ワクチン接種

今日から全国的にワクチン接種が加速しています。

愛知県でも藤田医科大学と、小牧空港内が大型接種会場となってワクチン接種がスタートしました。

とても良いことです。

一人でも多くの方がワクチン接種をして、集団免疫を獲得することが何よりも感染予防につながると思います。

アメリカに住む友人からメールが届きました。

アメリカでは国民の約60%がワクチン接種がすんでいるそうです。

州によっては2回接種が済んだ場合は、マスク無しでの生活ができるそうです。

これは本当に羨ましい話です。

日本では医療従事者からスタートしてやっと65歳以上の方達が接種対象になっていますが、国民の60%以上が2回摂取できるまでにはまだまだ先になりそうです。

次に対象になるのは持病のある方達ですし、私はいつになったら順番が来るのやら。。。

生徒さんの中で接種が済んだ方に様子をお聞きしたのですが、みなさん口々に「そんなに痛くなかった。少し筋肉痛にはなったけれど二日も経てば何ともなくなった。」とおっしゃっていました。

この点はいろいろな研究者が言っていたのですが、高齢者の方が副反応は出にくいそうです。

特に2回目の摂取は、症状が出る可能性が高いそうで、だるくなったり微熱が出るなど多少きつい症状がある場合が報告されています。

この点も若い方の方が顕著に出ています。

要するに遺物(ワクチン)が体内に入ってくるための防衛反応だから仕方ないそうです。

副反応が出たら、体が多々しく反応している証拠ですから、おとなしくしてその症状が引くまで待つしかありませんね。

長く症状が続くようならば、病院にかかることも大切ですからあまり我慢しない方が良いと思います。

私の人生初のワクチン接種になりますので、どうなるかは全く想像すらできません。

少し仕事の余裕がある時に打とうと思いますが、まだまだ順番は先になりそうです。

ワクチン接種は、自分の為でもありますが実は他人にうつさない為のものです。

自分が人にうつさないとは言い切れない以上、やはりワクチン接種は大切なことだと思っています。

早く2回摂取して、マスクなしの生活や友人や家族と旅行に行ったり、皆さんと一緒に集まれたら幸せですよね。

イベントもやりたい、登山にも行きたい、何よりも海外に行きたい!!

アメリカにもイタリアにも行きそびれています。

安心して行ける日を夢みて、これからも感染予防していきます

寄り道

久しぶりの晴れ間に洗濯物が嬉しそうでした。

風もあったおかげで、しっかり乾きましたね。

家事の中でも洗濯と料理は好きな方です。

だから余分に洗濯したくなってしまうし、用もないのに台所で何か作ってしまう性格です。

料理は一人分とは思えないほど作りすぎる傾向があるので、結果的に食べ過ぎになっているのが悩みです。

特に安売りスーパーを知ってしまったので、ついつい買ってしまいその食材を無駄にしないようにと思い作り過ぎているのが原因です。

今日も久しぶりに美容院に行こうと、35分かけて歩いて行ったのは良かったのですが、帰り道に山田餅本店があり物凄く寄りたかったのをなんとか我慢しました。

自分としてはよく我慢したって思ったのですが。。。

スーパーに寄ったのが悪かった。

出始めた「イチヂク」を発見、数日前に大型スーパーで見た時に600円以上していたのが、398円だったのが嬉し過ぎてつい買ってしまいました。

これからしばらくは大好物のイチヂク、楽しめそうです。

豚肉も鶏肉もカゴに入れ、お気に入りの信州味噌を見つけて小躍りしました。

最近値上がり気味の玉子と納豆も買い、パプリカの赤と黄にブロッコリーも追加。

冷蔵庫にあるニラ用のチヂミ粉も明日作る予定で買いました。

こんな感じでまた作って食べることになりそうです。

いつまで経っても悩みは解消できそうもありません。

困ったな!!

おまんじゅうは我慢出来たのに、寄り道したばっかりに。。。

今だから思う事

2020年にコロナが広がり、私たちの生活は激変しました。

毎日マスクをつける生活、会いたい人にも会えない生活、仕事さえできない状況は私の人生60年間でも経験したことがありません。

コロナ禍において何が大事で何が不要なのか、お金に対する考え方も大きく変わり始めています。

コロナ前はとにかく毎日忙しく働いてきました。

おかげでお金の心配をすることはありませんでしたが、だからと言って今が不幸だとは思っていません。

確かに収入は激変しましたし、余裕はあまりありませんが時間ができた分、改めて自分の幸せとはなんだろうかと考えるようになりました。

実際今幸せを感じています。

それは今まで順調に仕事をしてこられた事は、自分一人の頑張りではなく多くの方達に助けてもらってきたからだと、心から感謝できるからです。

緊急事態宣言発令中でも、私の顔を見に教室に来てくださる生徒さん達がいらっしゃいます。

家族に止められている方もいらっしゃると思うのですが、それでも来てくださるのです。

スタッフの皆さんも、名古屋市福祉会館が閉鎖したままで仕事がままならないのに、辞めずに待っていてくださっています。

何もできない社長なのにです。

本当に有難いです。

順調に来ている時には、あまりに普通のことではっきり言って、今ほど感謝の気持ちは持てなかったと思います。

コロナ禍だから、この気持ちになったのです。

私が今一番大事にしようと思うのは、「今」目の前の仕事を一生懸命することであり、何事にも感謝する事です。

「今」を大切にし、「今」を充実させる事。

今だから思う事、それは何事においても感謝の気持ちを持ち続ける事です。

いつかコロナが収まったら、この気持ち何らかの形にしたいですね。

楽しいイベントやりたいです!!

育て方が?

悩みがあります。

コロナ禍において仕事の事も心配ではありますが、既に1年以上もこんな状態で生活していますので、慣れたと言いますか諦めたと状態と言っても間違いではありません。

そんな中私の目下の悩みは、還暦のお祝いに姉家族から贈られたガジュマロの鉢植えが元気がなくなってきたことです。

ガジュマロの葉っぱがどんどん散ってきて、もらった時に比べると半分くらいになってしまいました。

今までのこともあり(サボテンを枯らしてお花屋さんに鉢植えを買う事を止まられた経験あり)お水を与えるのもかなり気を使ってやっています。

ただほとんど家にいない為、日中カーテンをしたままの部屋の窓近くに置いているのがいけないのかもしれません。

日差しが足りないのかな?

絶対枯らす訳にはいきません!!

今までも何度となく植木を枯らしてきました。

自慢できる話ではありませんが、大体が水のやり過ぎだったりします。

生き物に対してどう向き合ったら良いのか分からず、本当に難しい。。。

植木でも命ある物なので、責任がありますよね。

本来ならばガジュマロについて詳しい人のところに行っていたら、きっと元気に育つはずです。

でも私のところに運悪く来てしまったので、元気がなくなっちゃたわけで責任感じています。

ネットで調べて、霧吹きで葉っぱにも水を与えてみました。

これが合っているのかどうなのかは、もう少し様子を見ないと分かりませんが、頑張ってみます。

可能ならばガジュマロさんから声を聞きたいな。

どうしたら元気になりますか?

雨続き

梅雨入りしてから雨が続いています。

梅雨なんだから仕方ないというのは分かっていますが、お日様に当たらないと本当に元気が出ません。

仕事柄洗濯物も多く、独り住まいなのに洗濯物だけはファミリー並みにありますから、雨が続くと家中洗濯物だらけになってしまいます。

部屋干しでも乾きますが、それでも外で風にあたりお日様を浴びて乾いたものとは全く違います。

乾燥機はあまり好きではないので、今までできるだけ使わずにきました。

今日も目の前には洗濯物がズラーっと並んでいます。

先日友人のスタイリッシュな家を見たせいか、我が家との違いがあまりにも大きすぎてため息が出ます。

今週末は晴れマークが出ているので、もう少しの辛抱かと思いますが、1日も早くこの状態から抜け出したいですね。

もちろん雨が降らなくて水不足になったり、乾燥しすぎて皺だらけになるのも嫌なんですけどね。

全てバランスというか、適量と言いますか、ズーッと続くことが辛いなって思います。

明日1日の我慢と思って過ごします。

雨が降ると生徒さんの参加が減る傾向があるので、明日は大雨の予報なので覚悟しています。

逆に雨の日でもきてくださる生徒さん達に対しては感謝しかありません。

感謝をお伝えし、しっかり指導したいと思います。

お待ちしています。

ストレス違い

名古屋市の新規感染者数が減りません。

私の周りはかなり活動を減らしていますし、自粛生活を頑張っているのですが、なかなか効果が出てきませんね。

このままいくと今月末に宣言の解除はまず出来ないと思います。

公民館でも今までは会場の定員を13名まで良かったのですが、緊急事態宣言からは10名になってしまいました。

そうなるとせっかく来てくださっても参加して頂けなくて、次のクラスまで待っていただくことになってしまいました。

感染予防としては理解できるのですが、窓は明け換気扇を回しドアは開けたまま、全員マスクをつけて生徒さんたちはもちろん無言です。

それでも人数減らさないといけないなんて、ストレスになります。

教室終了後、友人が引っ越しをして新居が教室の近くだったこともあり、お祝いも含めてちょっとお邪魔してきました。

新居はわんちゃんが2匹と猫ちゃんが2匹が飼える1軒屋で、庭もあるとても素敵な家でした。

センスの良い友人なので、スタイリッシュな雰囲気で我が家とは全く違う感じで、すごく良かったです。

その家にした経過の話とか色々聞いていたのですが、それ以外に娘さんの話になって親子で色々あるんだなと思いました。

年頃の娘さんがいることで、想像以上のストレスがあるようで。。。

私はひたすら聞く役をしたのですが、子育て経験のない私にはアドバイスすることもできず、申し訳ないとひたすら思いながら時間を過ごしました。

以前読んだ本には、人間は喋ることで発散できると書かれていました。

共感してくれる人がいれば、問題が解決しなくても気持ちは少し楽になるとも書かれていました。

それだったら私にもできるかも。。。

自分の子供でも自分と一緒ということはないわけですから、全て理解し合えることは難しい点もあります。

しかし、お互いに理解し合える努力は必要ですね。

家に戻ってから友人からお礼のメールが届きました。

切っても切れない親子の縁、どうか仲良くして欲しいです。

今度は娘さんがいる時にお邪魔したいですね。

願いを込めて

ある教室で生徒さんから紙袋に入った物を渡されました。

生徒さんが「こうなったら願掛けしかないよね。」って私に言って渡してくれた物は、とっても軽い物でした。

一体何が入っているのかな?と思い袋を覗くと、手作りの笑顔のお地蔵さんが2体入っていて、その笑顔を見たら思わず笑顔になってしまいました。

お揃いのかすりの着物に、かすりの笠を被ったお地蔵さんは見ているだけでほっこりします。

ビーズで作ったお数珠も持っています。

大きいお地蔵さんと小さいお地蔵さんは、副耳の持ち主でいかにも徳がありそうです。

製作者の生徒さんは、きっとコロナ渦において少しでも少しでも良くなる事を願って一生懸命作られたのだと思います。

何かご利益がありそうな気がします。

みんなが願っている事ですよね。

今日も名古屋市では新規感染者数が165人でした。

緊急事態宣言の効果が出ているとは思えません。

それから心配なニュースが、愛知県内でインドで確認された変異ウィルスの感染者が初めて確認されたそうです。

感染力が強いと言われていますので、とにかく注意が必要ですね。

これから毎日お地蔵さんに手を合わせて、1日も早く落ち着くことができるようにお願いしようと思います。

お地蔵様、どうかよろしくお願いします。

血液型

俄に血液型について話題になっています。

新型コロナウィルスに罹った場合、重症化する確率が血液型によって違うと発表されたのです。

慶應義塾大学や東京医科歯科大学など複数の研究機関による重症化のメカニズムを調べる共同研究チームの発表です。

その内容は日本人では重症化リスクが一番高い血液型は、AB型で一番低いのはO型となっています。

O型に比べるとAB型はおよそ「1.6倍」、A型とB型は「1.2倍」重症化リスクが高いことがわかったそうです。

血液型がどこまで影響があるのかわかっていませんが、これはあくまで日本の結果です。

日本人の血液型の大まかな割合はA型が4割、O型3割、B型2割、AB型1割となっています。

いろいろな研究が進み、ワクチンだったり治療薬が早く確定されていくといいですね。

何かと戦う場合、相手のことがわかれば戦い方も自ずとわかってきます。

まずは知ることですよね。

日本人には日本人にあったワクチン(今日本製のワクチンをシオノギ製薬が作ろうとしています。)があると思いますし、世界から比べたら日本はまだまだ感染者数も少ない方ですがその理由も何かあるはずです。

たくさんの研究者がこれからも頑張って調べてほしいですね。

私はO型なんですが、だからといって感染しないということではありませんし、たまたま重症化しにくいらしいということですが、これからも感染予防に努めて行こうと思います。

近いうちにワクチンも摂取できるようになると思いますし、前向きに考えて過ごします。

オリンピックも実現できることを心から願っています。

自粛生活

連休明けから緊急事態宣言が発令され、2回目の日曜日になりました。

仕事はお休みが増えて、家にいる時間が多くなりましたので、時間を有効に使うために歯医者さんにも通い出しました。

しかし日曜日は家で自粛生活しています。

家から一歩も出ず、ひたすら家事と読書で過ごしています。

朝はいつもと同じ時間に目覚めるので(歳のせいか長く寝ていられない)、掃除から始まって洗濯(今日はお天気が悪く部屋干し)、それから料理三昧です。

家にいると冷蔵庫に入っている食材が気になり、何だかんだとつい料理したくなっちゃうのが悪い癖で、結果食べ過ぎにつながってしまうのを反省しています。

時間をかけて作る料理ではなく、簡単にちゃっちゃっとできるものばかりですが、作れば食べるの繰り返しになってしまい、悪い連鎖です。

それ以外の時間は読書しています。

とにかく無類の本好きで、土曜日の仕事終わりに本屋に行ったので、気になった本を2冊買って帰ってきました。

まずその本は読み終わり、以前買ってあった本が数冊積んであったのでそれも読みました。

いくら時間があっても足りないですね。

本を読んでいると、人生が豊かになります。

素敵な言葉にもたくさん出逢うことができます。

コロナ禍においてついマイナス思考になりがちですが、読書のおかげで前向きに暮らしています。

この状況はいつかは落ち着くと思いますし、それまで頑張って乗り切りたいですね。

まずは今月末まで、明るく自粛生活を続けます!!

仲間の大切さ

久しぶりのメンズフィットネスの教室に行ってきました。

なぜ久し振りかというと、隔週の教室であり連休があったので、皆さんとお会いできず今日皆さんにお会いできて嬉しかったです。

浄心の教室も今月は休講になってしまいましたので、自分自身のトレーニングもできない状態だったので、連休明けにしっかり体を動かして汗がかけました。

生徒さんたちも一緒だと思いますが、一人ではなかなか運動できないんですよね。

こうやって皆さんと一緒に動くのは、本当に楽しい時間です。

実はそう思っているのは私だけみたいで、生徒の皆さんは久しぶりの運動過ぎて大汗かいて必死の形相の1時間でした。

でも不思議と運動中は必死なんですが、終わった後は皆さんスッキリされて帰って行かれます。

その姿を見ながら、何となく満足してしまう自分がいます。

一人一人の体力も経験も違うので、指導は結構難しいのですがそれも楽しんでいます。

言葉の選び方、指導の仕方、アイコンタクトのタイミングや取り方、全てがいつも勉強です。

特に男性ばかりなので、プライドを傷つけないように気をつけながらやっています。

今月は月末にもう1回ありますので、今日よりは動きやすいと思います。

とにかく続けることが大切ですね。

その為にもまた来ていただけないといけないので、モチベーションが下がらないようにいつもお声かけしています。

来るのが嫌になってしまわないように、いつも応援してますを伝えています。

一人では続かないけれど、仲間がいれば頑張れますから。

また月末待っています!!