休みの日には

イベントが終わり、やっと一息つけました。

今日は1日休みとなり、特別やらなくてはいけないこともなかったので、ゆっくり過ごすそうと思いました。

ただ先週末に問題が起こった件で、連絡等をしなくてはいけなくて電話をするために朝から動きました。

この件では連絡したい方の電話番号がわからなくて、お友達の方から教えていただいた番号が違っていて、留守番電話にメッセージを残してしまったりしたので、再度電話した時に怒られてしまったのが怖かったです。。。

結果的にもう一度お友達に確認したところ、間違いが発覚して正しい電話番号をお聞きして連絡が取れてホッとしました。

久しぶりに電話の相手にキレられて、平謝りしました。

それから土曜日の最後の教室にお休みされた生徒さんに、お礼の手紙やささやかなプレゼントをゆうパックで送るために郵便局に持って行きました。

住所が熱田区だったので直接持って行くことも考えましたが、ご迷惑おかけしてもいけないと考えてゆうパックにしました。

最近は家でインターネットを使って送り状の作成や決済もできます。

送るものを持って郵便局に行くだけで、ずいぶん便利になりました。

用事を全て済ましたら、後は本を読もうか何をしようか考えていたのですが、結局家にある材料を使って料理をすることにしました。

毎週元生徒さんの経営する八百屋さんで、袋詰めで残った半端な野菜や売れ残った野菜等をいただく事が多くあります。

それを使って今回は、ごぼうとにんじんに豚肉を合わせてきんぴら作りました。

菜の花があったので大好きな辛子和え、もやしが残っていたので茹でてピリ辛味のソースであえました。

少しずつ残した豚肉とごぼうとにんじん、大根にネギ、ナスと豆腐、しめじと里芋も入れて具沢山の豚汁が完成。

豚汁に使ったお味噌は、生徒さん手作りの美味しい赤味噌です。

味噌汁の良いところは、何を入れてもOKのところです。

少しの残り物があった時の無駄にしない方法として、最高のお料理ですね。

今日はたっぷり時間があったので、たくさんのおかずが出来ました。

料理は得意ではありませんが、料理は嫌いではありません。

料理をしている時は、なんだかすごくリフレッシュできます。

だから今日は素敵に休日になりました。

ちょっと食べ過ぎた感はありますが・・・(笑)。

最後の教室

長く続けてきた教室を一つクロウズすることになり、今日が最後となりました。

今の場所に移る前は吹上にありました。

かれこれ30年近くお世話になった気がします。

名前も生涯スポーツセンターからSSCと変わりましたし、今のオーナーで3人目となります。

一番ピークの時は25人くらい生徒さんがいましたが、時代の変化もあり最終的には4人だけとなっていました。

それでも生徒達が続けてくださるのであれば、出来るだけそれにお答えしたいと思ってやってきました。

しかしながら、先々を考えるとこのまま続けるのは難しいと判断をしました。

それを昨年末に生徒の皆さんにお伝えして、ご理解いただきました。

もちろんこの教室を閉鎖した後のことも考えて、皆さんがこれからも身体を動かす習慣を続けていただけるように次の教室の案内も用意しました。

今日はお詫びのお手紙と、その教室案内・会社のロゴ入り袋・感謝のプレゼントをお渡ししました。

皆さんすでに身の振り方は決めていらっしゃっていて、今まで私の代わりに教室に行ってくれていた山中先生の教室に行くようです。

それを聞いて本当に良かったと思いました。

これからも体操は続けてくださる事がわかりましたし、何よりも山中先生との絆が見えました。

きっとこれからも長く繋がっていけると思います。

私は思っていました。

今日でお別れおしまいなんて、全く思っていませんでしたから。

一旦はピリオドを打ちましたが、これからもズーッと繋がっていきましょうね。

よろしくお願いします!!

福祉会館の今後

都福祉会館の金曜日健康体操教室が今年度最後でした。

いつもは第1週金曜日だったのですが、今月だけ会館の都合で変更になっていました。

その影響もあったのかもしれませんが、いつもより人数が少なめに感じました。

せっかく春の兆しが出てきて、暖かい1日になり体操日和だったのに残念でした。

名簿を見ていて気になった事があります。

今年度4月から1年間通して一度も参加しなかった方がいらっしゃいました。

補欠制度があり、空きが出たら繰り上げ当選ができるようになっているのですが、このケースはそれに当てはまっていないと思いました。

職員さんに確認してみたところ、それなりの理由もあるようなのですが、逆に椅子の利用について質問されてしまいました。

この点は私も考えている事があります。

やはり幾つになっても自由に自分の身体を操れるように保って欲しいという気持ちがあります。

実は私の生徒さんのご主人が、奥様が出かけていた時に何があったのかは分かりませんが、庭で転がってしまったそうです。

怪我はなかったそうですが、自分では立ち上がれなくてお隣のご夫婦が起こしてくれて家に連れて行ってくれたそうです。

その事が奥様にとっては考えられなかったようで、私に「起きられないなんて、そんなことありますか?」と聞かれました。

「あります。」と答えました。

自宅で病気療養中のご主人は、完全なフレイル状態になっていると思われます。

「やらなくなった事ができなくなる。」これは常識です。

洋式の生活をしていると、和式の生活でしていた事ができなくなることはあります。

それを知ってれば、自ずと少し身体を動かして訓練しないといけないと思うはずですが、なかなかそうは行きません。

そこで福祉会館の教室は、椅子を使わずコロナ前の畳での体操に戻した方が良いのではないかと最近思うようになりました。

来年度からの変更は難しいと思いますが、これから先の話としては是非やってみる価値はあると思っています。

職員さんともその話で同意もいただきました。

全ての教室ができるとは思っていませんが、少しでもその方向に持って行けたらいいなと考えています。

やはり和式生活取り戻しましょう!!

3組のご夫婦

6年ぶりのスタジオイベント、無事に終わりました。

お天気も予報通り行楽日和で良かったのですが、少しだけ寒さはあったので朝早めに行き暖房もつけて用意しました。

ここ数日の中ではまだ良かった方だと思いましたし、皆さんの熱気もありあまり寒くありませんでした。

初めて浄心のスタジオにいらっしゃった方もいたので、建物の入り口がわかりにくかった方やエレベーターがわからず階段でいらっしゃった方もいましたが、トータルして問題なくおわry事ができて本当に良かったです。

私たちスタッフも久しぶりのイベントだったこともあり、普段感じたこともない緊張や不安などもあったようです。

実は私もそれは感じていて、特に私の教室にはご夫婦が3組参加してくださったのですが、初めてこのスタジオに来てくださったご夫婦が2組いらっしゃいました。

今年度初めて福祉会館の講座に参加したご夫婦が1組、奥様だけが来ていらっしゃったのですが、来年度はご主人だけがあたって参加することになったので紹介のためにいらっしゃったご夫婦が1組でした。

今回1日通して、男性の参加がこの3名だけでしたので、責任も感じつつやりがいも感じていました。

せっかく来ていただけたのですから、楽しい思い出になってほしいと思い頑張りました。

私の教室がラストだったので、終わった後用意していた飲み物やお菓子などを楽しんでいただけました。

皆さん良い笑顔で帰って行かれました。

イベントやっぱり楽しい!!

大変なこともありますが、この達成感がたまりません。

来月は新しい年度を迎え、新しいメンバーでの教室がスタートします。

そしてバスツアーもあります。

大きなイベントが一つ終わりましたが、これからも気を引き締めて頑張ります。

今日は本当にお疲れ様でした。

ありがとうございました。

イベント前夜

明日はいよいよ6年ぶりにスタジオイベントです。

コロナ以降全くできず、気づけば6年も経っていました。

毎年6月に行っていたイベントですが、今回は3月20日としました。

様々な内容の教室を4つ用意しました。

あまり告知時間がなかった影響もあって、1つの教室は定員になりましたが、それ以外は残念ながらまだ空きがあります。

今日も守山福祉会館で単発の講座をやってきたので、皆さんにお知らせしてきましたが、今日の明日なのでちょっと難しいかもしれませんね。

定員にならなくても参加してくださった皆さんに楽しんでいただけるよう頑張ります。

いつもはコスプレして皆さんの接待をしていましたが、今年からはお茶とお菓子を用意するだけで皆さんにセルフで楽しんでいただくようにしました。

私も最後の時間帯で教室を担当しますので、それまでは皆さんとお話しできると思います。

明日までは気温が少し低いみたいなので、なるべく早く行ってスタジオを温めておこうと思います。

何事もなく無事に6年ぶりのイベントが終わることを祈っています。

明日お会いしましょう!!

評判を聞く

守山福祉会館の教室は月1回なのですが、生徒さんは2ヶ月続けて参加できないようになっています。

参加したい方は申し込みをするのですが、奇数月と偶数月に分かれます。

今日は奇数月の方達の教室でした。

基本的には定員はありませんが、不思議と40人から50人くらいの人数で収まっています。

教室のキャパから言ってもそれ以上の人数は入れないので、うまくいってるなと思います。

男性の参加は非常に少なく、今日も40名中3名の参加でした。

その中にとてもユニークな方がいました。

男性なのにおしゃべり好きな方で、上手にお相手をしないとスムーズに指導ができなくなってしまう感じでした。

何とかあまり指導権を取られずに、90分やり切りました!!

ホッとして片付けをしていると、話しかけられました。

この方かなりいろいろ福祉会館を巡っているようで、行った福祉会館でさまざまな噂話も聞いていらっしゃるようでした。

「加藤先生、どこに行っても評判いいよ。よー喋る楽しい先生ってみんなが言っていた。」

よー喋る楽しい先生って、褒められているとは思えませんが、評判がいいって言っていただけて嬉しかったです。

お伝えしたい事が多すぎて、ついつい喋りすぎてしまうのが玉に瑕です。

もうちょっと体操の内容が良いとか、ためになる話が聞けるとか言っていただけたら最高なんですけどね。

それは無理なことかもしれません。。。

何事も楽しければ続けられると思っているので、おしゃべりはやめられません。

また5月にお会いしましょうね。

認めない

ここ数日1日の寒暖差が激しくなっています。

午前中は暖かいと思いきや、午後になると風が吹き始め急激に寒くなってきます。

今日もそんな1日になりました。

明日はもっと天気が荒れる予報が出ています。

風も強くなりそうで、花粉の飛散量もアップしそうです。

私は花粉症とは認めていませんが、何らかのアレルギーはあると思います。

ずいぶん昔ですが、朝起きたら瞼が腫れ上がり目が開けられなくなった事がありました。

流石に眼科に行き洗浄と薬を処方していただいた事が一度だけあります。

その時は花粉症とは言われなくて、すぐ治りましたしそれ以降一切症状が出ていないので、自分では花粉症だと認めていません。

しかしながら、少し前から右目の目頭付近がちょっと症状が出てきています。

もしかしたら・・・、ちょっと心配しています。

少しかゆみがあったり、見た目も肌荒れがあります。

今週20日には6年ぶりのイベントがありますので、その日に瞼が腫れていたらまずいです。

何とかこのままの状態でいてくれたらいいのですが、明日の様子次第かもしれません。

心配しながら休みます。

プロ根性

今日は月1回の身体メンテナンスの日でした。

メインは骨のストレッチになりますが、先生がとてもユニークで毎回どんなケアをしていただけるのか楽しみでもあり、ちょっと不安もあったりします。

今回は背骨のケアの時に、ボキボキ音が鳴りっぱなしでビックリしました。

先生曰く、「背骨が緩んでいてはまっていない状態」だったそうです。

自覚は全くなかったのですが、動かされる度に驚くほど骨が鳴っていました。

不思議な事にその後は全く鳴らなくなるので、正常な状態になったという証ですね。

私は全身脱力しているだけなので、先生が勝手に動かしてくださるのですが、いつも不思議な状態に身体が動いていきます。

時には悲鳴まではいきませんが、声が漏れる時もあります。

これ以上強く伸ばされたら、ヤバイのではないか?と思う時もあります。

今日もちょっとそんな時があったので、「先生それ以上はまずいかも・・・。」と呟いてしまいました。

もちろん大丈夫だったのですが、ドキドキしました。

終了後、先生に思わず聞いてしまいました。

「先生ご自身のケアはどうしてるんですか?」

「自分でやれることはするけれど、勉強になるので色々受けていますよ。以前台湾で施術を受けて背骨がずれてしまった事がありました。」と笑って話してくれました。

笑って話することではないと思うのですが、先生はその経験でとても勉強になったと仰っていました。

ある意味医療事故のようなものだと思うのですが、その施術師のかたは上手な方だったからこそ背骨を動かす事ができたのだと・・・。

そんな風に考えられるのは、プロだからですよね。

結果2日間ほど大変な思いをされたのに、その経験を自分の肥やしにしてしまう先生はプロ根性の持ち主だと思いました。

尊敬します。

これからも、よろしくお願いします。

年齢の壁

豊明市はまだまだ土地があり、最近大きな住宅地の開発が始まっています。

そこには新しい家が建ち、商業施設などができるそうです。

生徒の皆さんは、働く場所ができると楽しみにしていました。

たまたまパートの募集が始まったそうで、早速エントリーした方が話してくださったのですが、電話をかけたら「今回は65歳以上の方は遠慮いただいています。」と言われたそうです。

今のご時世年齢の壁があるなんて、時代にあってない気がします。

話してくださった生徒さんは、私よりもお姉さんですがとてもよく動く方で、パートの鏡みたいな方です。

年齢で断るなんて、本当に勿体無い話です。

先方の事情としては募集始めたばかりだし、たくさんの応募があるので強気なのかもしれませんが、アメリカ式で年齢で決めずに直接会って判断する方が正しいと思っています。

特に経験の有無や人間性を重視する方向になるといいなと思っています。

ダメと判断されたご本人はちょっと凹んでいましたが、気持ちの切り替えの早い方なので、別の施設にエントリーすると張り切っていました。

その前向きな気持ち、きっと必要としてくれる働き場所あると思います。

頑張って欲しいなと思いますし、応援しています。

幾つになっても人生は続きます。

自分らしい人生を、ファイト!!

ホワイト・デー

すっかり忘れていたのですが、今日はホワイト・デーでした。

1ヶ月前に男性の生徒さん達には、参加してくださるお礼にお返しのいらないチョコレートをお渡ししました。

しかしながら、お礼にお菓子を頂いてしまいました。

中には大好物の和菓子をくださった方もいました。

みなさんには気を使わせてしまい、申し訳ありません。

でも、頂いたお菓子は大切に食べます!!

ありがとうございます。

それにしてもバレンタインデーに比べると、ホワイトデーは本当に影が薄い気がします。

高島屋さんの直の売り上げは今年49億円だそうですが、ホワイトデーはその数字さえ出てきません。

比べるほどの売り上げはないのでしょうね。

世界的に見ても、あまり聞いた事がありません。

もしかしたら日本だけの制度かもしれませんね。

日本のバレンタインデーも、女性から男性にチョコレートを贈るというルールは特別なものです。

一般的には男女関係なくお花などを贈るのだそうです。

日本のチョコレートメーカーが仕掛けたとも言われています。

ホワイトデーはマシュマロ業者からとも聞いた事があります。

こんな事を考えていると、日本は本当に平和だなと思ってしまいます。

幸せな人種だとも思います。

戦争のない、平和な日本で生きている私たちは幸せです。

今日はそんな事を考えた日になりました。