秋の気配

今朝はかなり気温が下がっていて、ゴミ出しの時に長袖の服を羽織りました。

そろそろ秋がやって来た気がします。

すでに食べ物では秋を感じていましたが、まだまだ気温が高くて動けばしっかり汗が出る状況でしたので、いつになったら秋になるのか心配していました。

それにしても今年は5月から30度超えとなり、10月になってもまだ30度近くまで気温が高いなんて、本当に日本の四季はどうなってしまったのでしょうか。

6ヶ月間も夏なんて・・・。

本当に信じられません。

春と秋はどうなるのかな?

きっとどんどん短縮されていくのでしょうね。

気付けば夏と冬だけなんてこともあるかもしれません。

残念に思います。

季節の変わり目を見つけるのが楽しいのにね。

今日は涼しい朝を迎えて、小さな秋を感じました。

このまま秋になるかも思いきや、25度以下になるのはまだ1週間ほど先だということです。

まだまだ衣替えはできそうもありません。

ヤレヤレ。。。

初栗

食欲の秋がやって来ました。

私にとっては一年中食欲が落ちることはありませんので、この時期が珍しいわけではありません。

ただ、秋にしか食べられないものがあり、特に好きな物の中に栗があります。

私の田舎には「栗蒸し羊羹」というとっても美味しい和菓子があります。

きっと全国にあると思いますが、ふるさと自慢をするとするならばこの「栗蒸し羊羹」は絶品です。

とにかく甘過ぎず重たくないので、軽く1本食べられてしまいます。

もちろん贅沢な食べ方ですが、それくらい美味しいのです。

私の姉もよく手作りしていますが、それもとても美味しいです。

私はとても手作りなんてできませんので、栗が世の中に出回ると勝手茹でて食べるのが楽しみになっています。

先週八百屋さんで美味しそうな栗を見つけたので買いました。

時間がなくて冷蔵庫に入れておいたのですが、今日やっと茹でることができました。

茹で上がって粗熱が少し取れたら、ざるにあげて冷ましていましたが、ついつい手が出てしまい味見を幾つしたのやら・・・。

粒も大きくて甘くて大変美味しい栗でした。

虫さんも今のところ居ませんでした。

こんなに美味しい栗だったら、手間かけて栗ご飯炊けば良かったかな?とちょっとだけ思いましたが、きっと生の栗の皮剥きは根気が入りますし私には無理だと思い直しています。

渋皮煮も好きですが、とにかく手間がかかるので手が出せません。

できれば出来上がりをいただけるのが最高の幸せです。

旬の物をいただけて、幸せを感じた1日になりました。

食べ物に感謝です。

お出かけ会

今日は着物を着てお出かけの日でした。

前日にいろいろ準備をして昼には出かける予定で進めましたが、いつも苦労する髪の毛のアップが1回で成功し気持ちが一気に楽になりました。

着物の着付けは、今回のお出かけのテーマが「無地小紋の会」となっていた為、着物は無地小紋と袋帯で二重太鼓を結びました。

どちらも生徒さんからの頂き物です。

まあまあ順調に準備ができて、時間には余裕で出かけられると覆っていたのですが、気付けばギリギリの感じになってしまいました。

急いで歩いて地下鉄に向かったら、地下鉄に乗った途端大汗をかいていました。

実は午後は30度超えていました。

10月なのに・・・。

今回の企画は、着物の仲間総勢140名集まるイベントです。

ゾロゾロも会場に向かう着物姿の集団を、すれ違う人達は興味深げに見ていました。

私は着物を着ると背筋がピンと伸びるので、お出かけが好きです。

ただ暑いと汗だくになるのが、ちょっと辛いかな?

ランチの内容は、おしゃれな中華料理という事で、フルコース風に1品ずつ運ばれて来ました。

4種類のお料理とデザートのコースでしたが、私には上品過ぎてちょっと物足りなさを感じてしまいました。

テーブルでご一緒した方の中には、途中でお腹いっぱいと語っていた方もいましたので、私はこの気持ちを隠して家に帰ってからちょっと足して満足しました。

色々イベントがありましたが、最後の抽選会になり特賞がローストビーフ、1等賞が秋シャケの半身が同じテーブルの方が当たりました。

それだけで大盛り上がりになり、当たらなかったけれどとても嬉しかったです。

そこで特賞が当たった方が語っていたことがとても印象的でした。

今日のお出かけ会は、「さが美」さんの支店4店舗の共同企画でした。

その時に来ていたお着物が昨日出来上がってきた物だったそうです。

この日のために間に合わせてあつらえたお着物、それを着て出席して特賞が当たったなんて、すごい偶然でした。

もし私が当たっていたら、頂き物の着物と帯でしたからちょっとコメントに困ったと思います。

世の中は上手くなっているものだと、感心していました。

いつもの生活とはちょっと違う感覚を味わうことができ、充実した日になりました。

明日からまたお仕事頑張ります。

栗きんとん

毎年この時期になると「すや」の栗きんとんが届きます。

送ってくださるのは、ご夫婦で生徒さんだった方からですが、出身が中津川の方で私が和菓子好きだと知ってから毎年送ってくださいます。

宅急便で届くので、仕事で外出中の時に不在票が入っている時は、受け取るのが次の日になってしまうこともあります。

今回も今日受け取ることができて、お礼の電話を入れました。

奥様が出てとてもお元気な声で安心しました。

教室を辞められたのは、ご自宅で転んで怪我をされたのがきっかけだったので、その後を心配していましたが大丈夫なご様子でした。

怪我も良くなられて、また教室に戻ろうと思っているとおっしゃっていましたので、いつかそうなると良いなと思っています。

そんなお話をしていたら、「主人が喜ぶから、電話変わりますね。」とご主人が電話に出られました。

ご主人もお元気な声で、以前と変わらずお元気そうでした。

教室を辞められたのは、運転免許を返納してからちょっと外出しにくくなった事と、足の具合が悪くなったことがきっかけでした。

お二人とも80代なので、体調の変化はあって当たり前です。

またお会いできる日がある事を祈っています。

奥様から伺った「栗きんとん・あるある」が一つあります。

実は栗きんとん9月くらいから売り出されるのですが、あまり早い時期の物は栗が中津川のものではないそうです。

だから私のところに送ってくださるのは、少し経ってからの物で間違いなく地元の栗で作った栗きんとんだそうです。

違いが私にはきっと分かりませんが、ありがたいお気遣いです。

時期の物ですし、なかなか自腹で買って食べられないので、大切に味わっていただきたいと思います。

対カラス

今日はゴミの日でしたので、早朝6時過ぎにゴミ出しをしてシャワーを浴び髪を洗いました。

タオルを巻いて持っていくお弁当を作っていた時に、玄関のチャイムが鳴りました。

こんな朝早く誰?と思い応答すると、マンション上の階の方でした。

玄関を開けると、「ちょっと良いですか?他の方には言いませんから、お宅のゴミがカラスに荒らされて散らかっているのでみてください。」と言われました。

私はビックリしてすぐその方の後ろについて行きました。

そこにはもうお一人の方が、ほうきとちりとりを持って私のゴミを片付けてくださっていました。

申し訳ないと思い、散らかったゴミを私も拾い集めてゴミ袋に入れました。

ゴミの中身に郵便物があり、私のゴミだと分かったそうです。

恥ずかしい思いでいっぱいでしたが、私はゴミを出すについて中身が見えないように新聞で覆ってありましたし、しっかり口を縛って網の中に入れました。

それなのになんで私のゴミだけカラスに荒らされたのか・・・?

思い当たるとするならば、ゴミの量が少なかったので口を縛る時に新聞が上がってしまいゴミが見えてしまったのかもしれません。

それにしてもカラスの頭の良さには脱帽です。

ゴミに網をかけていても、カラスが仲間と力を合わせてゴミを漁ります。

たまたま今日に限って、りんごを剥いた時の皮をダイレクトにゴミ袋に入れたのが行けなかったと反省しました。

その一手間を私が省いたせいで、今回のような結果になり、すっぴんでタオルを巻たまま部屋着のまま素手でゴミ集めをすることになってしまいました。

反省しかありません。

カラスに負けた気分です。

私はカラス以下なのか?

とにかく今回の事でゴミ出しはもっと慎重にしなくてはいけないと思いました。

いつもは人のゴミが荒らされているのを見て、色々思うところがありましたが、これからはカラスとの知恵比べだと思って対応して行きます。

今日は本当に恥ずかしい経験をしました。

これからは絶対気をつけます。

納得の理由

教室が長く続いているのは、生徒さんたちに恵まれていたからだと思っています。

長い教室だと約39年ほど続いていて、普通に考えても赤ちゃんが産まれて39歳までになっていると考えると、ちょっと信じられないくらいです。

先日もNHK文化センターの名古屋支店長と廊下で会った時に、かなり深くお辞儀をされて「本当に長くお世話になり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」とお礼を言われました。

これはかなり驚きましたが、素直に言葉をお受けしました。

10月になり今年度後半がスタートしましたが、NHK文化センターに関しては全クラス全員継続してくださいましたので、嬉しく思っていました。

きっとこの件も含めてのお礼かもしれませんが、そうだとしたら生徒の皆さんのおかげです。

3ヶ月ごとに継続されていくので、その度に本当に感謝しています。

そんな事を考えていた時にふと頭によぎったことがあります。

それは、なぜこんなにも続いているのか?です。

一番は生徒の皆さんの「運動は続けていかなくてはいけない!!」という思いだと思いますが、私の教室以外にも選択肢はいっぱいあります。

なぜ他を選ばずに続けてくださっているのか?

そんな疑問を持っていて、ある教室でちょっとつぶやいてみました。

そうしたら、納得の理由を知ることができました。

生徒さんがおっしゃるには、「先生が変わらないからでしょう。」とのことでした。

確かに・・・。

私何も変わっていません。

例えば女性の先生の場合は、結婚・出産・引っ越し・介護などなど。

私の場合はほとんどありませんでしたので、仕事を始めた時から今まで何も変わっていないのです。

だから続いているのか〜。

そうだったら、これからもこのまま変わらずにいきたいですね。

私も生徒さんも・・・。

お互いが変わらずに行けたら、最高です!!

なんだか納得いきました。

こうなったら50年なんてことも大谷選手の真似ではありませんが、頑張りたいですね。

10月なのに

10月になっても気温が下がりません。

本当に暑い日が続いています。

私が子供の頃は、10月になったら一斉に衣替えでした。

この暑さの中、冬の制服を着なくてはいけなかったらどんなに厳しいか・・・。

現在は子供たちには1ヶ月ほど猶予が与えられ、冬服でも夏服でも良いことになっています。

このルールが無かったら、本当に熱中症に気をつけないと危ないと思います。

私服もまだまだ夏服ですし、女性の足元はサンダルの方がたくさんいました。

私も素足にサンダルがしっくりします。

明日から雨が降り少し気温が下がると思いますが、また30℃超えに戻ってしまうようです。

このまま行くと、中旬までは暑さが収まりそうもありません。

秋がない年になっていきそうですね。

振り返ってみたら、今年は5月から30℃超えてましたから、10月もそうだとすると6ヶ月間が夏のシーズンになったことになります。

日本は半年間夏ということです。

これは常識が変わる話ですね。

日本の四季は、これから春と秋が無くなり、夏と冬のみになっていく傾向です。

心配でしかありません。

これに私たちは慣れていけるのかな?

とりあえずはこの暑さを乗り越えて、冬の寒さに負けないようにしないといけませんね。

みんなで乗り越えましょう!!

みんな復帰

ある教室で生徒さんの間に怪我が流行っていて、もちろん教室の運動中ではありません。

ご自宅で脚立から落ちたり、転んだりして怪我をされて教室をお休みしている人が重なりました。

年齢的なこともあり、治りが遅くお休みが続いていつ復帰できるかとても心配していました。

ちょうど10月になり、気持ちを切り替えてスタートしやすい時期です。

もしかしたら皆さん戻ってきてくれるかな?と期待も少し持ちつついたところ、本日全員復帰されました。

本当は復帰組もたくさんいるので、エアロパートを緩くしようと思ったのですが、皆さん思いのほど動けてビックリしました。

長く経験してきたことは身体がしっかり覚えていて、条件反射のように動けるみたいです。

ただ筋肉痛や疲れはきっと出ると思いますので、今日は回復のために「タンパク質」をしっかり取るようにお伝えしました。

運動後のタンパク質は、必ず筋肉の修復に役立ちます。

そして動ける身体を保てます。

でも一番大切なのは、このように前向きな気持ちを持ち続けることです。

皆さんのように、また戻って来てくださる気持ちがあれば心配なしです。

久しぶりに全員揃っての教室、元気出ました!!

皆さん、ありがとうございます。

嬉しい変更

NHK文化センターに行ったところ、事務所からメモが渡されました。

そこには後半のクラスに見学の方がいらっしゃいます。

以前前半に参加していた方が、後半のクラスと比較したいと申し出があったと書かれていました。

軽めの運動が希望ということでした。

懐かしい名前を見つけて、再開できることがとても嬉しく思いました。

見学の時間は20分なのですが、結局60分最後まで見学されていました。

レッスンの半分は前半のクラスとほぼ同じ内容ですので、何も問題ないと思いましたが、物足りなさがあるのではないかと思っていました。

しかし、ご本人は教室を辞めた後体を動かすことが少なくなり、少し自信がなくなっていたとおっしゃっていました。

このままではいけないと思い、私のところに戻ってきてくださいました。

ただ以前のクラスではなく、少し運動量の少ないクラスの方が良いと思ったようです。

その選択は正しくて、まずは少し体を動かすことをしながら体力がついたら、また次の段階でクラスを変更することができるからです。

その時の体力に合わせてクラスを選んでいただけるわけです。

NHK文化センターにはたくさんの教室があり、私の教室に戻らなくても良い選択肢もあったはずなのに、わざわざ選んでくださって本当にありがとうございました。

教室終了後、早速事務所によって申し込みして帰りますと笑顔で言っていただけました。

教室の仲間の皆さんも来月からお一人増えると知って、とても喜んでくださいました。

来月にはお休みしている別の生徒さんも復帰予定なので、賑やかになりそうです。

楽しみにしています!!

公民館祭

今日はいつも教えに行っている公民館のお祭りでした。

この教室は今年で31年目になり、長く続いている教室の一つです。

実は毎年お祭りがあり、教室で参加しませんか?とお声をかけていただいていました。

しかしながら、発表会形式で皆さんに見て頂くとなると、生徒の皆さんに頑張って練習をしてもらうなど負担が出てきます。

基本私の教室は健康のためにやっているので、誰かに見て頂くとかのためには指導していません。

その考えていくと、お祭りに参加するのは極力お断りしてきました。

それがなぜか今年は事務所の方から、どの教室も全員参加でお願いしますと連絡がありました。

色々お断りする方法を考えたのですが、ダメでした。

まずは皆さんの負担なく出る方法を考えて、私も一緒に出ていつもの教室のように動くことにしました。

持ち時間は5分です。

皆さんには「あい愛マインド」のお揃いのTシャツで好きな色を着ていただきました。

この作戦は良かったようです。

カラフルですが、一体感が出ました。

初めに教室の説明をしました。

「毎週火曜日の午後活動しています。31年目続いている教室です。」

たくさんの皆さんが集まってくださっていましたが、このコメントでちょっとザワザワとしました。

なかなか31年ってないと思います。

そこからミュージックスタートして、いつものように動いたのですが気づくとお客さんが一緒に動いていて、とっても楽しそうでした。

椅子に座ったまま手を動かす人や、立っている人たちの中には一緒に左右に動いている人まで、それを見て生徒さんたちもノリノリになっていました。

あっという間に5分が終わり、最後に全員でポーズを決めることができました。

最後の最後に「仲間を募集しています。お待ちしています。」と宣伝までしてしまいました。

舞台から履けてから、参加した生徒さんたちは舞台に立つ前とは全く違う表情で、とても満足そうでした。

それを拝見して、まあ参加してよかったかなと思えました。

せっかくの日曜日に5分のために自宅から90分(渋滞もあり)かけて出かけましたから、お一人でも仲間が増えることを願っています。

教室はお疲れ様でした。

公民館祭で買った白玉ぜんざい、美味しかったです!!