趣味を極める

20代でインストラクターになって仕事をするようになってから、かなり忙しい日々を送って来ました。

40になる少し前に、人生このまま趣味も持たず生きていくのは、ちょっと寂しいかもしれないと思った時がありました。

仕事は大好きですし、忙しいのも有り難かったのですが、何故かフッとそう思ってしまったのです。

そこで幾つになっても楽しめる趣味を考えるようになりました。

そこで私が目をつけたのがゴルフでした。

アウトドアである事、仲間と一緒にやれる事、体を動かす事、高齢になってもやれる事などなど。

たまたま知り合いの方のおじさんがゴルフのプロだった事もあり、やってみることになりました。

しばらく毎週日曜日に練習に行っていたのですが、日曜日に仕事が入ってしまい途中で一旦ストップしてしまいました。

しかしメンズフィッチネスを指導することになった時、生徒の皆さんとコミュニケーションを取るためにもゴルフが有効だと思い、そこから復帰することにしました。

体力はあるけど、腕はない私。

練習しかないのですが、練習場ではまずまずでも本番は全くダメです。

それでも辞めずにやって来たのは、ゴルフが好きだからだと思います。

1年間でゴルフに行けるのは数回、上達するのはなかなか難しいのが現状です。

もう少し行けるようになったら、スコアも上がるのではないかと思っています。

今年こそは目標スコアが出せるように頑張ります。

その為にももう少し練習にも力を入れていきたいものです。

今日は今年初の練習に行って来ました。

練習場ではそこそこの私でした。

これからも仕事だけではなく、ゴルフも楽しくやっていきます。

七草粥

1月7日に食べる風習のある「七草粥」には、年末年始に疲れた胃腸をケアする効果があります。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな・すずしろ・ほとけのざ

せり・すずな・すずしろは、胃のもたれ、胸焼けを緩和させる健胃作用があります。

なずな・ごぎょう・はこべらは、利尿作用や消炎作用に優れ、塩分過多や肉の過食による毒を消します。

ほとけのざも食物繊維と共に働き、整腸作用を発揮します。

全て薬膳食材です。

胃腸の疲れをとり、無病息災を願う行事食です。

最近スーパーではセットになって売られています。

今日も買おうかどうか悩んだのですが、生の食材よりも無駄の無いドライフーズになっているものを発見しました。

これなら無駄もないし手軽に使えようだと思い、それを購入しました。

おかゆに直接入れて少しむらせば出来上がるそうです。

私のようにズボラな人には最適かもしれません。

明日早速作って食べてみようと思います。

デドックス効果もありそうなので、お正月に食べ過ぎた分を帳消しにするべく期待しています。

衝撃的な話

中区前津福祉会館で館長さんから衝撃的なお話を聞きました。

6年後に前津福祉会館は無くなるというのです。

名古屋市の意向として、中区にある児童館・生涯学習センター・福祉会館などを全て一つにまとめて、新しい建物を建てる計画があるそうです。

その建物の中に福祉会館用の部屋を2つくらい割り当てられるのではないかとおっしゃっていました。

今後高齢者はもっともっと増えるのに、なぜに福祉会館が縮小されるのか・・・。

確かにそれぞれの施設を維持するのは経費がかかるのはわかります。

でも、だからと言って今回の話が妥当だとはどうしても思えません。

コロナで私たちは学んだはずです。

高齢者にとって、安心安全に行ける場所、集まれる場所がどれほど大切か。

福祉会館が閉館している間に、多くの人達が急激に老化してしまいフレイルや認知症になってしまいました。

それなのに・・・、今回の計画は全くナンセンスです。

もしこの件が決定となれば、名古屋市の全ての区に波及するのではないかと心配しています。

私は名古屋市の16区中の福祉会館の内9会館指導に行っています。

もし福祉会館の形が変わっていったら、私たちの関わり方も変わっていくことになります。

数年後どう変わっていくのか?

それが良いこととは今はどうしても思えません。

出来ればこの件、どんな形でも良いので意見が言えるようになりたいと思います。

あい愛マインドにとっても大切なことなので、いろいろ探ってみようと思います。

仕事始め

今日から仕事スタートしました。

お正月3が日がとても良い天気だったので、今日の朝雨模様の天気にちょっとびっくりしました。

雨はそれほど降りませんでしたが、曇り空を見ると冬だと感じます。

お日様がないだけで気温は上がらないし、本当に寒いのです。

そんな中、生徒さん達は来てくださいました。

まだお正月気分の方も多いと思いますが、忘れずに来てくださったことに感謝します。

まずはお話をしながら、身体慣らしをしていきました。

日本レコード大賞や紅白歌合戦など、暮れの定番の話題については見ていなかった方や見ていても出演している歌手のほとんどが知らない人ばかりだったということについて、共感する人がほとんどでした。

当然私も同じ意見です。

昔とはお正月の迎え方が違って来ていますね。

それも時代の流れなので逆らう気持ちはありませんが、久しぶりの行動制限のないお正月を迎えたことは幸せですね。

仕事を終わってから、熱田神宮に向かいました。

例年通り初詣に行き、日々の感謝をしてきました。

初おみくじは残念ながら小吉でしたが、前向きにいきます。

今年も皆さんに笑顔と健康を届けますよ!!

お正月恒例

姉の家でお正月を過ごしている為、お客様ではいられません。

基本姉の店が忙しければ、手伝い要員として働くことになります。

かれこれお正月恒例の事として、38年近く続いています。

お正月だけでは無く、お盆や5月の連休も同じく手伝いに来ています。

考えてみたら自分のお休みの時は必ず姉の店に手伝いに来ていた感じです。

よく続いたものだと感心しています。

最近は義理の兄も歳を重ね、お店の仕事は縮小しているので以前ほど忙しく無くなり、少し楽になりました。

バブルの時期のお正月は、元旦に朝4時起きで両親と共の姉の店に来ていました。

元旦の朝ご飯は、コンビニのおにぎりやサンドイッチだったことが懐かしく思います。

昔は私も若かったので、自分のお休みの時に手伝っても元気でしたが、最近は少々お疲れも残るようになって来ました。

それでも名古屋で一人でお正月を迎える気持ちになれないのは、この習慣が身についてしまっているからかもしれません。

一人だけ変わったのは、両親を見送ってからはなるべく早く名古屋に戻り、仕事を始めるようになったことです。

以前は6日くらいまではスタッフの皆さんに代行のお願いして、休みを取っていました。

少しでも両親と一緒に過ごす時間を取ろうと思っていたからです。

その必要も無くなった事もあり、今年も4日から仕事をスタートします。

後どの位この形のお正月を迎えられるのかわかりませんが、きっとこのまま何も変わらず続いていくのでしょうね。

私が車の運転ができなくなったり、姉夫婦がいなくなったら変わっていくとは思いますが・・・。

それまでは続けます。

明日は親戚廻りの予定です。

親戚の皆さんも歳を重ね、いつ何が起こるかわからないので、できるだけ会える時はその時間を大切にしたいと思っています。

お年賀持って参上します!!

お年玉

元旦に家族が全員集合しました。

姉の家族ですが、独身の私にとっては大切な家族です。

姉には3人子供がいて、それぞれが結婚し子供達がいて、姉の孫は7人になりました。

私を含めて大人8人と子供7人で合計15人の大家族です。

たった一人の叔母さんとしては、お年玉の用意は必須ですが、毎年お年玉の金額には悩みます。

年々金額が上がりますし、人数も増えます。

叔母さんは辛い立場です。

今年もその瞬間はやって来ました。

お年玉袋に用意した新札を入れて、朝から子供達が来るのを待っていました。

夕方全員集合した時に一人一人に手渡しをしました。

さすがにまだ1歳にならない子の分は、親の方に渡しましたが、どの子ももらい慣れているのもありますが、すぐ親に袋ごと渡していました。

もちろん嬉しそうに受け取り「ありがとう」と言ってくれました。

きっと自由には使わせてもらえないんだろうな・・・。

私のお年玉の思い出は、いただいた物は全て母に渡し、それを全部欲しかったピアノの購入費にあてました。

その頃は学校に先生になりたかったので、ピアノは必須科目でしたが、家にはピアノが無かったので、どうしても欲しくてお金を貯めて買うことにしました。

多分全額には届かなかったので、不足分を親に出してもらいました。

そのピアノは今となっては実家の2階の重しになっています。

もったいないと思いつつ、どうしようも無くそのままにしてあります。

実体験があるからこそ、お年玉をどうしても渡したくなるのです。

されが十分かどうかは別にして・・・。

もらったお年玉は有意義に使って欲しいなと願っています。

大晦日

今年も残り30分となりました。

2022年は出会いがあり、新しいチャレンジができた年でした。

今までやってきた事の成果であった気がしています。

コロナの影響はまであるのですが、1日でも早く収束することを祈っています。

寅年から卯年へ、来年は今年以上に飛躍できる年になるよう頑張っていきます。

その為には、スタッフの皆さんのご協力が不可欠です。

今年も皆さんのおかげで乗り越えて来られた事を、心から感謝申し上げます。

来年も引き続きよろしくお願いします。

来年もあい愛マインドに関わる全ての皆さんに、健康と笑顔をお届けするよう努力していきますので、どうかよろしくお願いします。

1年本当にありがとうございました。

皆さん、よいお年をお迎えください。

私は来年1月4日から活動開始です。

お正月太りに気をつけてお過ごしくださいね。

年賀状投函

年賀状を何とか本日投函しました。

本来はもっと早く出さなければいけなかったのですが、毎年の事ながらギリギリになってしまいます。

印刷には元旦とありますが、今日の投函では間違いなく元旦には間に合わないと思います。

届いた方、申し訳ありません。

郵便局に行った時に、職員さんが「明日はお休みです」とちょっと嬉しそうに話してくれましたので、とにかくポストに入れなくてはと焦りました。

おかげで馬力が出ました。

今回はコロナの影響がほぼほぼ無くなってきたと言っても、同好会などのメンバーはまだ戻っていない事もあり、コロナ前に比べたらかなり枚数は減っています。

その分コメント書きは多めにしました。

世間では年賀状を卒業する方が増えているようです。

私の生徒さんの中にも、昨年の年賀状にコメントに書かれている方や、口頭で伝えてくださる方もいらっしゃいました。

もしかしたら行き違いで出していたら、申し訳ありません。

私の気持ちとしては、卒業したとしても受け取るのを了承してくださるのであれば、返事はいらないので「出させてください」って思っています。

しかし、もらったら返事を出さないと悪いからと思っている方には、私から出すのは控えないといけないなと思います。

その見極めは難しいですね。

以前生徒さんから、「喪中だけど、年賀状欲しいので送ってください。」と言われた事もありました。

生徒さんそれぞれのお考えがあるので、それに沿って行けたらいいなと思っています。

私はとにかく、1年に1度お礼の気持ちをお伝えしたり、ご挨拶できる機会が年賀状だと思っているので、これからも大切にしていきたいと思っています。

元旦には届きませんが、お正月には間違いなく届きますので、楽しみにしていてください。

もしかしたら、お年玉が当たるかもしれませんからね。

1等賞は30万円ですよ〜!!

せめて切手シートでも当たったらいいですよね。

仕事納め

今年最後の仕事が無事に終わりました。

12月28日となれば、御用納の日であり各福祉会館も今日までとなっていました。

お天気はよく晴れていたので、思ったよりも最後の教室にはきてくださる方が多くいました。

おかげで寂しい思いをしなくて済みましたし、皆さんに感謝の気持ちを伝える事もできました。

もしお天気が悪く、寒かったらきっときてくださる方は限られていたと思うと、本当にラッキーでしたね。

いつもなら90代の生徒さんたちとランチをするのですが、今日は日程が変更になっていたため午後の教室へいつもより早く移動しなくてはいけなくて、今回は断念しました。

その代わりに新年を迎えたら、一緒にランチをする約束をしました。

今日はランチ行けないと伝えた時はガッカリした簡易でしたが、その時とは打って変わって、とっても嬉しそうな表情になっていました。

もちろん私もです。

いつもお元気な方達ですが、実年齢は90を超えた方達です。

いつ何事が起こってもおかしくないと考えるならば、今が大切だと思っています。

一体後何回ご一緒できるかな?

今年1年は無事にやってこられました。

また来年も同じように体操ができるように願っています。

明日は年賀状頑張って書きます!!

値上げラッシュ

何だか様々なものが値上がりするようです。

最近の値上がりニュースで気になっているのは、無印用品の商品です。

かなりの商品が値上げになるそうで、私が使っている化粧品や食品が入っているのではないかと心配しています。

できれば必要な物は、買っておいてもいいかなと思っています。

そういえば卵も値上がりしていました。

お菓子の数も減っていたり、サイズが小さくなっていたり、本当にお財布には厳しい時代になりました。

その分収入が増えれば良いのですが、何も変わらずで支出だけが増えるのは、本当に大変です。

私のように独り身だったらそれなりに生活をすれば良いですが、ご家族がある場合は削れるものも限られますから、日々苦しい生活になっている人もいるでしょうね。

できるだけ無駄のないようにして、節約も場合によっては必要ですね。

最近はガソリンも安いお店を探して入れています。

ガソリンはかなり店によって値段が違うので、上手に探して倹約しています。

毎日の生活に必要な物は様々ですが、これ以上の値上げは勘弁して欲しいです!!