年賀はがき当選番号

やっと時間があったので、ゆっくり年賀状の当選番号をチェックしました。

特賞は、東京2020オリンピックご招待 開会式ペアチケット 閉会式ペアチケット 競技観戦ペアチケット

1等は、選べる電子マネーギフト(31万円分)又はお年玉30万円(現金)

2等は、ふるさと小包等

3等は、お年玉切手シート

今年の当たりは、お年玉切手シートのみでした。

生徒さんが言っていたのですが、今回の特賞はチケットのみで東京までの交通費や宿泊費は個人負担だそうです。

結果的に当たってもホテルが取れなかったりすれば残念な結果になってしまいそうですね。

もちろん当たったら嬉しいでしょうが、現実には難しいことがいっぱいありますね。

いよいよオリンピックの年になり、コロナウィルスの心配が出てきました。

1日も早く収束するように祈るばかりです。

ただ一つ良い結果もあるそうで、学校などではやっていたインフルエンザの広がりが止まったそうです。

理由はコロナウィルスの予防のために、手洗いやうがいをしっかりやるようになったからだそうです。

結果的に一番の予防はこれですよね。

ドラックストアーに行って、消毒液を買おうとしたのですが、やっぱり売り切れでした。

代わりに99.8%除菌ができる使い捨てウェットティッシュを買ってきました。

明日から教室に持って行って、皆さんに使ってもらおうと思っています。

明日は節分、私の天中殺も終わります。

豆まきをして、恵方巻きを食べて、気持ち切り換えます!!

柔軟性を考える

なぜ体が硬くなるのか?

私の教室にも体の硬い方はいらっしゃいます。

教室では一生懸命ストレッチはやっていらっしゃるのですが、なかなか効果が出ません。

原因は、体を動かさないからです。

実は、体が硬くなる悪循環があります。

体を動かさなくなる→血行が悪くなる→筋肉が少なくなる→体に負担がかかる→筋肉が硬くなる→痛みを感じる→ますます硬くなるがグルグル回っていきます。

教室の時だけ頑張っても、それ以外に体を動かすことをサボってしまえば結果はやはり出ません。

毎日きちんと続ければ必ず柔らかくなります。

以前50代の男性の方が、「体が硬いけど、股割りが出来るようになりたい。どうしたらいいかな?」ときかれました。

かなり体の硬い方だったので、「毎日お風呂上がりにストレッチやったら、きっと結果出ると思いますよ。」と伝えました。

それから2年後、「股割りができるようになったよ。」と報告を受けました。

本当に毎日コツコツやられた結果でした。

とても失礼な話ですが、私自身はアドバイスをしましたが、まさか本当にできるようになるとは思っていませんでした。

2年かかったとしても立派な結果ですね。

それ以降、どんなに硬い体の人でも効果があるということを自信を持って言えるようになりました。

柔軟性がつけば、怪我をしにくい体になります。

疲れにくく、快適な体を保てます。

正しい姿勢をとりやすくなります。

体が硬いと思っている方がいたら、今日からでもストレッチしてくださいね!!

毎日続けましょう!!

睦月

令和2年1月(睦月)が終わり、今年も残り11ヶ月になりました。

今年もやはり時間の経過が早く感じます。

今まで暖かかったのが、急に気温が下がり冬らしくなってきました。

雪が降るほどではないけれど、風の冷たさが本物でした。

2月になると、節分がやってきます。

豆まきの用意もしました。

恵方巻きはまだどうするか決めていません。

なぜなら食品ロスの観点から、予約が望ましいと思っているのですが、1本だけ予約するのがちょっと気が引けて。。。

別に食べなくても良いかなって思ったりもします。

しかしながら、今度の豆まきは私にとってとても大切な日です。

天中殺とか大殺界とかいうらしいのですが、私は今それにハマっています。

色々気になることがあり相談した友人から、運気が悪い時期が続いていて次の節分でそれが終わると言われました。

その終わる日が待ちに待った今年の節分なんです。

急に未来が開けるわけではないでしょうが、何と無く待ち遠しいのです。

それだからこそ、ちゃんと豆まきをしたい気分です。

豆をまき、歳の数だけ豆を食べて、恵方巻きを恵方の方向を向いて食べきる。

やっぱりしっかりやりたいな。

これで天中殺、大殺界から抜けられます!!

 

正しい知識

連日コロナウィルスのニュースが流れています。

日々感染者が世界中で増えています。

日本国内でも武漢から日本に戻った人の中に、感染した人がおり続々と増えている状況です。

当初中国のみだった「人から人」への感染が日本やドイツなどのも拡大しています。

WHOでは緊急委員会を開き、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の当たるかどうかを判断するようです。

これだけ世界中に広まっている状況を考えると、当然そうなると思うのですが、そう簡単ではないようです。

もし緊急事態と判断されると、自体を制御できなかったとの国際的評価が下がり、メンツを失いかねなくなります。

その辺が中国への配慮があり、宣言が出しにくくなっているようです。

確かにこの病気もSARSも、中国での公衆衛生の悪さが原因のような気がします。

手洗いの習慣がないことや、野生動物を食べる習慣、病気が発生しても隠蔽体質があり公表しないなど、問題が山積みです。

日本に来た中国人の中には、日本が安全だからきたと言っている人もいました。

正直な気持ちだと思います。

確かに新しい病気で、まだわからないことが多々ありますが、怖がっているだけでは生活ができません。

正しい知識を持って、冷静に対応することが大切だと思います。

まず日本では感染しても亡くなる方はまだ出ていません。

インフルエンザの方が圧倒的に死亡数は多い点からも、そんなに恐れなくても良いと思います。

まずすべきことは、手洗いです!!

ウィルスは手から感染することが多く、マスクも大切ですがまずは手洗いです、

丁寧な手洗いをすることで、かなり予防できると感染病のスペシャリストの医師も言っていました。

できることからやっていきましょう。

免疫力が下がらないよう、ストレスを溜めないように笑顔で日々くらいしましょうね。

ウィルスに負けない体でいましょう!!

学ぶ姿勢

瑞穂福祉会館で、認知症予防リーダーさん達向けの講習会に行ってきました。

約30名のリーダーさんが集まってくださいました。

そこに集まってくださった皆さんは、それぞれ忙しくされている方ばかりです。

午前中サロンでボランティアされていらっしゃった方や、お仕事の途中で抜けて来てくださった方まで、本当にありがたく思いました。

今年で3回目の勉強会でしたので、顔なじみの方もたくさんいらっしゃって、楽しい雰囲気の中皆さんと2時間学ぶ時間を持てました。

今回は実技中心ではなく、筋力トレーニングの必要性や口腔ケア、骨を丈夫にする体操などの話をしました。

その中で簡単な体力チェックなどもされていただいたのですが、下肢の筋力はみなさんありましたが、バランス感覚の平衡感覚が弱い方が多数いました。

バランス感覚が弱いと転倒しやすくなり、骨折して寝たきりになるケースが出てきます。

シニアにはとても大切な要素だと思います。

日頃からバランス感覚を養う努力が必要ですので、片足で立つ訓練などを入れていうと良いとお伝えしました。

ご自身で弱点が見つかればそれを改善するば良いのですから、今回のチェックは役に立ってくれたと思っています。

2時間の勉強会が終わって思ったことは、いくつになっても学ぶ姿は素敵だなということです。

知らないことを知ること、新しい発見、覚えることはインプット、それを誰かに話したりすることはアウトプット、最終的にはそれらは自分の知識になります。

とっても素敵で楽しいことです!!

来月は別の福祉会館でも勉強会がありますので、頑張ります。

口腔ケアの必要性

最近教室で指導中に気になることがあります。

仰向けに寝てストレッチなどの指導するときに、咳き込む人がいます。

もちろん風邪をひいていたりすれば咳は出るのですが、どうもそうではない方もいる気がしています。

嚥下障害の影響ではないかと疑っています。

自分の唾液が気管支の方に入りやすくなり、咳き込む方もいます。

それが進むと誤嚥性肺炎を引き起こすことがあるので、少しでも早く予防をしなくてはいけません。

予防には舌の体操が代表選手です。

あっかんべーの舌を出すのがとても良いと言われています。

認知症予防にも、インフルエンザの予防にもなると証明され、小学校などでは取り組みとして導入され、インフルエンザにかかる子供が減ったと報告されています。

これは大人も子供もやるべきです。

よく使われているのは、「ふるさと」の歌に合わせて、あいうベー、かきくベー、さしすベー、たちつベー、なにぬベー、はひふベー、まみむベー、やいゆべー、と歌っていくのです。

良い体操だと思います。

これからは、筋肉を付けるだけの体操ではなく、口腔ケアも含めて色々お取り組んでいくつもりです。

私もみなさんと一緒に頑張ります!!

急ピッチで

今週水曜日に、認知症予防リーダーさん達向けの講習会の講師することになっています。

毎年各福祉会館にて開催される1年に1回の講習会です。

まず瑞穂福祉会館が皮切りに、残り2会場行く予定です。

ここ数年続けて開催されているので、内容の見直しをしようと思っているのですが、なかなか考える時間を取れなくていまに至ってしまいました。

今夜何とか頑張って資料を作りました!!

やっと完成しました。

リーダーさん達もほとんどがシニアの方たちなので、皆さんに役立つ内容にしました。

リーダーとして指導に役立つというよりは、リーダーさん自らが自分のために勉強して欲しいと思っています。

講習会前日は、当日どのように進めるかシュミレーションをして万全を記して行きます。

頑張ろうっと!!

実家について

実家は誰も住まなくなって10年以上経ちました。

父が亡くなってから母が一人で守って来たのですが、2年ほど経った時に姉にギブアップ宣言をしました。

それを機に姉の家に同居するようになったので、実家は空き家となりました。

たまたまその頃、姉の店の道具(御膳や食器など)を置かせてもらっていた隣の倉庫の大家さんが倉庫を壊してアパートを作ることになり、その道具たちを実家に入れることになりました。

なので実家は倉庫代りになっています。

それからどのくらい経ってからか、雨が降る度に雨漏りをするようになり、家がどんどん痛んで行きました。

天井や床の板が痛み、人が住まないとこんなにも朽ちて行くのかとびっくりしました。

姉と相談しながら応急処置を親戚の大工さんに依頼し、何とか今まで来ましたがそろそろそれも限界がきました。

思い切って本格的に修理することにしました。

土曜日の夜から姉のところに行き、日曜日に大工さんと現場で打ち合わせをしました。

見積もりを出してもらうようにしましたが、かなり大掛かりになりそうです。

これも実家を守るため、仕方ないことです。

私の名義になって4年、家長として責任があります。

同級生からいつか年を重ねたら、自家に戻って来いよと言われています。

その気は今はありませんが、どうなるかわかりません。

今は実家を守ることが私の責任だと思っています。

家族の思い出が詰まった家は、大切にしてしたいのです。

急がない依頼なので、いつ出来上がるかわかりませんが、今から綺麗になる家が楽しみです。

体験会

ある公民館の方からお話がありました。

令和元年の予算に余裕があり、今年度中に使って切ってしまわないといけないそうです。

そこで公民館の宣伝を兼ねて体験会を開きたいと提案されました。

それで、教室をやっている私にわざわざ相談してくださったのです。

それは他の先生よりも、私の教室を宣伝してあげたいと思ったそうですが、有難いことです。

2月中に数回体験会を開き、そこにいらっしゃる方達からは参加費はもらわず、公民館から一定の金額を支払ってくださるそうです。

参加者人数にかかわらず金額は一律だそうですが、0人でも同じだそうです。

最近の風潮として、公民館事業もなかなか難しくなっていて、新しい教室を増やすにしても担当してくださる先生が見つからないなど、頭が痛いことが多いとのことです。

だからこそ今回のお話を私の方に振ってくださったのですが、どこまでお手伝いできるか私も自信があまりありません。

私の教室自体も新しい生徒さんが増える傾向はありません。

生徒さんたちの高齢化も始まっていますし、いつまで維持できるか先が見えない状況です。

ただ今来てくださっている生徒さんが一人でもいる間はやめるつもりはありません。

だからこそ公民館のお手伝いは当然と思っています。

うまく宣伝ができて、一人でも多く参加してくださるように頑張ろうと思います。

合計3回は無料で受けられるのですから、興味のおある方がいらしたらご連絡してください。

お待ちしています!!

 

資格継続のため

いくつかの資格を持っているのですが、それに対して継続するためには必ず講習会などを受ける必要があります。

期間の猶予は2年だったり3年だったりしますが、講習会の多くは東京などで開催されるので、なかなかそれに合わせて受講することが難しいのが現状です。

今回健康運動指導士の継続のための講習会が愛知県で開催されます。

3月の後半に2日間愛知学院大学であります。

この2日間受けることで、資格更新に必要な単位数が全て取得できるようです。

今月20日から受け付けがスタートしていたのですが、気づくのが少し遅れてしまいました。

明日の朝FAXで申し込みをするつもりです。

はっきり言って受けたい講習会の内容か?と聞かれれば、絶対受けたいという気持ちではなく、資格更新のためだから受けなくてはいけないと思ってのことです。

これって本当は良くないことですよね。

もっと本当に受けたい講習会を選びたいのですが、日程や場所のことを考えるとなかなかうまくは行きません。

費用の面でもかなりコストがかかります。

遠方まで出かけるとなると交通費や宿泊代もかさみます。

資格を取得することは私たちには必要なことだとは思いますが、それを継続していくためには時間もお金もかかるのが現状です。

とにかく今回は愛知県で講習会を受けることで、健康運動指導士の資格更新はできそうですので、頑張ろうと思います。