腰痛を考える

今月26日に愛知県トラック協会内の陸防災主催の腰痛予防教室があります。

毎年2回開催している講習会なのですが、参加する方達は毎回違うため同じ内容でも全く問題なくやって来ました。

しかし、指導する私自身が違った切り口でやってみたいという思いが強くなり、少し前から悩んでいました。

理学療法士の古田氏にも相談しながら、どんな方針で行くか考えていました。

やっとなんとなく方向性が見えて来ました。

あまり時間もないので、スライドの作成に取り掛かります。

今回はスライドの数を少し減らし、できるだけ参加者の皆さんとディスカッションしながらやって行きたいと思っています。

大体の方は会社から出るように言われていらっしゃるので、どちらかというと消極的な方が多いのですが、そこをなんとか引き入れてみなさんの声をもっと聞きたいのです。

一緒に考えて行く講習会にしたいと思います。

腰痛自体の考え方は全く変わっていないので、どう興味を持ってもらえるかが大切かなと。。。

個々の健康感をどう上げてもらうかが課題です。

今週中にはまとめて22日までには仕上げます!!

頑張らないと間に合わない、自分で自分のお尻叩いてます。

お遍路再開

台風19号は西側の地域は影響がなく通り過ぎましたが、東側は水と風の被害が出てしまいました。

ニュースで流れる映像に、心が痛みます。

愛知県も11日金曜日までは、台風の備えをするべくパンや水が売り切れたりしていました。

私の生徒さんの中にはブルーシートまで買いに走ったツワモノもいました。

そんな準備を万端にしていたおかげか、本当にアレって?思ったほど静かに行ってしまいました。

おかげで土曜日は引きこもり状態で、たまっていた会社の事務処理が全て片付けることができました。

そして6月に行ったきりで止まっていたお遍路さんを、今日から再開することができました。

今日は名鉄河和駅からスタートして、師崎まで行ってきました。

半島の先端まで17キロの距離を歩き、お参りを11カ所してきました。

お天気も良く風は強かったものの、台風一過の晴天に汗もかきながらの歩きとなりました。

あい愛マインドのスタッフ、その家族、生徒さんたち、私の家族の健康と幸せを祈りながら、今回の被害に遭われた方達の1日も早く、平穏の日常が戻ってきますように祈願してきました。

少しでもお役に立てればと思うばかりです。

そんな中、師崎からのバスでご一緒した猫おじさんの事。

ゲージ2つ持ったおじさんが乗ってきたのですが、大きいゲージに入った猫ちゃんがニャーニャーと鳴いていました。

おじさんは優しくなだめていて、猫好きが伝わってきました。

河和駅に着いてからも名鉄電車が一緒で、なぜか私のすぐ近くに席を取っていました。

バスで一緒だった老夫婦の反対側の席に座りながら、おじさんがおしゃべりしていたのですが、大きなゲージの猫ちゃんが鳴くのでおじさんが猫をゲージから出してしまいました。

大丈夫かな?って思って気になっていたのですが、膝の上に乗っておとなしくしていたので慣れているのだろうと思っていました。

しかし、なんて事でしょう!!

駅について止まった瞬間、あっという間に猫ちゃんが外に逃げてしまいました。

おじさんすぐ後を追いましたが、ドアのところに立って見失ったのか追うのを諦めてしまいました。

確かにもう一つ小さいゲージの猫ちゃん席に残したままだしね。

次の駅で空のゲージを持ったまま降りて行きました。

再会できたかな?

基本電車の中で猫ちゃん出したらダメだからね。

おじさん反省しているだろうな。。。

可哀想な出来事でした。

謎の渋滞

ここ数日台風19号のニュースが続いています。

台風15号の影響もあり、かなり被害が出るのではないかと心配になっています。

木曜日の生徒さんは、仕事終わりにブルーシートを買いに行ったら、すでに売り切れで大きいサイズは買えなかったと話していました。

浜松にいる姉からの電話では、水を買いに行ったら売り切れており、パンやカップ麺も品薄状態だったとびっくりしていました。

私からしたら、ちょっと遅い行動だとは思いましたが、姉らしいなと思って聞いていました。

金曜日の夕方までは普通の天気でしたが、とにかく道が混んでいて渋滞になっていました。

まずガソリンスタンドとスーパー近くの道がひどい渋滞でした。

多くのお客さんが来ていたからですが、離れた場所では何お渋滞かわからずストレス感じてました。

多分ニュースでガソリンは満タンにしておきましょうとか、パンやカップ麺などの食料や水を備蓄しておきましょうなど、アドバイスを聞いて行動した方が多かったのでしょうね。

とにかくスーパーにはパンは一個も残ってなかったと生徒さんが言っていました。

我が家には特別台風対策として買い置きしたものはありませんが、お風呂に水は貯めておきました。

もし水が出なくなった時のトイレ用です。

夜になったら急に雨が降り出しましたが、まだ台風の気配はありません。

予想よりも東側を通過しそうなので、もしかすると影響は少ないかもしれませんね。

すでに土曜日の午前の教室はキャンセルにしましたが、午後の教室だけは朝の状況によって決断することになっています。

多分暴風警報が出るのではないかと思っています。

どうか日本国内に被害が出ませんように!!

早めの対応

今週末は台風19号が心配です。

大型で猛烈な台風のようです。

すでに気象庁は注意を発表していますし、進路方向をみると東海も今回は影響が出るかもしれません。

土曜日に福祉会館での教室が午前午後とあるのですが、どうも暴風警報が出そうなので、早めの対応で休講にしようと思っています。

午前の福祉会館ではすでに講座を休講にすると言っていましたし、金曜日の夜から土曜日が一番危険な気がします。

やはり無理して教室を開講しても、限られた人しか参加できませんし、とにかく安全が一番です。

今まで災害にも合わず逃れてきましたが、今回はどうなるのか心配です。

それと同時に関東は直撃かもしれませんので、空き家になっている実家が気になっています。

ただでさえ雨漏りをしていた時期がありましたので、風が強かったり雨が強かったら家に影響が出そうです。

千葉県の方達も大変でしょうね。

どうか大きな影響がどこにも出ませんように!!

明日のうちにできるだけの備えをしようと思います。

同窓会に向けて

田舎の同級生からメールが届きました。

4年に一度同窓会を開催しているのですが、次回が2020年1月4日となっています。

すでに案内は届いていて、出席予定にしています。

毎回同級生に会えるのは楽しみにしています。

その件である同級生の連絡先を知らないか?というメールでした。

もちろん本人はしていますが、連絡先の交換等はしていなかったので、お役に立てなかったのですが、どうも今までの連絡先が全く繋がらなくなってしまっているというのです。

電話も住所もです。

お母様がいらっしゃるのですが、そちらに連絡しても教えていただけないらしいのです。

多分幹事さんはとっても困っていると思います。

幹事さんとしては出席欠席どちらでも、お知らせだけはしなくてはという思いが強いと思います。

それで困って私にまで連絡があったようです。

以前同窓会に出席した時に、確かに一緒に話もした記憶がありますが、連絡先は交換しなかったしね。

その時にしていたとしても、きっと今は連絡つかなくなっていた気がします。

何があったのか?

人生いろいろなことがあります。

今までの自分とは違う生活をしたかったのかな?

どんな形でも良いので、お元気でいてくれればと思います。

実は同窓会に出席できるって、ある意味幸せだなって思っています。

まず健康であること、自分自身が不幸せだと思っていないと顔出せない気がします。

たくさんの同級生が集まってくれる事を祈っています。

とっても楽しみです!!

発散方法

車で移動中に友人から電話がかかってきました。

もちろんハンズフリーなので、運転しながらでも話はできるのですが、とにかく友人はかなり興奮状態で早口で喋っています。

どうも別れた旦那さんと息子さんがトラブったようで、その間に挟まってストレスが溜まって私に電話してきたのでした。

親子ゲンカですし、そのうち収まるのでしょうが、大きな息子と小さな息子がいるような感じだそうです。

いつでも女性は大変な立場になるのですね。

私はちょうど銀行に行かなくてはいけなかったので、タイミングを計ってその旨伝えました。

用事をすぐ済ませ、車に戻ると電話を掛け直しました。

面白かったのは、ちょっと時間を置いたせいかだいぶ怒りが収まっていました。

声も落ち着いていて、つい二人で笑い出してしまいました。

そうなんです。

人間って怒りが頂点の時はどうにもならないけれど、ちょっと時間を置くとかなり収まるものなんですね。

だから怒りがこみ上げてきたら、深呼吸をするとか何か気を紛らわす事をすると結構収まっていくようです。

最近は歳のせいか、あまり瞬間湯沸かし器のように怒ることが無くなりましたが、人間ですからいつ何時プチってなるかわかりません。

「人の振り見て我が振り直せ」とありますが、私も気をつけようと思います。

感謝状の意味

今日は大学に行ってきました。

令和元年後期がスタートしました。

授業は2時半からなのですが、今日は事前に大学の事務局から召集がかかっていましたので、1時半に会場につくように出かけました。

都合の良い日程で参加すれば良いとのことでしたので、3日間あるうちの初日に出かけました。

アセンブリ授業を担当している講師の皆さんが10人ほど集まっていました。

テーブルにはペットボトルのお茶が用意されていましたが、今まで一度もそんなことはなかったのでちょっと変な気はしました。

担当の教授から早速スライドを使って説明された話は、あまりにも突然の内容でした。

それは、来年度からアセンブリ授業が廃止されるということでした。

確かに近年授業数がどんどん少なくなっていました。

今では年間10単位ほどです。

私が初めて授業を担当した頃は、確か25単位はあった気がします。

時代の流れなのか、大学の総長が代わった頃からアセンブリ授業の検討会が発足され、数年ほど様々な検討を重ねたそうです。

アセンブリ授業は50年ほど前から続いてきた、藤田医科大学(旧藤田保健衛生大学)の目玉授業です。

しかし、それも今となっては古いとの判断を下されたわけです。

残念です!!

私は多分勤続33年以上の講師です。

お話の時にも「30年以上お世話になった講師の方もいらっしゃいます。」と出ましたが、私のことだと思いました。

説明の後、一人ずつ感謝状とゴディバのチョコとクッキーの詰め合わせをいただきました。

ちょっと気が抜けました。

もう今年度で大学との繋がりが切れる。

考えてみたら来年は60歳の還暦ですから、ちょうど退職となるわけですね。

タイミングが良いといえば良いですね。

今いる生徒さんたちが、私の大学で教える最後の生徒さんたちになります。

記念に最後の写真撮ろうかな?

色々思い出ありますが、一つ残念に思うのは感謝状に勤務年数が入っていなかったことです。

私の記憶も曖昧ですが、いつから何年間担当したかを明記してくださったら、自分自身の誇りになると思いました。

ダメ元でお願いしてみようかな?

目の前にある感謝状とゴディバの箱を眺めながら、ちょっとセンチメンタルになっている自分がいます。

担当者の涙

住宅公団のお仕事をしています。

年に数日(大体は2日間)公団住宅のシルバー健康体操教室を閉じこもり予防として解散しています。

今まで様々な団地に出向いていますが、四日市市の笹川団地は平成22年から続いています。

担当者は変わらずIさんがやってくれていたのですが、今回彼女からこう伝えられました。

「先生、長い間お世話になりました。今年度で定年退職になりました。来年からは新しい担当者に変わりますので、よろしくお願いします。」

ちょっとビックリしてしまいましたが、確かにその年齢になっていたことに気付きました。

本当に居住者の皆さんに寄り添い、お世話をしっかりしている方でした。

とっても残念で仕方ありません。

退職後は、ご家族(お年寄り)の看護をしなくてはいけないと語っていました。

今まで本当にお世話になった思いが大きかったので、「おーい、老い!全然怖くないよ!」の本をお渡ししました。

読んでいただけたら幸いです。

そのやり取りの後、たくさん今回も教室に参加してくださったのですが、中にお一人認知症が進んでしまった方がきてくださっていると聞きました。

その方は毎年必ず参加してくださっていました。

今回も「先生の教室はどうしても参加したいから、必ず参加させて欲しい。」と言われたそうです。

そのう言いながら担当者の方は涙ぐんでいました。

きっと普段は認知症で色々心配をしていらしたんだと思います。

それがどうしても教室に参加したいと申し出があり、お手伝いされたようでした。

インストラクター冥利に尽きます。

来月もう一日お会いできるので、もっともっとコミュニケーションを皆さんと取りたいと思っています。

炊飯器

家には炊飯器が4つあります。

5.5号炊きが2つと3号炊きが2つです。

イベントや勉強会があると、おにぎりを握るのが恒例になっていて、炊飯器が増えていきました。

以前は一升炊き炊飯ジャーを持っていたので、それを使っていたのですが、古くなり新しい5.5号炊き買った時に、黒にんにくを作るのに欲しいという方がいらして、お譲りしました。

今も活躍しているといいのですが。。。

その後も友人から古い5.5合炊きをもらい、使っていた3合炊きが壊れて新しいものを買ったのですが、調子が悪くもう一つ買ったら壊れていないことが判明、今は4つの炊飯器を保有することになりました。

先日ある料理サイトで、炊飯器を使った料理を見てやってみる気になりました。

初心者向けの鳥の手羽元と大根の煮物を作りました。

それは本当に簡単で、素材と調味料を炊飯器に入れてスイッチオンするだけ。

鶏肉も大根も本当に味が染みて、とっても美味しく出来上がりました!!

これはハマりそうです。

何よりも簡単なのが良いですね。

時間に余裕がない私には打って付けの道具かも。。。

次は何を作ろうかな?

圧力鍋も使っていますが、絶対炊飯器の方が使い勝手が良いです。

片付けも簡単ですし、これからはご飯を炊くだけではなくおかずも作るのにもっと使えそうです。

なんだか楽しみです!!

秋らしく

秋らしく朝夕の風が変わってきました。

昼間の気温はまだまだ暑いですが、やっと秋がやってきます。

秋の風物詩の秋刀魚は、油が乗っていなくて美味しくないなって話を聞いていますが、栗も2度目買いましたし、キノコが美味しいのは秋の証拠です。

そろそろ長袖の洋服も着たいところです。

まだ衣替えはできていませんが、先日長袖のシャツを買いました。

早く着たいです。

今週末までは暑さが続くそうですが、その後は秋が深まってくるそうです。

いよいよかな。。。

スポーツの秋、読書の秋、ついでに食欲の秋!!

なんでも秋は良い感じです。

目下の目標は、読むつもりで買った本を全て読む終わること!!

この目標は頑張って達成します。