参加者の中に

前津福祉会館の健康体操教室に行ってきました。

コロナの前は自由参加の教室で毎回100人以上参加していたのですが、コロナの影響で定員を20人にして事前申し込みになりました。

館長さんからお話をお聞きしたところ、申し込み電話受付スタートから30分ほどで定員になったそうです。

有り難い事で、心から感謝です。

遅れて電話してくださった方は参加できなかったわけですが、実際会場を見回したところもう少し定員を増やしても良いかなと思っています。

その件は館長さんにもお伝えしました。

次回はもしかすると定員を増やしてくれるかもしれません。

ぜひ増員お願いします。

今日参加された方の中に、お一人以前私がレインボーホール(現日本ガイシホール)でソフトエアロビクス教室を指導していた時の生徒さんがいらっしゃいました。

終わった時にお声をかけられて、とても驚きました。

その当時毎回10回終了時に集合写真を撮っていました。

その話とか、懐かしい話で盛り上がりました。

その方も福祉会館に来られるお歳になっていたわけですね。

お互いに歳を重ねた感じです。

でも嬉しかったな!!

かれこれ20年くらいは経っているはずなので、私のこと忘れずに覚えてくれていたなんて。。

今回もわざわざ申込して来て下さったとのことでした。

これもご縁ですね。

他にも NHK文化センターで最高齢だった生徒さんも来て下さっていて、懐かしかったです。

お歳は92歳。

私の目標の方です。

連絡は取り合っていたので、また一緒に体操ができて嬉しかったです。

お帰りの際には娘さんが車でお迎えに来ていて、初めてご挨拶ができました。

美人でお洒落な娘さんでした。

また来てくださるそうなので、次も楽しみになりました。

これからも色々な参加者の方達と楽しい時間を過ごせるように頑張ろうと思います。

入れ替え教室

待ちに待った名古屋市福祉会館の教室が再開できて、今日から入れ替えがスタートしました。

今までは1クラス50人で90分のクラスだったのが、コロナの感染予防の観点から人数制限ができました。

会場の大きさによって人数が決められる為に、ほぼ10人から15人くらいまでとなっています。

単純に考えても3クラスに分けられ、1クラスの時間も短縮され40分から45分になっています。

8月にその準備をして一度は経験したのですが、入れ替えて3クラス継続するのはかなり体力も気力も要ります。

生徒さん達は全員入れ替わりますが、入れ替わり時間は10分から15分あり、その間は使った椅子などの消毒をしなくてはいけません。

結構やることもあり、忙しいのです。

拘束時間も長く、気も使いながらのクラスの本数も単純に考えても増えるので、思いの外疲労感もあります。

木曜日は結局一日6クラス指導することになります。

金曜日も同じ本数になるので、週末かなり疲労が出そうな予感。。。

でもやるしかありません!!

お仕事がなかった時の、なんとも言いようのない不安な日々を考えれば、そんな文句など言えません。

感謝しかありませんし、有り難い事なんです。

今週は全集中で頑張ります。

文化の日

11月3日火曜日、晴天なり。

昨日まで雨が降っていて、もしかすると雨が残るかもと心配していたのですが、朝になったらしっかり晴れていました。

過去を振り返ってみても、文化の日は本当に雨が降らず晴天が多いのです。

不思議なくらい。。。

私が子供の頃は、実家のある森町では年に1度のお祭りがありました。

11月1日から3日まで町中あげて盛大にお祭りをしていました。

子供ながらお祭りが楽しみで、雨が降ったら台無しだと思い、いつも晴れることを願っていましたが、そんなことをしなくても雨は降りませんでした。

今はお祭りが第1週目の金曜日、土曜日、日曜日に変更になってしまったので、残念ながら雨の日もあります。

今年はコロナの影響で、いつもの賑わいはありませんが、ちょうど実家のリフォームも終わりましたので、姉家族達と一緒に完成お披露目パーティーをする予定です。

今から楽しみにしています。

これから乾燥シーズンになりますので、雨が降って湿度が上がるのはありがたいですね。

私も朝起きた時の喉の調子が、今までとは違ってきたことを感じています。

注意しないと喉を痛めたら、病院にも行きにくいですし、咳など出るようになったら大変なことになります。

十分気をつけていかないといけません。

明日から気温も低くなるようですから、気をつけましょうね!!

手応え

福祉会館がスタートしました。

ビクビクしながらの数日を過ごし、当日になった朝電話がなりました。

電話の主は、熱田福祉会館からでした。

もう一瞬で、心配な言葉が頭に浮かびました。

「やっぱり再開はできません」?!

ちょっとビビりながら電話に出ると、熱田福祉会館館の職員さんが元気な声で「今日からよろしくお願いします。フェイスシールドはこちらで用意しましょうか?」という事でした。

その内容で、本当にホッとしました。

そんなところから、ちょっと早めに出かけることにしました。

既に玄関には生徒さんの姿が。。。

会館に入ると、職員さんが消毒液を持って待ち構えていました。

事務所のところには完全に目隠しするようにぐるっと透明のフィルムがありました。

本当にできうる限りの感染予防策を講じているのがよくわかります。

教室で準備をしていると、徐々に生徒さんたちが集まり始めました。

8月に会ったきりの生徒さんたちです。

本来は25名に限定していたのですが、雨が降るという予報のせいかお休みも多く教室はゆったりとした感じになりました。

中には来る日を間違えていらっしゃった方もいて、職員さんに説明を受けている方もいました。

勘違いされたようです。

そんな感じで初日を無事に済ませ、みなさんの嬉しそうな顔をマスク越しに拝見して、本当に嬉しかったです。

あとはこの状態が続けられるように説に祈っています。

職員さとも話をしたのですが、やはり今ギリギリの状態らしいのです。

心配は続きそうです。

手帳リフィル

11月になり、今年も残すところ2ヶ月となりました。

心配していた名古屋市福祉会館の再開も今月から無事に再開できそうです。

ここ数日新規感染者が増えてきていたので、もしかしたら、、、と思っていましたが、現段階では何も連絡がないので明日からいよいよスタートできます。

8月に1週間だけ再開してすぐ閉館した経験があるので、心の底から安心はしていません。

やっぱりもしかしたら、、、って思う気持ちがあります。

それでも気持ちを前向きに持っていかないと、せっかく生徒さんたちと会えるのに楽しみが減ってしまいます。

明日はいよいよ会えますよ!!

どんなお話をしようか、どんな体操をしようか、色々考えています。

福祉会館のスタッフさんたちにも、久しぶりにお会いできます。

いつもは電話でのやり取りでしたので、顔を見ながらお話ができるのは楽しみです。

そろそろ来年度の予定も入ってきています。

いつもでしたら、手帳のリフィルを東急ハンズに買いに行くのですが、なかなか足が向かず今回はネットで買うことにしました。

安易な考えで買おうとしたら、思いの外時間がかかってしまってビックリでした。

お店に行って直接見て買えば、いつも使っている同じものを見つけるのは簡単なんですが、なにせインターネットだと一つずつ見ていかないといけないので、とにかく時間がかかります。

やっと見つかって注文できました。

ホッとしています。

こんなに苦労するとは。。。

便利なようで不便だったりしますね。

手元に届いたら、すぐ書き込みしないといただいたお仕事忘れてしまいそうです。

来年はどうなって行くのか、予定しているお仕事が手帳いっぱい書き込めて、スムーズにできることを祈るばかりです。

不思議な話

腰痛予防講習会無事に終了しました。

参加者はコロナのこともあり11名と聞いていましたが、キャンセルの方も出たようで実際は9名でした。

全員男性と、なかなか盛り上げにくい状況でした。

今回は少し進め方を変えて、まず自分を知っていただくために20項目の腰痛チェックをして頂きました。

チェックの数で、青、黄、赤と分けたのですが、黄が3名、赤が6名でした。

腰痛経験者は半数以上、やはり多い数いらっしゃいました。

午後から実技を指導したのですが、みなさん久しぶりの運動だった方もいて、かなり大変そうでした。

しかし、一番若い方が一番体が硬かったという現実。

週に3回は接骨院に行っているという話は、本当にビックリしました。

体が硬い=疲労が取れない、体調が優れないなどが出てきます。

少しストレッチをする習慣を身につけていただければ、少しずつでも体調が良くなると思うのですが、伝わったら嬉しいな。

今回の参加者の中で、とても気になった方がいらっしゃいました。

同じ会社から2名で参加している方がいて、楽しい方達だったので休憩中とかにお話をしていたら、すごい話を聞いてしまいました。

1年半前に肺がんのステージ4だったのに、たまたま治験で使った薬が効いて脳まで転移していたガンが全て消えてしまったそうです。

流石に担当医の方もびっくりされたそうですが、実際お元気に体操をしていらっしゃいました。

肺がんステージ4、かなり絶望的な状況だったと思うのですが、入院生活では看護師さん達と楽しく過ごしていたそうです。

どんな状況でも後ろ向きにならず、前向きに向き合っていたからこそ克服できたのかもしれませんね。

髪の毛も抜けず、食欲もあって痩せることもなかったそうです。

確かにお腹周りが立派な方でした。

一日タバコ3箱吸っていたのを看護師さんに真剣に叱られてやめた話とかもしていました。

今はお孫さんもいらっしゃるそうで、幸せそうな笑顔で本当によかったです。

人間は本当にわかりません。

絶対こうだっていう形はありませんよね。

ガンだからと言って、絶望することはなくて、前向きに生きていくことが結果良い方向に向くこともあるからです。

そんなことを真剣に考えさせられた1日でした。

特別な年賀状

先日郵便局から電話があり、年賀状の注文をどうしますか?と聞かれました。

最近郵便局に行っていなかったので、注文表を書いて持っていくつもりにしていた時でした。

タイミングよく電話があったので、そのまま注文することになりました。

今日はたまたま時間ができたので、注文表を持って行ったところ、もう販売が始まっていました。

昨年は11月から販売だったのと思うのですが、どんどん販売日が早まっている気がします。

すぐ用意してくださって、おまけもいっぱい頂きました。

その種類、全部で8点。

枚数が多いし、毎年買っているからかもしれませんが、こんなに頂いていいのかなって思ってしまいます。

お客さんもいなかったので、興味があった年賀状について聞いてみました。

実は今回「鬼滅の刃」とコラボレーションした年賀状が発売されているのです。

3枚で660円だそうです。

店舗では買えず、インターネットのみで注文ができ、受注販売なんだそうです。

柄は4パターンありました。

姉の孫達が欲しがるかな?と思い、注文しようか悩んでいます。

それにしても1枚63円ハガキが220円とは、ちょっと高すぎないかな。。。

これは子供が自分で買うというよりは、大人向けで特におじいちゃんおばあちゃんが孫のために買うような感じですね。

クリスマスプレゼントになるかもしれませんよ。

それほど今は「鬼滅の刃」ブームです。

これで景気が良くなっている気もしますね。

漫画本が22巻あるそうなんですが、1巻から読んでみたいなと思っています。

どなたか持っていたら貸してください!!

下準備

今週末に愛知県トラック協会内で、腰痛予防講習会があります。

その準備をしています。

今年度はコロナの影響があったので、開催も危ぶまれたのですが7月は開催し、今回が2回目となります。

昨年度よりも人数は少なめの半数で開催予定です。

人数が少ない方が、個々に対応できるので私的には良いと思っていますが、受講生のみなさんはどうなんでしょうか?

もしかしたら受けにくいのかもしれませんね。

うたた寝も出来ませんし、と言うよりもさせませんが、多少は緊張感あるでしょうね。

目も届きますし。。。

この腰痛予防講習会については、随分と長く続けて来ました。

腰痛は本当に奥が深いと言うか、勉強することが多いです。

座学の部分と、実技の2部構成でやっていますが、どちらも大切だと思っています。

特に受講生の皆さんに自分自身の健康について、真摯に向き合ってほしいといつも思って講習会をしています。

まず自分を知って頂く事。

日々の忙しさの中、つい見過ごしがちな自分の健康に向き合ってもらえる時間にしていただきたいのです。

体の硬さや筋力のある無い、知っていただきます!!

不安あり

福祉会館のスタッフさんと一緒に、あるプロジェクトを進行しています。

まだ発表できませんが、近日中には明らかにできると思います。

一度準備をしてある程度出来上がったのですが、先方のご依頼でもう一度やり直しをするために今日は活動しました。

今度は大丈夫ではないかと思います。

やれやれこれでOKと思ってちょっと気を抜いていたら、突然事務所にお客様がいらっしゃいました。

今回のお話をくださった福祉会館のスタッフの方でした。

それも手土産まで持って来ていただきました。

そこで少しお話をしたのですが、心配な言葉が。。。

実はここ数日新規感染者が徐々に増えて来ているのです。

福祉会館が再開する閉館するの基準は、どうもその人数が大きく影響してくるようなんです。

このまま増え続ければもしかしたら、もしかするのかもしれません。

開くのか開かないのか、誰もわからない状況みたいです。

私たち講師は再開と聞いていますが、現段階で絶対はあり得ないということみたいです。

もしまた閉館が延長となれば、本当に気持ち的にダメージが大きいです。

このまま行ったら狼少年のように、嘘つきになってしまいそうで怖いですね。

不安はありますが、今はとにかく再開を信じて、それに向けて準備するしかありません。

どうかこのまま福祉会館が無事に裁可できて、それが続きますように祈るばかりです。

一言が

ある教室で生徒さんから言われた一言が心に残りました。

その方はコロナの影響もあり、お休みをしていらっしゃった方ですが、今月から復帰されていました。

初日にお顔を見た瞬間に、私が放った一言がとても嬉しかったとおっしゃったのです。

何を言ったか記憶が曖昧だったのですが、どうも「お帰りなさい!!。」と声をかけたようなんです。

そう言われてみればそう言った気がしますが。。。

それがなぜ嬉しかったのかははっきりわかりませんが、生徒さんはその話をしながらとっても笑顔でした。

私の一言で喜んでくださったのなら、素直に良かったと思えました。

私は人よりも口数が多いので、こんな感じで良い結果を生むこともありますが、失敗することも多々あります。

喋り過ぎたり意図していない方向に取られたり。。。

気をつけて発言しなくてはいけないのですが、根がいい加減な性格でもあるのでついその時の雰囲気で喋ってしまったりもします。

もういい加減いい歳になったのだから、落ち着いて話さないといけないと思っていても、それがなかなかうまく行きません。

成功体験を重ねて、成長して行きたいですね。

今日のように全てうまく行くように、これからも思慮深く言葉選びをして行きたいものですし、人間はコミュニケーション動物ですから、その部分は大切にして行こうと思います。