勘違い

いつも通りに午前の教室に向かいエレベーターに乗り込もうとしたら、病院のスタッフの方に「もう生徒さんが来ていらっしゃいますよ。1時間勘違いしたとおっしゃっていましたよ。」と教えていただきました。

それは大変だと思い、それと同時にどなたなのかな?と思いながら向かいました。

エレベーターのドアが開いた瞬間に、ホールにおいてあるソファーに座って待っている生徒さんが目に入りました。

ちょっと照れくさそうに笑顔で、「おはようございます。時間間違えて来てしまいました。」おっしゃいました。

早起きが苦手だとおっしゃっていた方だったので、ちょっとビックリしましたが1時間勘違いして遅くいらっしゃるよりは問題無いので、急いで鍵を開けて教室に入っていただきました。

私もたまに勘違いすることがあります。

先日は何を思ったか、9:30からの教室に向かうのに到着時間を9:30に着けば良いと勝手に勘違いして、家を出る時間を間違えて焦ったことがありました。

うっかりなのですが、自分の不甲斐なさにちょっと自信がなくなった事がありました。

その生徒さんにもお伝えしたのですが、「気にしないように!ドンマイ」だって誰にも迷惑をかけていないのですし、時間に余裕ができて得した気分になれますよね。

朝の1時間は貴重です。

勘違いがあったおかげで、ゆっくりお話もできましたし良かった良かったです。

春のバスツアー

コロナの影響でバスツアーが開催できず、今年度からやっと復活することができました。

私たちもですが、参加した皆さんはとても喜んでくださいました。

来年度こそ年に2回のバスツアーを開催したいと思っています。

第一弾として春のバスツアーが決まりました。

日時は4月21日(日)です。

行き先は、花桃の里&多治見モザイクタイルミュージアムになりました。

花桃の里には以前バスツアーで行って、本当に綺麗で感動したのでリクエストしました。

2回目ですが、前に行った時よりも花桃の数が増えているそうで、今から楽しみです。

お昼は恵那峡で飛騨牛のランチの予定です。

彦根城に行った方達にお声をかけたら、興味を持ってくださった方が多く良い感触です。

申し込み受付は来週11日月曜日からになりますが、もしかしたら今回は定員まで早く集まりそうな気がします。

誰よりも私が楽しみにしているので、ついつい熱心に声をかけてしまいそうです。

もし気になる方がいらっしゃったら、スタッフにお声掛けください。

チラシも出来上がっていますので、お渡しします。

みんなで綺麗な花桃を見に行きましょう!!

ただ花の時期は難しいので、お花が綺麗に見られるように今から祈っています。

リーダー研修

上飯田福祉会館の認知症予防リーダーの皆さんに向けて、研修会を開きました。

1年に1度のペースで行っていますが、今回は15名の方たちが参加してくださいました。

その中には以前私の教室に参加してくださっていた生徒さんも数名いらっしゃっていて、久しぶりの再会を喜びました。

お一人の方が杖を使用していてお聞きしたら、脳梗塞を発症しその入院中に大腿骨骨折されたそうです。

今はリハビリ頑張ったおかげで、杖を使用してですが歩けるようになり、また活動を開始したそうです。

1年の間に大変な思いをしたのがよく分かりました。

それでもまた頑張ろうと思った気持ちは、きっと元気になるパワーになったはずです。

研修は90分で、60分は講義を受けていただきました。

健康についてですが、メインはフレイル・ロコモ・サルコペニアなどについて学んでいただきました。

廃用症候群については、初めて聞いたという方もいてしっかり説明しました。

この認知症予防リーダーさん達は、もちろん誰かのために役に立ちたいという思いもありますが、まずは自分のためにと思う方もいます。

知識を持つ事は本当に大切なことで、今回の研修が役立つことを祈っています。

終了後、担当にスタッフの方に「今日は皆さんの笑顔がたくさん見られてよかったです。いつもの体操とは違って皆さん楽しそうでしたね。ありがとうございました。とお礼を言っていただけました。

そう言っていただけて、指導した甲斐がありました。

片付けをしていると、数名の方に教室に参加したいがどうしたら良いかと聞かれました。

来年度の講座申し込みは終了しているので、同好会等の説明をしました。

これをご縁にまた繋がって行けたら嬉しいですね。

今日はお疲れ様でした。

日本初

日本初の内臓脂肪減少薬「アライ」が大正製薬から4月発売になるとニュースになっています。

この薬は処方箋なしで薬局で買えるということで、かなり期待している人が多いと思います。

この薬は18歳以上で腹囲男性85㎝以上女性90㎝以上が対象になります。

この数字はメタボリック検診が基準になっています。

効果の特徴は、脂肪の分解を阻害し、脂肪の一部をそのまま便として排出することで内臓脂肪・腹囲を減少させるということです。

しかしながら、薬には必ず副作用があります。

この薬には「油の漏れ」「便を伴う放屁」などの消化器症状があるとなっています。

これらの対策としては、「脂っこい食事は控えめに」することや、使用開始の2週間以内に起こりやすい「油漏れ・便漏れ」に関してはおむつや生理ナプキンなどで対策することを推奨しています。

それ以外にもこの薬を購入する3カ月前から、生活習慣改善の取り組みである食事と運動を行っていることがチェックされます。

購入1カ月前からは生活習慣及び腹囲と体重の記録も必要です。

ここまで書いているとちょっと笑えてきます。

もしかして上記のような努力ができる人だったら、この薬を飲まなくても結果が出るのではないか?という疑問が出てきてしまうのです。

脂っこい食事を控えて、運動を習慣化していれば内臓脂肪は減るはずです。

「アライ」を服用して、いつ便が漏れるかわからない心配をする生活、どう考えても選びたくないですよね。

薬には副作用は当たり前です。

飲まなくて済むのであれば、飲まないのが正解です。

どうか正しい判断をしてくださいね。

決断した事

最近長く通ってくださっている生徒さんが、股関節に痛みを感じるようになり、教室をお休みがちになっていました。

教室にいらっしゃっても途中で休みながらだったりして、ご様子を拝見していても調子が悪いのがよく分かります。

このままお辞めになってしまうかもしれないと、少々心配していました。

ただ教室には仲の良いお友達もいらっしゃるので、教室終了後連れ立って食事に行っていたりするので、お友達とはよく連絡を取っているようです。

今日お会いしたのですが、やはり途中でお休みになりながらでしたが最後まで頑張っていました。

お帰りの際にお声をかけたら、「先生、病院に行ってもちっとも良くならないし、病院でのリハビリもこの教室でやっているストレッチと変わらないから、教室はやれることだけやって続けることに決めました。」と笑顔を向けてくださいました。

この決断が正解かどうかは分かりませんが、ご本人の決めた事は尊重したいと思っています。

様子を見ながら、的確にアドバイスをしていけるようにこれからも指導しようと思います。

高齢になればどなたでも老化現象は出てきます。

それが痛みとなっている場合も多いのですが、無理なく体を動かし続けるのは大切な事です。

ズーッと同じようにできなくても良いのです。

今できることを続けていければそれで良いと、どこかで受け入れながら生きていけたら良いですね。

私もその道を歩んでいます。

いつまでも若い時のようには動けませんが、できるだけ自分と向き合っていこうと思います。

ひな祭り

先週からひな祭りに向けてお雛様を出そうと思いつつ、忙しさを理由にそのまま今日になってしまいました。

朝早く慌ててお雛様を出しました。

次女の私には自分用のお雛様はありません。

大人になってからどうしても欲しくて、たまたま閉店間近なお店で売られていたお雛様を買いました。

お大理様とお雛様だけの小さなお人形ですが、金屏風もその時に買ったのでそれなりに可愛いと自分では思っています。

お雛様といえばひなあられやちらし寿司ですが、今回はそれらは食べませんでしたが今日も寒かったので味噌煮込みうどんを食べました。

美味しくて満足でした。

今日からネイルも新しくなりました。

今回は今までとは違う初めての色合いにしました。

タイトルはやはり「春」です。

桜色を基調に、紫が入り桜の花びらを入れていただきました。

もちろん大好きなキラキラも入っています。

雅な感じがとても気に入っていて、着物にピッタリと思っています。

きっと興味のある生徒さんから、「今回がどんな感じ?見せて!!」って言われると思います。

いつも楽しみにしていてくれる方がいるので、お見せするのが楽しみです。

私のネイルは春が来ましたが、季節も早く春になって欲しいですね。

逆戻り

今日は寒かった。

朝の気温が1℃、最高気温が7℃くらいだった気がします。

午後には雪も舞っていましたし、風が吹くととにかく冷たくて・・・。

先月20℃近くまで暖かくなった時があったので、つい気持ちが勝手に春を期待してしまいました。

今日は季節が逆戻りしてしまったようです。

天気予報では明日の朝も1℃と寒くなるようで、最高気温こそ11℃となっていましたが、やはり寒い日になりそうです。

インフルエンザB型が猛威を振るっているようで、子供達から大人に広がっていると聞きました。

とにかく気をつけて過ごさないといけないですね。

明日は桃の節句で、お雛様ですね。

食べ物で考えると、ちらし寿司や蛤のお吸い物でしょうか。

雛霰も入れてあげたいところですが、残念ながら何一つ用意していません。

女子としては失格ですね。

まだ間に合うようなら明日何か用意したいと思います。

早く春が来て欲しいな!!

再会

今日はとても嬉しいことがありました。

福祉会館で健康体操の教室が終わり、次の教室の用意をしている時に廊下で男女二人が私の方を見て立っていました。

マスクをしていたので、お顔の判断がすぐつきませんでしたが、どうも見覚えがある気がしました。

もしかしたら・・・。

私の勘は当たりました!!

コロナ前まで私の教室に参加してくださっていたご夫婦です。

思わずハグしてしてしまいました。

だって、今年の年賀状にこれが最後にしますと書かれていたので、次から年賀状をお出しするのをやめようと思っていました。

コロナ禍でも年賀状だけは繋がっていたので、これで繋がりが無くなってしまうなと思い、とても寂しく思っていたのです。

そのご夫婦が目の前に現れて、「4月からまたお世話になります。今日はご挨拶に来ました。」と言ってくださったのです。

こんな嬉しい事はありません。

コロナが流行っていた頃はきっと外出を控えていたはずで、4年も経って復帰してくださるなんて思っても見ませんでした。

お二人ともお元気に見えましたし、わざわざ足を運んでくださったことに心から感謝したいです。

そのことを教室の聖地さんにお伝えしたら、覚えている方達はとても喜んでいらっしゃいました。

言葉が合っていないかもしれませんが、生き延びていてくれて良かったです!!

4月が今から楽しみで仕方ありません。

ビッグニュース

最近のニュースの中で一番驚いたのが、「大谷翔平さんの結婚発表」です。

ご本人のSNSで発表があったのですが、大袈裟に言えば世界中の人たちがビックリしたと思います。

奥様は日本人である事はわかっているのですが、それ以外は全くわからない状況の中、多くの人たちは勝手な想像を膨らめています。

ネット上では卓球選手の石川佳純さんの名前が上がっていたり、元バスケットボール選手ではないかという噂も流れています。

全く女性とのお付き合いの話がないまま、いきなり結婚発表は本当に驚きです。

秘密主義を守ったとしてもここまで隠せていたのは、周りの方達全員が誠実で信頼のおける方達ばかりだという事でしょうか。

素晴らしいですね。

お一人くらいちょっと誰かにしゃべってしまったりとかしそうなのに・・・。

それほど大谷選手を守ろうとしているって事ですよね。

奥様はどんな方なんでしょうか?

有名人の結婚となると何かと粗探しをされたりとかしますが、アメリカに在住ですし怪我からの復帰であり、これから新しいチームでの活躍を誰しも望んでいるのですから、心からお祝いをして見守っていけたらいいですね。

いつかはツーショット写真なんか見られるといいな。

驚きましたが、心から「おめでとうございます。末長くお幸せに!!」と言いたいです。

明日囲みインタビューで対応されるそうですが、幸せな表情が見られると思います。

楽しみです!!

アップダウン

笠寺福祉会館の教室にいらっしゃる方で、杖がなくては歩行ができない方がいます。

椅子を使った教室でも立って運動は時々難しい時があります。

実は参加当初、ちょっと心配でした。

詳しく事情を聞いたことはありませんが、大きな病気の後のように思いました。

ですから無理をしないように声をかけながら指導していましたが、2ヶ月くらい経った頃には随分と動けるようになられて、周りの生徒さんからも良くなったねと言われていました。

それが急に戻ってしまいました。

何がきっかけになったのかはわかりませんが、立ったり座ったりもままならないような感じです。

今日も立った運動は支えになるものを用意して、やっとやれた感じです。

ご本人も以前のような笑顔も減ってしまい、ちょっと落ち込んでいる気がしました。

一緒にいらっしゃる奥様もとても気を遣って見守っているのが良くわかりました。

なんとかもう一度元気になって笑顔を増やせないかと思うのですが・・・。

教室終了後、お声をかけました。

やはり最近調子があまり良くないようで、数回転んで先日病院に行ったと聞きました。

その時におったあざも見せていただきましたが、痛かったろうと思います。

転倒の理由はわかりませんが、繰り返すようになると自信がなくなってきますね。

慌てて動かないように注意をして、また教室にいらっしゃってくださいと伝えました。

多分家にばかりいるようになると、奥様の負担がもっと増えそうなので、気分転換も含めて外出は必要だと思います。

体調のアップダウンはよくあることですが、またよくなることを信じています。

また次回お待ちしています。