マニュアル作り

来月から再開する豊明市のまちかど運動教室のマニュアル作りをしています。

通常は60分の教室ですが、数ヶ月お休みした後の再開のため、まずは30分の教室からスタートすることになりました。

それに合わせて内容を考えています。

久しぶりの運動になる方もいらっしゃると思うので、無理の無いよう気をつけて組み立てています。

まず注意事項を説明したり、使用する椅子の消毒をしたり、今までとは全く違ったことを入れていかなくてはいけません。

生徒さん同士のおしゃべりも禁止になりますし、どんな雰囲気になるのか私自身想像ができません。

いつもは皆さんとコミュニケーションを取りながら、時には言葉のキャッチボールもしながらやってきましたから、それが出来ないなんて。。。

盛り上がるようにする為にはどうしたら良いのか考えたのですが、表情は大切だと思います。

今まで以上に表情を豊かにして取り組むことが必要です。

運動の内容も、できるだけシンプルにゆっくりと進めるようにしました。

みなさん久しぶりに体を動かすことを想定しています。

時間は短いのですが、少しでもやったと実感していただけるようになっていると思います。

また次も参加したいと思っていただけたり、体動かすと楽しいと思っていただけたら嬉しいな。

あとは上手に撮影して、スタッフの皆さんに配信できるように頑張ります。

もう一踏ん張り頑張ります。

久しぶりに運動の組み立てしたら、とっても新鮮で楽しく出来ました。

やっぱり仕事大好き!!

普段の生活

美容院に行ってきました。

コロナの影響で、美容院もお客様が減っていると聞いていましたが、今回はいつもと同じくらい混んでいました。

実は金曜日に電話を入れて予約をしようと思ったのですが、土曜日の方が空いているということで予定変更、土曜日の午後に行くことにしました。

まずお店のドアは開けっ放し、入口すぐのテーブルには消毒液とマスクをお持ちでない方用に、キッチンペーパーで作った簡易的なマスクが入ったボックスがありました。

色々コロナ対策はされていました。

美容師さんはみなさんマスク姿、お客さんが使用した椅子は消毒、かなり気を使っていました。

美容師さんにお聞きしたら、緊急事態宣言が解かれたあとお客さんの数が徐々に増えてきたそうですが、まだまだ以前の頃とは比べ物にはならないとのことでした。

私たちも来月から少しずつ普通の生活に戻れる感じですが、気持ちを引き締めていかないといけません。

フェイスシードは明日到着予定ですので、早速使い心地も試してみようと思います。

消毒液の準備や除菌シートも必要になります。

今の内から用意していかないと、普通に世の中が動き出すと品薄になる可能性もありますね。

本当の意味で普通の生活に戻れるのはいつなんだろうと本当に思います。

その日のために、できることを今から準備していかなくては。。。

それにしてもいろいろな基金が全く届きません。

余裕がないところは本当に死活問題です。

私もなんとか維持できていますが、この状態がいつまでも続けばはっきり言って自信がありません。

6年前に1ヶ月入院した時も心配になりましたが、皆sんに助けてもらって会社が動いていましたから乗り越えられましたが、今会社自体が動いていませんからどうしようもありません。

いつになったら安心して暮らせるようになるのか、生徒の皆さんのことも気になるし、心配が耐えません。

白髪が増えそう。。。

チェックしてみた

世の中にはいろいろ体のチェックの仕方があります。

この歳になると、老化のチェックは気になる所ですが、最近は特に目の老化が気になっています。

元は視力は良い方で両目2.0の私でしたが、40を過ぎた頃から近くのものが見えにくくなり、それが老眼であると知った時は、それを受け止められず随分と生活しずらい日々を送りました。

しかし、スーパーでも細かい文字が見えなかったり、本が読みずらかったり、いろいろ生活に支障が出てからは眼鏡屋さんに行き、老眼鏡を作ってからはメガネ無しでは書類に記入もできなくなりました。

最近はそれにプラス、メガネをどこに置いたか忘れることが増え、1日のうちに数回メガネ探しが日課になっていたりします。

一番ビックリしたのは、メガネが無いと思い探し回ったらメガネケースに入ったままでした。。。

これは母がよくやっていたので、違う意味の老化が始まった気がしてそちらも心配しています。

そこでチェックしてみました。

まずは「ドライアイ」チェック。

すごく簡単なテストで、目をしっかり開けて瞬きを我慢するだけです。

20秒ガマン出来れば大丈夫なんですが。。。

なんと、10秒しか我慢できませんでした。

これ「危険」ですって。

まさかって感じです。

目はむき出しの臓器といわれていて、涙の薄い膜に覆われて保護されています。

それが携帯やパソコンを見続けることで、目が乾きトラブルを引き起こすことになります。

最近特に見ずらくなっていたのはこれが原因だと気付きました。

解決方法は、目を温めるのが良いそうです。

眼科に行くほどでは無いと思いますが、目薬も一つの方法かと思っています。

薬局に行って目薬買ってこよう!!

改善すると良いな。

教室再開に向けて

本日6月から浄心と今池のスタジオの教室再開についてのミーティングをしました。

新型コロナウィルスの流行以前の元の形にはすぐには戻せませんが、少しずつでも再開できるところからスタートしたいと思っています。

そのきっかけになったのは、豊明市のまちかど運動教室の再会が決定した事です。

全ての教室ではありませんが、再開を心待ちにしてくださっている生徒さんたちがいらっしゃるので、喜んでいただけると思います。

その再開については、いろいろ私たちも準備をしなくてはいけないことがあります。

まずマスク着用の運動は、これからの時期は熱中症の予防の観点から現実味がありません。

そこで指導する私たちがフェイスシールドを着用することにしました。

テレビなどでも使用している映像が流れていますが、透明のフェイスガードです。

早速アマゾンで30枚注文しました。

来月までに届くと思いますが、スタッフの皆さんにお配りする予定です。

参加人数を減らすことや、時間を短縮すること、生徒さんたちにも細かい注意事項も徹底する必要があります。

まず検温をしてもらうことや、握手などの接触を始めおしゃべりもなし、道具の使用も禁止です。

教室が終わったら、すぐ帰るとか。。。

ちょっとさみしい話ばかりですが、それでも教室がスタートできるのであればそこは我慢です。

マニュアル化も必要なので、間に合うように作成します。

急に忙しくなりますが、気持ちは前向きです。

来週早々には体操の内容についても動画を撮影し、スタッフみんなで統一する予定です。

スタジオでの教室再開もリモートでやる方法も模索中です。

それに必要な機材も検討していて、ライトやマイクスタンドなど、新しいことにチャレンジするのには投資も必要になりますね。

アナログな私、なかなか時代の流れに乗っていけないのですが、頑張って行こうと思います。

少し元気出てきました!!

頑張りま〜す。

加藤つながり

突然テレビのお話がきました。

新しい企画があり担当している会社の担当の方から、会社に問い合わせメールがありました。

どんな企画かというと、愛知県で一番多い名字が加藤だということは有名ですが、その加藤つながりで50人のアンケートで製作するものみたいです。

直接電話でお話を聞くことにして、連絡をいただきました。

若い女性の方で、このご時世なので予定では7月中旬くらいですが、必ず番組が成立するかははっきりしていないという事と、コロナの関係でリモートになる可能性が高いことなどの説明を受けました。

それから50人が出るという事で、画面に映る部分は小さめになるともおっしゃっていました。

なるほど。。。

そこで話が大切な部分になりました。

担当の方から、「ホームページを拝見しましたが、すみませんが加藤さんは本名では無い?」と質問があり、「仕事では加藤を使っていますが、戸籍上は違います。」と答えると、「テレビ的には加藤さんにでていただきたいので、今回は・・・、できればどなたかご紹介いただけないですか?」という事になりました。

そこはしっかりしていましたね。

加藤ではない人は出てはいけませんから。

そんな訳で、この話はそれで終わりました。

今の時代プロも素人も同じで、自宅からリモートで番組に出られたりしてしまいます。

少し前だったら、カメラマンや音声さんが現場で撮影が普通だったのが、今だったら自分で何もかも準備をして放送ができてしまいます。

ある意味新しい生活の一部になるのかもしれませんね。

あい❤︎愛マインドもその波に乗っていかなくてはいけないかなと思っています。

新しい形の会社のやり方、ただいま模索中です。

いろいろ考えています!!

食事の変化

新型コロナウィルスの影響で、3月からほぼ閉じこもりの生活をしています。

早いもので2ヶ月半以上過ぎ、仕事を忘れてしまいそうになっている自分が怖い状況です。

それでも目覚まし無しでも同じ時間に目覚めますし、仕事があっても無くても生活のリズムは変わらないのねって不思議な感じです。

それでも変わったことと言えば、化粧をしなくなったことかな。

たまにする化粧する機会があると、順番間違えたりして笑っています。

一番変わったと感じるのは食事です。

元から料理は得意ではありませんが好きな方なので、毎日いろいろ作って楽しんでいますが、ニンニクを使うようになりました。

以前では考えられない事です。

仕事側ニンニクはご法度でしたので、最近は何にでも使うようになり美味しく食べています。

やっぱり入れると美味しくなりますね。

人と会う時は控えないといけませんが、今の状況はニンニク使用には最高です。

生徒さんから会場が使えるようになったので、来月から様子を見ながら教室スタートしたいと連絡がありました。

そろそろニンニクともお別れの時が近付いている気がします。

仕事復帰はとっても嬉しいのですが、ちょっとこのお別れは後ろ髪引かれる感じです。

今月末までは大丈夫かな?

明日もニンニク使ってしまうかも。。。

写ルンです

普段使っていない部屋の棚を整理していたら、新品の使い捨てカメラが出て来ました。

確か名市大で研究のお手伝いした時に、生徒の有志の皆さんに食事記録を写してもらうことになり、お一人ずつにお渡ししていたカメラの残りのようです。

懐かしい品が出て来たものです。

新品といえども10年以上は経っていますから、捨てるべきか悩みネットでとりあえず検索してみました。

同じことを考える人はいるようで、13年前の写ルンですを使って写真を撮ったという人がいました。

結論から言うと、撮れるそうです。

デジカメとは比べ物にはなりませんが、捨てなくても使ってみると良いとアドバイスがありました。

それにしてもカメラの有効期限があることにちょっとビックリでした。

ちなみに私が見つけたカメラは、2005年2月となっています。

15年も前に期限切れのカメラ、使うのは勇気が要りますね。

もう一つ問題は、最近カメラ屋さんが家の近所にありません。

以前お世話になっていたカメラ屋さんは閉店していますし、持ち込みができるカメラ屋さんを見つけるんがちょっと面倒かも。。。

一緒にフイルムもあるのだけれど、それも使えるのかどうか???

メルカリに出品したらほしいひといるかな?

でも期限切れですけどね。

またそっと仕舞ってしまいそうな気がします。

だから今まで取ってあった訳です。

困った性分でもあります。

お宮参り

姉からの電話で、姪っ子の次女のお宮参りに行って来たと報告がありました。

実家の近くには有名な神社があり、家族写真を撮った後でかけたそうです。

長女が2歳なので家族写真も心配していたそうですが、最近お姉さんになったこともあり、そこは大人しく収まってくれたと笑っていました。

赤ちゃん返りをみんなが心配していましたが、私も写真を見る限りその様子は今のところ見られないようです。

小国神社といえば結構有名な神社なんですが、かなりの人数が出ていたそうで、駐車場も満車に近くビックリしたと言っていました。

どの地域も緊急事態宣言が解かれた今、お天気も良くなり気持ちが外に向いたのでしょうね。

そうかと言って遠出はできませんから、近場で行けるところを探した結果そうなった気がします。

かなり気温も高く本当に暑かったそうですが、私は今日も閉じこもりの生活だったので、あまり感じませんでした。

これからどうなって行くのか。。。

愛知、三重、岐阜の3県においては、新規の患者数は0でした。

この状態が続いてくれれば、私たちの仕事も復帰が近付きます。

これを願うばかりです。

まだ新しい家族とも面会できていません。

来月の私の誕生日には、還暦の祝いをみんなが計画してくれているそうですが、これは残念ながらお断りすると伝えています。

行けば絶対赤いチャンチャンコ着せられそうなので。。。

無理です!!

姉たちに会えるのは、お盆休みの頃になるかもしれませんね。

その前にこの状態がもっと落ち着けば、名古屋ナンバーの車でも移動できるかもです。

その日が早く来ることを切に願っています。

アベノマスク

西区の事務所に用事があり出かけました。

ポストを覗くと、そこには何と厚生労働省からの布製マスク2枚が届いていました。

会社宛てにも届くのですね。

瑞穂区の我が家にはまだ届いていませんので、ちょっとビックリしましたが有難いですね。

ニュースで名古屋市も昨日くらいから配達が始まったと言っていたので、いつかな?って思っていました。

先日片付けをしていたら、袋に入った布マスク1枚を発見。

本当に小学校の時の給食時に使っていたマスクと全く同じです。

懐かし〜い!!

そこで一旦出会っていたので、今回はあまり衝撃はありませんでしたが、これに莫大な税金が使われていることに関しては正直どうなんだろうと思う気持ちはあります。

最近ではスーパーでもマスクが売られるようになってきました。

値段も下がってきましたし、今更使い捨てマスクも安価で買えて手作りマスクも盛んな今、アベノマスクの出番は本当にあるのだろうか?

少なくとも我が家ではしばらくは出番なさそうです。

もっと迅速に動けばよかったのですが、今となっては有難い気持ちと、残念な気持ちと複雑です。

新型コロナウィルスとは長期戦になると言われていますから、まだまだマスクは必要でしょうね。

アベノマスクは保管しておこうと思います。

それから、10万円もいつのことやら。。。

分解してみました

我が家のリビングには随分前から友人から譲られた固定式自転車があります。

それが今回の片付けシリーズの中で、使ってなかったことを考えると処分の対象になりました。

処分することにしたのは良いのですが、どうやって家から持ち出すかを悩みました。

譲ってもらった時は運んでもらったので良かったのですが、今回は一人でなんとかしようと思うとこの重さは無理だと判断しました。

一人で車に乗せて運ぶとすると、分解して軽くするしかないと決断しました。

家にあるのは一般的なドライバーセットです。

どこまで分解できるかやってみるしかありません。

プラスのドライバー1本で挑みました。

かなり古いこともありネジが固くて苦労しましたが、サドルやハンドルを次々外していきました。

ペダルの部分だけは外せませんでしたが、かなり解体が進みなんとか車に乗せられるくらいまで細かくできました。

体力だけは自信がありましたので、一人で分解して車に積むまでやれて大満足。

ものを分解するのは得意でなかったのですが、今回チャレンジしてみてわかった事があります。

普段は分解したら元に戻す事ができないだろうと思ってやれなかったのですが、今回のように分解するだけでよかったらやれる!!

あくまでも分解壊すだけに限ります。

これからも壊してまた元に戻すことは辞めておきます。

人生初の解体ショー、楽しみました。