訃報

私が18歳の頃、「グリース」という映画に夢中になりました。

ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン=ジョンの歌と踊りが満載の映画でしたね。

圧倒的な歌唱力と、スタイル抜群で明るい笑顔がとにかく素敵で何度も見た覚えがあります。

そのオリビア・ニュートン=ジョンが8月8日に乳がんにより亡くなりました。

73歳でした。

日本にもコンサートに来ていて、私は行くことができませんでしたが、知人はコンサートに行き羨ましく思ったことを覚えています。

確か娘さんと一緒に来日して歌っていたと聞きました。

私がエアロビクスを始める前のことですが、この映画が影響をしているのは間違いありません。

オリビアのミュージックビデオにはフィットネスシーンがよく使われていて、憧れていましたからね。

レオタード姿も美しく、私もこうなりたいと思っていたのかもしれません。

今となってはハイレグのレオタードに、レッグウォーマー、細いベルトにバンダナ、私がエアロビクスを始めたばかりの頃は、そのスタイルを真似していました。

私の原点です。

そんな影響を与えてくれたオリビアが、お亡くなりになったのは本当に悲しいです。

70歳の超えても可愛らしさと素晴らしい歌声は変わらずでしたから。

彼女は30年以上も乳がんと闘っていたそうです。

私には想像ができませんが、きっと辛かったこともあったと思います。

しかし、植物医学とがんの研究に特化したオリビア・ニュートン=ジョン財団を設立していて、これからも引きついて行かれるそうです。

今まで努力してきた事は、きっとこれからも役に立っていくことでしょう。

手元にあるオリビアのCDを久しぶりに聴いてみようと思います。

本当に残念です。

謹んでお悔やみ申し上げます。

抗原検査キット

生徒さんから渡された物があります。

その生徒さんとは本当に偶然なんですが、名市大の公衆衛生学科の研究員でご一緒させていただいている方のお母様でした。

それを知ったのも偶然でしたが、同門会の集まりの写真で私が写っていたことを思い出して、先日それを持っていらっしゃいました。

どうも私のよそ行きの表情で分からなかったと笑っていました。

確かに。。。

たまたま検査キットの話をしていて、私は持っていないとわかり今日持ってきてくださいました。

お気遣い有難うございます。

渡された時に一言「これを使わずに済むようにね。」って。

本当にその通りだと思います。

必要がないと思っても、やっぱり持っていると安心している自分がいます。

先週末生徒さんが帰省をしようとお実家に連絡したら、「陰性証明書を持ってくるよう。」と言われたそうです。

都会からくるから心配なんでしょうね。

どうするかと思いきや、ご本人は「もし陽性になったら大変だから検査は嫌だな。」だそうです。

お互いの気持ちもわかるだけに、この話はどうなるのか。。。

本当にコロナって私たちの生活に影響を与え続けますね。

早く縁を切りたい物です。

普通救命講習会

あい愛マインドとして初めての救命講習会を開催しました。

コロナ禍で開催を悩みましたが、やっと予約が取れて日程が決まりましたので、最優先で開催することにしました。

生徒さんたちが高齢者であることも考えると、コロナだけの対応では不足していると思いましたし、様々な状況に対応できる知識を持っている必要があると感じていました。

随分前に受講したことがありましたが、やはり受けてみて変わっていた内容もあり本当に日々新しい情報を知っていることの大切さを痛感しました。

今回はAEDの使い方もやっていただけたので、これから必要な状況になった時には勇気を出して救助にあたろうと思います。

数ヶ月前に姉が自宅で吐血し倒れ意識がなくなった時に、冷静に対応ができたのは多少なりとも知識があったからなので、これでより一層しっかり対応ができる自信がつきました。

来ていただいた先生お二人がおっしゃっていましたが、より多くの方たちが講習を受けて一人でも多くの人を助けることができるようになって欲しいと。

その一人になれるように、定期的にブラッシュアップが必要ですね。

1年に1回くらいの頻度でこれからは開催ができるようにしたいと思います。

それから心臓マッサージはかなり体力が要りました。

やってみて一人で続けることは無理だと感じました。

とにかく119番に連絡することと、協力してもらえる人を集めること、1分1秒でも早く蘇生をすること、これが大事です。

それからAEDがどこにあるかを知っていることが大切だと知りました。

そのためにアプリもダウンロードしました。

どこにいてもすぐ近くにあるAEDの場所がわかるので、すぐ使えるようになります。

3時間の講習でしたが、いろいろな設定で行った練習は興味深く、気付きもいっぱいありました。

とにかく冷静に対応できるように日々想像力も高めたいものです。

参加してくれたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

これからもよろしくお願いします。

子育ての大変さ

友人の娘さんが高校生なのですが、日本の大学に入学したいと言っていて、受験にために塾選びに苦戦していると話を聞きました。

夏休みを利用して、塾めぐりをしているそうです。

久しぶりに会った娘さんは、突然女性になっていてビックリ!!

ちっちゃかった頃のイメージしかなかったので、とにかく驚いてしまいました。

まず髪の色が赤になっていて、メイクはバッチリ、鼻にはピアス(穴は開いていなくて挟んでいるだけ)、ネイルは真っ黒で魔女のようになっていました。

友人曰く、この状態で塾巡りをしているので、「この子の個性を理解して指導してください」とお願いしていると言っていました。

ちょっと前までは見た目が全てみたいな時がありましたから、その申し出は難しそうに思いましたが時代が変わったのですね。

ちゃんと受け入れてくれているそうです。

ジェンダーの時代ですから、どんな個性でも受け入れていかなくてはいけないのでしょうね。

通っている高校は厳しいところもあるので、今回の返信は夏休み限定なんだそうですが、とにかくビックリでした。

それから塾の費用も想像以上にかかるみたいで、友人は大きなため息をついていました。

子供にかけるお金は投資みたいなものかもしれませんから、出来るだけやってあげたくなりますよね。

子育ては本当に大変そうです。

私は何もできませんが、せめて友人の愚痴くらいは聞いてあげられます。

それでストレス発散ができれば、少しはお役に立っているかもです。

世の中のお母さんたち、頑張ってくださいね!!

浴衣

今年こそ浴衣を着て出かけようと決めていました。

以前自分で着たことがありましたが、簡単な帯の結び方で若い人向けでしたので、今回は大人向けの結び方をしてみたいと思っていました。

着付けを習い始めて、少しずつ着付けの楽しさも分かってきました。

平坦な布を立体に着る着物は、本当に奥が深いですし興味深いです。

なかなか一人でスッとは着られませんが、それでも何度か試すとそれなりには出来上がっていて手応えも感じています。

帯のバリエーションもネットで探すと色々あって、あれもこれも試したくなります。

技術的には上手に出来るかどうかはわかりませんが、帯自体の種類によっても結び方は様々です。

それを考える人の発想に感動すらします。

浴衣を着て出かける本番は、来週の木曜日に決めています。

出かける場所は犬山方面へ、目的はとにかく浴衣を着ることです。

毎日仕事に夢中になっている自分から、ちょっとだけ解放して楽しもうと思います。

日本人として、民族衣装である着物を自分で着られるようになる、その目標のために第一歩を踏み出そうとしています。

初めて自分で着て出かけるわけですから、楽しみにしています。

頑張ろう!!

意欲が見えた

全国的に大雨の被害が出ています。

被害にあった方達には本当にお気の毒と思いましたし、これ以上の被害が出ないことを祈りました。

運がいいだけだと思いますが、名古屋を含め東海地方は被害は出ていません。

しかし、今日は雷が鳴ったりしたので、雨を心配していました。

もしかしたら大雨になったら生徒さんたちは来られないだろうと思っていたのですが、有難いことにその心配は裏切られて雨はほとんど降りませんでした。

そんな中、月1回の健康体操教室に行ってきました。

その教室は電話予約で先着順となっています。

今日は35名が定員でしたが、電話予約の初日ですぐ埋まってしまったそうです。

雨が降りそうでもきてくださった生徒さんに聞いてみたところ、電話をかけるのはかなり根気がいるそうです。

2回線しかないので、なかなか繋がらないらしいのです。

繋がるまでかけ直すそうです。

そんな苦労をしてまできてくださる皆さんに、心からお礼を伝えました。

ある意味参加意欲がなかったら、そんな面倒な電話をかけ続けることはしないと思います。

だからこそ定員35名全員が来てくださいました。

通常ではお天気の悪くなるのが分かっていたら、絶対的に休む人が出てきます。

それなのに今日は誰も休まず、全員参加だったのです。

それ以外にも突然いらした方が2名も参加してくださったので、トータル37人さんとなったのです。

教室が終わった後で、館長さんが追加で2名許可したことを教えてくださいました。

今は熱中症も怖いですし、コロナの広がりもかなり厳しい状況です。

こんな中とにかく集まってくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

これからも体操をしながら結構維持をしていきましょう!!

BA.5対策強化宣言

大村知事が5日から、BA.5対策強化宣言出すと発表しました。

愛知県では過去最多の1万7778人の感染が確認されました。

岐阜と三重県とともに5日から21日までの期間、この宣言を出すそうです。

宣言の内容は、マスクの着用など、基本的な感染対策に加え、夏休みの帰省で高齢者や基礎疾患のある人に会う際は、事前にPCR検査で陰性を確認することなどを県民や事業者に要請されます。

それ以外にも、感染リスクのが高い場所への高齢者らの外出自粛や、帰省時に検査の徹底などが盛り込まれるとみられます。

大阪の吉村知事が宣言を出した時から、何となく予想はしていました。

きっと大村知事も同じ考えで動くだろうなと。。。

連日の暑さもあり、教室の参加者も少し減っているのも現状です。

もちろんコロナの影響もあると思います。

福祉会館が以前のように閉館するとは思いませんが、それなりの影響は出るでしょうね。

1日も早く4回めのワクチン接種が進むこと、効果のある飲み薬ができることなどは政府にも頑張ってもらいたいものです。

私たちが出来ることは精一杯やっていくしかありません。

今年のお盆休みをどうするか、悩む人が増えるのではないでしょうか。

私は2日間だけのお休みですが、田舎の親戚が初盆のため行く予定にしています。

用事はそれだけなので、トンボ帰りになりそうです。

とにかくコロナに罹らない、熱中症にならない!!

気を引き締めていきます。

最高〇〇

今日は最高気温と最高感染者のダブルマークになりました。

暑さには本当に参りました。

午前はNHK文化センターで教室があり、そこから豊田市に移動しました。

最近愛知県の最高気温を打ち立てている豊田市は本当に暑かったです。

名古屋よりも数段暑さが増していて、駐車場に停めていて車に乗った時の外気温は41度のなっていました。

あり得ない気温です。。。

もちろん車の中はとんでもない暑さでした。

窓を全開にしてクーラーを最強に、それで何とか凌げました。

教室はクーラーがあるので大丈夫ですが、外は地獄ですね。

そんな中、愛知県の新規感染者が過去最高になったこともわかりました。

実は生徒さん二人がコロナ陽性になったことがわかりました。

ビックリはしましたが、これだけ増えていれば身近な方が感染しても仕方ないなと思えました。

お二人共に症状は熱は出たようですが、それ以外では喉の痛みがあるくらいで、軽症のようです。

10日間は外出禁止で、自宅で隔離生活をしているとのことでした。

これらのピークはいつなんだろうと、ふと思ったりします。

今がピークだとしたら、もう少しの我慢かと思いますが、暑さもコロナも本当に先が見えません。

毎日ビクビクしている部分もあります。

仕事の間に携帯を見る時とか、電話が鳴った時の緊張感は何とも言えません。

変に構えてしまっている自分がいます。

1日も早く落ち着ける日が来て欲しいと思っています。

暑さのピークは?

今朝車に乗って教室に向かったのですが、外気温の数字に愕然としました。

33度になっていました!!

まだ朝の9時ですよ〜。

そこから午後になって36度以上に上がっていきました。

今週はこんな状態がズーッと続くようですが、ご高齢の生徒さんのことが心配になります。

湿度も高いせいか、本当に息苦しいほどの気温ですから、教室に来ていただくのに気を遣ってしまいます。

今日も実はお休みの方がいつもより多くいらっしゃいました。

お一人の方は夏風邪だとメールがありました。

もしかしたらエアコンや扇風機の使い方によって、体調を崩したのかもしれませんね。

昔は風が直接当たりすぎると命を落とすなんて言われていました。

最近では若い方達がハンディータイプの扇風機を直接顔に当て過ぎて、ドライアイになっているなんていうことも聞きました。

美容に詳しい友人は、車のクーラーの風は絶対顔に当てないと言っていたことを思い出しました。

どうも肌の老化を早める原因になるらしいです。

しかし、これだけ暑いとつい風を浴びてしまいがちです。

きっとそれが原因で、シワやシミを増やしているのかもしれません。

この暑さいつがピークなんだろう?

お盆辺りになると、朝晩が少し涼しくなる記憶があります。

あと2週間くらいで暑さも落ち着いてくれるといいなと思っています。

コロナと暑さ、そろそろピークになってその後落ち着いて行ってほしいと願います。

とにかく無理をせず、体調管理をしながらこの状況を乗り越えていきましょう!!

かまってちゃん

先日ネットニュースに最近かまってちゃん高齢者が増えていると書かれていました。

どんな人達かというと、孤独を嫌い、誰かにかまってもらう為には迷惑を考えずに身勝手な言動をしてしまう人のことだそうです。

高齢者がそうなる原因は、他人を視点で考えることが難しくなり、自分の行動が正しいと判断してしまいがちです。

そのため、自分の行動が他人にとって迷惑だと考えられないようです。

いくつかのパターンがあり、代表的なものが4つのタイプに分けられます。

1、おしゃべり型かまってちゃん・・・元々おしゃべり好きで、普段話し相手が少ない人がなりやすいタイプ。

2、昔話で自慢型かまってちゃん・・・過去の記憶を美化して話すタイプ。

3、SNSで自己顕示型かまってちゃん・・・社会地位のある肩書きを持っていた高齢者が、もはや必要とされなくなっても「見て見て」と自分をアピールする。

4、心配されたがりかまってちゃん・・・病気や身体的老化などから役目を取り上げられ、もう必要とされないという疎外感が原因。

どのタイプも私の周りには見られます。

もしかしたら、私も年齢を重ねていくとどれかのタイプになるのかと思うと、ちょっと怖い感じがします。

すべての高齢者に言えることは、寂しいということだと思いますが、できるだけ孤立孤独にならないように暮らそうと思います。

行動範囲が狭くなり、社会や家族とのつながりが減る高齢者には役割を与えることが大切だと言われています。

いくつになっても社会と繋がりながら、仕事があれば一番良いのですが、そうでなければボランティアなどの参加も良いですね。

そして「ありがとう」の感謝の言葉や、さまざまな褒める言葉が効果的です。

褒めるという行為は、実は努力が必要です。

まず相手に関心を持ち、その長所を見つけようとする姿勢が大切です。

そして「いいな」「素敵だな」と思った点を、誠実な心で素直に口にすることが誉める基本になります。

長く高齢者の方達と関わりを持ってきましたが、この誉めるはいつも心がけています。

実はコミュニケーション能力において、褒め上手はポイント高めです。

普段から能力を磨いて、良い人間関係を築いていきたいですね。