付きがたくさんあるはずです。

今日もいくつかヒントになることがありました。

良い刺激になりました!!

しみる一言

生徒さん達から、本を読んだ感想をいただきました。

手紙だったり、直接言葉をかけていただいたり、スタッフから伝え聞くこともあります。

その内容はもちろん否定的な事はなく、肯定的であり気遣いの言葉がほとんどです。

「これ先生が本当に書いたの?よくこんな時間があったね。」

「読んでいくと、先生、先生、先生。本当に先生が書いたって読むとわかる。」

「いつも教室でしゃべっている通りだったね。」

「あい❤︎愛マインドの成り立ちが良くわかったわ。」

「先生のことが良くわかった。」

「本が並んでいたら、カバーの色と題名で手に取りたくなる本だね。」

本当に嬉しい反響です。

そんな中、一番心が震えたコメントがありました。

その生徒さんは長く私の教室に参加してくださっていますが、一時期数年お休みしていたのですが復帰された方です。

「本を読んで良くわかったのは、この中に出てくる人はみんな先生が大好きなんだね。私と同じ思いだってことだね。」

何だかジーンとしてしまいました。

皆さんのおかげで私は長い間やってこられたのだと思っています。

本を出せた事も、よくよく考えたら普通のことではありませんよね。

どうしてこうなったかと言うと、単純にただただ長く高齢者の指導をやってきたからです。

凄ーく努力してきたとも、頑張ってきた訳でもなく、毎日毎日とにかく続けてきた結果です。

逆に言えば皆さんがきてくださったから教室が続いた訳で、一番の功労者は生徒の皆さんです。

私が健康体操の指導者として、成長出来てきたのも生徒さんのおかげです。

現場で皆さんの様子や言葉から学ぶことが、本や講習会で学ぶよりも数段役に立っています。

先日も冗談で、「各教室にいる名物の生徒さんの話を載せるだけでも2冊目の本が出せそう。」なんて話していました。

これからも色々感想が寄せられると思いますが、良い事も悪い事も全て受け止めて、今後の私のパワーにして行きます。

率直なご意見お待ちしています。