言葉の力

私の教室では、もちろん体操の指導をするのですが、それと同様に色々なお話をします。

健康についての話は当然ですが、その時の時事ネタを始め話題は様々です。

本も好きなので読んで参考になったことを話したり、映画にもよく行くのでそんな話だったり、日々教室で起こる事件やおもしろ話、友人や知人からの新しいニュースまで。。。

気付けば「どんだけしゃべっているのか?!」と自分でも思ってしまいます。

今日もたまたま自分がプラス思考か?マイナス思考か?の話をしました。

私の持論ですが、体操教室に来る方は前向きな気持ちをお持ちだと思っています。

だってお金を出していらっしゃるのですが、作品が残る訳ではありませんし、成果が目に見えてすぐわかる訳でもありませんよね。

それでも長く来てくださっている方達は、プラス思考でしかないと思う訳です。

人生を重ねるということも同じだと思います。

歳を重ねればできなくなることが増える訳で、それは間違いなくマイナス要因です。

私自身も老眼になりメガネ(老眼鏡)が必要になりました。

以前よりも集中力が無くなってきて、本を長く読むことや事務仕事を続けるのが苦手になってきました。

本当は当たり前ですよね。

だって後数日で62歳になる訳で、少し前の常識で行けば定年退職をしてリタイヤしている歳ですからね。

それでも私はこう思っています。

確かにマイナス要因は増えているけれど、まだまだやれていることもたくさんある!!って。

実は今までの人生の中で、仕事の数で言ったら何も減っていないのです。

もしかしたら増えているかもしれません。

60過ぎてこの仕事量、ちょっと普通ではないかもです。

皆さんに伝えたい事は、歳を重ねていく上で大切なことは出来なくなったことを考えるより、出来ることをもっともっと考えた方が生きやすいという事です。

私はそうやって生きています。

長くやってきたから手の抜き方も知っています。

無理をしないようにしていますし、何とかなると腹を括ることが出来るようになりました。

それも今の歳だからです。

今のところ自分の目標は、70歳までは会社を絶対続けること。

それまでは現役にこだわります。

その後は後輩に道を譲りつつ、細々でも良いので生涯現役を目指します。

気付けば90歳なんてことになったら、本当に夢のようです。

いつもしゃべりながら言葉の力を確認しています。

掲載されました

4月8日にインタビューを受けた記事が掲載され、その雑誌が届きました。

健康・体力づくり事業財団が発行している「健康づくり」の月刊誌6月号に載りました。

拓く〜健康づくりの現場から〜のページで、テーマは「高齢者が明るく元気に暮らせるように楽しくできるオリジナル健康体操を指導」です。

教室の写真や体操のプログラム概要入りで、記事は3ページとなっています。

平成23年に健康運動指導士の資格を取得し、その年からこの月刊誌を購読して来ました。

長い間読者として参考にしてきましたが、今回はいつもとは違った気持ちで読みました。

まさか「あい愛マインド」が紹介していただけるなんて、本当に夢みたいです。

全国の方の目に触れるわけですから、記事の内容も含め今まで以上に襟を正さなくてはいけないなと思いました。

そういえば昨日友人が今年は運が良いけれど、特に今月(6月)がとても良くなるはずだよって言っていたのを思い出しました。

この雑誌は6月号で今日手元に届いたのも、何か縁を感じてしまいました。

まだまだ今月は始まったばかりです。

もしかしたらもっと良いことが起こるのかな?

今週は誕生日もあります。

歳を重ねるのはこの歳になるとあまりうれしくはありませんが、今までの経験があっての今ですから感謝しないといけないなとも思っています。

この雑誌に載せていただけたのも、長く高齢者向けの指導をしてきたからですからね。

特別な私の技術でも何でもなく、あくまでも長く続けてきたことが評価されたのです。

言うなれば歳を重ねたからですね。

こうやって考えると、誕生日はやっぱり感謝の日にしようと思います。

まずは天国にいる両親に、それからいつも私をサポートしてくれているスタッフに、最も大切な生徒さんたちに、心から感謝です。

友人の言葉

私には運勢を見て教えてくれる友人がいます。

お互いに会社を経営していて、時々近況報告をしながら励まし合っています。

今日もたまたま出張で近くに来ているというので、久しぶりに電話で話をしました。

Facebookで最近の活動は見ていたのですが、思った以上に忙しい生活のようです。

友人の話を聞いていると、私なんて忙しいなんて言ってはいけないなって思いました。

たくさん話を聞いた後で私の話になりました。

実は電話で話す前に、昨日メールをもらっていました。

そこには「今が9年に一度の最大好運期間だ。」と書かれていました。

どうも今年はその最大好運の年みたいです。

まずはその話を詳しく聞いてみました。

2022年から運気が良くなり、2025年に更に運気が上がるというのです。

確かに今新しい仕事が始まろうとしています。

運気のおかげで舞い込んだのかもしれません。

プラス思考で考えれば、この仕事はうまく行くということでしょうか。

ちょっと心配していた部分があったのですが、大丈夫と背中を押された気がしました。

それから3年後はもっと良くなる〜!!

楽しみでしかありません。

もう一つ6月10日は年に1から2回しかない大切な日だそうです。

何かを決めたり、何かを変えたりするのに良い日だと教えてもらいました。

新しいお財布にするとかも良いそうです。

何しようかな?

なんだか元気出ました。

ありがとう!!

復活組

瑞穂福祉会館の健康体操同好会が4月復活しています。

今年度の3回目が今日でした。

なかなかメンバーが増えず苦戦していました。

コロナ目は20名以上いたのですが、4月は6名と言ったところからのスタートでした。

今日は4名の方が新しく参加してくれました。

2名は以前同好会に参加していた方達で、4月から参加予定だったのが6月に延期になった方達です。

もう一人の方は、講座に来ていた方が抽選に外れてしまい福祉会館に連絡をしてくれて、今日来てくださった方です。

残りの一人の方は、別の福祉会館の同好会に来ていた方ですが、曜日と時間が変わりいけなくなったからと今日来てくださいました。

4人とも久しぶりの再会となり、本当に本当に嬉しかったです。

体調的にはコロナの影響もあり、久しぶりの体操だったのでちょっと笑顔で誤魔化しながらになっていましたが、こうやってもう一度戻って来てくださって体を動かそうと頑張る姿に感動でした。

とにかくマイペースで良いので続けてほしいですね。

そんな皆さんをこれからも応援していきます。

仲間ももっと増やしたいと思っているので、是非体験で良いので参加してください。

お待ちしています!!

体験会で思う事

名芸クリエイツ滝子教室の体験会無事に終了しました。

もしかしたら参加者0かもしれないと、ちょっと心配でしたがお陰様で3名の方に来ていただけました。

前日に都福祉会館館(千種区)の教室があったので、そこで告知と宣伝をさせていただきました。

その時にチラシをお持ち帰りしてくださった中の3名です。

やはり女姓のみとなってしまいましたが、人数が少なければその分個人的に指導ができるので、参加してくださった方達はきっと満足していただけたと思っています。

お一人に方が、脊柱管狭窄症であまり長い時間歩けないという相談から話が発展し、もうお一人の方がお父様が96歳でお元気ですが、同じ病気で痛みを訴えていたが、リハビリに特化したデーサービスに行くようになり、筋肉が増えたら痛みを訴えなくなったという話をしてくださいました。

この話は本当に大切なことで、脊柱管狭窄症については加齢が原因のケースが多いのですが、その理由の一つが筋力低下だと言われています。

ある程度運動をして筋肉をつけることで、痛みを減らすことは可能だと思っています。

だからあまり大事にし過ぎて動かさないでいると、痛みも増えますしその痛みのせいで前向きにな考えもなくなってきます。

マイナス思考になってしまうと、どんどんフレイルが進んでしまいます。

なかなか一人では頑張れないのであれば、教室に参加して運動をする機会を増やすことも大切だと思います。

それ以外にも介護認定を受けて、介護保険を使ってデーサービスに行くこともありです。

その為には自分で包括支援センターに出向き、相談するところから始めないといけません。

認定を受けるのは、簡単ではないので動けるうち(若いうち)に行動をしたほうがいいですね。

そんな話も少人数だったので、体操をしながら話せました。

きっと参考になったと思います。

こうやって人と関わると情報が入ります。

体操だけではなくて、役立つ話も聞けるので教室来てくださいね!!

お待ちしています。

体験会のお知らせ

明日木曜日午前10時から、名芸クリエイツ滝子教室で体験会を開催します。

昨年まで名古屋芸術大学専門学校だった場所です。

学校が閉校となり、その場所がカルチャーセンターとして生まれ変わりました。

私の教室は、「リー体操」という名前で、高齢者向けの教室となっています。

リーの意味は、利枝子の名前からというのもありますが、リフレッシュ、リピート、リカバリーの意味もあります。

とにかく楽しく体を動かして免疫力をアップさせる教室ですよ。

第1・3週木曜日AM10:00からは私が担当しますが、第2・4週木曜日PM1:00からは宗石が担当し、私のクラスよりも少し動きが多い教室となります。

なかなか予約が入らず、チラシを配ってみましたが、当日何人の方が来てくださるのか不安です。

もしかしたら閑古鳥かもしれません・・・。

コロナ禍で運動不足を感じている方、何か始めたいと思っている方、一人では運動が続かないと悩んでいる方、とにかく行動してみてください。

今回は体験会なので、1回500円となっています。

ぜひお時間がある方、いらしてください。

お待ちしています!!

場所は名古屋市昭和区永金町1−1−5

052−882−0462

すぐそばに、2日から新規会館する昭和福祉会館がありますので、新しい福祉会館を見にいらっしゃるついでに体験会に参加もありですよ。

 

褒め言葉

生徒さんから声をかけられました。

以前教室の中で、「瑞穂福祉会館のホームページに私の動画がありますよ。」と話したことがありました。

私は他の話でそのことを話しただけだったのですが、なぜか気になったそうで家に帰って検索してくださったそうです。

確か3本動画があったと思いますが、新しい動画は既に撮って福祉会館に送っています。

まだ見られるようになっていないかもしれませんが、3本とも見てくださりその感想を話してくださいました。

「先生って、緊張しないんですね。いつもと一緒でした。」

確かにあまり緊張しません。

撮影してくれているのがスタッフですし、その場の雰囲気でやっているのでいつもと一緒です。

今までで一度も取り直しをしたことがありません。

これは自慢でも何でもなくて、ちょっと噛んでしまったりしても笑って誤魔化しています。

本来はちゃんとしたほうが良いのでしょうが、それが私らしさだと思っているのでいつもそのままにしています。

「本当に色々なことをしているんですね。尊敬します。」

そんな褒め言葉をいただけるなんて、ちょっと恥ずかしかったのですが、嬉しく思いました。

興味を持ってくださって、ありがとうございます。

心から感謝します。

確かに毎日の教室の指導以外に、ブログを書いて、講演会やセミナーの講師など、コロナが落ち着いて来たおかげで、6月からいくつか戻って来ました。

忙しいのですが、充実した毎日を過ごしています。

6月になると頑張らないといけない仕事が入ってきます。

体調に気をつけて頑張ります!!

見学に行って来た

6月1日から八事福祉会館が昭和福祉会館と名前が変わり、場所も移転してオープンします。

館長さんからご連絡を頂き、今月中に一度見学に行ってみようと思っていました。

NHK文化センターが終わった後、皆さんがお引越しのお疲れもあるだろうと思い手土産を持って伺いました。

すごく喜んでくれました。

人数分を持っていったつもりでしたが、お掃除担当の方もいたのでちょっと心配になりましたが、偶然人数分で足りました。

良かった〜。

場所は地下鉄の荒畑駅すぐ側で、とにかく立地条件が良い場所です。

今までが急な坂道を登ったところにあったので、皆さんとても苦労していましたが、6月からは楽々になりますよ。

館長さん自ら会館の案内をしてくださいました。

本当に新築の建物なので、とても明るくて綺麗で新築の匂いがしました。

全く畳の部屋はありませんでしたが、今の時代にあった構造になっています。

これからはこう言った建て方になっていくのでしょうね。

残念ではありますが、仕方ないと諦めています。

建物のすぐ隣にコインパーキングもあり、とても便利です。

私は6月13日が初日になりますが、今から楽しみです。

生徒さん達の笑顔が目に浮かびます。

きっと大喜びだと思います!!

リラクゼーション

私の唯一の癒しは、月1度のヘッドスパです。

生徒さんの息子さんが経営する美容院に行って、ヘッドスパを受けると最高に体も気持ちもほぐれます。

施術してくれるのはその時その時で違うのですが、今回は生徒さんのお孫さんにあたる方がやってくれました。

一応やる工程は皆さん一緒のように思いますが、やはり小さな違いはあります。

女性男性で力の強さや感覚が違います。

私はよく石頭だと言われるので、強めのマッサージが好みです。

いつも強さはどうですか?と聞かれるとつい、石頭なので強めでも大丈夫ですと伝えています。

今日もお孫さん(男の子)にもそう伝えたら、かなり強めで頑張ってやってくれました。

とにかく頭のマッサージをされると、本当に気持ちが良くなります。

これってフェチってことかな?

スッキリして家に戻り、来月の準備をしました。

来月は講演会が3つ入っています。

その資料を作り2つは送信しました。

もう1つは先方の返事待ちで、その意向に沿って資料を作る予定です。

3年ぶりの講演会です。

やっぱりちょっと緊張しますね。

今月は残り2日です。

暑さも真夏日になってきました。

来月はお誕生日月ですし、今年も半分すぎることになります。

今年はとにかくコロナ禍から脱出して、以前ののような生活が戻ることを切に願っています。

来週も頑張ろう!!

耳を傾ける

ご高齢になればなるほど、自分の体調について不安を抱くことが多くなります。

私の生徒さんも皆さんそんな感じです。

教室に行くと、常連さん達は待ち構えていて私に話かけてきます。

一番多いのは、体の不調の訴えです。

今日も80代後半の女性から質問を受けました。

「最近長く歩けなくなってきたんだけど、何だろう?」

この方が整形外科に通っていることは知っています。

「病院の先生はなんて言っているの?」と聞くと、

「何も言わせん。注射してくれて、薬を出してくれているだけ。」

「腰が痛くて病院行ったのよね。その時先生は何が原因って言ってたの?」

「何かって何も聞いていないよ。」

そうなんです。

病院に行っても大事な事を聞き逃しているのか?もしくは聞いていないのです。

私は医師ではないので、レントゲンや血液検査などできません。

だから訴えられる痛みや症状の原因は想像だけしかできないのです。

だからこそちゃんとお医者さんと仲良くして、しっかり自分のことを診てもらわなくはいけません。

私にちゃんと質問ができるのだから、先生にも聞けるはずです。

この点を克服しないと、いつまで経ってもモヤモヤが解けません。

最終的にその生徒さんには、「今度病院に行ったら、今日私に言った言葉を先生に言って聞いてみてね。何が原因かは先生が教えてくれるから、お薬が効いていないのなら違う薬にしてくれるかもしれないからね。まずはちゃんと先生に言ってね。」と伝えました。

私の見解では、少し脊柱管狭窄症の影響が出ているのではないかな?と思っていますが、ご高齢なので、加齢のせいだと一言で終わってしまわなければ良いがなって心配もしています。

とにかくお医者さんとは仲良くしてくださいね。

私はこれからもひたすら生徒さんの訴えには耳を傾けていきます。

それで少しでも気持ちが楽になるのであれば、その役は私が買って出ますからね。