人生の先輩方

長いお付き合いをしている生徒さんはたくさんいますが、その中でも一緒に食事をする方達は限られています。

かれこれ20年以上は私の教室に来てくださっているでしょうか。

今回の話に出てくるのは、3人の人生の先輩方のことです。

まず最年長が93歳、その時が88歳、一番年下の方が82歳です。

いつも3人揃って私の教室に来てくれるのですが、とてもお元気で素敵な方達です。

ご高齢でありながら、家でじっとしていることが苦手な方達で、お話を伺うととにかく用事が多く忙しそうです。

全員独り身ですが、寂しそうなところは微塵もありません。

それほど活動的な方達です。

気付いたのですが、耳も遠くありませんし受け答えもバッチリです。

ユーモアもあり、大きな声でよく笑います。

私も一緒にいて楽しい時間が過ごせますね。

今日も行きつけの食堂に行きたかったようで、誘われました。

車に3人を乗せてその食堂に行ったのですが、今回で2回目で今日来た理由がわかりました。

5がつく日は、無料のご飯券がもらえる日なんですって。

どうしても行きたかった理由はそれです。

賢いですね。

そこでおかずを何品かを選んで盆に乗せ、最後に精算するとご飯券をくれます。

みんなでワイワイガヤガヤしながらご飯をしっかり食べました。

私も楽しくご飯食べられて、美味しかったです!!

食後のコーヒーは近くの喫茶店で飲むそうですが、私はまだ仕事があったので先に帰ってきました。

きっと3人でおしゃべりをしてコーヒータイムを楽しんだと思います。

時間は喫茶店も付き合おうと思っています。

それにしても立派な人生の先輩であり、人生の達人たちです。

これからも近くで見守らせていただきますね。

当然のアクシデント

今日も暑い1日でしたね。

とにかく湿度が高くて、とても寝苦しい夜でした。

ついに我慢できず、エアコンのスイッチを入れてしまいました。

冷房では無く除湿にしたのですが、思った以上に部屋が冷えたようで、ベッドのいく少し前に切ったのですが、なぜか左足の膝下前側が攣ってしまいました。

何となく気のせいだと思い込み、ベッドに入ったのですが足は攣ったままで、誤魔化そうと思ったのですがダメでした。

結局どうやってもダメだったので、一度起き湿布を貼ってみました。

しばらくは攣った感じはありましたが、湿布が効いたのか眠気が勝ったのかわかりませんが、朝までぐっすり眠ることができました。

久しぶりに攣ったのですが、原因は除湿の影響で冷えすぎたのではないかと思います。

必要以上に冷やすと、体には良くないことがよくわかりました。

寝苦しい夜は適度な温度管理をしてお休みくださいね。

夏バテしないようにするには、たっぷりの睡眠が大切ですよ。

湿度90%

最近急激に気温が上がってきて6月とは思えないほど暑くなってきました。

しかし、気になっているのは実は気温よりも湿度です。

先日午後のある教室で湿度計を見たら、何と90%と表示されていました。

思わず二度見してしまう程ビックリしました。

コロナ対策で窓は開けて換気をしていましたが、エアコンは25度設定でつけていました。

それなのに90%なんて、信じられませんでした。

指導しながら時々湿度を気にしていたら、83%くらいに下がったのですがそれでも熱中症が頭をよぎりました。

とにかく生徒さんたちにこまめに水分補給を声かけました。

マスクも着用していますから、表情を確認するのも難しく様子を見ながら指導してい苦しかありません。

ご高齢の方達ですし、とにかく教室が終わるまでは気が抜けませんでした。

最近の疲れの理由は、単に暑さだけでは無くこの気の使い方のせいかもしれないとちょっと思ったりしています。

しかしながら1番の理由は、加齢でしょうね。。。

昨夜も気付いたら知らないうちに寝ていました。

慌ててベッドに行きましたが、この状態はあまりよろしくないですね。

今夜は寝落ちしないように、早めに切り上げて寝ましょう!!

定例会の場所

メンズフィットネス恒例の定例会が先月から復活しました。

コロナも少しずつ落ち着いてきましたし、新しいメンバーも増えたこともあり歓迎会を合わせて先月定例会を開催しました。

そして今月も続けてやる事になりましたが、宴会部長が急な仕事で来られなくなり前日連絡がありました。

どうするか悩んだのですが、皆さん予定しているという事で開催する事に決定。

どこの店にするかをいろいろ悩んだのですが、まず熱燗がある店であることが第一条件だったので、スタジオのすぐ近くの店を予定していました。

実際皆さんが集まって相談したところ、新しいお店があると情報がありそこに日本酒があることが判明、生徒さんが早速予約を入れてくれました。

場所は昔行ったことがある店だったのですが、前の店主が体調を崩して閉店しその後リニューアルして新しい店になっていました。

そのお店がとにかくユニークで、ズーッと笑いっぱなしでした。

まず熱燗を注文したのですが、大徳利(2合)と徳利(1合)が1個ずつしか店に無く、飲み終わるとその徳利を返さないと注文ができませんでした。

お店に1個ずつって、商売やる気があるのかないのか。。。

注文した食べ物もなかなか出てこないし、飲み物もすぐには出てきません。

多分スタッフの方4人ほどいたと思うのですが、どの方も不慣れな方達で積極してくれた大学生の女に子はまだ3回目だと言っていました。

生ビールも大ジョッキは無いらしく中ジョッキのみだったのですが、ジョーダンまじりに大ジョッキを注文したらジョッキに大と書いた紙を貼って持ってきました。

これはもう笑うしかありません。

皆さんそれが気に入ったのか、来月ももう一回この店でいいなんて言っていました。

まあ楽しく食事会ができればいいので、来月はまた行く事になりそうです。

その時に先月から入会した方から嬉しい報告がありました。

ゴルフをする方なんですが、先日ベストスコア78が出たそうです。

この教室が役立ったのかどうかはわかりませんが、調子が悪かったゴルフが良くなってとても嬉しそうでした。

良かった良かった!!

鬼まんじゅう

田舎から届いたトウモロコシを、仕事の合間に友人宅に届けにいきました。

お父さんと友人の二人暮らしですが、自宅で仕事をしているのでいつも仲良し家族です。

羨まし事に90歳になる父さんが、毎日ご飯を作ってくれているのです。

今日も私が夕方届けに行くというメールをしたら、今夜はハンバーグだから一緒にどうですか?と誘われました。

凄ーく食べたかったのですが、まだ仕事があったので泣く泣くコーヒーだけ頂いてすぐ仕事にむかつもりで寄りました。

伺うと玄関にはお父さんが出迎えてくれていて、すでにコーヒーも淹れてくれていました。

友人2回の仕事部屋から降りてきてくれて、久しぶりに一緒にお茶をすることができました。

その時にお父さん手作りの「鬼まんじゅう」が振る舞われました。

これがもう絶品で、どこかの老舗和菓子屋さんの味と間違えそうなくらい美味しかったです。

本当に凄腕の料理人です。

お母さんが亡くなった後、友人のために料理を始め毎日毎日作り続けています。

多分20年くらいになると思います。

おかげで頭も体もお元気です。

やはり人のために何かをやり続けている人は、生きがいを感じていると思いますし元気で長生きされているのだと思います。

私はとにかく羨ましくて仕方がありません。

毎日手作りの美味しい食事が食べられるなんで、本当に羨ましいのです。

お母さんがお元気な頃に、もしズーッと独り身だったら友人と一緒にここに住めばいいよ!って言ってくれていました。

時々その言葉が頭をよぎります。

このまま二人で仲良く長く暮らして欲しいと願っています。

もう少し時間に余裕ができたら、時々お父さんの自慢の料理を食べにいきたいな!!

楽しみにしています。

3年ぶりのイベント

3年ぶりに瑞穂福祉会館のイベントが開催されました。

「健康まつり」は毎年人気のイベントでしたが、コロナで中止となっていました。

今年はコロナも落ち着き、検温、消毒、換気をすることで開催できて本当に良かったと思います。

事前に電話や会館で申し込みを受け付けしたのですが、申し込み受付初日に定員になったと館長さんが笑顔で報告してくださいました。

私も初日にいっぱいになるとは思っていませんでした。

それほど皆さん楽しみにお待ちだったのだと思います。

私の担当は健康体操だったのですが、皆さん本当に楽しんでくれていました。

初めてお会いする方もたくさんいらっしゃいましたが、楽しんでいるかどうかは笑顔を見ればわかります。

今年は参加者を3つのグループを分けて、3つの会場を移動する方法で開催しました。

私は1クラス30分の教室を3回担当しました。

この30分が結構難しいのです。

時間配分を間違えるとアットいう間に終わってしまいます。

初めての方には自己紹介も入れたいし、つかみの手遊びも大切です。

ストレッチと筋トレも入れて、日常生活での運動習慣の必要性もお伝えしたい何と思っていると、本当に時間が足りません。

しかし次のブースに移動しなければいけないので、時間は守らなくてはいけなかったので大変でした。

でも終わってみたら、何だか自分自身が楽しんでいました。

やっぱりみんなで楽しむイベントはいいですね。

認知症予防リーダーさんたちもボランティアで大活躍でした。

お疲れ様でした。

またあい愛マインドのイベントも開催したいですね。

来年は考えよう!!

リピート苦手

今日は朝から事務所で体操の撮影をしました。

いつもは1回で撮り終えるのですが、今日はなぜか不調でした。

集中力が欠如していたのか、何度も躓き取り直しが続くと自分が嫌になってきます。

上手くいかないイライラや、できない自分が情けなくなってしまい、どうしても切り替えができずかなり時間のロスをしてしまいました。

何度も何度も繰り返しで撮影し、リピート作業が続きました。

気付いたら朝10時から午後1時半になっていて、お腹も空いていたはずなのに気付かずでした。

どうしてもやり遂げなくてはいけなかったので、挫けそうになりながら何とかやり遂げられて良かったです。

こんな日があるんだなって自分でもびっくりだったのですが、考えてみたら今月は本当に忙しくて余裕がありませんでした。

講演会も戻ってきましたし、通常の教室もいつもの通りでしたから、かなり過密スケジュールで動いていました。

それが原因だったかどうかはわかりませんが、睡眠時間の確保もなかなか難しいのは年齢の影響もある気がします。

確かにコロナ前よりも仕事の本数は増えています。

それは人数制限があるので仕方ないのですが、どうしても自由な時間が減ってしまいがちです。

それ以外にもいろいろ雑用も増えていますし、忙しいのは本当にありがたいのですがもう少し時間調整をしていかないと、以前体調を崩した時と同じことが起きそうで怖いと思っています。

睡眠不足だけは何とかしないと、本当にまためまいをおこしそうで心配です。

まずは休める時にしっかり体を休めないといけないなと思っていますが、昔みたいに何時間も寝ていられる訳ではないので、少なくても質の良い睡眠をしようと目指しています。

今日もお疲れ様でした。

明日は月曜日、また新たな気持ちで1週間頑張ります!!

季節の便り

田舎の親戚からとうもろこしが届きました。

この時期田舎ではとうもろこしが一斉に販売されます。

姉が親戚の叔母たちを連れて買いに行ったことを聞いていました。

その叔母が私に送りたいから住所を教えてほしいと言っていたことも聞いていたので、実はこっそり楽しみにしていました。

しかしなかなか届かず、ちょっと心配していたら叔母の娘からLINEが届きました。

「とうもろこしを送ったが、まだ届いたと連絡が来ない。忙しいのかな?」と心配していたそうです。

心配させてはいけないと思い、まだ届いていない事。

必ず届いたら電話することをLINEしました。

その後お店に確認したら、「順番に発送しているので数日後に続くはずです。」との事でした。

そのお通りに数日後届き、すぐ叔母に電話しました。

5月の連休に会いに行ったのですが、先客がいらっしゃったので顔だけ見て帰ってきたこともあり、気にしてくれていました。

まずお元気で何より、美味しいとうもろこしを送ってくれて心から感謝です。

お盆には必ず寄ることを約束して電話を切りました。

母の兄弟も7人中3人(男2女1)となりました。

おばさんにはいつまでも元気でいて欲しいので、また名古屋の名物持っていきますね!!

美味しいとうもろこしを食べて、季節を感じながら本格的な夏を迎えます。

研究員

この度ご縁があり、愛知東邦大学地域創造研究所の研究員になりました。

以前から愛知東邦大学の教授と一緒に、いくつかの研究論文のお手伝いをしてきました。

その関係で今回の話があがり、大学から許可をいただきました。

これと言って特別なお手伝いができるわけではありませんが、前向きな生徒さんたちがたくさんいらっしゃるおかげで、アンケートや調査の協力者が見つけやすい環境にあります。

いつも協力をお願いすると、快く受けてくださり大変助かっています。

時にはアンケートが何枚もあり、私がやってみても結構面倒だと思った物でも、本当に真面目に答えていただけます。

研究をしようとお考えの先生たちが一番お困りなのは、協力してくれる方達をどう集めるかです。

その点私の周りにはその問題を解決することができる環境があるので、皆さんから重宝がられます。

そこで集まった情報はいろいろな研究に生かされます。

結果的に今後の私達のためになるのです。

例えばどんな生活習慣のある人が病気になりにくいのかとか、長生きする人の特徴とか、いろいろ役立つことが判明することがあると思います。

地道な努力で情報を集めて結果を出すわけです。

このお手伝いをこれからもしていきます。

いつか誰かのお役に立つお手伝い、頑張ります!!

 

 

安城市高齢者教室

3年ぶりに安城市に行ってきました。

以前お世話になった北部公民館の館長さんは定年退職されて、新しい方に代わっていました。

年齢はお聞きしていませんでしたが、若い館長さんで少し驚きでした。

午前中は尾崎公民館で、午後は北部公民館で講演をさせて頂きましたが、3年前と違っていたのは、参加人数です。

担当の方に伺ったら、コロナの影響らしいのですが参加人前を半分にしているそうです。

会場の大きさから考えたら少し寂しい気もしましたが、顔見知りの方他もたくさん来てくださっていて、ちょっと言葉は悪いのですが「生き延びていてくれて嬉しい!!」と思ってしまいました。

コロナに負けずに頑張っていてくれて良かったです。

講演会ですので、お話を聞いていただいて残りの時間で体操をして頂きました。

本当は手ぬぐいを持ってきていただいたので、使用しようと思っていたのですが時間が足りず断念しました。

喋りすぎたのが原因です。。。

90分で講演と体操は、時間が足りないかもしれません。

この問題は、これからの課題になりそうです。

真摯に向き合って解決していきたいですね。

今日の講演会で嬉しかったことがありました。

実はいつも講演会の時は、参加者さんのお迎えとお見送りをできるだけするようにしています。

今日ももちろん実行しました。

たまたま午後の午後の講演が終わったあとお見送りをしていたら、女性数名の方が受付で資料をもらっていました。

すでに講演前にお渡ししていたので、何でかな?と思ったら理由がわかりました。

「講演内容が良かったので、お友達にあげたいから資料の余分があったらください。」とおっしゃっていたそうです。

これは本当に嬉しい限りです。

資料だけではなかなかご理解いただけないかもしれませんが、こんな話を聞けたよとお友達に資料を渡し、それについて話すことがあればきっと記憶に残っていきます。

それ以外にも3年間講演会が予定されていても開催できなかったのですが、皆さんがいつ私が来られるのか、いつ話が聞けるのかとたくさん問い合わせがあったそうです。

待っていてくださるなんて、有難いですね。

来年はどうなるかわかりませんが、お声がかかればいつでも行きます。

またその時は皆さんと元気でお会いしたいですね。

今日はありがとうございました!!