免疫力で病気に勝つ

病気を予防するには、ウィルスや細菌から身を守らなければいけません。

そのためには、免疫力を上げることが重要です。

体の免疫機能の7割を担っているのが腸内細菌と言われています。

症状についての免疫力チェックしてみましょう。

□口内炎ができやすい

□風邪をひきやすい

□風邪が治りにくい

□肌荒れがひどい

□湿疹ができやすい

□傷が治りにくい

□便秘や下痢をしやすい

□体が冷えている

□眠れない

□笑う気分になれない

1つでも当てはまったら、免疫力はすでに下がっているかもしれません。

今世界で問題になっているコロナウィルスに対しても、高齢者が多く重病化しているようですが、免疫力が低下している人が問題になっているようです。

持病の糖尿病があったり、抗がん剤などの使用によって免疫力が低下している人が犠牲になってるそうです。

マスクが売り切れて大騒ぎになっているようですが、まずは手洗いうがいをしっかりして、免疫力を上げる努力をすることが先決だと思います。

風邪もインフルエンザの予防も同じです。

栄養と睡眠をとって、程度に運動と笑顔溢れる毎日を過ごしましょう。

あまり恐れすぎずに、できることからやって行きましょう。

突然のお別れに

私の健康体操教室には、ご夫婦で参加されている方たちがいらっしゃいます。

男性が少ないのは残念に思っているのですが、特にご夫婦で参加される方はとても貴重です。

その中でもいつもバスツアーやイベントに積極的に参加してくださるご夫婦がいました。

昨年の暮れにご主人が病気であることがわかり、入院治療のために教室をお休みすると連絡がありました。

心配はしていましたが、きっとまた良くなったら教室に戻ってきてくださるだろうと思っていました。

今日教室に奥さんが一人で参加しました。

お会いした瞬間に、「夫が先月亡くなりました。」とおっしゃいました。

全く想像していなかった言葉で、あまりにも急だったこともあり受け入れなくて、取り乱してしまいました。

奥さんの方がしっかりしていて、私をなだめてくださいました。

本当に突然のお別れで、どうして良いのかわからずうろたえてしまった自分が恥ずかしく思いました。

詳しくお話を伺うと、手術は成功したもののある問題が起こり、急激に体調が悪くなりそのまま天に召されてしまったそうです。

私が聞く限りではもしかしたら医療ミスでは?と思えたのですが、奥さんは気持ちを整理できているのか納得しているご様子でした。

どれほどの悲しみや悔しさがあったのか、想像もつきませんが立派な対応でした。

今も私の教室に来ては、できないと椅子に座ったままにこやかにしていらっしゃった姿が忘れられません。

お二人を4月のバスツアーにお誘いしようと思っていたのですが、残念です。

その話をしましたら、奥さんお一人で参加すると笑顔で言ってくださいました。

是非一緒に行きましょうね!!

これからもご主人の分まで人生楽しんでくださいね。

応援してます!!

景品

昨年行っていた福祉会館巡りのスタンプラリーですが、2月から7箇所以上回った方には景品の引き渡しがスタートしました。

今年度は7箇所以上でタオル、16箇所全て制覇した方にはオリジナルトートバックがもらえます。

確か3年続けて行われていますが、年々景品が良くなっています。

昨年はタオルセットで、箱入りの立派なタオルでしたが、今年はある快感の館長さん曰く「思ったよりも参加者が多く、予定していた景品の数が揃わなかったので、予定していたものよりは少しグレードが下がってしまった。申し訳ありません。」とのことでした。

でも今日もらった生徒さんに見せていただいたら、今治のタオルで、品質は良いものでした。

景品としては良かったと思いますよ。

それから今年初のオリジナルトートバックは、力作でした!!

各福祉会館のスタンプがピンク色で全て描かれていて、見た目も可愛らしいデザインとなっていました。

男性が持つのはちょっと可愛すぎる気はしましたが、売られていない品であることに価値があります。

これを持っている人は、期間中に全ての福祉会館を巡った努力の人の象徴です。

一体何人くらいの人が頑張ったのか、知りたいな。

これが健康につながっていることが、本当に素晴らしいと思います。

来年は私も仲間に入れてもらおうかな。

60歳になったら、福祉会館デビューできますからね。

こっそりメンバーになろうかと思っています。

立春なのに

暦でいうと立春ですが、なぜか寒さがやってくるらしい。。。

今シーズンは本当に暖かい日が続き、寒くない冬を過ごしてきました。

初氷も初雪も未だ無しの状況に、スタットレスタイヤを履いている意味が無く、さみしく思っていました。

そうかと言って、雪が降って欲しいとは思っていませんよ。

しかし、ここまで暖かい冬も気持ちが悪いと私の周りのお年寄りたちも言っています。

特に気にしているのは、大きな地震がくるのではないか?という心配です。

最近ちょこちょこ小さな地震があるようなので、ガス抜きのようになっていけば大きな地震が来ないと信じています。

今週木曜日、金曜日が特に寒くなるようですね。

札幌では雪祭りがスタートし、少しは雪が降って喜んでいるとニュースになっていました。

各地で雪不足が問題になっていたので、この寒さは良いニュースになっていると思います。

雪不足は結果的に雪解け水の不足に繋がります。

もし今年の夏が猛暑にでもなれば、水不足は本当に問題になります。

東京オリンピックに向けても、コロナウィルスの問題だけでも頭が痛いのに、水の問題まで起こったら大変です。

東京オリンピックが恙無く行われることを祈るばかりです。

とりあえず急な寒さに負けないよう、免疫力を上げるよう心がけましょう!!

免疫力アップのコツは、睡眠・栄養を摂って、適度に体を動かし、笑顔で過ごしましょうね。

早速実践してください。

恵方巻き

節分には豆まきと恵方巻きが必需品です。

豆は先週のうちに用意していたのですが、恵方巻きは当日何処かで帰るつもりでした。

仕事終わりの夜、まず家の近くのコンビニに寄ってみましたが、節分の気配は全くなく私の希望は打ち砕かれました。

一心諦めて家に帰ろうかと思ったのですが、天中殺が終わる記念の節分ですから、もう少し頑張ってみようと遅くまでやっているスーパーに行ってみました。

しかし、、、そんなに甘くなかった!!

恵方巻きなどは姿形全くなし、そこで私は諦めました。

ここまで食品ロスの問題を真摯に考えているとは思いませんでした。

これは私の考えが至っていなかったと反省しています。

申し訳ありませんでした。

今年は本当にロスが少なくなっていると思います。

その分、豆まきをしっかりして節分を満喫しました。

これで敢えて天中殺が終わります!!

嬉しい!!

年賀はがき当選番号

やっと時間があったので、ゆっくり年賀状の当選番号をチェックしました。

特賞は、東京2020オリンピックご招待 開会式ペアチケット 閉会式ペアチケット 競技観戦ペアチケット

1等は、選べる電子マネーギフト(31万円分)又はお年玉30万円(現金)

2等は、ふるさと小包等

3等は、お年玉切手シート

今年の当たりは、お年玉切手シートのみでした。

生徒さんが言っていたのですが、今回の特賞はチケットのみで東京までの交通費や宿泊費は個人負担だそうです。

結果的に当たってもホテルが取れなかったりすれば残念な結果になってしまいそうですね。

もちろん当たったら嬉しいでしょうが、現実には難しいことがいっぱいありますね。

いよいよオリンピックの年になり、コロナウィルスの心配が出てきました。

1日も早く収束するように祈るばかりです。

ただ一つ良い結果もあるそうで、学校などではやっていたインフルエンザの広がりが止まったそうです。

理由はコロナウィルスの予防のために、手洗いやうがいをしっかりやるようになったからだそうです。

結果的に一番の予防はこれですよね。

ドラックストアーに行って、消毒液を買おうとしたのですが、やっぱり売り切れでした。

代わりに99.8%除菌ができる使い捨てウェットティッシュを買ってきました。

明日から教室に持って行って、皆さんに使ってもらおうと思っています。

明日は節分、私の天中殺も終わります。

豆まきをして、恵方巻きを食べて、気持ち切り換えます!!

柔軟性を考える

なぜ体が硬くなるのか?

私の教室にも体の硬い方はいらっしゃいます。

教室では一生懸命ストレッチはやっていらっしゃるのですが、なかなか効果が出ません。

原因は、体を動かさないからです。

実は、体が硬くなる悪循環があります。

体を動かさなくなる→血行が悪くなる→筋肉が少なくなる→体に負担がかかる→筋肉が硬くなる→痛みを感じる→ますます硬くなるがグルグル回っていきます。

教室の時だけ頑張っても、それ以外に体を動かすことをサボってしまえば結果はやはり出ません。

毎日きちんと続ければ必ず柔らかくなります。

以前50代の男性の方が、「体が硬いけど、股割りが出来るようになりたい。どうしたらいいかな?」ときかれました。

かなり体の硬い方だったので、「毎日お風呂上がりにストレッチやったら、きっと結果出ると思いますよ。」と伝えました。

それから2年後、「股割りができるようになったよ。」と報告を受けました。

本当に毎日コツコツやられた結果でした。

とても失礼な話ですが、私自身はアドバイスをしましたが、まさか本当にできるようになるとは思っていませんでした。

2年かかったとしても立派な結果ですね。

それ以降、どんなに硬い体の人でも効果があるということを自信を持って言えるようになりました。

柔軟性がつけば、怪我をしにくい体になります。

疲れにくく、快適な体を保てます。

正しい姿勢をとりやすくなります。

体が硬いと思っている方がいたら、今日からでもストレッチしてくださいね!!

毎日続けましょう!!

睦月

令和2年1月(睦月)が終わり、今年も残り11ヶ月になりました。

今年もやはり時間の経過が早く感じます。

今まで暖かかったのが、急に気温が下がり冬らしくなってきました。

雪が降るほどではないけれど、風の冷たさが本物でした。

2月になると、節分がやってきます。

豆まきの用意もしました。

恵方巻きはまだどうするか決めていません。

なぜなら食品ロスの観点から、予約が望ましいと思っているのですが、1本だけ予約するのがちょっと気が引けて。。。

別に食べなくても良いかなって思ったりもします。

しかしながら、今度の豆まきは私にとってとても大切な日です。

天中殺とか大殺界とかいうらしいのですが、私は今それにハマっています。

色々気になることがあり相談した友人から、運気が悪い時期が続いていて次の節分でそれが終わると言われました。

その終わる日が待ちに待った今年の節分なんです。

急に未来が開けるわけではないでしょうが、何と無く待ち遠しいのです。

それだからこそ、ちゃんと豆まきをしたい気分です。

豆をまき、歳の数だけ豆を食べて、恵方巻きを恵方の方向を向いて食べきる。

やっぱりしっかりやりたいな。

これで天中殺、大殺界から抜けられます!!

 

正しい知識

連日コロナウィルスのニュースが流れています。

日々感染者が世界中で増えています。

日本国内でも武漢から日本に戻った人の中に、感染した人がおり続々と増えている状況です。

当初中国のみだった「人から人」への感染が日本やドイツなどのも拡大しています。

WHOでは緊急委員会を開き、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の当たるかどうかを判断するようです。

これだけ世界中に広まっている状況を考えると、当然そうなると思うのですが、そう簡単ではないようです。

もし緊急事態と判断されると、自体を制御できなかったとの国際的評価が下がり、メンツを失いかねなくなります。

その辺が中国への配慮があり、宣言が出しにくくなっているようです。

確かにこの病気もSARSも、中国での公衆衛生の悪さが原因のような気がします。

手洗いの習慣がないことや、野生動物を食べる習慣、病気が発生しても隠蔽体質があり公表しないなど、問題が山積みです。

日本に来た中国人の中には、日本が安全だからきたと言っている人もいました。

正直な気持ちだと思います。

確かに新しい病気で、まだわからないことが多々ありますが、怖がっているだけでは生活ができません。

正しい知識を持って、冷静に対応することが大切だと思います。

まず日本では感染しても亡くなる方はまだ出ていません。

インフルエンザの方が圧倒的に死亡数は多い点からも、そんなに恐れなくても良いと思います。

まずすべきことは、手洗いです!!

ウィルスは手から感染することが多く、マスクも大切ですがまずは手洗いです、

丁寧な手洗いをすることで、かなり予防できると感染病のスペシャリストの医師も言っていました。

できることからやっていきましょう。

免疫力が下がらないよう、ストレスを溜めないように笑顔で日々くらいしましょうね。

ウィルスに負けない体でいましょう!!

学ぶ姿勢

瑞穂福祉会館で、認知症予防リーダーさん達向けの講習会に行ってきました。

約30名のリーダーさんが集まってくださいました。

そこに集まってくださった皆さんは、それぞれ忙しくされている方ばかりです。

午前中サロンでボランティアされていらっしゃった方や、お仕事の途中で抜けて来てくださった方まで、本当にありがたく思いました。

今年で3回目の勉強会でしたので、顔なじみの方もたくさんいらっしゃって、楽しい雰囲気の中皆さんと2時間学ぶ時間を持てました。

今回は実技中心ではなく、筋力トレーニングの必要性や口腔ケア、骨を丈夫にする体操などの話をしました。

その中で簡単な体力チェックなどもされていただいたのですが、下肢の筋力はみなさんありましたが、バランス感覚の平衡感覚が弱い方が多数いました。

バランス感覚が弱いと転倒しやすくなり、骨折して寝たきりになるケースが出てきます。

シニアにはとても大切な要素だと思います。

日頃からバランス感覚を養う努力が必要ですので、片足で立つ訓練などを入れていうと良いとお伝えしました。

ご自身で弱点が見つかればそれを改善するば良いのですから、今回のチェックは役に立ってくれたと思っています。

2時間の勉強会が終わって思ったことは、いくつになっても学ぶ姿は素敵だなということです。

知らないことを知ること、新しい発見、覚えることはインプット、それを誰かに話したりすることはアウトプット、最終的にはそれらは自分の知識になります。

とっても素敵で楽しいことです!!

来月は別の福祉会館でも勉強会がありますので、頑張ります。