初めての年賀状

ある生徒さんの話です。

以前何かの話から、郵便物とか送られると迷惑だということを聞いたことがあり、生徒の皆さんには毎年年賀状を送っていたのですが、その方だけには送るのを差し控えていました。

とてもキチンとしている方で、ゴミになるものは最初から要らないからとおっしゃっていたのがとても印象的でしたので良く覚えています。

そんな方に今年私は手渡しで年賀状を渡してしまいました。

渡す際にはとても緊張しましたし、もし拒否されても仕方ないと思っていましたので、その瞬間は変な汗をかいていた気がします。

思わず「連絡先をお知らせしたいと思って・・・。」と言い訳みたいな言葉と共に差し出したところ、なぜか快く受け取ってくださいました。

なんだかすごく嬉しかったです。

そのまま捨てられても良いと思いながら、でも単純に嬉しかったですね。

そして1週間経って教室に行くと、生徒さんがニコニコしながら私のところにいらっしゃって「先生のコメントを今年の目標にすることにしたから。良い言葉をありがとう。」とおっしゃってくださいました。

え〜!!そんな言葉をいただけるなんて、夢みたいです。

今年私の年賀状には、キーワードがあって「貯筋をしましょう」を掲げました。

その方には後一つ「マイペースで続けてくださいね」と付け加えました。

それが響いたようなんです。

大した言葉ではないと思いますが、気に入ってくださって本当に良かったです。

だから年賀状やめられません。

今回は切手値上がりがあり、渡せる方には手渡しをしてしまいましたが、これからも続けようと思います。

成人の日

本日成人の日、おめでとうございます。

3連休の最終日で、場所によっては式典を昨日行ったところもあるようですが、私はたまたま一人も成人の祝いに関係する人には会わずに終わってしまいました。

今日は午後からNHK文化センターの教室があったので出かけたのですが、その頃には先人式の皆さんは解散した後だった可能性があります。

残念でした。

今年の特徴は、晴れ着はお母さんの物やおばあちゃんの物を着るのが流行りだそうです。

レンタルもありますが、古いものを大切に繋ぐのは良いことだと思います。

着物はそれができますね。

サイズ的にも流行的にも理にかなっている気がします。

私の時は、姉は親戚のお姉さんのものを借りて着たので、母がどうしても着せたかったみたいであつらえてくれました。

おかげで卒業式にも友人の結婚式にも着られたので、元は取れたように思います。

今でも大切に保管していますが、さすがに袖を切ってまで着ようとは思っていません。

いつか誰か来てくれたらいいなとは思いますが・・・。

今日はとにかくお天良いも良く、お祝いには最高の日になりました。

成人式を無事に迎えた方達、そのご家族の皆さん、本当におめでとうございました。

素敵な大人になってくださいね。

予感的中

予感的中です。

連休に入った途端、体調が悪くなりました。

何よりも食欲が無くなりました。

私が食べたくないなんてありえないのですが、今回は体調不良がそこに出ました。

喉が痛かったのが前兆で、熱はないのですが身体の調子が良くありません。

土曜日は仕事をこなしましたが、早めに休んで身体を休めました。

今日は用事が1件ありましたので、それを済ませる以外は家でゆっくりしました。

おかげで夕方からは体の調子が戻って来た気がします。

良くなった一番は要因は、睡眠をたっぷり取ったことかもしれません。

普段は睡眠時間がかなり短かかったので、少々寝不足だったのは事実です。

それからお正月明けで頑張りすぎたのも原因かもしれません。

今年誕生日が来ると高齢者の仲間入りですが、それも影響があるやもしれません。

無理が効かなくなっているのかも・・・。

とにかく一番心配していたインフルエンザやコロナでは無く、喉枯れのみの体調不良でよかったです。

明日は祝日ですが、NHK文化センターの教室があります。

多分いつもと同じように元気に行けそうです。

食欲も戻りつつありますので、もう大丈夫だと思います。

私も人間なので、こんなこともあります。

神様が「気を付けなさい!!」と教えてくれている気がします。

その言葉を忘れずに、これからの日々を過ごしたいと思っています。

体調管理

教室を2クラス行った後に、ちょっと喉の声枯れを感じました。

教室を指導しているときはほとんど喋りっぱなしなので、ちょっと喋りすぎたかな?と思うくらいでしたが、どうもそうでは無さそうです。

ちょっと喉が痛くなって来ました。

もしかしたら、風邪ひきの前兆かもしれません。

手洗い・うがいをもっと徹底すべきでした。

ちょっと手抜きだったのを今頃反省しています。

ひどくならないようにしないと、明日も仕事があるので影響が出そうです。

まだ病院に行くほどではありませんが、ここで症状を悪化させたらアウトです。

とにかく拗らせないように、そして早く治さないと・・・。

体が資本の仕事ですから、スタッフの皆さんや生徒の皆さんに迷惑かけてしまいます。

明日になったらスッキリ、なんて事を願って休みます。

令和7年度講座申込

名古屋市福祉会館では、令和7年度講座申し込みがスタートしています。

あい愛マインドでは、来年度から1会場増えて11会場となります。

熱田福祉会館(熱田区)

笠寺福祉会館(南区)

上飯田福祉会館(北区)

昭和福祉会館(昭和区)

天神山福祉会館(西区)

天白福祉会館(天白区)

前津福祉会館(中区)

瑞穂福祉会館(瑞穂区)

港福祉会館(港区)

都福祉会館(千種区)

守山福祉会館(守山区)

各福祉会館で申し込み期間や申込方法が全て違います。

基本的には初心者優先のところが多いのですが、申込者全員で抽選というところもあります。

参加をご検討中の方は、なるべく早く行動を起こしてくださいね。

遅くなると期間が終わってしまったりして、1年間もしくは半年参加できなくなってしまいますので気をつけてください。

もちろん同好会も各福祉会館で開催しているところがありますので、全部ダメだった場合とか申込が面倒だと思う方などはいつからでも参加できる同好会をお勧めします。

なるべく早く同好会の一覧表も作る予定ですので、参考にしていただければと思います。

今月から2月までくらいが期限になっているところが多いので、急いでくださいね。

どうかよろしくお願いします。

全員集合

今年初のメンズフィットネスは全員出席と言う、とても皆さんやる気を見せていただいた教室となりました。

寒い日となりましたが、体調が・・・って言いながらも来てくださった事に関して、心から感謝の気持ちを込めてしっかり指導させて頂きました。

皆さんそれは期待していなかったようですが、笑顔は全く無く歯を食いしばって頑張っていました(笑)。

何だかそんな姿が愛おしい!!

お正月中に韓国に行っていた方からは、皆さんにお土産「韓国のり」頂きました。

それがとっても美味しくて、有り難かったです。

いつも暑い!暑い!が口癖の方も、今日は外がかなり冷えていたせいかその言葉を発せずに終わりました。

汗もいつもよりは少なめだった気もしますが、風邪を引かないか気になってしまいました。

何だかんだ言いながら、今年は良いスタートが切れた気がします。

どうか今年もよろしくお願いします。

本格的な寒さ

今年のお正月は非常に暖かく、過ごしやすい日が続きました。

1週間経つと急に寒さがやって来ました。

どうも今週木曜日金曜日あたりに寒波がやってくるらしいのです。

氷点下になるとニュースでは言っていました。

冬用のタイヤには交換していますので、多少の雪は大丈夫ですが凍ったらアウトです。

基本寒いのが苦手な私は、できれば冬は早く終わってほしいと願っています。

しかしながら冬本番は2月なんですよね。

寒さはこれからだという事になります。。。

せめてストーブの上でできる焼き芋やおでん楽しみにしようと思います。

今日も焼き芋美味しく焼けました。

「紅あずま」最高です!!

最近のさつまいもは、ハズレがありません。

昔は食べるとゴジゴジするものもありましたが、最近はまずないですね。

冷めても美味しいのも嬉しいです。

寒さを食べ物で紛らわせるのも食いしん坊な私ならではかもしれません。

インフルエンザも猛威を振るっていますので、気をつけないといけませんね。

急激な寒さに気をつけて、体調を崩さないようにしましょう!!

初詣

希望通り熱田神宮にお参りに行って来ました。

5日は初えびすで、午後出かけたのですがかなりの人で賑わっていました。

出店も通常通り営業していて見ながら歩いていると、かなり値段が高くなっていてちょっと買ってみようと思う事はありませんでした。

チョコバナナが500円、イカ焼きが1000円など・・・。

宮きしめんも1200円だった。

とにかくお参りが目的だったので、着物を着て堀田駅まで歩き電車で神宮前駅まで行きました。

全部歩こうと思ったのですが、この作戦の方がいいなと思い決行しました。

駅から人混みに混じりながらそのまま熱田神宮に行き、お参りをして御神籤を引いてそのくじを結んで帰って来ました。

家を出てから戻るまで90分でした。

昔に比べると、着物を着ている人が少なくなったように感じました。

振袖の方は一人もいませんでしたね。

帰って来て気がついたのは、足袋が砂ほこりでかなり汚れていました。

参道は砂利道ですからほこりは仕方ないですが、雨が降らないので乾燥しているのも影響している気がします。

人混みの中で咳をする人もいて、ちょっと気になってしまいました。

マスク持ってくればよかったかな?と思ったりして。。。

とにかく予定通り着物を着て人混みの中、熱田神宮にお参りができました。

何だかお正月をした気がしました。

明日から本格的に仕事がスタートします。

気持ちを引き締めて頑張ろうと思います。

仕事始め

今日から仕事が始まりました。

福祉会館は私と一緒で今日からです。

朝福祉会館に行くと、スタッフの皆さんとても丁寧に新年のご挨拶をしてくださいました。

土曜日であることも影響していると思いますが、会館に来ている人が少なかったせいですね。

私も気持ちを込めてご挨拶させていただきました。

そして生徒さん達が何人いらっしゃるのか心配していました。

年末の時は4日だからと言っていた方もいらっしゃったので、きっと少ないだろうなと思っていましたが、なぜか皆さんたくさん来てくださいました。

寒い中、想像以上にみなさん来てくださり感謝の気持ちでいっぱいになりました。

体操の内容は、ボチボチゆっくり体をほぐしていきました。

やはりお休み明けと言いますか、お正月明けなので少し体が鈍っている感じがあり、休憩時間もいつもより回数を増やして無理をしないように進めました。

何とか無事に教室が終わり、家に一旦戻りお昼を軽く済ませもう1クラスあったので出かけました。

車もいつもよりは少なかった気がしましたが、ショッピングモールの近くは渋滞もできていましたね。

午後も予定よりも参加人数が多く、本当に皆さん気を遣ってきてくださったようでした。

午後の教室は音楽をかけて動くクラスだったので、私もやっと体がほぐれた気がしました。

私自身が運動不足だったことがよく分かりました(笑)。

これで来週は体を動かすのが楽になると思います。

とにかく増えた体重1キロを早く戻したい!!

明日は初詣に毎年行っている熱田神宮に行くつもりです。

着物着る時間があったら、着物で出かけたいなと思っています。

お正月なので、ちょっと雰囲気だけでも出してみたいな〜。

ただ歩いてお参りに行きたいので、着物で行くのは寒さと距離が問題になりそうです。

明日起きてみてから考えようかと、ぼんやり思っています。

行っておみくじ引いてきます。

お正月と言えば

お正月と言えば、まずはお年玉ですね。

私の場合は姉の孫が7人いますので、とりあえず7人分は用意しなくてはいけません。

一番上の孫が高校3年生で、今年の4月から就職が決まっているので、今年が最後のお年玉になります。

18年間渡し続けました。

今回は就職祝いも合わせて倍の金額にしました(泣)。

残りの6人は3歳から高校1年生までいますが、年齢に合わせて金額は姉とも相談して決めています。

こちらに来る前に、ポチ袋を買って用意していたのに、持ってくるのを忘れるという失態をしました。

昨日慌てて買いに行って渡すことができました。

ちょっと情けない・・・。

ポチ袋にお金を入れて用意していたら、義理の兄に「出すばっかりで大変だな。」と声をかけられました。

私には子供がいませんので、一生戻ってくることのないお金です。

それでも毎年お年玉を渡す時は、「明けましておめでとうございます」と新年の挨拶をして渡すと、ビックスマイルで嬉しそうに手を出して「おめでとうございます」とお辞儀をしてくれます。

それがとても可愛くて、喜ぶ顔が見られただけで嬉しくなります。

後どのくらいお年玉を渡せるかわかりませんが、日本の伝統を継承していこうと思っています。

いつかもらえる日が来たらいいのになって思ったりもします(笑)。

新しい年は天気も穏やかで暖かい日が続いているので、過ごしやすい休暇となりました。

姉の店の手伝いもしっかりしたので、明日名古屋に戻ります。

年末のお休みは明日で終了です。

4日(土)からは仕事に戻りますので、明日はゆっくりしようと思います。

身体も鈍ってきたように感じますので、そろそろ気持ちを切り替えて仕事モードに変更しないといけません。

インストラクターに戻ります!!