骨太

以前骨密度の測定をした時に、ビックリするほど結果が良かったことを覚えています。

確か年齢よりも200%超えだったような気がします。

もちろん骨折の経験もなく、骨太に産んでくれた両親に感謝の気持ちしかありません。

先日ご飯を食べていた時に、何か硬いものが口に入ったと思いビックリしてみたら、詰め物が外れていました。

早速歯医者に予約を取って行ったところ、すぐ治療してくださってホッとしました。

なかなか歯医者も行く機会がないので、ついでにレントゲンをとって全体を診ていただきました。

そこで言われたことは、「一ヶ所かぶせたのが怪しいところがあるので、次回確認してみましょう。それにしても丈夫な骨ですね。骨が丈夫すぎて歯が減ってしまいやすいので、マウスピースはめた方が良いかもしれませんね。」とのことでした。

そう言えば以前もちょっとそんなことを言われた気がします。

どうも歯ぎしりや歯をくいしばる癖があるのか、歯が削れてしまうらしいのです。

マウスピースをはめて寝ると、それを防げると説明を受けました。

ちょっとはめて寝ることに抵抗があって、そのままにしていましたが、これから歯が大切なので、考えないといけないかな?と思っています。

次回歯医者さんと相談して決めようと思います。

それにしても、なんでこんなに歯医者さんが苦手なのか。。。

削られるとどうしてもビクビクが止まらない。。。

やっぱり歯医者さん、嫌いかも。。。

心配事

先週末に姉から電話があり、叔母が大腸がんであり来月手術をすることになったらしいと連絡がありました。

叔母は母の妹で、私にとっては一番身近に感じられる親戚になります。

帰省する度にお土産を届けに行くと、必ず後日田舎の名物を送ってくれる優しい叔母です。

最近少し痩せてきたなとは思っていたのですが、まさか大腸がんでステージ3だったとは全く知りませんでした。

体調不良も言っていたのですが、年のせいにしていたり近所の町医者に行っていただけだったので、発見が遅くなったみたいです。

もっと検査に行くように伝えればよかったと、本当に悔やまれます。

叔母には長男と長女がいますが、一番の心配はおじさんのお世話だそうです。

実はおじさんは何もできない自立していない方です。

この点は叔母さんがいけなかったと思うのですが、毎日夕方4時くらいから晩酌を始めるような方で、その世話を誰がするのかっていう問題が出てきたそうです。

娘もお嫁さんもみんな仕事を持っているので、その時間からお世話はできないのです。

でも自分では何もできないとなると、誰かが犠牲になるしかありませんが、困った問題です。

叔母さんも病院にいる間中、気が気じゃないと思います。

退院してもゆっくりできないだろうし。。。

もっと近くにいたらお手伝いできるのに、本当に歯がゆい気持ちです。

おじさんになんとか自分でできることをしてもらわないと。。。

男性の自立は絶対大切です!!

愛があるのであれば、この部分重要です。

叔母には来月手術前に会いに行ってきます。

少しでもパワーが伝えられたらと思っています。

[秋のバスツアー]

先日の台風19号は、広範囲に被害が出ました。
これから毎年迎える台風の時期に備えて、新たに対策を考えていかなくてはいけない時期に来ているのでしょう!!
温暖化が原因なのでしょうか?台風の進路もずいぶん変わってきています。
いろんなテクノロジーが進む中、被害が出ないような対策を最新技術で回避できるようにしてもらいたいものです。

さて、今年も秋のバスツアーを開催いたします。
今回は「蒲郡」
先月から募集は始まりましたが、既に定員となりました!!

毎年、春と秋の開催です。
参加される皆さんは、このツアーを楽しみにしていただいているようです。
後は、当日の天気です!!
特別な「晴れ女!」それは・・・代表の加藤です\(^o^)/

当日が楽しみです!!

 

プラシーボ効果

新しい言葉を学びました。

プラシーボ効果とは、「偽薬(本当は薬ではない成分)を投与したにも関わらず、症状が回復したり和らいだりする現象」のことです。

例えで言えば、「これを飲むと風が治るよ。」と渡されたものがただの飴玉だったとしても、薬だと信じて飲めば、治ってしまう、、、ということです。

もしかしたら「痛いの痛いの、飛んで行け〜!」のおまじないもその一つかもしれません。

プラシーボ効果には脳が強く関係しています。

色々な実験から、期待や快楽によって、免疫力が高まることが立証されたのです。

思い込みによって起こる科学的な現象なのです。

その根拠は、

1、薬の値段実験    高い薬の方がよく効く気がする

2、うるしの実験   「うるしに触るとかぶれる」は有名な話です。

2つのグループにうるしの葉を栗の葉と伝え、栗の葉を栗の葉と伝えて

触ってもらうと、栗の葉のグループに湿疹が出て、うるしの葉のグループ

には何も症状が出なかった。

3、「ダミー手術」の実験 手術の必要な人に「通常の手術」を行うか「ダミーの手術」を

行うかをランダムに決め、いかにも手術をしたかのように演技した結果、

手術後「ダミー手術」側の患者たちにも通常の手術と変わらない回復が

みられた。

これらの事から、思い込みによる治癒能力や回復力がすごいことがわかります。

様々な痛みとかも、自分の思い込みによって強く感じたりすることもあり得ます。

そうだとするならば、ポジティブに物事を考えたり、毎日笑顔で過ごしたり、楽しいことをしていれば痛みなどは軽減できるかもしれませんね。

病院に行き医者に直してもらうものだと思わず、自分自身で取り組む姿勢も大切かもしれません。

まずはプラシーボ効果を生活に取り入れてみましょう!!

感動をありがとう

ラグビーの試合を家で観戦しました。

残念ながら負けてしまいましたが、本当によく頑張ったと思います。

負けた理由はきっと経験差だと思います。

アフリカチームの経験からくる作戦勝ちかもしれません。

とにかく今までの快進撃を見て日本チームに感動しました。

感動し過ぎて、肩に力が入り疲れてしまいました。

これからちびっ子達の習い事にラグビーが増えるでしょうね。

この人気がずーっと続くことを願っています。

感動をありがとうございました!!

最近の雨は雨量が極端に多く、各地域で影響が出ています。

金曜日も三重県に避難勧告が出たほどです。

地震いついてはかなり構えている私たちですが、雨については慣れているからなのか、ちょっと舐めている部分がある気がします。

台風19号はまさに雨台風で、雨量が多かったせいで多くの人が亡くなりました。

日本には川が多く、雨量が多ければ川の決壊も有りうる訳です。

昔の人たちはその経験から、必ず口伝えでその危険性を伝えてきました。

しかし、現代ではそんな古臭いことは気にせずに家を建てたりしています。

ニュースの中で同じ地域でも家が水害に合わなかった家と、あってしまった家の違いについて触れていました。

「この地域は昔水の被害にあったと聞いていたので、家を建てる時にかさ上げをして家を建てました。」

50年に一度とも100年に一度とも言われるような被害が出るほどの台風や雨は、私たちが生きている間になんども起こるわけではないかもしれませんが、先人の知恵をしっかり受け継いで生きて行くべきだと思いました。

まずは自分の家のハザードマップを見て危険度を把握することが大切ですね。

まだ台風はやってくるかもしれません。

早めの対応をしようと思います。

自律神経について

「自律神経の乱れは万病のもと」こんな言葉をよく耳にします。

自律神経が乱れる主な要因とは、

ストレス・・・ストレスを受けると交感神経が優位になり、緊張・興奮モードに。夜に高まる副交感神経が優位になってしまいます。

環境の変化・・・異動、転職、引っ越し、天候などで生活スタイルや人間関係が変わると、緊張したり不安人あったりして、自律神経がアンバランスに。

生活リズムの乱れ・・・夜更かし、朝寝坊といった昼夜逆転生活をしていると、交感神経と副交感神経のスムーズな切り替えができなくなる。

加齢による低下・・・副交感神経は、10年に15%ずつ低下します。男性は30代を過ぎると、女性は40代過ぎ過ぎに急降下すると言われています。

自律神経が乱れると、めまい、動悸、息切れ、眠れない、落ち込む、集中できない、憂うつ、手足の冷え、むくみなどの症状が出たりします。

これらが原因で、体の免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。

逆に自律神経が整うと、免疫力が高くなり、病気になりにくい体になります。

疲労感がスッキリしますし、ストレスの緩和、冷え性改善、質のよい睡眠、不定愁訴の改善、便秘や肥満の解消ができます。

自律神経を整えて心も体も絶好調!!

能力差

9月23日にヤマダ電機で新しい携帯にしました。

それと同時に会社のスタッフ用の携帯を、ガラケーからスマホに変えたのですが、充電ができないと連絡がありました。

携帯も充電器も新品です。

まずソフトバンクでみてもらったら、携帯は問題ないことが判明したそうです。

多分充電器の不具合だろうから、交換してもらえるだろうということで充電器を持って買ったヤマダ電機に行きました。

その時に担当してくれた方はいらっしゃらず、同じくらいの年齢の若い男性が対応してくれました。

しかし、全く話をしていてもラチがあきません。

色々説明したのですが、私の話に答える返事が全く出てこないのです。

故障しているかどうか調べてくれれば良いのに、それもしない。

ただいじくり回してみているばかりで、頓珍漢なことばかり聞いてくるし、時間のない私にはイライラが募るばかりでした。

もしかしたら原因は私が本当にここで買ったかどうかが判明しないからか?

たまたま会社の経理を台風19号の日に片付けて、会計士さんに領収書関係を全て郵送してしまったため、手元に買った証拠がありませんでした。

きっと問題になるだろうと予想がついていたので、日にちと金額をメモしヤマダ電機のポイントカードを持って行きました。

ポイントカードを提示し、この履歴を見てもらえばわかるのでは?と振ってみました。

やっと重い腰を上げてレジの方にボソボソと話をして、カードを通していました。

思わずレジのところに行って説明をしようと思ったら、お座りくださいと言われるし、そこから待つこと5分以上。

やっと確認取れたらしく渋々?!(そう見えた)新しい充電器を渡されました。

かれこれ店に行ってから20分以上経っていました。

前回の担当者は本当にテキパキと色々してくださったけど、今日の方は。。。

能力差って本当にありますね。

もし今日の方が9月23日に担当だったら、絶対新しい携帯買わなかったな〜。

あの時は本当にラッキーでした。

どうせなら気持ちよくさせてくれる方に担当して欲しいものです。

またね!!

M福祉会館の館長さんですが、とっても庭のお手入れが好きな方がいらっしゃいます。

事務所に顔を出しても、ほとんど館長さんのお席にいたことがありません。

大体は庭にいらっしゃって、黙々と草むしりなどを行っています。

私の教室にも時間があると参加してくださるような、とっても気さくな館長さんでもあります。

ここの会館以外ではもう一箇所ですね。

そこの館長さんもよく私の教室に顔を出してくださいます。

笑顔の多い気持ちの良い方です。

それとは真逆で、全く私の教室なんて興味がない方もいらっしゃいます。

私たち指導者にしてみたら、どんな内容なのかどんな雰囲気なのか、興味を持ってくれた方が嬉しいのですが、みなさん忙しいのかなかなか覗いてくださる方は少数派です。

先日M福祉会館で教室終了後、みなさんをお見送りしている時に館長さんが側にいらっしゃって、みなさんにお声がかけていらっしゃいました。

「お気をつけて」とか、「転ばないように」とか私はいつもお声をかえています。

しかし、館長さんは「またね」とお声をかけていたのです。

多分???っていう顔をしたのだろうと思いますが、「またね」の説明をしてくださいました。

それは、「さようならは、嫌いなんだよね。だからまたね!!が良いんだ」と断言していました。

確かに「またね」は次に繋がる言葉ですね。

さようならはお別れの言葉ですから、私もこれから館長さんを見習って「またね」ってお声をかけようと思いました。

新しい考え

「人生を変える幸せの腰痛学校」という本をアマゾンで購入しました。

理学療法士の古田先生の紹介の本だったのですが、納得のいく本です。

腰痛の考え方が今までとは全く違う視点から書かれていて、私にはこの考えで良いのだと背中を押してくれるような本でした。

まだ読み終わっていないのですが、早く最後まで読み終えたいと思わせるものです。

まず「どんな名医や専門家も、腰痛は直せない。」というところからスタートする本です。

基本腰痛は自分で治すものであると言っています。

私自身も滑り症ではありますが、痛みとは全く無縁の生活をしています。

高校の時は思い腰痛で悩まされていましたが、今では信じられないほど克服しています。

本の内容で言うと、いい気分でいると「痛みを鎮める仕組み」を人間は持っているらしいのです。

安心、リラックス、楽しい、ワクワク、笑い、感謝、幸せ、いい気分などがキーワードです。

多分今の私は、このキーワードがたくさんある生活をしているから大丈夫なのではないかと思います。

もしかしたら、腰痛に悩んでいる方の多くは、このキーワードが少ない生活をしているのかもしれません。

だからこそ腰痛は自分で治せるのかも。。。

よく本屋さんで見るこれだけしたら腰痛は治るとか、ネットでは5分のストレッチで腰痛は治るDVDなんていうのもありました。

これは全くのビジネスなんでしょうね。

もしそれが本当であれば、世の中の腰痛の人はもっと減っていなければいけません。

残念ながら、そんな話は聞いたこともありません。

やはり自分のことは自分が一番わかっているわけで、一番の医者は自分ですよね。

この本は本当に大切なことを言っていると思います。

次回の腰痛予防教室はかなり斬新な内容になりそうです。