勉強の日

先日申し込みしたテキストが届き、今日から勉強スタートしました。

思ったよりもボリュームが少なめで、ちょっと拍子抜けしてしまいましたが、真面目に取り組みます。

今回の資格挑戦は、今のご時世が反映されていて、テキストを勉強して納得した時点で問題(テスト)に答え75点以上であれば合格となるものです。

動画での講義があるのか確認しましたが、テキストの勉強だけだったので、手軽である事もあって申し込みをしました。

あい愛マインドもこれから色々模索していかなくてはいけないので、参考になればという気持ちもあります。

来年度になったら健康体操の指導者養成も再開します。

コロナの影響が出てから数名の方から問い合わせもいただいていて、お待たせしている状況でもあります。

その時にはオンラインの講義を予定していて、それに必要な機材も揃えました。

実技となると実際対面でないといけない部分も出てくるとは思いますが、できるだけオンラインでやれる物は使いたいと思っています。

まだまだ手探りなので、どの方法が一番良いか考えながら日々過ごしています。

以前よりも仕事が減っている分、自分磨きに時間を使いしっかり頑張ろうと思います。

次に興味を持っているのは、高齢者に対してのコミュニケーション術やシニアライフカウンセラーなど、たくさん勉強したいことがあります。

どれが本当に役立つのか、細かいところを調べてみないといけないのですが、今の仕事に役立つ資格があればトライしてみたいですね。

勉強するということは結局自分のためになりますからね。

今やれる事を考え、時間を無駄にしないようにしたいですね。

突然の見学者

今日は今池のメンズフィットネスのクラスがありました。

毎月第1週と第3週の土曜日に行っています。

メンバーは概ね50代から80代の愉快な仲間達です。

10時半からスタートしてちょうど半分くらいの時に、生徒さんが「誰か来たよ。」と教えてくれました。

レッスンの指導中は対応が難しいのですが、無視もできませんので休憩時間の時にお声をかけました。

マスクをつけたご高齢の男性が立っていらっしゃいました。

少しお話をお聞きすると、病院の患者さんのようで診察にいらっしゃったついでに立ち寄ったそうです。

「脊柱管狭窄症があり2年ほど病院に通っているが全く良くならない。何とかしたいと思って見に来ました。」と話してくださいました。

レッスンも続けなくてはいけないので、取り敢えずスタジオにご案内し、椅子を用意して座って見学をしていただきました。

結局最後まで見学されました。

教室終了後、再度お話をさせていただいたのですが、ご本人は自分の状況をかなり悲観していらっしゃいました。

言葉は悪いかもしれませんが、悲劇のヒーローのような感じで思っているように感じました。

病院に通っても良くならないって、当然そうだと思います。

他力本願で病院に全て任せてご自分で何かしようと思う気持ちがなかったら、絶対良くなりません。

脊柱管狭窄症の場合、医師の判断で手術という選択肢もありますが、それを勧められていないという事はそこまでひどくはないと思われます。

そうなれば筋肉をつけてしっかり支えるコルセットを自分で作らなければなりません。

もちろんメンズフィットネスの内容はかなり厳しくやっているので、80代の方が急にすぐ参加してみなさんと一緒にやれるとは思っていません。

それは承知していますので、水の中の運動のことやスポーツクラブなどの運動を参考に話もしました。

でもどんな事も初めてやるという事は、勇気を出して一歩を踏み出さないと何も変わりません。

いつでも体験ができることをお伝えしました。

みなさんと一緒の事が出来なくても大丈夫なので、まず流行ってみましょうと声をかけました。

80代の男性持病があり、少しマイナス思考気味の方にどう響いたかな?

この教室の仲間は本当に愉快な方達ばかりなので、きっと元気になられると思います。

勇気を出して欲しいな!!

社会学者が90歳を超えて生きる確率は、男性が4人に1人以上、女性が2人に1人以上だとある本に書いていました。

そう考えれば80代で老け込んでいてはいけませんね。

こういう人を応援したいな〜。

1年後を目指して

先月体験でいらしたAさんが、今日入会してくださいました。

教室の生徒さんのお知り合いの方ですが、趣味の会でご一緒らしく誘ってくださいました。

運動は久しぶりだったようで、みなさんが簡単にできるストレッチも大変そうでしたし、音楽で動く時は少し戸惑いながら参加されていました。

年齢的には生徒さんたちと変わらないと思うのですが、経験の差は大きいですね。

継続は力なりの言葉通り、本当にみなさんよく動けます。

いつから始めるとかは関係がなくて、続けることが一番大事だと思う理由になっています。

それをお伝えしたくて、「マイペースで良いので無理せず動いてくださいね。」と声をかけると、「1年に1回の人間ドックを受けたら、健康状態が80代だと言われたの。」とあっさり言われました。

それは聞き捨てなりません。

80代なんて。。。

これはなんとかしなくてはいけないと、使命感がフツフツと湧き上がって来ました。

入会してくださったのも何かの縁、これを活かさなくてはいけません。

1年に1回の検診ですから、来年までには結果を少しでも出せるように指導させていただきます。

その為にはご本人がやる気になっていただくことが大切になります。

まずは教室の仲間の輪に入ってもらえるように誘導して、仲間にサポートしていただきます。

ご本人もおっしゃっていましたが、サボり癖があるとのことでしたので、教室に来るよう誘っていただこうと思います。

もちろん私も応援する意味で、レッスン中にたくさんアイコンタクトを取ったりお声をたくさんかけます。

声かけはポジティブワードに限ります。

できてる事を褒めて、休んでいても無理に励ますのではなくさりげなくスルーする事もありです。

色々なパターンがありますが、とにかく参加したくなる気持ちを持ってくださるように応援していこうと思います。

1年後に70代くらいの健康状態になるように目指します!!

1年教室に参加続けたら、きっと結果出ますからね。

ファイトです。

延長報告

名古屋市福祉会館から緊急事態宣言延長に伴い、3月7日まで閉館される報告が相次いでありました。

どの会館のスタッフの方も、本当に申し訳ないと謝りながらお話をしてくださるのですが、仕方ないことですよね。

それなりに覚悟はしていたつもりでも、やっぱりなって思う気持ちは声のトーンにも出てしまいます。

今回については3月7にまでと期限を切っていますが、もし緊急事態宣言が早く解除されればそれに伴って再開も可能だということでした。

そうなることを祈るばかりです。

令和3年度の日程表も同時に送られてきていますので、とにかく今は我慢して4月からはスムーズに始められるのが一番の理想です。

そのためにはとにかく感染しない、感染させない、それしかありません。

2月になり先月お休みをしていた方達が教室に復帰されました。

みなさんどの方もおっしゃることが一緒で、「体操していないと体が硬くなっちゃうわ。」と嘆いていらっしゃいました。

それでも来られなかった間、自己流の体操はしていたと豪語していましたよ(笑)。

久しぶりに勢揃いとなり、楽しい体操教室になりました。

やっぱり大勢でやる体操は、なんだか元気がでますね。

あっという間に教室終了となり、みなさん来た時よりも姿勢よく元気に帰っていかれました。

次回の教室にみなさん来てくださるように、後ろ姿を見送りました。

名古屋市福祉会館は閉館していても、みなさんの為にもできる教室はこれからも続けていきますよ。

今日は元気をいただいた日になりました。

ファイト!!

ニューアイテム

今後を見据えてカメラ、照明、マイク、スピーカー、などの映像機器を購入することに決めてやっとその機材が揃いました。

今日はその機材を使って、瑞穂福祉会館のホームページ用の動画の撮影をしました。

先月第1弾手指体操を公開したのですが、その時はスマホを使用し撮影しました。

比べるとやはり違っていました。

断然今回の方が画像が綺麗です。

照明は大切ですね。

第2弾も手指体操のバージョンアップにしたのですが、今回は足も使っているので全身運動になっています。

いつも動画は、一発取りしています。

本来は編集ができればもっと良い仕上がりになると思うのですが、残念ながらその腕は持ち合わせていませんので、ちょっと噛んでもそのままスルーしています(笑)。

初回の画像を見たときに、笑い過ぎて目がほとんど開いていなかったのを反省しました。

2回目ですから、そこを改善すべく頑張りましたが、自信がなさ過ぎてとった映像を見ていません。

多分ですが、今回も笑い過ぎている気がします。。。

強張った顔よりは良いと思っています!!

私の笑った顔を見て、つられ笑いしてくだされば本望です。

本当はチャンネル登録を促そうと思ったのですが、スタッフに相談したところ難しくてできないのではないか?と言われ、今回は諦めました。

もしこの活動(動画撮影)が続くようならば、チャンネル登録を提案する予定です。

この動画を見てチャレンジしてくださる方が増えるといいな!!

今のところ1ヶ月に1本の動画投稿を目標にしています。

また次回もチャンスがあれば、是非参加してみてくださいね。

節分=年越し

2月2日(火曜日)節分です。

毎年恒例の豆まきを家でしました。

いつもは小袋入りの福豆を買っていたのですが、今年はなぜか普通のものを買ってしまい「しまった!!」と思ったのですが後の祭りでした。

そうなんです。

我が家で豆まきをすると、その後豆を拾って食べるのにちょっと不安が。。。

小袋入りだったら撒いてから拾って袋を開けて食べれば安全だったのに、しまったことをしました。

それでもやっぱり豆まきはしなくちゃね。

夜なので大きな声は出せませんでしたが、ちゃんと今年もやれました。

節分は年越しとしていて、数え年を使うのはその名残とも言われています。

先月はちょっと頭の痛いことが起こりましたが、これを機会に気持ちを切り替えて豆向きに頑張ろうと思っています。

そうしたら、とっても嬉しいことがありました。

緊急事態宣言が延長され、3月7日までと発表されて分かっていましたが残念に思っていたところに、生徒さんたちから連絡が続いてありました。

緊急事態宣言でお休みになっていた教室の方から電話があり、「延長されたけれどやっぱり体を動かしたいので教室再開します。よろしくお願いします。」とお願いされました。

待ってました、この言葉!!

こんな嬉しいことはありません。

喜んでいたら、次は別の教室の生徒さんからメールが届きました。

「皆さんが教室再開したいと言っているので、会場の使用許可をお願いしています。許可が降りたらお願いします。」と書かれていました。

またまた嬉しい!!

私の生徒さんたちは分かっています。

何が大事なのか、何をすべきなのか。。。

確かにコロナウィルスの感染予防は大切ですが、だからと言って家に閉じこもっていたら体力や免疫力が低下し、不安やストレスが増すばかりです。

だからこそ、今までズーッと仲間と一緒に続けてきた体操をすることで、元気になれるのではないでしょうか。

私にはそのサポートができる喜びがあります。

この嬉しい事柄で、嫌なことが吹き飛ばせました!!

これも年越しだったからかなって思っています。

メチャクチャ元気出た!!

チャレンジPart2

先程愛知県の緊急事態宣言が延長されることが決まりました。

これは予測していたとは言え、私にとっては死活問題です。

前回の緊急事態宣言の時とは違って、何も補償が無くただただ仕事が無い日々が続きます。

個人としても会社としても厳しい状況であることは明らかです。

こんな時はつい気持ちも暗くなりがちですし、何事においてもマイナス思考になってしまいます。

気晴らしができる友人たちとの外食もできず、お出かけももちろんできませんからね。

軽登山にも行けないし、買い物もする気が起きません。

しかし、仕事が無くなった今時間はできました。

今まで学ぶ時間が取れなかったことを思い出し、新しいことにチャレンジすることを決めました!!

今だからこそ出来る事。

きっと役に立つ資格取得に向けて頑張るつもりです。

思い出せば、9年前に無謀にも健康運動指導士にチャレンジすることに決め、本当に苦しい思いをして資格を取得しました。

50過ぎてからの挑戦はなかなか厳しいものでしたが、運がよほど良かったのだと思います。

合格率約50%、今でも合格したことが不思議で仕方ありません。

60歳になって新たに挑戦するのは今回も無謀のようにも思いますが、ピンチをチャンスに考えて行動あるのみ!!

有言実行。

明日は節分、これを機にこの壁を乗り越えてみせます。

コロナになんて絶対負けないゾ!!

高齢の方に向けて

明日から2月になります。

まだ緊急事態宣言が出たままですので、私達は福祉会館の生徒さんたちとはお会いするできません。

2月7日までとはなっていますが、1日でも早く解除される事を願っています。

ある調査機関が、コロナ渦で高齢者の皆さんにどんな問題が起こっているかを発表しています。

まず高齢者や慢性疾患を抱えている人たちは、新型コロナウイルス感染症によって呼吸器疾患などの重症化しやすいという事で注意喚起が行われ、特に高齢者は自宅に待機する事を余儀なくされました。

外出を控え、自宅に閉じこもることによって身体活動量が低下し、店頭やフレイルになる危険性が増大すると危惧されています。

その結果、からだの健康面だけではなく、孤立させ認知機能の低下や抑うつ気分、不安を大きくさせています。

特に以前に社会的活動を行なっていた高齢者にとって、有意義な時間、特に人と接触する機会が少なくなっているので、心の健康に及ぼす悪影響は計り知れません。

活動量が低下した高齢者の心身への影響がどんなものが出ているのか、明らかになっています。

身体的変化

★身体を動かすこと機会が減り、身体の動かし始めなどに痛みが多少出るようになった。

★疲れやすくなった。歩くとすぐ疲れた。

★足腰の筋力が弱って、歩く速度が遅くなった。

★グランドゴルフやヨガ教室が中止され、外出が少なくなって体重が増えた。

心理的変化

★ぼーっとしていることが多くなった。

★家でできる体操をしていたが、物足りずにイライラした。

★適度な緊張感、ワクワク感がなくなり、友人とのコーヒータイム、おしゃべりができずに寂しかった。

★不安感やなんとも言えない寂しさがあった。

★各サークルや行事が中止になり、目標がなくなり、新しい目標を作れなくなった。

もし教室が再開した暁には、この状況を踏まえポジティブに生活ができるように指導していきます。

今まで以上に人との関わりを大切に、元気やパワーを与えられるようにしたいですね。

早くその日が来て欲しいです!!

ZOOMミーティング

あい愛マインド初のZOOMミーティングを開催しました。

緊急事態宣言がまだ続いている中、事務所に集合することは好ましくないと言う事で、初のリモートでのミーティングをする事になりました。

今までに2回ほど別の集まりで参加したことがありましたが、主催するのは初めてでスタートするまでちょっと緊張がありました。

私は事務所に出向き、パソコンで参加する予定だったのですが、ノートパソコンを新しくする準備で持って行ったパソコンが使えないことが判明し、急遽携帯で参加する事に変更になりました。

そこで起こった問題は、本来は参加者全員の顔が見えるはずなんですが、携帯だと自分としゃべっている人のみの画面しか見られませんでした。

やって見て感じたことは、喋るタイミングの難しさと、皆さんのリアクションが判らないので色々感じ取ることが難しかった気がしました。

やはりそこにいて直接話しかけるのとは違いますね。

最近はリモートでレッスンする方もいらっしゃいますが、直接関われないことが何と無く寂しい感じがします。

やったことがない事を勝手に判断してはいけないのですが、私の性格上苦手な分野です。

これからも事を考えると、進んでその方向に向いて行かなくてはいけないとは思っています。

今日の午後2時からは8人で、夜8時には5人参加と2回開催しました。

明日も最後のミーティングの予定です。

まずは回数こなしていって、慣れて行くしかありませんね。

そのうちにこれが普通になって行くのかもしれません。

ただ古い人間ですから、現場で生徒さんたちとの触れ合いや関わりは絶対無くしたくないと思っています。

早く緊急事態宣言が解かれ、皆さんとお会いする日が待ち遠しいです!!

審査結果

令和3年度豊明市のまちかど運動教室事業受託者の公募型プロポーザルの結果が出ました。

株式会社あい愛マインドと株式会社コパンの2社に決定しました。

まずは決まって、ホッとしています。

この日のために願掛けもしてきました。

しかし、2社になった事については、正直な気持ちとしては複雑な気分です。

5年間携わってきたのですが、今後は他社さんと一緒にやっていく事になります。

それはハッキリ言って今まで我が社だけでやってきた時とは全く違った環境になります。

まだ詳細は決まってきていませんので、これから豊明市から指示が出てくるのを待っています。

明日明後日にその件についてのミーティング予定です。

細かいことがお伝えできない中、現状を皆さんにお伝えする事になっているのですが、コロナ渦で事務所に集まることは好ましくないと言う事で、今回はリモートでやる事にしました。

本当は皆さんに会って直接お話がしたいと思っているのですが、それも叶わないのが辛いです。

ZOOM会議がスムーズに行くように準備します。