分解してみました

我が家のリビングには随分前から友人から譲られた固定式自転車があります。

それが今回の片付けシリーズの中で、使ってなかったことを考えると処分の対象になりました。

処分することにしたのは良いのですが、どうやって家から持ち出すかを悩みました。

譲ってもらった時は運んでもらったので良かったのですが、今回は一人でなんとかしようと思うとこの重さは無理だと判断しました。

一人で車に乗せて運ぶとすると、分解して軽くするしかないと決断しました。

家にあるのは一般的なドライバーセットです。

どこまで分解できるかやってみるしかありません。

プラスのドライバー1本で挑みました。

かなり古いこともありネジが固くて苦労しましたが、サドルやハンドルを次々外していきました。

ペダルの部分だけは外せませんでしたが、かなり解体が進みなんとか車に乗せられるくらいまで細かくできました。

体力だけは自信がありましたので、一人で分解して車に積むまでやれて大満足。

ものを分解するのは得意でなかったのですが、今回チャレンジしてみてわかった事があります。

普段は分解したら元に戻す事ができないだろうと思ってやれなかったのですが、今回のように分解するだけでよかったらやれる!!

あくまでも分解壊すだけに限ります。

これからも壊してまた元に戻すことは辞めておきます。

人生初の解体ショー、楽しみました。

ダイエット

ダイエットと聞くと、体重のイメージだと思いますが、今日の話題は体重ではなく家のダイエットです。

緊急事態宣言の中、家にいる時間が長いのでつい片付けをすることが多くなっています。

随分と長い間仕事が忙しいのを言い訳にして、ほったらかしにしてきたツケがまわり、今片付けをする十分な時間を与えられ、やる気を出して頑張っています。

そんな時に捨てたくても感単に捨てられない物が粗大ゴミ。

月1回粗大ゴミの日があるのですが、1週間前までに電話やインターネットでゴミとして出すものを申請しなくてはいけません。

それが終わったら、スーパーなどでかかる費用を払ってシールを手に入れなくてはいけません。

それから当日やっとゴミにシールを貼って、所定の場所に出すといった手順があります。

それがどうしても面倒で、出したいタイミングに出せないストレスが結構あったりします。

なんとかそのストレスを解消したくて調べてみたら、自己搬入という手が見つかりました。

直接自分で処理場に車で運び、料金を払うシステムです。

月曜日から金曜日までOKですし、どれだけでも車に乗る量であれば一度に捨てられます。

まず環境事業所に行き手続きをします。

書類に記入して車の乗っているものを職員さんに確認してもらいカードを作ってまらいます。

その時に粉砕工場の地図も渡されます。

それを持ってすぐ工場に向かいます。

車ごと計量をしていざゴミ捨て場へ。

そこには職員の方が2名、車を誘導してくれてバックでエンジンを止めます。

トランクを開けて、そこからはゴミをどんどんベルトコンベアーに放り込みます。

すごい音がするので初めはこわごわやっていたのですが、だんだん慣れてくると気分良く放り込めるようになります。

気持ち良い!!

アッという間に終了。

多分5分もかかっていません。

車に乗せる時は、ちょっと勿体無いかな?とか思っていた物もありましたが、そんなこと考えている暇もなく気分爽快になりました。

そのまま出口に向かい、最後にもう一度車で計量があり10kgに付き200円の料金を払ったら終わりです。

こんなに簡単だと知っていたら、もっと早く行くべきでした。

癖になりそうです!!

家に帰ってきて見回すと、もう1回くらい行けそうな気がしてきました。

家のダイエット成功です。

日傘の出番

明日かなりの確率で愛知県も緊急事態宣言が解除されるようです。

ここ数日患者数が0〜1名が続いており、その患者さんは濃厚感染者で把握されていた方ということで、確かに落ち着いてきた感はあります。

もし解除されたからといって手放しで喜んではいけないと思いますが、それでも心のゆとりは少し取り戻せそうで嬉しく思います。

ある意味普段の生活も取り戻せるのかもしれませんが、私たちの仕事はすぐには元には戻らないと予測しています。

特に運動系やコーラスや歌などの正常化は、まだまだ先になりそうなのです。

NHK文化センターからは、教室再開を6月中旬くらいを目標にしていると連絡がありました。

妥当な線かも知れませんが、行政の関係で行くと高齢者の教室はもう少し先なのかなと。。。

とにかく明日の発表を待って、名古屋市の判断を図りたいと思います。

それにしても最近は日差しがと良くなってきて、日傘を使う方も増えてきています。

テレビで気になった「ワード」がありました。

日傘をさしていると、それだけでソーシャルディスタンスが取れるというのです。

確かに傘をさしていると他人との距離が簡単に取れますね。

それもちょうど良い距離間です。

今シーズンは男性も日傘をさす人が増えるかもしれませんね。

私も今年の夏はしっかり使おうと思います。

講義依頼

湖西市福祉協議会から電話がありました。

久しぶりに担当の方のお声を聞き、嬉しくお話をさせていただきました。

要件は、浜名湖青年会議所の方から講義の依頼があったそうで、連絡先を先方に伝えても良いかという確認でした。

何だか仕事を随分としていなかったので、お仕事の依頼と聞きちょっとテンションが上がってしまいました。

今年の9月の予定らしいのですが、ご依頼の講義がインターネットでの配信になるそうです。

要するに名古屋にいながら湖西市の方達に講義を届ける形になるそうです。

最近ではかなりの確率でテレビでも使われている方法で、新しい仕事の仕方になるのかもしれませんね。

あまり自信はありませんが、新しいことに挑戦するのは大切だと思いお受けすることにしました。

すぐ青年会議所の担当の方から連絡がきまして、詳細も伺いました。

45分間の講義で、健康についての講義と実技を考えているそうです。

今だからこその企画だと思いますが、授業のように時間割を作って参加したい人達が自由に参加するようです。

私からは参加する方達のお顔が見られるのかわかりませんが、反応がわからないと慣れないとやりにくいかもしれませんね。

zoomは経験しましたので講義はなんとなくイメージはありますが、実技となるとカメラとの位置関係も難しいかもと心配しています。

有難いことにまだ9月まで時間があるので、少しずつ勉強しようと思います。

今後のあい愛マインドの方向性も考えながら、新しいことにもチャレンジしていこうと思います。

そのきっかけになりそうなお仕事をご紹介してくださった湖西市社会福祉協議会の方達に、心から感謝申し上げます。

一旦は縁が切れてしまったと感じていましたが、こうやってまだ繋がっていると感じられて幸せです。

ありがとうございます。

手紙

母の日繋がりで、母からの手紙が見つかりました。

手紙と年賀状をまとめて置いていたのですが、改めて見直す事をしていなかったので、今回家の中を整理するにあたって全ての物を確認していたら出てきました。

毎年私の誕生日にお友達たちと祝う時に、実家からメロン(産地なので)などを送ってもらっていました。

その時に添えてくれていた手紙です。

母の記憶では最後の方は字を書くのもままならなかったので、久しぶりにしっかりした母の字を見て、若かったなとか元気だったなとか思ってしまいました。

母の字がとても綺麗で、なんで私は母に似なかったのかなって残念に思ったりもしました。

母方のおじいちゃんは、学校には行っていませんでしたが字だけは上手で、よく人に頼まれて字を書いていたそうです。

母が時よりそんな話をしていたのを記憶しています。

母の兄弟のおじさん達も字がとても上手でした。

事務所の天井に『天』と書いてもらったのもおじさんです。

母の手紙と共に、おばさんからの手紙も2通ありました。

86歳の時に事件に遭い殺されてしまった叔母です。

私にとってはもう一人の母でした。

実家に帰る前に必ずおばさんの家に泊まってから実家に帰っていました。

子供がいなかったおばさんは、私のことをとっても可愛がってくれていました。

いつも気にしていてくれて、おばさんの作る煮豚がとっても美味しくて、わざわざ送ってもらっていました。

懐かしい記憶です。

コロナの影響は、いろいろな物が見つかり、私の人生の振り返る時間をくれています。

こんな時間は今までは全くありませんでしたから、私にとっては宝探しをしている気分です。

そこで幸せを感じられて幸せです。

仕事がなくて大変ではありますが、何よりも変えがたい時間をいただいている気がします。

感謝しながら過ごそうと思います。

母の日

母の日にはカーネーションでしょうか。

先日お気に入りのお花屋さんに行き、大好きな百合の花と一緒にカーネーションとかすみ草を買ってきました。

今お部屋には真っ赤なカーネーションとかすみ草を飾っています。

母の写真から一番よく見えるところに花瓶を置きました。

毎年5月の連休には帰省をし、母を連れて買い物に行くのがお決まりでした。

いつもはお気に入りのお店に行き、母の服を買って母の日のプレゼントにしていました。

値段を見て決めない人だったので、ハラハラしながらでしたが、親孝行ができる幸せを感じていました。

母もそれなりの喜んでいてくれたと思います。

ついでに父の物も買っていましたが、父よりも長生きしてくれた母の方が得したかもしれませんね。

小柄な母はいつもお直しが必要で、出来上がるまでの時間に食事をしたり他の買い物をしたりして過ごしていました。

楽しかった思い出です。

今は買い物に連れて行ってあげられないのが寂しいです。

ゆっくり母の事を思い出す日になりました。

資源ゴミ

我が家には資源ゴミは本や雑誌、ダンボール、古着、古紙などがあります。

新聞は取っていないのでないのですが、その他の物が結構な量でたまります。

毎月ある資源ゴミの日も、3密になるということで中止になり、家には様々な資源ゴミが置いたままになっていました。

毎月第1週目の日曜日にそれらを出すと、いくらかの町内会費の足しになるそうで、少しでも足しになればと思ってためていましたが、来月まで待てないという心境になってしまいました。

調べたところ、我が家の近所に2箇所ありました。

本屋さんの駐車場にあるのは知っていたのですが、いつもボックスが満タンになっていることが多く、たくさんの人が来ているの見ていたのでそこは持って行きにくいと判断しました。

他のところは知りませんでしたので、行ってみることにしました。

そこはコインパーキングのところにボックスが置いてありました。

大きな通りから少し路地に入ったところなので、車も停めやすく資源ごみをボックスに入れやすい場所でした。

資源ごみステーションの良いところは、24時間OKなところです。

量が沢山あっても車で運べるので、気にせずに持って行ける点も嬉しいですね。

ここはこれからも使いたい場所になりました。

これで部屋が一層片付きました。

もう少し整理したら、もう一回くらいは行くことになりそうです。

先日友人が家にいる時間が増えて、「片付けしたらゴミ袋30袋あった。」とメールがきましたが、私もそれに近いくらい処分しました。

今までも数回は大掛かりな片付けをしてきましたが、ここまで徹底してやったのはこの家に越してきて初めてだと思います。

よくも溜め込んだものだと、自分でも呆れてしまいましたが、終活に近い片付けはこれからも続けていこうと思います。

手作りマスク

手作りマスク2枚、届きました。

「友人から作ったら送るね。」ってメールがあってから楽しみに待っていました。

柄付きのガーゼマスクですが、テレビで見る安倍マスクとは比べ物にならない位素敵な仕上がりでした。

ゴムの部分も痛くないゴムを使っているし、花のところにはワイヤー入りでつけ心地もバッチリです。

嬉しくて買い物に行くのに、着けて行くことにしました。

自転車で行ったのですが、いつもは使い捨てマスクを利用していたので、全力で自転車に乗ると息苦しかったのですが、手作りガーゼのマスクは全く苦しくなくて、呼吸がとってもスムーズでした。

柄もピンク系とイエロー系で、どっちも可愛い!!

外出先で柄付きマスクをしている方を見ると、ちょっと派手で恥ずかしいかもって思っていたのですが、自分がしてみると全くそんなことは無く結構似合っていると自分で思ってしまいました。

このマスクは大切にしようと思います。

何度か自分でも作ろうと思ったのですが、ここまでのクオリティーはきっとできなかったと思うので、待っていて良かった!!

これからもしばらくはマスクが必要な生活だと思いますので、使い捨てマスクとの併用をしながらマスクライフ楽しみます。

手作りマスク、最高!!

ありがとうございました。

 

物を大切にする

最近片付けをしながら気付いた事があります。

20代の頃買った品物が、30年以上経っても使えるものがありました。

正直言って30代後半から仕事も随分頑張りましたし、色々買い物も楽しんできましたが、その頃に買った物はほとんど残っていません。

考えてみたのですが、20代の頃は背伸びしてちょっと値の張る物を買っていた気がします。

スーツやバック、帽子など。

カバンは革用のクリームを塗って手入れをしたら、見違えるように綺麗になりいつでも使えるようになりました。

最近買ったカバンは、値段も手軽な物ばかりでほとんどが使い捨ての感覚でいました。

そのせいかもしれませんが、なんだかとても新鮮に感じました。

帽子もそれ専用の箱に入れたままにしていたのを、今回久しぶりに出して見たのですが、なんともなってなくて綺麗なままでした。

それ以外の帽子はちょっと形が崩れていたり、何と無く今の私に似合わなかったりしたのですが、この2つの帽子だけは大切にしようと思えました。

これからの買い物は原点に戻ろうと思います。

良い物を吟味して長く使うつもりで購入しようと思います。

色々な意味で終活もして行かないといけませんしね。

持ち物を整理して減らす事が大切です。

買う時は物を減らしてからと心がけます。

それが物を大切にすることに繋がりますね!!

目標

時間があるので、つい携帯のネットニュースに目をやることが多くなります。

お料理のサイトだったり、動物の癒され動画や、笑ってしまう話のサイトなど様々です。

今日たまたま見つけた記事で、日本最高齢のインストラクターの方が89歳の方のお写真を拝見しました。

65歳から運動をスタートされて、トレーナーの方と二人三脚で体を鍛えてきたそうです。

そのお姿は背筋がピンとされていて、トップスとロングスパッツにロング丈のタンクトップを重ねたコーディネートもとっても素敵でした。

最近こんなコーディネートしていないな。。。

年齢を先に考えてしまって、勇気なくなってました。

昨日衣類の整理していて、昔のレオタード関係随分処分してしまったけれど、この記事見たら勇気少し出てきた気がします。

私も生涯現役を目指していますが、この方のようにいくつになっても輝いていられたらいいなって思います。

無理なアンチエイジングではなく、自然の形の加齢に磨きをかけて行ければ一番良いですね。

30代の頃アメリカに行った時に、70代のインストラクターに会いました。

とっても素敵な女性で、その時に強烈に憧れたのを覚えています。

私もこんなインストラクターになりたいと思いましたが、目標がもっと高くなりました。

コロナが終息したら、目標に向かって頑張るぞ!!