満員御礼

4月20日に春のバスツアーを予定しています。

2週間ほど前からチラシを配り出したのですが、すでに満席になりました。

長く年に2回ずつ計画して来ましたが、こんなに早く一杯になったのは初めてです。

まだ2月末ですから、1ヶ月半以上先の話なんですけどね。

それだけ皆さんに定着して来たのかもと思っています。

毎回参加されている方は、「次はいつ?どこに行く?」とよく聞かれます。

楽しみにしてくださっているのがよくわかります。

これが私たちのやりがいになっていることも間違いありません。

ただあまりに早くいっぱいになってしまったので、次に教室の時に申し込みすれば良いと思っていた方達には申し訳なく思います。

名鉄観光さんにお願いして、バスの大きさを変更できないかと相談する予定です。

大きなバスになったら人数が増やす事ができると思うので、キャンセル待ちの方も行けるようになります。

それを期待しています。

今の所参加者の最高齢は89歳が2名いらっしゃいます。

お二人とも常連さんで、楽しみにしていてくれます。

若干不安もあるようですが、マイペースで行ける「あい愛マインドのバスツアー」は気軽に参加できるとおっしゃっています。

しっかり面倒見ますし、楽しい思い出作りをお手伝いします。

私も今から楽しみで仕方ありません。

参加したいと思っている方が一人でも多く行けるように頑張ります。

初心者優先

上飯田福祉会館の来年度講座、申し込み抽選の結果が発表になりました。

壁一面に結果が張り出されていて、皆さん食い入るように見入っていました。

私の教室は定員が55名ですが、50人が申し込み初心者でした。

申し込みした残りの38名の中から、たった5人だけが経験者の中から抽選となりました。

もしその5人に入れたのであれば、本当にラッキーです。

最終的には補欠33人がキャンセル待ちになりました。

経験上補欠の10番以内でしたら、繰り上げで参加できることもありますが、それ以降の番号だと難しい感じです。

生徒さんたちも何となく感じ取ってるようで、20番代の方達は「きっと無理よね〜」と呟いていました。

梅雨時や猛暑の夏、寒い冬になると参加人数が減るので、定員数を増やす場合もあります。

諦めずに待って頂けると良いかなと思います。

今年度講座にいらっしゃっている皆さんは、続けて合格はしないと考え別の講座に申し込みしたようでしたので、そちらが当たった方も多くいらっしゃいました。

そう言った意味でも皆さん前向きに考えてチャレンジしてくれていました。

これからも体を動かし続けたいと思ったからの行動です。

当たった方も外れた方も、しっかり応援したいと思います。

体験の方

教室に生徒さんのお知り合いの方が体験でいらっしゃいました。

運動は5年ぶりとおっしゃっていましたが、コロナの影響で通っていたジムがなくなってしまったそうです。

それ以降全く体を動かしていないと笑って話してくださいました。

そこではトレーニングよりもストレッチやヨガなどをやっていたそうです。

今回はお友達に誘われて足を運んでくださったのですが、肩の調子が悪く腕がうまく動かないとも言っていました。

体操をしながら様子を伺っていたのですが、ストレッチなどはそれなりにやれていました。

ただリズム体操については・・・。

ちょっと苦手なようで、途中で後ろに下がったなと思ったら休憩のために椅子に座りました。

水分補給のために他の皆さんもちょっと休憩した時に、そばに行ってお声をかけました。

今月最後の週で、皆さんは1ヶ月間動いて来たので動けますが、初めてだったら十分に動けなくても当たり前ですよ。

お友達の皆さんも同じ事を言っておられました。

それを聞いて納得されたのか、その後は最後まで頑張って動いてくださいました。

お帰りの際は、3月はいろいろ予定があって忙しいので4月から来ますとおっしゃっていました。

仲間が増えることになり、とっても嬉しいです。

このお仲間は初めは3名でしたが、2ヶ月前にお一人増えて今回の方を入れると5人目となります。

お友達が口コミで広げてくださった結果です。

心から感謝です!!

4月お待ちしています。

詐欺防止

3連休の最終日となりましたが、NHK文化センターは教室がありました。

今日も寒かったですが、皆さんお休みせず来てくださり賑やかな2月最終教室となりました。

教室終了後、ある教室の日程変更の連絡を皆さんにしなくてはいけないミッションがあり、生徒さん全員に電話連絡をしました。

このミッションの原因は私のミスです。

実は月2回の教室なんですが、会館の都合でいつもの曜日に教室が使えず変更することになりました。

私の空いている曜日と時間に、会場が空いているかを探して行った時に、たまたま行ける日があったので決めて皆さんに連絡をしていました。

しかし後日生徒さんからチラシを見せられ、「先生、その日に別の会館で教室があるってなっているけど大丈夫?」と指摘がありました。

そのチラシを確認すると、その通りでブッキングしている事が判明しました。

単発の仕事を入れていたのに、手帳に書き込むのを忘れていた為に間違ってその日を選んでしまったのでした。

頭が真っ白になりました。

身体は一つしかありませんから、両方にはいけません。

まず考えたのは、

1、決めた日に誰か私の代わりに代行してくれる人を探す。

2、会館にお願いして別の日に変更する。

3、何ともならない場合はお休みにさせていただく。

3だけは避けなければいけませんので、まず行ける人を探しました。

残念ながら見つからず、別の日を設定することにしました。

たまたま別の日に会場使えることになったので、その日を押さえました。

この件を皆さんに早めに連絡した方が良いと判断して、今日皆さんに連絡をしました。

ご自宅の電話番号の方や携帯の方もいましたが、夕方の時間帯を狙ってかけました。

多くの方はすぐ出ずに留守番電話になる方や、詐欺防止のための録音している旨のメッセージが流れたり、名前を先に入れて欲しいというメッセージもありました。

皆さんが用心している事がよくわかり、良い事だと思いました。

それでも中にはすぐ電話に出られて、先に苗字をおっしゃった方もいました。

このケースは気をつけた方が良いかもしれないと思いましたが、とりあえずほとんどの方が大丈夫そうだったので、安堵しました。

日程変更も承諾いただけましたので良かったです。

中にはわざわざ掛け直してくださる方もいらっしゃって、申し訳なかったかなと思ったのですが、ご本人曰く「先生の元気な声が聞けて良かった!!」と喜んでくださっていたのが印象的でした。

来月の話なので急がなくても良かったのですが、日程変更の件なので少しでも早くお伝えしてできるだけ参加してくださるようにお伝えしたかったわけです。

知らない電話番号には出ないと決めて、メッセージを聞いてから対応す流のが良い方法だと思います。

詐欺にかからないように気をつけて過ごしましょう!!

徳川美術館

お休みだったのを利用して、徳川美術館に行って来ました。

催しとして「尾張徳川家の雛まつり」をやっていて、見に行きたいと思っていました。

お天気も良かったので出かけたのですが、寒さは厳しかったです。

美術館には無料の駐車場があると聞いていたので向かったのですが、しっかり探していかなかったのでちょっと一回り無駄に回ってしまいましたが、何とか見つけて駐車場に入ると残り1台だけ空いていました。

ラッキーな感じで停められました。

この美術館には初めて行ったのですが、結構お客さんが入っていて海外の方達も多かったです。

江戸時代の絵画も多く展示されていたり、千利休のお茶に関するものもありました。

お雛様の中でもミニチュアの雛道具がとにかく素晴らしくて、全てに葵の御紋が入っていました。

女の子が好きな小さくて可愛いものがいっぱいありました。

本物を作るのと一緒くらい細かい作業で、質の高さが際立っていました。

お昼は美術館内にある和食屋さんで、「ひな御膳」をいただきました。

団体さんが入っていましたが、運よく予約なしでも入れました。

量も味も満足の内容で、とても美味しかったです。

お腹いっぱいになったので徳川園のお庭を一回りしましたが、思ったよりも日陰が寒かったことと、お花が全く咲いていなかったので早めに帰って来ました。

その後美容院に行き、ヘッドスパを受けて来ました。

何だか充実した休日を過ごす事ができて、大大大満足でした!!

雪の日でも

今日は午前中も午後になっても雪が降りました。

太陽が出ていてくれたお陰で、降った雪はすぐ消えてしまい影響は全くありませんでしたが、とっても寒い1日になりました。

そんな中生徒の皆さん達は寒さに負けず、教室には足を運んでくれました。

寒さも月曜日までと聞いていますから、残り2日となります。

その後は一気に春めくようです。

気温も13度14度と上がっていくようですので、本当に春はすぐそばまで来ています。

確か最高気温18度という日もあった気がします。

この気温の変化、体調に影響が出なければ良いのですが、暖かくなると花粉が飛び出すので花粉症の方は辛い時期がやってきます。

今年は花粉量が少ないことを祈るばかりです。

こんな寒い夜には、私にはやめられない悪い癖?があります。

ストーブの上で焼いた「焼き芋」を食べる事です。

最近ハマっています。

本当は夜中に焼き芋なんて食べたらダメなんですが、焼けた匂いを嗅ぐと食べたくなってしまいます。

ストーブに乗せなければ良いのに、つい乗せてしまって結果的に食べることになるという悪循環になっています。

多分家にあるさつまいもが無くなるか、ストーブを使わなくなるまで続きそうです。

残りのさつまいも、確か5本くらいあります。

とにかく美味しいから仕方ないですね。

きっと明日も食べることになりそうです(笑)。

決断した事

先週の日曜日から関わってきた件、やっと解決しました。

ケアマネージャーさんからご家族に連絡が行き、弟さんから電話があったそうです。

その報告がお友達から昨日の夜ありました。

その内容は予測していた部分もありましたが、残念としか言えませんでした。

施設に入所した事は教えて頂けたのですが、施設の場所や名前はやはり教えて頂けませんでした。

もちろん直接連絡取ることも会うことも拒否されました。

その理由はわかる気がします。

もし電話をして声を聞いたり、会ったりしたら自分で望んだ入所では無いので、家に帰りたいという気持ちになったら困るからだと思います。

ご家族にしてみたら、このまま施設にいて欲しいと望んでいるから、それを邪魔されたくはないのだと想像できます。

連絡を取れなくなったお友達としたら、突然目の前から消えてしまった心配と寂しい思いがあったからこそ、私に相談してきたわけです。

私もその気持ちが良くわかるから何とかならないかと動きました。

結果こんな話になったのですが、気丈にもお友達は私に弟さんとの話をしてくれて、最後に「先生、いろいろありがとう。きっと私の声を聞いたり会ったりしたら帰りたいっていうと思うの、でも私何もしてあげられないからこのままにしようと思う。弟さんにお互いに元気でいようねって伝えてもらうようにお願いしました。だからこれからも私は体操教室に行くからね。よろしくね。」って。

92歳の生徒さんが決断しました。

私はそれを心から応援しようと思います。

会えなくても今までの思い出は消えません。

きっとお二人の絆は永遠です!!

思ったようにはなりませんでしたが、ご本人が納得して決断してくださったので良かったです。

これでこの件は完結です。

願いよ届け

ケアマネージャーさんから電話がありましたが、レッスン中で電話に出る事ができませんでした。

留守電にメッセージが残っていたので、すぐこちらから電話をしました。

そこで話ができたのですが、なはり個人情報の壁はかなり高かったです。

何とかその壁を壊せないかといろいろ手を尽くしましたが、ケアマネさんにも守らなければいけない悶々がありますから、それ以上は難しいと判断しました。

結論から書きますと、ケアマネさんから直接生徒さんとは連絡取れないそうです。

しかし、生徒さんのご家族に連絡をする事はできるとの事でした。

だとすれば、何とか生徒さんから直接お友達に電話をして頂けるように伝えて欲しいとお願いしました。

どこの施設なのかわからなければ、こちらから施設に電話することはできません。

ご家族の判断でどうなるかが決まると思います。

どうかお二人が連絡を取れるようにしてあげて欲しいと願っています。

きっといつものように電話で声を聞けば、きっと安心するし元気が出ると思います。

電話番号も間違えないように伝えました。

後は電話がかかってくる事を祈るばかりです。

私が今できる事はここまでかな?

もし施設がわかったら、会いにお友達と一緒に行こうと思います。

もちろんご本人が会いたいと思ってくれればですが・・・。

どうか神様、私たちの願いを叶えてください。

よろしくお願いします。

個人情報の壁

昨日の件が進展しました。

まず前夜に調べておいたデイサービスに仕事前に電話をかけてみましたが、そこではなかった事がわかりました。

それ以外のところも結局利用していないと言われて、簡単ではない事を痛感しました。

相談の電話をかけてくれた生徒さんにはその結果を連絡して、別のアプローチで対応してみるのでもう少し待ってもらうようにお願いしました。

午後の教室終了後、一旦家に戻りそのタイミングで思い切って北区役所に電話をしてみました。

ある生徒さんのアドバイスで、民生委員の方が情報を持っているのではないかというのです。

確かに独居の方なので、必ず民生委員さんが関わっているはずです。

電話に出てくださった女性の方が私の話をしっかり聞いてくださり、良いアドバイスをくださいました。

連絡が取れなくなった方の住所を伝えたところ、楠支所の生き生き支援センターの電話番号を教えてくださいました。

すぐ電話して事情を話したのですが、何分にも私の説明をしなくてはいけなくて、相手の方も若干不信感を持たれたかもしれません。

それでも必死に連絡が取れず心配しているお友達がいるので、何とかならないかと伝えました。

まず良かった点は、そこで生徒さんが関係している事がわかりました。

多分ケアマネージャーさんも、このセンターの方のようです。

私が電話した時は不在だったので、直接お話はできなかったのですが、まずご本人はお元気であることは把握しているとおしゃっていました。

ただどこにいるといった情報は、個人情報なのでセンターからは教えられないというのです。

これが個人情報の壁なんですね。

こんなものが無ければ、この問題は簡単に解決できたのに・・・。

悔しい!!

どこかの施設に入所したと思われますが、それもはっきりは言ってくださいませんでした。

教えて頂けない以上、私たちから連絡をすることはできません。

いつまで経ってもお友達の心配はなくなりません。

そこで私の携帯番号をお伝えし、担当のケアマネージャーさんから一度連絡をただ期待とお願いしました。

明日以降うまく行ったら直接お話をする事ができるかもしれません。

私たちの1番の願いは、とにかくご本人から心配しているお友達に連絡をしてもらいたいのです。

現状ではこちらから連絡を取ることは難しいと思われます。

ケアマネージャーさんからご本人に連絡をして頂き、お友達に連絡をしてもらえるように取り持って頂けないかなと思っています。

施設の名前さえ分かれば、私がお友達を連れて会いに行くこともできます。

お別れの挨拶もできずにいなくなってしまい、本当に寂しい思いをしているお友達を何とか元気づけてあげたいと思っています。

明日とにかく連絡を待ってみます。

上手くいくように祈っています。

私のできる事

夕方、生徒さんから電話がありました。

90代のお一人暮らし女性、私の教室にはいつも90代のお友達と一緒に仲良く参加しています。

前回の教室は体調不良でお休みの連絡をいただき、お友達も一緒にお休みでした。

今日はそのお友達と連絡が取れないと心配して電話がありました。

いつもは毎日電話がかかってきて、話をするほど仲が良かったのですが、1週間前から全く連絡がなく電話をかけても繋がらないというのです。

ご高齢なので体調不良で入院されたりすることもあるかと思いますが、以前入院した時も連絡があったそうなのです。

それなのに今回は全く連絡がないと・・・。

連絡ができないほどの状態なのか?と心配が膨らむばかりです。

どこに連絡したら良いのか?と悩んで私に電話をしてくださいました。

実はこの件が起こる前に、ちょっとした心配事がありました。

お一人暮らしなので、身内の方が心配されて施設に入る事をかなり勧めていたと聞いています。

ご本人はそれをとても嫌がっていて、何とかこのままの生活をしたいと望んでいました。

相談に乗っていたのが今回私に電話をくださったご友人です。

そのくだりがあったので、もしかしたら無理やり施設に入れられたのではないかという心配もしています。

何とか状況を把握したいと私も思っています。

いろいろ考えて、デイサービスに行っていた事を思い出しました。

ご友人にそのデイサービスの名前を聞きましたが、わかりませんでした。

ただデイサービスの場所だけは何となく聞いていたようで、それを地図で探してそれらしいところを見つけました。

明日そこに電話して利用しているかどうかを尋ねてみようと思います。

まず利用を続けているのか?中止しているのか?

もし中止しているのであれば、病気や怪我なのか?それ以外の理由なのか?

もし個人情報の問題で教えて頂けないのであれば、直接行ってみようかと思っています。

私がやれる事はするからねと電話をくださった生徒さんに約束をしましたので、できる限りの努力はしようと思います。

90代のお友達の心配を少しでも無くしてあげたいです。

また一緒に笑顔でご飯を食べられるようにしてあげたい!!

私ができる事します。