天気痛

「天気痛」最近よく聞くようになりました。

気圧の変化で体調を崩す「天気痛」に悩む人が増えています。

ちょっとチェックしてみてください。

1、なんとなく、雨が降りそうだとわかる。

2、季節の変わり目に体調を崩しやすい。

3、冷え性だ。

4、乗り物酔いしやすい。

5、よく耳鳴りがする。

もし当てはまるものがあれば、天気痛の可能性があります。

天気痛が起こる仕組みは、

①、気圧の変化が発生(台風や梅雨時期は特に多発)

②、耳の内耳にある気圧センサーが変化をキャッチ

③、体がストレスを感じて自律神経が乱れる

④、交感神経が過剰に働くことで頭痛・めまい・耳鳴り・関節痛などが起こる

という流れになります。

予防するためには、自律神経の乱れを抑え、敏感すぎる内耳を守ることです。

簡単な方法として、酔い止めのツボを刺激することや耳の後ろにあるツボ押し、耳をくるくるまわすマッサージ、耳にホットタオルも効果あります。

不調を感じたらめまい薬服用も効果があり、特に漢方薬が効果あります。

それ以外にもスマートアプリに天気痛予報があります。

それをうまく利用して、天気痛リスクを抑えましょう。

スッキリ

今日はお休みだったので、色々スッキリさせることにしました。

まず衣替えはして片付けようと思いながら、そのままにしていた冬物の片付けを定位置に一気にしました。

定期的にやっている洗濯機のカビ取りをしました。

緊急雇用安定助成金3月分の申請書を完成しました。

冷蔵庫の中の残った食材を利用して食事を作りました。

余った時間で読みたかった本も読めました。

おかげで何だかスッキリして気分が良いです。

こう言った時間を持つことも大切ですね。

明日からまた忙しい日が戻ってきますが、頑張れそうな気がします。

明日は銀行に行って、色々処理してこないといけない事があります。

来週も大切なミーティングも入ってきますし、ハローワークに行って申請書を提出してこなくてはいけません。

新しいお仕事の件も進めていかなくてはいけませんし、通常の仕事にプラスなので結構時間が足りない感じです。

でも好きでやっているお仕事なので、時々愚痴が出ますがやり甲斐はあります。

さあ、気合い入れていきましょう!!

助言

週に1回個別でトレーニングを指導しているのですが、生徒さんは動脈硬化症で足にステントが2本入っている方です。

そろそろ半年くらいになると思いますが、とても真面目な方で今まで続いています。

京都から名古屋に引っ越されてきて、ご縁があって私が指導することになったのですが、一つ気になっていることがありました。

たまたま指導している時に、ポケットに入っていたライターが床に落ちたのをきっかけにタバコの話ができました。

実はタバコはすでに止めていたのですが、葉巻を吸っていることが判明しました。

そこで知識のない私は葉巻のことを調べたのですが、楽しみ方としてはタバコと違って煙は肺に入れずに口の中で香りを楽しむものらしいと分かりました。

それでも動脈硬化症であることを考えると、タバコ同様影響がないとは言えません。

何とかやめて頂きたいと思いつつ、嗜好品であることやご本人が楽しんでいる様子から強くは言えずにいました。

しかし先週ご本人から「歩いていると足首の辺りが痛くなる。」とちょっと気になる話を聞きました。

これはもしかすると動脈硬化症の症状かもしれないと思いました。

やはり血管に影響が出るのですが、特に下肢に出やすいのです。

定期的に病院には行って検査も受けているので、大きな問題ではないとは思いましたが、気になり理学療法士の古田先生に相談しました。

やはり葉巻の話は私が思っていた通り、やめていただいたほうが良いと言われました。

そこで本日勇気を出してその話をしました。

少し困惑された様子でしたが、素直にお話は聞いていただけました。

せっかく運動を頑張っていても、葉巻を吸っていることでマイナスになってしまいます。

少しでも健康な状態を維持したいのであれば、どこかで線引きが必要であると伝えました。

きっと私の思いはご理解いただけたと思います。

ここからはご本人次第なので、これ以上私はそのことについて意見することはしないでいようと思います。

きっと正しい判断をしてくれることと信じています。

研修会

生活介護施設のスタッフ向け研修会に行ってきました。

実質まだ施設利用者の障害者の方はいませんでしたが、スタッフの皆さんに私からお伝えしたいことがたくさんあり、90分の研修はあっという間に終わりました。

経験のない方もいらっしゃるので、健康に対して一般的に知っていてほしい知識や、私が長年高齢者と向き合ってきた経験からのコミュニケーション術を話しました。

できるだけわかりやすく話をしたつもりですが、どの程度ご理解していただけたかちょっと心配でもあります。

私に依頼してくれた知人はとても喜んでくれていて、障害者指導の経験豊かな方ですが、私の研修は勉強になったと言ってくれました。

私もそうですが、同じ指導者の研修を受けることはなかなかありません。

特に経験があればあるほどそれは稀となります。

本当は私もチャンスがあればもっともっと勉強したいと思っています。

人の話を聞くことや指導を受けることは幾つになっても大切にしたいですね。

今日は午前に1クラス、午後は研修、それからすぐ移動して国立長寿医療研究センターと愛知東邦大学の先生達と、これから取り組む「健康と暮らしのアンケート調査」の打ち合わせをしました。

この研究の目的や今後の流れなどの説明をお聞きしました。

生徒の皆さんにお願いするアンケートのチェックをして、様々な要点を確認しました。

今の段階では6月から7月の間に調査をすることになりそうですが、対象者を1000名必要ということで、どこの教室を選ぶか検討することになりました。

その時点では名古屋市福祉会館の生徒さんだけでいけるのか、豊明市のまちかど運動教室の方にもお願いするのかは決められませんでしたが、家に戻りざっと計算してみたところ名古屋市だけでもいけそうです。

簡単に計算すると私一人で体操できるのが400人くらいで、スタッフの皆さんにお願いすれば大丈夫そうです。

アンケート用紙が印刷されれば、それを持って各福祉会館の館長さんにお願いに回る予定です。

この研究の結果は、協力してくださった皆さんにも報告されます。

そんな訳で今のところ、6月7月はメチャクチャ忙しくなりそうです。

覚悟して取り組んでいきます。

負の連鎖

今朝はダチョウ倶楽部の上島さんが、急にお亡くなりになったニュースが溢れていました。

何が起こったのでしょうか?

少し前にテレビでダチョウ倶楽部の活躍を見ていたので、本当に信じられませんでした。

ただかなり早い段階で、首吊りの自殺であると報道されていました。

普通は死因は隠されるはずですが、今回は渡辺裕之さんの自殺が報道されてすぐだったため、負の連鎖として心配の声が上がっています。

たしか上島さんは、志村けんとのお付き合いが深く、今回のことはそれにも関係があるのではないかと思ってしまいます。

誰しも悩みや苦しみはあるはずです。

コロナ禍において、日本中が何とも言えない憂鬱な気分になっていたところに今回のニュースです。

誰もが悲しい思いになったはずです。

特に上島さんの年齢が、私より一つ下だったことがわかり、もう一度ビックリしました。

若過ぎです。

きっととても真面目な方だったのでしょうね。

何事も完璧にしないと納得しないような方だったとしたら、コロナ禍で思うように活動できなかったことがストレスになっていた可能性があります。

それでも自殺するくらいの勇気があったのならば、何とでもなったと思うのは私のエゴでしょうか?

絶対これ以上負の連鎖が起きないように願っています。

残される家族のことや仲間おのことをもっと考えてほしかったですね。

自殺は絶対ダメです!!

コロナはいつかは落ち着きますから、それまで嵐が通り過ぎるのを我慢です。

何かストレスがある方は、誰でも良いので話を聞いてもらってください。

それだけでもスーッとしますよ!!

そんな事ある?

友人の付き合いでネイルを再びすることになり、だいたい1ヶ月ごとに新しくデザインしてもらっていました。

それがたまたまネイリストさんのご家族がコロナ感染者になってしまい、濃厚接触者ということで予定していた日がキャンセルとなってしまいました。

その後ネイリストさんと私たちの都合が合わず、2ヶ月以上そのままの状態となってしまいました。

まず困った事は、爪はどんどん伸びますので、ネイル部分が先に先に伸びていってしまいました。

見た目もよろしくありませんし、よく使う右手は特に接着部分が剥がれてきて浮いてしまいます。

そうなるとシャンプーしていても自分の髪の毛が挟まってしまったり、色々なものに引っかかって面倒なことになってしまいます。

生活しにくいので、自分で何とかしようと思い立ち、ドンキホーテでリムーバーを買うことにしました。

ネイリストさんに相談して、どんなものを買えば良いか一応知識を入れていきました。

ネイルコーナーで探すと、いくつか種類がありましたのでその中の良さそうなものを選んで買ってきました。

一日仕事が終わり家に戻った後、まず洗濯をしてメールのチェック、片付けなどして落ち着いてからそろそろやってみようとリムーバーを開けました。

まずドンキホーテでは万引き防止なのか、プラスチックのケースにはセロテープがしっかり貼ってあり、撮るのが大変なくらいでした。

何とか剥がして使用方法を読みながら、リムーバーを持った時に何か変な感じがしました。

私の予想では液体が入っていると思っていたのですが、動かしても全く駅が動く感じがしませんでした。

もしかしたら、ドロドロッとしたものかな?と思ってよく見ると???

何も見えません。

確認のために瓶の蓋を開けて確認すると、1滴も入っていませんでした。

そんなことありますか?

蒸発した?

それだったら少しくらい残っていても良さそうなんだけど、全くとなると液の入れ忘れ?

とにかくドンキホーテにすぐ電話しました。

結局明日担当の方から電話が入るそうですが、一体何が起こったのか?

私は今日きれいにするつもりだったのができなかったことが残念で仕方ありません。

この状態結構ストレスになっているので、早く解決したいです。

今日買った品、残りの1個だからきっとすぐには手に入らないよね。。。

何だかな。。。

結果届く

人生初の遺伝子検査を受けてその結果が届きました。

この検査で何がわかるかと言うと、肥満関連遺伝子・生活習慣病関連遺伝子と肌老化関連遺伝子です。

調べて分かった事は、両親から受け継いだDNAが影響しているものが多くありました。

父は糖尿病、母は高血圧でしたので、私も気をつけないといけません。

一番面白かったのは、私の体質・特徴の結果がとんでもなかった事です。

まず糖燃焼は弱い

筋肉のつきやすさはつきにくい

脂燃焼は弱い

過食傾向は強い

糖吸収は強い

これは本当にひどい結果で目を疑いました。

確かに思い当たることもありますが、ここまでとは思っていませんでした。

この結果から考えられるのは、生活習慣病である脂質異常症関連・糖尿病関連・高血圧症関連・を気をつけなくてはいけないと言うことです。

加齢に伴ってリスクは高まります。

その中で一つだけ0リスクの物がありました。

なぜか脳血管疾患関連は大丈夫と出ていました。

お肌も「しみ・しわ・たるみになりやすい」と散々な結果でした。

これはあくまでも遺伝子レベルの結果だと思っています。

だからこの結果の通りにならないように、注意していこうと思います。

それにしてもどこまで信用性があるのかは謎です。

生活介護施設

4月1日に知的障がい、精神障がい者向けペット共生型グループホームが緑区大高町にオープンしました。

その施設の関係者に知人がいて、今回そこのスタッフの方達向けの研修をすることになりました。

スタッフの皆さんには、運動指導も勉強して欲しいということで、「運動指導にあたっての基礎研修」をします。

大学生の方もいらっしゃるようですが、ほとんどの方が運動指導は全くしたことがない方達だと聞いています。

どんな内容にしようかと悩みましたが、福祉会館で行っている認知症予防リーダーさん向けの講習会をベースに、障がいのある方達に指導するということで、特にコミュニケーションを重点において講義をしたいなと思っています。

いつもは高齢者向けで行っているので、思い切って新しい切り口でトライしようかとも思ったのですが、考えれば考えるほど健康についてであれば年齢は関係ないと思えてきます。

この世に生まれたら、必ず年齢を重ねていけば加齢でありいずれは高齢者となる訳です。

もちろん今それを学んでもピンとこないかもしれませんが、自分の周りの年配者の方達に対して見方も変わるでしょうし、強いて言えばそれが障害者の方達にもその目が向くのではないでしょうか。

それを期待して研修したいと思っています。

そしてまた、運動指導に興味を持ってくださる方が増えることの期待が高まります。

どんな方達が受けてくださるのか、とても楽しみです。

新しい出会いにワクワクです。

教室入り時間

今池のレスコネックスのメンズクラスは、第1・第3土曜日に開催しています。

そこにいらっしゃる生徒さんの中には、80代の方が2名いらっしゃいます。

お元気な方達ですが、年齢的に少々具合の悪いところはあります。

お一人の方は脊柱管狭窄症で腰痛をお持ちですし、もうお一人の方は足首が弱く時々休みながら運動をされています。

お二人共素晴らしいのは、まずお休みをされない事とご自分がわかっていらっしゃるので、加減して動いてくださる事です。

何と言っても自分の体は自分が一番わかっているので、無理をしないようにしてくださるのは、インストラクターとしてはとても有り難いことです。

しかし、ちょっと困ったことがあります。

とにかく教室にいらっしゃるのが早いのです。

教室は10:30からなんですが、早いと9:30位にいらっしゃいます。

10時に着けばいいかと思っていましたが、9:50に着いた時には既にいらっしゃっていて待たせてしまったことがあった後からは、なるべく早く家を出るようにして9:40には着くように頑張っています。

朝は本当に10分が大きく響きます。

できれば30分前でお願いしたいと思うのですが、ご高齢であることも考えれば仕方ないかなって思っています。

毎回競争しているみたいですが、これからも負けないように早く出かけます。

でもたまにですが、ちょっと出遅れる時があるので許してください。

訃報届く

田舎の同級生から連絡がありました。

同級生が今夜亡くなったそうです。

私は彼と小学校中学校と一緒で、とにかく運動神経が良く走るのが早くていつもリレーメンバーでした。

部活は野球部で、かなり目立った存在でした。

背も高くスマートでお洒落でした。

だからその当時は女子には人気があったはずです。

私は女子校に行ったので高校は別でしたが、お祭りなどで久しぶりに会ったりした時に、心臓があまり良くなくて手術もしたと聞いていました。

もしかしたらそれが原因だったかもしれませんね。

それにしても突然で、本当に信じられません。

実は野球部の仲の良いグループがあったのですが、そのうちの一人は30代で亡くなっています。

今回と同じように急に容体が悪くなり、そのまま天に召されてしまいました。

残されたメンバーのショックは計り知れません。

私は何もしてあげることはできませんが、心からお悔やみ申し上げます。

どうかご家族が心穏やかになれますように、心から祈っています。

ご葬儀等はこんな時代ですから、家族葬になるのかもしれません。

あった時にもっとお話をしたかったなって後悔しています。

私も同級生のみんなも悲しみにくれています。

お悔やみ申し上げます。

どうかゆっくり休んでください。