予定変更

今日から教室が再開する予定のところがありました。

そのつもりで一日準備をしていたのですが、出かける数時間前にメールがあり、会場の都合で急遽お休みになったと連絡がありました。

久しぶりに皆さんとお会いできると思っていたので、本当に残念に思いましたが仕方ありませんね。

その後の予定で姉の家に来ています。

同級生のお父様がお亡くなりになり、葬儀に参列できなかったので、同級生に頼んでお香典を立て替えてもらっていました。

それが気になっていて、今回他の用事もあり思い切って浜松にきました。

そろそろ移動もしやすくなってきた気がしますが、それでも気を使います。

なるべくソーっと行って来ようと思います。

明日はお天気も良いし、姉の孫たちの中には卒園した子もいますし、小学校の卒業式が来週の子もいるのでお祝いも兼ねて来ています。

みんな大きくなりました。

お祝いシーズンですね。

自分が歳をとるわけだと本当に思います。

明日はお財布が軽くなりそうです。。。

疲れのピーク!?

3月になりお仕事が復活したのは大変有り難く、嬉しい気持ちなのですが。。。

とにかくレッスンの本数が増えてしまっていて、移動がなくても生徒さん達の入れ替えをして続ける教室は、それなりに応えます。

特にマスクを使用している影響か、かなり体への負担もある気がします。

生徒さん達には、有酸素運動をする時はマスクは外してもOKにしています。

自分の呼気でマスクが湿ったり濡れたりすると、空気を吸いにくくなり呼吸が苦しくなってしまいます。

最近は布マスクやウレタンマスクよりも、不織布マスクの方が予防効果が高いと言われるようになり、ほとんどの生徒さんが不織布を使用しています。

もちろん私も不織布マスクをつけていますので、運動中に呼吸がしにくくなる事もありました。

そのせいかな?

今日姉と電話をしていたら、途中で寝てしまっていて姉が???ってなって「一旦切るね。」と言っているのが聞こえて慌てました。

急に睡魔が来たみたいです。

すぐ折り返しで電話があり、思わず電話の不具合のせいにしてスルーしてしまいました。

ごめんなさい。

でも喋りながら寝てしまったは言えないよね。

この状況は、疲れがピークなのかもしれないと思いました。

明日は朝がゆっくりできそうなので、体を休めるつもりです。

目覚ましなしで朝起きるぞ!!

もうすぐ春が来る

今日広島で桜の開花宣言が出ました。

去年より16日早く咲いたそうです。

確かに最近の昼間の気温が4月初旬位になっていたので、今年は早く咲くだろうなと思っていましたが、こんなに早くとはちょっとビックリです。

名古屋でもきっと早く開花して卒業式の頃が満開で、入学式の頃は散ってしまうかもしれませんね。

私の小学校の入学式は桜が満開だったのを写真で知っています。

ずいぶん昔なんですが、その当時は4月初旬が満開だったのだと思います。

写真にはピッタリの絵面になりますよね。

そんな時期に、福祉会館の館長さんからご挨拶をいただきました。

今月末で退館される館長さんが何人かいらっしゃいます。

いろいろ本当にお世話になった方もいらっしゃって、もうお会いできないかと思うと寂しい気持ちになります。

どこかでまたお会いできれば良いのですが、ほとんどのケースでそのままになってしまうことが多いですね。

とにかくお元気でいて欲しいですし、まだまだご活躍できる方ばかりですから、これからの人生を楽しんでいただきたいですね。

人生100年時代ですから。。。

私も福祉会館で様々な方達を身近に見て、学ぶことは沢山ありました。

これから新しい館長さんとの出会いもあり、また良い人間関係が築いていけたらと思っています。

お世話になった館長さんには心から感謝をしています。

本当にありがとうございました。

上手いなって

私の福祉会館での活動原点は、笠寺福祉会館会館です。

34年間通い続けた場所に、今年度はほとんど行くことすら無くなりました。

それはとても寂しくて、そこにいらっしゃっていた生徒さん達とも会う事もできませんでした。

緊急事態宣言が解除され、笠寺福祉会館のスタッフの方からお声がかかり、健康体操の教室を担当することになりました。

参加者の方は、前日の9時半から電話で予約するシステムで、一生懸命電話してくださったそうです。

なかなか繋がらず、10回いやもっともっと電話したとも言っていました。

ご主人にも手伝ってもらってかけた方もいて、本当にみなさんありがとうと感謝したくなりました。

事務所の方から、「20年以体操教室にお世話になった方が、予約の電話がやっと繋がった時には定員になっていて参加できないから、先生によろしく伝えて欲しいと言っていた。」と聞きました。

定員20名の狭き門でしたから、参加したくても来られなかった方が多くいらっしゃったのがよくわかりました。

ごめんなさいね。

私もお会いしたかったですよ。

13:00から13:50までと、14:10から15:00までの2クラスを続けて開催しました。

ここでちょっとしたミスをしてしまい、次の生徒さん達が早くいらっしゃっていたので、うっかり間違えて14:00からスタートしてしまいました。

前の教室と同じ内容で進めていて、14:50で終了しようと思ったら、生徒さんから「先生14:10からだから15:00までだよ。」と言われ、慌ててしまい10分追加して終わりました。

考えてみたら50分の教室をまんまと60分に変更させられてしまいました。

私のうっかりをうまく利用して、時間延長をさせた生徒さんに思わず「座布団1枚」あげたくなりました。

終わった後、それに気づいて一人で笑ってしまいました。

今月は最終週の水曜日もいくことになっています。

今日の生徒さん達は、懲りずにまた電話してくださるのかな?

久しぶりの笠寺福祉会館、そこで生徒さん達と笑顔で体操ができて、まるで同窓会のようでした。

本当に楽しかったですし、来てくださった皆さんが元気でいてくれて嬉しかったですね。

苦労して予約してくださって、心から感謝しています。

早く普通の生活に生活に戻り、また笠寺福祉会館に通えるようになることを切に祈っています。

ZOOMミーティング

日頃なかなか会えないスタッフの皆さんと、ZOOMミーティングをしました。

今回で2回目になります。

なかなか慣れませんが、電話だったりメールよりもお顔を見られる分、繋がっている感じがして良いと思っています。

内容は来年度の豊明市まちかど運動教室についてでした。

やっと豊明市から連絡があり、まちかど運動教室の全貌が見えてきました。

厳しい結果が出て、正直ショックでした。

5年間今まで頑張ってきたのに、この結果は本当に辛いとしか言いようがありません。

参加してくださっている生徒さんのご意見だけではないと思いますが、いろいろなご意見があったことは察しがつきます。

だからこそ、この結果は真摯に受け止めて今後に絶対生かさなければいけないと思っています。

来年度からどう軌道修正していくべきなのか、私も含めみんなで考え力を合わせて頑張って行かなくては!!

指導する私たちが一人一人がスキルアップをして、今まで以上に参加してくださる皆さんに参加してよかったと思っていただける教室を作っていきます。

その為にもZOOMももっと活用し、勉強会や発表会など、色々試してやっていこうと思います。

アナログ人間ですが、苦手意識を払拭して頑張るつもりです。

学ぶことが多くて大変ですが、前進あるのみです!!

タイトな時間割

今週もスタートしましたが、時間に余裕がない状況が続きます。

月曜日は福祉会館の人数制限で3クラス、移動してNHK文化センターで2クラス。

水曜日は公民館朝2クラス、移動して午後福祉会館2クラス、夜メンズクラス。

木曜日は公民館、午後福祉会館2クラス、公民館2クラス。

こんな感じでタイトに動き回らなくてはいけなくて、仕事が復帰したのは本当に嬉しいのですが、移動時には安全運転に気をつけようと思います。

コロナの前も教室数としては同じ位こなしていましたが、コロナ以降はとにかく教室が少なくなりそれに慣れてしまっているので、元に戻るのは体がきついみたいです。

年齢もあるかもしれませんし、本来なら1クラスで終わる教室が3クラスになっていたりすので、気疲れの部分もあるかもしれませんね。

仕事が無かった時の事を考えると、こんな幸せなことはないのですが、複雑な気がします。

そろそろ身辺整理と言いますか、仕事を整理しなくてはいけないだろうとも思っています。

私が出向いていくのではなく、生徒さんを迎える形の教室をどこかでやりたいなと思っています。

来年度に向けて、少しずつ考えをまとめてその方向に進めていくつもりです。

本当に会えなくなった生徒さんが増えてしまったことが、気になって気になってしかたありません。

それを何とかしたい気持ちです。

サロン的なところを作って、そこを拠点にしたいと妄想中です。

できるところから手をつけていこうと思います。

資源ごみ当番

日曜日の朝7時から年に1度くらいの順番で、資源ごみの当番が回ってきます。

今朝は昨日とは違って、風も強く冷たい寒い日になってしまいました。

予測はしていたので、暖かい上着とマスクで対策を取って出かけました。

町内会長さんは女性なのですが、いつも顔を出してくださって色々指示してくれます。

会長さんから聞いたところでは、年間資源ごみの収益が約8万円くらいあるのだそうです。

それを使って町内会の運営もしていらっしゃるそうです。

新聞、雑誌、雑紙、段ボール、アルミ缶、衣類などが資源ゴミの対象になります。

我が家には新聞を取ってないので、まず新聞は出ません。

それほどインターネットで買い物もしないので、ダンボールもそれほど出ません。

お酒も飲まないのでアルミ缶もほとんど出ませんから、私はほとんど貢献していない気がします。

せめてお当番の時は全力でお手伝いしています。

体力はありますので、本当はトラックに乗り込んで荷物を積みたいくらいですが、そこは男性もいらっしゃるので遠慮しています。

男性の方達もかなりご高齢の方達なので、そのうち出番がやってくるかもしれませんね。

当番をしながらお話をしてるのが耳に入ったのですが、最近の焼却炉は火力が強いので、なんでも燃やせるらしいですね。

名古屋市の分別はかなり厳しいのですが、実はなんでも燃やせる状況であり、プラスチックゴミなどは火力が上がるので、混ざっていた方が良いとも言っていました。

なんだか複雑な気持ちになりますね。

それでもゴミを分別しなくてはいけないのは何のためなのか・・・。

今日もゴミの分別しながら思っています。

体験者2名

今池レスコネックスのメンズフィットネスクラスに、体験の方が2名参加されました。

お二人とも以前一度見学にいらっしゃっていて、今回は準備をして体験されました。

お二人の共通点は、新品のシューズを用意されていて、その時点でやる気を感じました。

78歳と80代ということで、年齢的にはご高齢ですのでいつもの内容よりもゆっくりと、丁寧に指導しましたが持病もお持ちですので、特に声かけは頻繁にし水分補給と顔色チェックに気をつけました。

見た目で言うと、78歳の方の方がガタイもしっかりしていて動けそうに思いましたが、体幹が筋力が全くなくてびっくりしました。

多分ご本人もかなり驚かれたのではないかと思います。

自分より年配の方の方が動けていましたので。。。

途中で理由が判明したのですが、頚椎に問題があり仰向けに寝るのが苦手な方でした。

交通事故の後遺症なのか?

首の影響は姿勢にも影響が出ます。

そのせいで姿勢も崩れてしまい、結果的に筋力も落ちているケースも多くあります。

この経験を機会に、自分の健康と向き合ってほしいと思いました。

80代の方も見学の際、がんの検査結果によって運動をするかどうかを考えるとおっしゃっていましたが、結果は◯だったそうでこの度いらっしゃいました。

腰椎に滑り症があり完全に猫背になっていました。

しかし、1時間の体操後は姿勢が少し完全していました。

筋力もまだまだ足りませんので、少しずつ筋力アップしてくれると良いなと思っています。

メンバーが増え賑やかになりました。

今月は3週目が祝日でお休みな為、次回は4月になりますがお約束通りお二人が入会の手続きをしてくださる事を信じて待ちたいと思います。

筋肉痛などで逃げ腰にならないようにと願います。

お疲れ様でした!!

怒涛の1週間

緊急事態宣言が解除されて、名古屋市福祉会館が再開に伴い、私の生活は激変しました。

特に月初めの1週間は、本当に大変なスケジュールになっています。

ほとんどの福祉会館の教室が人数制限があり、1クラスを2つや3つに分けての実施が当たり前になっています。

1クラス40分から50分と短いのですが、生徒さん達を入れ替えては消毒を繰り返し、なるべく同じ内容にするように努めています。

神経は以前よりは使います。

今週は1日に5クラスなんていう日があり、最高6クラスだった日もありました。

やっとこの忙しさが終了します。

来週からはもう少しゆっくりやっていけそうなので、少し息がつけそうです。

令和3年度はこのスケジュールで4月からスタートです。

仕事がなかった時の辛さを考えたら、忙しい事を愚痴っている場合ではありません。

ありがたい事だと感謝しています。

しかし、ちょっと息が上がっている自分に年齢を感じる今日この頃です。

まずは自分のペースを崩さないようにやっていきます。

これは普通の生活になっていくのですから、慣れるしかありませんね。

お節介メール

朝の教室前にメールが届きました。

何気に確認すると、全く知らないメールアドレスでした。

内容はというと、「〇〇さんの携帯であってますか?」から始まって、丁寧な文章でお仕事の打ち合わせをしたい旨が書かれていました。

一瞬この手のメールに返事をすると、このご時世ですから詐欺まがいのケースもあるかもしれないと考え、無視をしようかとも思いました。

しかし、ちょっと違う気がしてこのまま無視してしまったら、お仕事に支障が出るのではないかと心配にもなりました。

教室が始まるまでに時間があった事もあり、送り先が間違っている事を伝えるメールをしました。

まずは〇〇の携帯ではない事を明記し、確認してくださいと送りました。

その後教室だったので、教室終了後確認すると私がメールを送った後、程なく返信いくつか来ていました。

「え?もう一度だけ確認させてください。本当に〇〇さんじゃなかったですか?」

「確認したら完全にアドレスを間違えていました。お返事貰えたおかげで間違いだと気づくことができて感謝しています。大事な仕事の話だったので、本当にありがとうございました。」

「無事に今、本人と連絡が取れました。お返事もらえて本当に本当に助かりました!とても親切な方なんだなって印象が強くて、もしかしたら女性の方ですか?」

ここまでメールいただくと無視もできず、返事しました。

「無事にご連絡が取れてよかったですね。こんなご時世ですので、詐欺まがいのものではいけないと思い、ちょっと冷たいメールを送ってしまい、申し訳ありませんでした。私も仕事をしているので、もしかしたら大切なご連絡ではいけないと思いメールをしました。とにかくよかったです。お仕事うまくいくと良いですね。」

そんなやりとりの中で、このメールを主が東京でひとり暮らしをしている23歳の女の子だとわかりました。

そして最近知らない人と話をする機会が全然なかったので、少しお話をメールでも良いのでしたいとリクエストがありました。

その後もやりとりがあり、出身が豊橋だとわかりまた盛り上がりました。

ネット時代だからこその出会いですね。

こんな感じで新しいお友達ができました。

不思議なご縁を感じましたが、とにかく私のお節介メールに感謝してもらえて良かったです!!

お節介バンザイ!!