withコロナ

最近のニュースは耳障りの良いワードに溢れています。

新しい言葉を作ると言えば、小池都知事がピカイチだと思います。

時々理解できてない自分がいて、不安になりちょっと調べてみたりもします。

その中でも「withコロナ」というワードは、何か他のものとは違い真実味がある気がしています。

コロナは無くならないと思うのです。

そうなればコロナと共に生きて行くことを考えていかなくてはと真剣に思っています。

8月から福祉会館の健康体操も再開し、やる気満々で準備しました。

実際月曜日に教室に行き、使徒さんたちに直接に会うことができ、リアルタイムで指導ができることを心から幸せだと思いました。

しかし、今日はそんな上り調子の気持ちから、真逆の方向日引き摺り落とされました。

まだ決定事項ではないとは言われましたが、福祉会館が再度閉館になる可能性が出ているというのです。

新規感染者の急増が原因だと思われますが、詳しい説明は全くありません。

明日それなりの結論が出ると思われます。

福祉会館のスタッフの方から連絡があったのですが、「加藤先生にまずは連絡しなくてはと思って電話しました。」とご心配をいただいたようです。

もしこの事が本当になった場合、今までの準備はなんだったのだろう。

国からの保証はもうないと言われています。

閉館の期間も当面ってことになりそうですから、先が全く見えなくなってしまいます。

やっと軌道に乗りかけたのに、お先真っ暗になってしまうかもしれません。

「withコロナ」ではないのか?

共に生きていくのではないのか?

何度も言いますが、コロナは無くなりません。

コロナはすぐ側に居ると思って生きていくのが新しい日常ではないのか?

コロナが無くなるまで日常をストップさせるのか?

それはいつまでなのか?

私の頭の中はグルグルこんな疑問だらけです。

閉鎖させれば確かに感染はしないかもしれませんが、鬱病や認知症の症状は進むと思います。

閉鎖は責任を取りたくないという考えのもと、安易な考えではないのかな?

感染予防をしっかりしている福祉会館を締めることで得るプラス要素より、閉めることで生じるマイナス要因の方が多いと思うのは私だけなんでしょうか?

やる気でいた分、この件は本当に力が抜けてしまいました。

明日の朝、福祉会館の健康体操講座にいきますが、5ヶ月ぶりに皆さんに会えても1回だけで次はないということになるかと思うと、今から落ち込みます。

誰か、嘘だって言って欲しい!!

様々なご意見

名古屋市福祉会館の健康体操講座が5ヶ月ぶりに再開されました。

生徒さん達は2グループに別けて、Aと bの別々の教室に入ってもらい、職員さんと私が30分で入れ替わり1時間の教室を開催しました。

職員さんから今後の教室についての説明を、私は簡単な体操を指導しました。

全員マスク着用、椅子の間隔はソーシャルデイスタンスをしっかり保ち、窓とドアは解放のままできる限りの感染予防を準備しました。

生徒さん達は待ちに待った再開に嬉しそうな表情でした。

久しぶりにお会いするお顔もあって、私自身もテンションが上がりました。

特に以前脳梗塞の後遺症があり頑張って歩けるようになったのですが、再度倒れ車椅子になってしまった方が、奥さんのサポートを受けながら参加してくれたことに感動してしまいました。

今までは奥さんの車で来られていたのですが、車椅子になったので介護タクシーを使っていました。

そこまでして来てくださって、本当に嬉しかったです。

少しでもお役に立てるように指導して行きたいですね。

そんな中、職員さんからいただいた情報にショックを受けました。

実は体操教室を再開することについて、苦情がきたそうです。

「こんな時期に体操なんかやるのか?」というものです。

確かに新規患者数が増えていること、高齢者が罹患すると重症化しやすいこと、体操なんてやっている場合ではないというご意見はわからないわけではありません。

しかし、認知症やうつ病が増えていることも事実です。

それは自粛生活で刺激がなく、頭も体も使わない状態が原因だと思われます。

私は高齢者が安心して出かけられる場所が必要だと思っています。

福祉会館が開館すると決まった時も、「閉館のままでいて欲しい。開館すると家の年寄りが行きたがるので困る。」という苦情もあったそうです。

どうなんでしょう?

全員外見が一緒にはならないと思います。

NHK文化センターの教室でも、今月から2名ほど「コロナが怖いので、しばらく退会します。」と連絡がありました。

ご自宅に病気がちな方がいらっしゃるとか、ご自分が病気があり心配といったことが原因です。

総合して考えると、コロナは無くなりません。

コロナと共存していかなくてはいけないとすると、立ち向かって行くことも必要ではないかと思います。

それぞれの事情があるので、全員がそうなるとは思いませんが、少なくとも私は豆を向いて進みたいと思っています。

皆さんもどうかしっかり判断をして行動していって欲しいと思います。

レポート提出

エアロビック技能検定1種の資格継続の為に、受けなくてはいけない講習会があったのですが東京まで行けず、結果的に課題レポートの提出が義務付けられました。

もちろん提出期限があり、今月7日(金)までとなっていました。

随分前からわかっていたので、それなりに準備はしていたのですが、どうしても最後の詰めが甘くて出来上がりませんでした。

今日こそはと朝から気持ちを入れて取り組みました。

そのおかげで夕方には出来上がり、ポストに投函することができました。

今後審査があり、合格すれば登録更新が可能となります。

毎回このような時になると悩むのですが、資格を取得すると継続の為にはどうしても講習会などに参加するなりしてポイントが必要になります。

その講習会自体が愛知県で行われることは少なく、東京などにわざわざ受けに行かなくては行けないケースが多々あります。

そこまでして資格を継続すべきなのかどうか、本当に悩むことがあります。

私にとって本当に必要なものかどうか?

なくても大丈夫なのでは?

毎回審査のための費用や、継続の為の費用は別途必要になります。

いくつか資格があればあるだけ費用はかかります。

もちろん講習会に参加する場合は、交通費や宿泊費、講習会の参加費などかなりコストはかさみます。

資格を取る時は、自分の為になる勉強もできますし、必要性を感じてチャレンジしています。

しかし実際はどこまで役立っているのか、本当はしっかり考えた方が良いのかもしれません。

今回もなんとかレポートを提出できましたが、もし審査に合格できなければ資格は剥奪されます。

そうなったら仕方ないと諦めるしかありません。

いつ結果が出るのかわかりませんが、審査結果を待つことになります。

まずは提出期限が守れて良かったです!!

8月(葉月)

今日から8月がスタート!!

梅雨明けと同時に猛暑がやってきました。

湿度がある上に気温が急激に上がり、本当に暑さが体にこたえます。

今日の教室ではメンズフィットネスのメンバーは、換気のために窓を開けてドアも開けていたせいで、冷房の温度設定が19度のされていました。

新しくなったばかりのエアコンですが、故障の原因にならないか心配になりました。

それでもみなさん汗だくでした。

そんな日に限ってタオルをカバンに入れ忘れ、消毒用に用意しているキッチンペーパーで汗を拭く羽目になり、汗が目に入るなど踏んだり蹴ったりの日になりました。

昨日は雨にやられ、今日は汗にやられ、水難の相でも出ているのかな?

これから本格的な夏になり、35度超えの日々が続くかと思うと、マスク使用が本当に辛くなってきます。

レッスン前はマスクを着けているのですが、その時点で汗がすごかったです。

自分の温まった呼気を、また自分で吸うわけですから暑いわけです。

水分をしっかり取らないと熱中症になりかねません。

それで気づいた事があります。

トイレの回数が減っています。

多分汗で水分が出てしまうので、トイレに行かなくてもよくなってしまっています。

これもまた心配な事です。

ずぶ濡れ

金曜日の天気はズーッと雨でした。

しかし、今日は朝から晴れていて雨傘ではなく日傘をさして、駐車場から今池のスタジオに行きました。

久しぶりに晴れ間でしたし、気持ちの良い天気で梅雨も明けそうでしたから、ウキウキしながらレッスンをしていました。

生徒さんから、「こんな良い天気なのに、今日は雨が降るかもって言ってたわよね。」っていう話を聞き、まさか雨なんて降るわけないわよって思っていた私は、その後ショックを受けることになりました。

レッスン後半になった頃、なんだか雲行きが怪しくなってきました。

ちょっと暗くなって、今にも雨が降りそうな感じに急変したのでした。

みなさんが着替えておかえりになる頃には、大粒の雨が降り出し雷まで鳴り出しました。

私の傘は母の日傘です。

どうしようもない状態で、心を決めて日傘をさして車のある所まで急ぎました。

とにかく凄い雨で小さめの日傘では、ほとんど雨を防ぐことは不可能でした。

車にたどり着いた時には、カバンも髪もズボンもずぶ濡れ状態でした。

こんなに濡れたのは子供の時以来な気がします。

結局着替えに一旦家に戻ることにしました。

傘も雨傘に変えて、午後の教室に向かいましたが、その頃には青空になっていました。。。

そのあとはぐんぐん気温が上がり、最高気温が35度となり夏日になりました。

本当に暑かった!!

そんなこんなで今日は天気に振り回された1日でした。

認知症予防教室

本日今年度初の認知症予防教室でした。

ズーッとお休みだったので、久しぶりの生徒さんたちとの再会となりました。

1クラス12名のクラスで、今日は全員出席していただけて知っているお顔が多数参加してくださっていました。

プラス認知症予防リーダーさん3名で賑やかなクラスとなり、アッという間の1時間でしたね。

今回も呼気が上がらない程度の運動と言われていますので、お話をしながらゆっくり進めて行きましたが、みなさんと一緒に時間を共有できることがとにかく嬉しくてテンション上がりっぱなしでした。

休憩時間には「同好会はどうなっているの?講座はどうせ当たらないと思って申し込みしなかったから、同好会が始まらないと体操ができないから困るわ。」といわれてしまいました。

同好会はね。。。

今の所は何も決まっていません。

残念ですが、もうしばらく再開は難しい状況だと思います。

ここ数日新規感染者の増加が止まりませんから。

最悪福祉会館がまた閉館なんてこともあるのではないかと心配しているくらいです。

まずは講座から初めて、様子を見ながらとなると思います。

とにかく感染予防をしかりして、1回ずつ大切に指導していくだけです。

教室終了後、事務所で楽しい企画のお話をいただきました。

まだ計画段階なので、どうなるのか分かりませんが。。。

毎年秋に開催している「みずほフェスタ」がコロナの影響でできないので、その代わりのイベントを考えているようです。

3蜜を避けるために、動画制作をしてみなさんに見てもらったらどうかという案です。

何かお手伝いができるのであれば、是非参加したいと思っています。

ちょっと楽しそうですよね。

見た方が喜んでいただける動画作れるといいな!!

体質変化

久しぶりの晴れ日になりました。

梅雨明けもすぐですね。

お天気がよくて出かけようとした時に、日焼けはできるだけ避けたい歳になりました。

若い頃はインストラクターという職業もあって、日焼けした小麦色の肌が体がしまって見えるということで日焼けはわざとしていました。

今考えれば本当に無謀なことをしていたと思いますが、若さ故の過ちだったと今は反省しています。

日焼けは肌の老化を促進、シワやシミの元を作ります。

昔にも戻れるのであれば、その時に自分に教えてあげたいと思いますが、それもできない以上は今はできるだけ日焼けは避けるしかありません。

そこで毎日化粧する下地には日焼け止めを使っているのですが、首のあたりに塗ろうと去年の残りの日焼け止めを使ったところ、とんでも無いことが起きました。

何か痒みを感じるなと思ったら、真っ赤にただれてしまいました。

汗をかいたことも原因かもしれませんが、もうビックリでした。

去年は全く大丈夫だったのに、日焼け止めが古かったのか?それとも自分自身の体質が変化したのか?とにかく見た目が可哀想なくらい真っ赤っかです。

痒みがあるのも辛いし。。。

怖いなっていう気持ちと、使ってしまいしまったなという気持ちで自己嫌悪です。

時間と共に良くなってくれればと思っています。

やっぱり60代ってこういうことなのかな?

そう思うのも寂しい。。。

危機感

愛知県の新規感染者がどんどん増えています。

今日は110名と発表されました。

各自治体によっては、クラスター化したお店の名前を公表したり、どんな場所で広がっているかを知らせて注意勧告をするところもありますが、なぜか愛知県とりわけ人数の多い名古屋市はそういった事は行われていません。

それが良いことかどうかはわかりませんが、一体どんな感じで広がっているのか実態が見えてこないので、不安でしかありません。

大村知事は夜の街で注意勧告のチラシを配ったようですが、どこまで効果があるのか。。。

半数以上が感染経路がわかっていないそうです。

間違いなく市中感染が広がっています。

たまたま生徒さんが鯱城学園がやっと開講すると喜んでいたら、昨日電話があり中止になったと言っていました。

これは非常に危険な感じがします。

8月から再開予定の福祉会館の講座、緊急で中止などとならないだろうか。

このまま増え続ければ、高齢者の集団である福祉会館はまた閉館の可能性もあるかもしれません。

最近耳にすることで、認知症の方が増えているという話があります。

これはステイホームが原因です。

外出を控えるあまり、刺激のない日々をおくる内に脳の老化が進んでしまい認知症が発症していると考えられます。

高齢者には外出する目的や場所が必要です。

確かにコロナの感染は避けなければいけませんが、怖がってばかりいては脳も体も老化が加速します。

どうかこのまま感染が広がらないように、そして教室の再開を実現させたいですね。

書類届く

昨日報告した日本商工会議所の小規模事業者持続化補助金の採択通知書が届きました。

嬉しいと喜んでいたのですが、*印がついた文があり「補助金交付決定通知書」につきましては、交付決定が可能と確認でき次第、順次発送いたします。と書かれていました。

まだ通知が来ただけということですね。

応募時に「経営計画書」を提出していますから、補助対象になる経費については厳しいチェックもあるようです。

もちろん補助金を受けるということは、不正などはあってはいけませんから、いろいろな制約があって当たり前です。

報告書の提出などがありそれなりに大変なようですが、何事も勉強です。

わからない事は、商工会議所の方に相談しながらクリアしていこうと思います。

まずはこの補助金をどう活かしていくか、会社にとって有意義になるよう考えていきます。

実現したこともあるので、新しいことにチャレンジしていきます。

通知書を受け取リマしたので、これからです!!

うっかりはガッカリ

最近うっかりが増えている気がします。

梅雨時の洗濯は特にするタイミングが難しくて、今日もお風呂の残り湯を使ってしようと思っていたのに、気づいたら残り湯は使わずに洗濯が終わっていました。

最後の詰めが甘いというか。。。

なんだかとってもガッカリしてしまいました。

歯医者さんから勧められてマウスピースをつけて寝るようにしているのですが、それも時々忘れてしまい朝起きてうがいをする時に気付いて、ガッカリすることもあります。

うっかりは歳のせいなのかな?

政府が始めたGO TOキャンペーンでも、高齢者と若者グループは該当しないという話で一体何歳を言っているのだと話題になりました。

確か明らかになった年齢は、若者は29歳まで高齢者は60代以上でした。

これを知った時はそれなりにショックでした。

誕生日前の59歳の私だったら気にしなかったかもしれませんが、60代になってしまった私は思わず「それはないわ!!」と思ってしまったのでした。

もし同級生達と旅行に行こうとしても、GO TOキャンペーンは使えないってことです。

高齢者の線引きが60歳なんて、納得いかないな!!

基本的に高齢者は65歳以上のはずです。

シニアサービス適用は60歳でありがたいと思いますが、逆の場合は納得いかないのはちょっとずるいかもしれませんね。

都合の良い解釈をするのは、大人のずるさかも。

反省。。。