実家の手入れ

実家が空き家の状態になってから、かなり傷んできました。

たまに帰ると、本当に家というのは済まないと傷んでしまうのだと実感します。

柿の木があり、その葉っぱが樋に詰まったことが原因で雨漏りが始まり、天井や床が痛んでしまいました。

歩くのには気をつけながらでないと、いつ床が抜けてしまうか心配になるくらいまでなってしまいました。

姉と相談して、なんとか手入れをしないといけないなと思い、親戚の大工さんに見積もりを出してもらいました。

その見積もりの書類がやっと届きました。

屋根の修理や物干し場の撤去などもお願いしていたのも含め、かなり多岐に渡り思い切って手入れをしてもらうことにしました。

誰も住まない家ではありますが、私にとっては大切な実家です。

何とかこのまま残しておきたいとの思いがあります。

金額は親戚価格になっていると思いますので、見積もり通りでお願いしようと考えています。

修理の期間は決めていませんので、大工さんの都合でゆっくりやってもらえればと思っています。

お手入れが済んで綺麗になった実家を今から楽しみにしています。

北医療生協

ご縁があって、北医療生協名北北支部の新春の集いに行って来ました。

会場は毎年住宅公団のシルバー健康体操を開催している尾上団地でした。

北区の上飯田福祉会館にもチラシがあった関係で、顔見知りの方がたくさん来てくださっていました。

初めての方も沢山いらして、総勢40名くらい集客できました。

病院関係の集いですから、健康のお話もいつもよりも気をつけてしました。

時間は1時間弱でしたので、十分とは行きませんでしたが、想いは伝えられたと思います。

参加してくださった方の中には、上飯田福祉会館に興味を持ってくださった方いらっしゃいました。

是非来て欲しいなと思ったのですが、来年度の講座は4月5月がお休みなのでそのことはお伝えしました。

せっかくやる気になっているのに、ちょっと残念な感じです。

初めての男性も数人いらしていて、また次回に繋がるといいなと思っています。

実はこのお仕事は、生徒さんからの声で実現しました。

この生協さんの会員の生徒さんたちから、私を呼んで欲しいと声があったそうです。

担当の方は私のことは全く知らず、多分半信半疑だったと思いますが、あまりに声があったので連絡をくださいました。

こんなご縁があるんですね。

ありがたい話です。

これからも声をかけていただけるよう頑張ります!!

その後急いで昔「ランの館」だったところで生徒さんたちとの新年会へ。

美味しいイタリアンをゆっくりいただきました。

食事の後、一階のお花屋さんに寄ったところ、すごくお値打ちのお花が沢山あり、つい買い込んでしまいました。

久しぶりにお花に囲まれて幸せです。

お花を生けた後は、17日(月曜日)の家庭裁判所で行う講習会の資料を作成しました。

今回で連続3回目になるので、思い切って内容の見直しをしました。

資料作成は結構苦戦しました。

先ほどやっと完成、添付ファイルで先方に送って終了。

朝早かったので、早く寝ましょう!!

30文字

NHK文化センターの担当者から、来年度4月期の新聞折り込み広告に教室をPRしてくださると連絡がありました。

3月23日(月)には初心者向けの体験会も予定しているとの事でした。

それに向けて案内文を30字以内で作ることになりました。

30文字以内とは、とても難しいのです。

この教室は、ストレッチと簡単なエアロビクスを組み合わせています。

とは言え、エアロビクスと入れてしまうと敬遠されがちです。

昼間の時間帯ですから中高年の女性がメインになるのですが、エアロビクスはかなりハードなイメージがあるようで、集客が難しくなってしまいます。

でも音楽に合わせて体を動かすことは、有酸素運動として脂肪燃焼効果や、認知症予防にも効果が認められています。

日常生活がスムーズにこなせる為の筋力アップの体操も入っています。

これらを上手く伝える30文字、どうまとめたらよいのか思案中です。

文才がない私には苦手な作業ですが、魅力的な30文字以内を考えたいですね。

締め切りが12日までなので、頑張ろうと思います!!

お遍路8日目

朝6時に起きて、お遍路8日目に行ってきました。

今日は風が強くて冷たくて、本当に寒い日でした。

歩きながら幾度となく帽子が飛ばされそうになりましたし、向かい風で押し戻されそうにもなりました。

今までで一番過酷なお遍路となりました。

今日はちょっとしたミスをして、途中挫けそうになりました。

実は安養院に行きたかったのに、安養寺と検索してしまったばかりに、物凄く無駄に歩いてしまいました。

多分往復40分は余分でした。。。

安養寺に着いてから間違いに気付き、結局そこから来た道をもう一度戻るという残念な結果を招いてしまいました。

ちょっと自分に腹を立てながら、でも結局自分の修行のためだと思った瞬間から、元気が出て最後まで頑張って歩けました。

途中名鉄電車に乗ったのですが、全く運行時間を気にせずに駅に向かったらすごいタイミングで乗れました。

帰りの電車もバッチリで、自分でもビックリするほどでした。

やっぱり節分で天中殺から抜けられたからだと思っています。

お遍路さんも残り3日、何とか還暦の誕生日までには成就できるように頑張ります。

歩いた距離 24、6km   歩いた歩数 34、158歩 上がった階数 33階

来年度について

今年4月から北区の上飯田福祉会館が改装工事に入ります。

それに伴って、健康体操講座等が今まで通りにできなくなります。

先日会館からの届いた通知では、4月5月は講座は中止になり6月からは別の会場で開催する予定だとありました。

その会場がまだ決まっていないので、募集人数も決まっていません。

今よりも増えることは全くなくて、多分半分もしくは3分の1の人数になると予想されます。

そうなると抽選で外れた方達の受け皿である同好会を、なんとか維持したいと思っているのですが、6月からは会場を使えないと言われました。

今いる生徒さんたちも含め、どこか会場を探すことになります。

できれば浄心のスタジオを用意できればと思っていますが、北区から西区までの距離の問題や、会場費などのことが引っかかってきます。

本日皆さんに話をしました。

かなり好意的に考えてくださって、とても嬉しかったです。

やはり自分一人では運動はできない。

今まで続けてきたからこれからも続けたい。

先生に会えなくなるのは寂しい。

みんなに会えなくなるのも寂しい。

もちろん私も同じ思いです。

みなさんが集まりやすい会場で、使い勝手が良いところをリサーチして、6月に間に合うように準備したいと思っています。

みなさんが続けたいと思ってくださる以上、責任重大!!

頑張って考えて探します。

なるべく早く皆さんに良い報告ができるようにしますので、待っていてくださいね。

免疫力で病気に勝つ

病気を予防するには、ウィルスや細菌から身を守らなければいけません。

そのためには、免疫力を上げることが重要です。

体の免疫機能の7割を担っているのが腸内細菌と言われています。

症状についての免疫力チェックしてみましょう。

□口内炎ができやすい

□風邪をひきやすい

□風邪が治りにくい

□肌荒れがひどい

□湿疹ができやすい

□傷が治りにくい

□便秘や下痢をしやすい

□体が冷えている

□眠れない

□笑う気分になれない

1つでも当てはまったら、免疫力はすでに下がっているかもしれません。

今世界で問題になっているコロナウィルスに対しても、高齢者が多く重病化しているようですが、免疫力が低下している人が問題になっているようです。

持病の糖尿病があったり、抗がん剤などの使用によって免疫力が低下している人が犠牲になってるそうです。

マスクが売り切れて大騒ぎになっているようですが、まずは手洗いうがいをしっかりして、免疫力を上げる努力をすることが先決だと思います。

風邪もインフルエンザの予防も同じです。

栄養と睡眠をとって、程度に運動と笑顔溢れる毎日を過ごしましょう。

あまり恐れすぎずに、できることからやって行きましょう。

突然のお別れに

私の健康体操教室には、ご夫婦で参加されている方たちがいらっしゃいます。

男性が少ないのは残念に思っているのですが、特にご夫婦で参加される方はとても貴重です。

その中でもいつもバスツアーやイベントに積極的に参加してくださるご夫婦がいました。

昨年の暮れにご主人が病気であることがわかり、入院治療のために教室をお休みすると連絡がありました。

心配はしていましたが、きっとまた良くなったら教室に戻ってきてくださるだろうと思っていました。

今日教室に奥さんが一人で参加しました。

お会いした瞬間に、「夫が先月亡くなりました。」とおっしゃいました。

全く想像していなかった言葉で、あまりにも急だったこともあり受け入れなくて、取り乱してしまいました。

奥さんの方がしっかりしていて、私をなだめてくださいました。

本当に突然のお別れで、どうして良いのかわからずうろたえてしまった自分が恥ずかしく思いました。

詳しくお話を伺うと、手術は成功したもののある問題が起こり、急激に体調が悪くなりそのまま天に召されてしまったそうです。

私が聞く限りではもしかしたら医療ミスでは?と思えたのですが、奥さんは気持ちを整理できているのか納得しているご様子でした。

どれほどの悲しみや悔しさがあったのか、想像もつきませんが立派な対応でした。

今も私の教室に来ては、できないと椅子に座ったままにこやかにしていらっしゃった姿が忘れられません。

お二人を4月のバスツアーにお誘いしようと思っていたのですが、残念です。

その話をしましたら、奥さんお一人で参加すると笑顔で言ってくださいました。

是非一緒に行きましょうね!!

これからもご主人の分まで人生楽しんでくださいね。

応援してます!!

景品

昨年行っていた福祉会館巡りのスタンプラリーですが、2月から7箇所以上回った方には景品の引き渡しがスタートしました。

今年度は7箇所以上でタオル、16箇所全て制覇した方にはオリジナルトートバックがもらえます。

確か3年続けて行われていますが、年々景品が良くなっています。

昨年はタオルセットで、箱入りの立派なタオルでしたが、今年はある快感の館長さん曰く「思ったよりも参加者が多く、予定していた景品の数が揃わなかったので、予定していたものよりは少しグレードが下がってしまった。申し訳ありません。」とのことでした。

でも今日もらった生徒さんに見せていただいたら、今治のタオルで、品質は良いものでした。

景品としては良かったと思いますよ。

それから今年初のオリジナルトートバックは、力作でした!!

各福祉会館のスタンプがピンク色で全て描かれていて、見た目も可愛らしいデザインとなっていました。

男性が持つのはちょっと可愛すぎる気はしましたが、売られていない品であることに価値があります。

これを持っている人は、期間中に全ての福祉会館を巡った努力の人の象徴です。

一体何人くらいの人が頑張ったのか、知りたいな。

これが健康につながっていることが、本当に素晴らしいと思います。

来年は私も仲間に入れてもらおうかな。

60歳になったら、福祉会館デビューできますからね。

こっそりメンバーになろうかと思っています。

立春なのに

暦でいうと立春ですが、なぜか寒さがやってくるらしい。。。

今シーズンは本当に暖かい日が続き、寒くない冬を過ごしてきました。

初氷も初雪も未だ無しの状況に、スタットレスタイヤを履いている意味が無く、さみしく思っていました。

そうかと言って、雪が降って欲しいとは思っていませんよ。

しかし、ここまで暖かい冬も気持ちが悪いと私の周りのお年寄りたちも言っています。

特に気にしているのは、大きな地震がくるのではないか?という心配です。

最近ちょこちょこ小さな地震があるようなので、ガス抜きのようになっていけば大きな地震が来ないと信じています。

今週木曜日、金曜日が特に寒くなるようですね。

札幌では雪祭りがスタートし、少しは雪が降って喜んでいるとニュースになっていました。

各地で雪不足が問題になっていたので、この寒さは良いニュースになっていると思います。

雪不足は結果的に雪解け水の不足に繋がります。

もし今年の夏が猛暑にでもなれば、水不足は本当に問題になります。

東京オリンピックに向けても、コロナウィルスの問題だけでも頭が痛いのに、水の問題まで起こったら大変です。

東京オリンピックが恙無く行われることを祈るばかりです。

とりあえず急な寒さに負けないよう、免疫力を上げるよう心がけましょう!!

免疫力アップのコツは、睡眠・栄養を摂って、適度に体を動かし、笑顔で過ごしましょうね。

早速実践してください。

恵方巻き

節分には豆まきと恵方巻きが必需品です。

豆は先週のうちに用意していたのですが、恵方巻きは当日何処かで帰るつもりでした。

仕事終わりの夜、まず家の近くのコンビニに寄ってみましたが、節分の気配は全くなく私の希望は打ち砕かれました。

一心諦めて家に帰ろうかと思ったのですが、天中殺が終わる記念の節分ですから、もう少し頑張ってみようと遅くまでやっているスーパーに行ってみました。

しかし、、、そんなに甘くなかった!!

恵方巻きなどは姿形全くなし、そこで私は諦めました。

ここまで食品ロスの問題を真摯に考えているとは思いませんでした。

これは私の考えが至っていなかったと反省しています。

申し訳ありませんでした。

今年は本当にロスが少なくなっていると思います。

その分、豆まきをしっかりして節分を満喫しました。

これで敢えて天中殺が終わります!!

嬉しい!!