決断

連休を利用して帰省しています。

世の中は「GO TO キャンペーン」で騒いでいますが、ここ数日の新規感染者数は想像以上に増加し続けています。

いったいどこまで増えていくのか。。。

今回の帰省の理由は、親戚の叔母夫婦を誘って食事会を企画していました。

叔母は癌を患い無事に治療は終了し、今は定期的に病院に通っている状態です。

前回久しぶりに会いにいったのですが、その時にこの食事会を思いつき企画したのでした。

姉たち家族と一緒にワイワイガヤガヤをする予定でした。

しかしこの現状では、叔母の病気のことがありますし、夫婦とも高齢であることもあり、今回はキャンセルすることにしました。

苦渋の決断です。

お店側もテーブルのみの予約だったので快く承諾してくださり、助かりました。

こんな感じで飲食店や観光業のキャンセルは増えているのでしょうね。

このままウナギ上りで患者数が増えたらと思うと、本当に恐ろしいです。

身近に迫っている感じはヒシヒシと感じますし、仕事のことを考えると前向きにはどうしてもなれません。

姉の飲食店もお盆なのに予約が全く無いと言っていました。

こんなこと店を始めて35年、初めての経験だと兄がため息交じりに話してくれました。

この負の連鎖を断ち切るにはどうしたら良いのでしょうか?

私に何かできることがあるのか?

せめて私の周りにいる方たちには、少しでもプラス思考でいられるように笑顔で応対したいと思います。

感染予防策の上、楽しい時間を一緒に過ごせるよう、これからも頑張ります!!

過去最多

全国で新規感染者が過去最高のところが増えました。

愛知県も然りです。

大村知事ははっきり「第2波だ!!」と言っています。

確かに東京も大阪もビックリするくらい増えているのですから、第2波が来ているというのも間違いないのかもしれません。

今後の展開次第では、せっかく仕事が再開したのにまた休止になるかもしれないと不安で仕方ありません。

どうなるのか。。。

心配しても仕方ないのですが、気にしないでいられるものでもありません。

生徒さんたちはほとんどが高齢の方ばかりです。

もし感染させてしまったら、後悔だけではすまないですし、命に関わるケースも出て来ます。

そうは言っても直接みなさんと一緒に体を動かすこともしたいです。

私の胸の内も複雑です。

一人一人がいかに気をつけるかですね。

どうかこれ以上広がりませんように。

第2波の気配

愛知県の新型コロナの新規感染者数が53人と最多となりました。

20代30代の若者に感染が広がっているようです。

どこかで気が緩んできているのかもしれませんが、第2波の気配がします。

飲食店でクラスターが発生しているのが原因で、換気の悪い部屋での飲食は感染は広がります。

特に気をつけなくてはいけないところですね。

ある専門家の方が言っていたのは、とにかく予防のために換気が大切だということでした。

私たちも教室は全てドアは開けっ放し、窓も開けられるところは全て開けています。

サーキュレーターや扇風機があれば、それを使って風を送り換気をしています。

そのせいでエアコンの温度設定は、19度から21度くらいになっています。

昔の節電を強制されていた時には考えられない温度です。

今はそれが常識になっているのは、不思議な感じがします。

いつから節電しなくてもよくなったのでしょうか?

この部分を追求しても現状エアコンが使えなかったら、マスクもしながらの教室ではみなさんが熱中症になってしまいます。

このまま開けっ放しでエアコンバンバンでやるしかないですね。

指導する私たちはこまめに水分補給をしていただきながら、みなさんのマスクの下の表情を汲んでやって行くしかありません。

やっと戻った教室です。

このまま何とか続けて行きたいです!!

本当に第2波が来ないことを祈るばかりです。

マスクと熱中症の関係

本日の最高気温は34、7度で、暑かったですね。

全国35度超えの地域が多数出て、熱中症の患者さんがかなり出たそうです。

愛知県の小学校の体育の授業で、2名熱中症で搬送されたとニュースになっていました。

暑さも原因ですが、マスクを使用していたことも影響していると思います。

私の教室でもマスクをしての運動を指導しているところがありますが、かなり蒸し暑さを感じます。

水分補給と共に、マスクを外して新鮮な空気を吸っていただいています。

冗談で「換気の時間」とか言ってますが、定期的にマスクを外す時間を取って休憩。

筋肉を使う動きをすると特に呼吸が苦しくなりますからね。

音楽に合わせて動く有酸素運動は禁止されているところもありますので、ストレッチと筋トレを中心に内容を変更していていますが、それでも呼気が上がりすぎないように気をつけなくてはいけませんね。

皆さんの様子を見ながら指導しているつもりですが、マスクをしていると表情が見て取れないのが難点です。

マスクが透明だったら、表情が読めるのですが。。。

テレビでそれに近いマスクが紹介されていたと話は聞きましたが、実際売っているのかどうかはわかりません。

自分の顔を写真で写して、マスクにそれをプリントしているマスクは見ました。

販売しているそうですが、笑った顔の写真ですとズーッと笑ったままの状態なので、それもどうなのかな?と思いました。

もちろん怒った顔や無表情よりは良いかもしれませんが、どの表情を選ぶかによって印象が随分変わってしまますよね。

このままマスクの生活が続くのであれば、もっと様々な種類のマスクが販売されるかもしれません。

ちょっと楽しみだったりします!!

今週はこのまま梅雨も明けそうもなく、蒸し暑さは続きそうです。

多分8月初旬にならないと梅雨はあけないようですから、もうしばらくマスク使用については熱中症対策をしていかなくてはと思っています。

コロナ対策で熱中症なんて、お話になりませんからね。

休憩時間を定期的に取りながら、無理をさせないように気をつけて指導して行きます。

心遣い

昨日の神経使い過ぎの疲れを取りたくて、美容院に行くことにしました。

朝急に決めたので、予約を取ろうと電話しましたが、予約がたくさん入っていたようで行きたい時間は埋まっていました。

少し時間をずらして予約を取り出かけたところ、お店に着くと大先生(元生徒さんで80代)がマスク姿で笑顔で出迎えてくださいました。

開口一番「大丈夫だった?」と私を気遣う言葉をかけてくれました。

本当なら私の方が「大丈夫でしたか?」とお声をかけなくてはいけなかった場面です。

先に言われてしまって申し訳なく思いました。

大先生はお元気で、でもちゃんとソーシャルデイスタンスを保ちながら会話ができて、安心しましたし嬉しかったです。

先日この美容院はテレビにも出たそうで、コロナ対策をしっかりして営業しているお店として紹介されたようです。

たまたま台所にいる時に、テレビをつけていたら「アレ?」と思って見たらお店のスタッフの姿が映った気がしました。

多分それがそうだったと思います。

知っていたらしっかり見たのですが、何分にも台所で何かしていたので見そびれてしまいました。

残念。。。

テレビに出て良かったと思ったのですが、美容院業界からは心配の声があったそうです。

これだけ予防対策していても、もし患者が出たらテレビに出ていた分非難が多くくるのではないかと。

とにかく今まで以上に用心しないといけないと言われたそうです。

確かにそうですよね。

みなさんからの忠告は、お心遣いです。

最近患者数が全国的に増えています。

一人一人が責任のある行動をしなくてはいけませんね。

参加者は若手

腰痛予防作業管理者講習が無事に終わりました。

コロナ禍において、不特定多数の方が参加する講習会を開催することが良かったのかどうか、私が判断することはできませんが、集まってくださった方たちが若い方ばかりだった事は、何か意味しているのかもしれないと思ってしまいました。

今回の参加者は12名、そのうち女性が3名でした。

通常は年齢の幅が広く、50代の方も含まれることも多々ありました。

病歴のある方も参加していたりすることも。。。

始める前はとにかく予防を完璧にしなくてはいと思い、消毒液やペーパータオル、雑巾や手指用のアルコール消毒液など、いろいろ用意して行きました。

ストレッチ用のマットやボールも使用する関係で、家で消毒して行きました。

とにかく何もなくて当たり前であって、何かが起こったら全てがダメになってしまう可能性があります。

例えばコロナの感染者が出てしまったら、会社の名前が出てしまい仕事ができなくなってしまいます。

気落ちを引き締めて、マスク無しでフェイスシールドを使用しました。

生徒さんたちとのソーシャルデイスタンスは取れていたので、この形を選択しました。

やはり表情が見えないのは、コミュニケーションが取りにくいと思ったからです。

笑顔で話しても目だけでは十分伝わらない、朝9時から夕方までの長丁場を共に過ごすためには、マスクは邪魔でしかありません。

途中でマスクだけでも指導してみたのですが、思いの外苦しかったですね。

運動中のマスク使用は、本当に気をつけないと危険な気がします。

それでも皆さんマスクのまま頑張れたのは、若い方達だったからですね。

これ以降で講習会や講演は9月になります。

その頃になったら、コロナが少しでも落ち着いてくれていれば本当にありがたいと思います。

それにしても普段の2倍は神経を使い疲れました。

参加してくださった方たちが、少しでも参加してよかったと思っていただけたら幸いです。

これからもコロナの感染予防をしっかりしながら頑張って行こうと思います。

今日参加してくださった若手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

そして何よりもご参加ありがとうございました。

これを機会に、ぜひご自分の健康と向き合ってくださいね。

予防対策

明日は腰痛予防講習会の講師に行って来ます。

コロナ影響で延期か中止になるかもしれないと思ったのですが、予想を反して開講することになりました。

担当者の説明では、会場を広くし参加者が10名なので大丈夫だと言うことでした。

しかし、初めてお会いする方ばかりで、お互いに多少なりとも心配を抱えながらの講習会になると予測します。

まず安心していただく為に、マスクとファイスシールドを用意して行きます。

実際講義の時はファイスシールドかマスクを付けるつもりです。

運動指導の時はファイスシールドは邪魔になるような気がしています。

マスクのみにするか、ソーシャルデイスタンスをしっかりとってマスク無しも考えています。

一番懸念しているのは、ものすごく心配性の方がいらっしゃっていて、私に対して不信感を持たれたら長時間はきつくなると思います。

できるだけそうならないように頑張ろう!!

マットやボール用の消毒液とペーパータオルを用意しました。

手指用の消毒液もバッチリです。

いつも用意して行く、寝させないグッツとしてガム・チョコ・ミント・飴もOK。

パワーポイント用のパソコンとケーブル、電源も忘れずにカバンに入れました。

残りは明日の朝お弁当作りをします。

なにせ朝9時から夕方5時までの長丁場になりますので、お昼を持っていかなくてはいけません。

好きなもの作って持って行こうっと!!

1日頑張って来ます。

増加中

連日新型コロナの患者数が増加中です。

愛知でも昨日は16名、今日は21名と増え続けています。

名古屋市だけでも12名と、今までの最多人数となっています。

やっと仕事が再開でき、生徒さんたちもぼちぼち戻ってきたのに、この先どうなっていくのか本当に不安です。

今の所はどの教室も馴染みのメンバーばかりですから、危険を感じることはほぼありません。

しかし、今週末に愛知県トラック協会内で腰痛予防講習会を開催します。

参加人数は通常の1/3で10名ほどですが、様々なところから集まってくる方達なので、心配がないと言ったら嘘になります。

消毒や換気に気を使い、ソーシャルディスタンスを取りながらの講習会になります。

私もですが、参加者の皆さんも同じように不安をお持ちだろうと思います。

指導中も側に寄ることはできませんから、もどかしい点も出てきそうです。

今の所はファイスシールドを使用する予定です。

会場が広ければ無しでも大丈夫かとも思いますが、安全を考えたら使用する方が良いとは思っています。

でも結構動きにくいのです。。。

講義の時は良いと思うのですが、運動指導がメインでもあるので、結構邪魔になりそうです。

当日様子を見ながらになるかな?

本来はこの状況だったら、中止もありだと思ったのですが、協会がやると判断したので仕方ないですね。

無事にやり遂げられるように頑張ります。

これ以上仕事に支障が出ないことを祈ります。

個人個人が気をつけて行動することが大切ですね!!

打ち合わせ

上飯田福祉会館はリニューアルの為に引越ししています。

会場はビルの1階と2階になっていて、今まではエレベーターがあったのですが、引越し先は階段しかありません。

少々天井が低い感じでしたが、白い壁で明るく感じました。

ここが新しい会場となります。

リニューアルとたまたまコロナと重なってしまった為、引越しや口座の申し込みなどがややこしいことになってしまいましたが、やっと8月から講座の申し込みが始まります。

その件について、講師の先生方が集まって館長さんから説明を受けることになりました。

開催される講座も限定されていて、当面実施しない講座も多数ありました。

歌をうたうもの、大声を出すもの、使用するものを共有するもの、利用者同士の接触を伴うもの、激しい運動など、飲食を伴うものがダメと判断されました。

私たちが指導する講座は辛うじて許可がおりましたので、10月から正式に再開する事ができるようになります。

それでもいろいろ制約はあります。

まず参加人数ですが、私のクラスは98名募集だったのが、たった20名となります。

狭き門です。。。

それから畳の部屋でやっていたのですが、新しい会場はもちろん畳の部屋はありませんので、土足で椅子を使用する教室に変更となります。

一番念を押されたのは、息が上がらないように注意する事でした。

内容も変更しなくてはいけません。

皆さんにお会いすることは嬉しいのですが、きっと20人の枠に驚かれるだろうな。。。

同好会も今年度は開催できないと言われました。

講座には入れないとお会いできない方が出てきそうです。

何か方法を考えなければと思いつつ、会場を見つけるのも難しいのが現状です。

どうか講座に申し込んでいただき、合格して教室に参加して欲しいです。

それでも10月からの話ですから、まだ随分先になってしまいますね。

皆さん元気でいてくださいね。

早起き

名古屋市のコロナ対策として、会場の大きさによって参加できる人数が決まっています。

大きな会場ならばそれに似合っただけの人数が入れるのですが、小さな会場となるとかなり人数が限られます。

NHK文化センターもそれに合わせて教室の参加人数が決められているので、2クラス続きで生徒さんを入れ替えで行なっています。

そのために通常よりもスタート時間が早まっています。

朝の時間が早まるのは、それなりに大変です。

まず早起きしなくてはいけない事と、時間が早いのが影響して思いの外交通渋滞にハマります。

故にもっと早く家を出なくてはいけない状況が出てきます。

実は明日の朝も会場が狭いため、2クラスに分けることになっています。

いつもよりも30分早く始まるのですが、渋滞が考えられます。。。

2日連日で早起きですね!!

時間も長くなりますが、コロナ対策でマスク使用や消毒など、いろいろ神経を使うことも多く気付くと疲労を感じることもしばしばあります。

とは言え、やはり教室を再開が第一です!!

どんな事があっても弱音をはかずに行こうと決めています。

明日は午前に2クラス、午後から福祉会館で今後の打ち合わせ、夜はメンズフィットネスと丸一日忙しくなりそうです。

ファイト!!