講座参加者

瑞穂福祉会館の認知症予防リーダースキルアップ講座、無事に終了しました。

参加者は10名予定していましたが、お一人都合が悪くなり9名(うち3名男性)でした。

初めてお会いする方は1名で、今年度リーダーの仲間入りした方でした。

今までとは違い、いろいろ学ぶ内容もオンラインだったりしています。

全ての方がオンライン環境がないといけないらしく、大変かもしれませんね。

今回の様に集まっての講習会は、久しぶりと言いますか懐かしい感じさえしました。

2時間のうち半分は講義、残りは実技を予定していましたが、参加者の皆さんと和気藹々しているうちに時間が過ぎてしまい、実技の時間が45分ほどそになってしまい反省。

あっという間の2時間でした。

質問もたくさんでましたが、ほとんどがご自分の体のことでした。

認知症予防リーダーさんと言っても、60歳以上の方達です。

誰かのためにと言っても、まずはご自分のためになる講座になったのではないかと思います。

新しく学ぶことは本当に大切で、認知症予防に一番になったりします。

これからは誰かのお役に立つ事が自分のためになると信じて頑張っていただきたいですね。

来週もう1回あります。

今のところは15名ほどの参加予定だそうですが、今日参加の方が「来週も参加させてもらいたいとお願いした。」と笑顔でおっしゃってお帰りになりました。

気に入っていただけて嬉しかったです。

来週も頑張らないとね!!

当選

プレミアム商品券、当選しました!!

ハガキで当選通知が届きました。

生徒さんにも当選したと言っている方がいましたから、もしかしたら人気がなくて全員当選なんてことはないのでしょうか?

その辺は確認しようがありませんが、11月23日までに引き換えにいかなくては行けません。

気になっているのは、どのお店で使えるのか?と確か使える期間が1月末までだったと思いますが、どう使うか悩み中です。

GOTOイートのチケットは、外食をすれば使えるしお得感がありますよね。

残念ながらGOTOイートのチケットは手に入れていません。。。

プレミアム商品券は、スーパーとか量販店で使えたら有り難いな。

ちょっと忙しくて調べる事が出来なくて、ちょっとモヤモヤしています。

せっかくなので、何か必要な物を考えて使うつもりです。

まずは引換所にいつ行けるかです。

今週中には行こうと思っています!!

マイナスイオン

生徒さんからコロナ感染予防のために、加湿器をおいてほしいとリクエストが来ていました。

それに伴って、友人からある企業さんを紹介されました。

空気清浄機を扱っている会社で、マイナスイオンを発生させることができる装置があるそうです。

早速その社長さんとお会いして、いろいろお話を伺いました。

大変参考になるお話がたくさんあり、本当に健康には空気と水が大切なことがよく分かりました。

コロナだけではなく、殺菌効果や静電気防止、付着臭分解など様々な特徴があります。

私の中ではマイナスイオンは、滝つぼの近くに行かなければ得られないと思っていました。

それがこの装置で、滝つぼの2000倍ものイオンを大量発生させることができるそうです。

すでに利用されている方たちの声も読ませて頂きました。

色々な不調が改善されているようです。

取り扱っている会社の社長さんも、以前体調を崩されたり娘さんのアトピーがあったのですが、完全されているとおっしゃっていました。

もしこれを上申と今池のスタジオに置けたら、生徒の皆さんにもっと健康になっていただけるかもしれません。

前向きに購入を考えています。

少しお借りして使用してみることにしました。

最近疲れが残りやすいので、自分で体験してみて何か変化があるか試してみます。

閉店

家の近くにデニーズがあります。

今日はスタッフとミーティングをするのに、分かりやすい店ということで選びました。

待ち合わせ時間に行くと、すでにスタッフは到着していました。

車から降りてきてすぐに、「髪の長い女性が抱擁していて、先生だと思ってどうしようかと思った。」と笑いながら言われました。

そんな訳ないでしょう!!

まあ想像してくれただけ良いか?

そんな事を話しながら入口に向かうと、何と来月には閉店すると書かれた紙が貼られていてビックリでした。

コロナ渦の影響で、様々なお店が店舗の見直しをしているニュースが流れています。

まさしくその影響だと思われます。

道沿いで大きな駐車場もあり、待ち合わせするにはとても都合が良かったのですが残念です。

最近はスタッフともコロナでなかなか会えない状況だったので、久しぶりに会って色々話をしました。

遅い時間だったのですが、こんな時でないと楽しめないメニューがあったので注文しました。

GODIVAのチョコレートサンデー

私たちの注文が最後で、品切れになったほど人気メニューでした。

くどいかな?と思ったのですが、そんなことは全く無く美味しくいただきました。

女子が集まれば夜遅くてもそうなりますよね。

2時間くらいがアッと言う間で、近況が分かり良かったと思いました。

コロナという病気は、人と人を遠ざける本当に嫌なやつです。

私達にとって直接会ってコミュニケーションを取る事は、本当に大切な事だと今回つくづく思いました。

これからも感染予防をしっかりして、積極的にコミュニケーションはとっていこうと思います。

資料作り

福祉会館では認知症予防リーダーの育成を行っています。

来週と再来週2回に分けて、リーダースキルアップ講習会を開催します。

数年前から講習会の指導を依頼されて行っているのですが、参加するメンバーは今年度初めて参加する方から既に活躍しているリーダーさんまで様々です。

そこで悩みがあります。

2時間の講習会の内容です。

初めて私の講習会に参加する方もいらっしゃれば、もう何回も参加している方もいます。

どんなないようにすれば良いのか、一番悩むところです。

リーダーさんに必要なスキルとしては、基本的なものを含めいくつかあるのですが、毎回同じ内容をするのもどうかな?って感じですし、決めかねていました。

特に真面目な方は今までの講習会の資料を全て取っていてくださり、大切にしてくださっていると分かりより一層悩んでしまいました。

福祉会館のスタッフの方とも相談し、最終的には新しい項目も入れて作成しました。

これから必要となるスキルの中でも、知っていてほしい体操の大切さを一番に、それ以外にも良く使われる言葉など、チョイスしました。

2時間のうち講義を1時間、実技1時間に配分して考えています。

リーダーさんといっても実際は60歳以上の方達になるので、まずはご自分の為になる体操を指導したいと思っています。

何よりもリーダーであるご本人が、一番元気でいていただかなくてはいけませんからね。

コロナの影響で参加者も少なめかもしれませんが、満足していただけるように指導しようと思います。

講習会を指導することは、私自身のスキルアップにもなります。

みんなと一緒にレベルアップが目標です!!

脳の老化度チェック

最近ちょくちょく物忘れをします。

実は聞いていた話を聞いていないと行ってしまったり、買い物に行って買い忘れのものがあったり、これと行って日常生活に問題は起きていませんが、自分でバカだなーって思う事が度々あるのが現状です。

カレイの物忘れならば問題はないのですが、認知症による物忘れだったらかなり問題です。

そこでチェック出来るのでやってみましょう。

①  めっきり疲れやすくなった

②  昼間の居眠りが増えた

③  聞き返すことが多くなった

④  頭がボーッとしている

⑤  しまい忘れ、置き忘れは増えた

⑥  意欲が湧かなくなった。行動力が衰えた

⑦  甘いものが好きになった

⑧  つまずいたり転んだりすることが増えた

⑨  うっかりミスが増えた。集中力がなくなった

⑩  最近、歩く速さが遅くなった

いかがでしたか?

どこのチェックがつきましたか?

1つでもチェックがついたら要注意です。

⑤と⑥が思い当たる人は、対策をとらないといずれ手遅れになります。

⑧、⑨、⑩をチェックした人は、認知症専門の医療機関を受診してみましょう。

加齢による物忘れと、認知症による物忘れの違いは、

● 日常生活に支障はない         ●日常生活に支障がある

●時間や場所などは認識している      ●時間や場所などの認識が混乱

●ヒントを与えられると思い出す      ●ヒントを与えられても思い出せない

●体験の一部を忘れる           ●新しい出来事を記憶できない

●体験自体を忘れる

誰でも加齢に伴い脳の老化は出て来ます。

ただ何でもかんでも歳のせいにしていると、大きな病気を見落とす時がありますので注意してくださいね。

イベント打ち合わせ

イベントの打ち合わせに行って来ました。

2020年12月25日午前クリスマスに、瑞穂区社会福祉協議会でイベントを開催します。

主催は「ダンディ瑞穂会(略称:ダンミズ)」です。

メンバーは瑞穂区の元気な高齢男性たちになります。

私はそこで元気体操を指導します。

メイン会場は社会福祉協議会の研修室ですが、それ以外にも2ヶ所ZOOMでリモート配信します。

リモートの指導は今回初めてになりますので、心配もありますがチャレンジします!!

男性がメインですが、イベントですので女性も参加大歓迎だそうです。

まだ内容はつめていませんが、楽しいイベントになるように頑張ろうと思います。

コロナ渦の中、イベントはなかなか開催は難しいと思ったのですが、主催の皆さんは本当に頑張って準備してくださっています。

協力してくださる方たちも沢山いらっしゃって、このようにイベントが開催できることは本当にすごいことですね。

一番気を使う点は、やはり感染予防策となります。

まず会場は人数制限があり、25名限定となっています。

参加者全員マスク着用ですし、私もフェイスシールド使用となっています。

もちろん検温もして、37.5度以上の場合は参加できません。

考えられる予防は全て準備するようです。

イベント内容としては、私の健康体操以外にも、バイオリンの演奏会やビンゴゲームなど盛沢山ですよ。

毎年クリスマスと言いながら、普通に仕事して過ぎていくので、今年は特別な日になりそうです。

 

第3波

ここ数日確実に新規感染者が全国的に増えています。

東京をはじめ、北海道や大阪などは過去最高の人数が出ています。

もちろん愛知県も例外ではありません。

GOTOキャンペーンやGOTOイートなどの影響もないとは言えません。

人が動けばやはり感染が広がるわけで、経済を優先すれば自ずとこの状況になるのは当たり前だと思います。

私の周りではコロナは影も形もありませんが、どこに潜んでいるのかもわからないウイルスが怖くないわけではありません。

今日も外気温は低いのですが、窓は開けたままエアコン無しで教室をしました。

その理由は万全な感染予防のためです。

今年は忘年会も予防のために中止になりそうです。

毎年やっていたので残念ですが、仕方ないことですね。

今年は本当に特別な年になりました。

第3波の波は本当に来ています。

寒くなり空気が乾燥して来たことも影響していて、部屋の寒気が十分にされないのも理由の一つです。

できるだけ換気をして、湿度も上げるように工夫も必要です。

これからどんどん寒くなりますが、この点はしっかり守っていかなくてはと思っています。

マスクも大切です!!

焼き芋シーズン

我が家は毎年冬になると、暖房はストーブと決まっています。

ヤカンを乗せて、いつも加湿を行なっています。

そのついでにアルミホイルに包んだサツマイモを乗せておけば、美味しい焼き芋が焼きあがります。

寒いシーズンはこれが最高です!!

最近はスーパーでも焼いて売っていますが、やはり焼きたてが食べられるのは幸せですね。

サツマイモも美味しいものが出回っていて、失敗がありません。

食物繊維も取れるし、甘くて美味しい焼き芋は毎日焼きたくなってしまいます。

ちょっと小腹が空いた時とか、おやつにもなりますね。

今もいい匂いがしてきました。

焼き芋が出来上がりましたよ!!

こんな夜中に食べていいのか?

ダメだ、やっぱりこれ食べてから寝ます。。。

支えになる

久しぶりに食事会に出かけました。

3ヶ月前に友人の会社移転を知り、そのお祝いをしようとお店を選んで予約していました。

その予定の数日前に突然ご不幸があり、その食事会は流れてしまいました。

今回はその仕切り直しです。

初めは二人で行くと思っていたのですが、娘さんも一緒にということになりました。

娘さんに最初に会ったのは10年くらい前だったと思いますが、車椅子に乗っていたのでびっくりした事を記憶しています。

その時の笑顔がとっても可愛くて、21歳になり大人に成長していてもその時の笑顔と同じでした。

友人は娘さんを守るために頑張っています。

私は独り身なので、彼女の姿は母親としての強さをすごく感じます。

色々な苦労も乗り越えられるのは、その力が大きいのでしょう。

もちろん娘さんは親である友人がいなかったら行きていけないのですが、友人は娘さんがいるからこそ頑張れているのです。

お互いに支えあっている姿に感動しています。

3人の女子会は、お酒無しでひたすら食べるのに専念しました。

本当は行きたかった本店が臨時でお休みだったので、姉妹店に行くことになったのですが、アルバイトの女性がとても優しくて、友人の娘さんに対してもとても好意的でした。

お店の印象って、その辺もとても大切ですよね。

食事は何を食べても美味しくて、全員で満足できました。

できればもう一度本店にも行きたいなと思っています。

お店の予約が6時半、デザート食べてお店を出たのが8時過ぎ、楽しい食事会でした。

また3人の女子会、楽しみにしています!!