説得力

生徒さんのご主人の話です。

昨年軽い脳梗塞を患い、右半身麻痺が少し残った状態になり要支援1になったそうです。

杖を使用しているそうですが、生活全般は一人でなんでも出来ていて敢えて運動を積極的にしていなかった為か、1年経って介護保険の見直しで今年要介護1に上がってしまったと聞きました。

その理由は、体を動かしてこなかったからだと思います。

運動中心のデイサービスも勧められたそうですが、ちょっと耳が遠いらしく行きたがらなかったそうです。

結局家で少し散歩するくらいでは運動機能はどんどん下がってしまいます。

ご本人の気持ちを大切にすることも大事ですが、でも1年で要支援1から要介護1になったことを考えると、このまま何もしないでいたらどんどん動けなくなって車椅子の生活になる可能性が高いです。

生徒さん曰く、少し認知症も入ってきてるかもしれないとおっしゃっていました。

それも原因があって、あまり人と接していないと認知症が進みやすいのです。

刺激のない生活が続くと、ダメなんですね。

男性の方に多いのですが、プライドが高く人との関わりが苦手なのが問題になります。

この辺のことを説得して改善していかないと、来年はもっと悪くなってしまうかもしれません。

奥さんの言うことはなかなか聞けないと思うので、ケアマネージャーさんや娘さんとかに説得してもらうのが良いと思います。

今は家で生活できていますが、悪くなればそれもできなくなります。

今の生活を続けるためにも、今頑張らないといけません。

どうか気付いて欲しいですね。

少しでも前向きになっていただけたらいいなと思っています。

出来ることなら、私が説得したいくらいです。

寒い日のご馳走

今日も寒かったです。

間違いなく冬になりましたね。

夕方にガソリンスタンドに行き、予約していたスタッドレスタイヤに交換してもらいました。

これで一安心、いつ雪が降っても大丈夫になりましたが、今日もパラパラと雨が降った時は、ちょっとまずいかな?と心配になりました。

雪にならなくて本当によかった!!

その後家に戻り今夜は何にしようか考えた時に、寒くなると食べたくなるものがあり決めました。

それは、「シチュー」です。

鍋用に切って冷凍した鶏肉があり、メークイーンのジャガイモとにんじん、玉ねぎは常備野菜ですから大丈夫、しめじも確か冷凍したものが残っていたはず、茹でたかぼちゃも入れたら美味しいかな?なんて思っていたら、鍋いっぱいになってしまいました。

彩りにベジタブルミックスも足しました。

これで彩もよく具沢山のシチューが出来上がりました。

寒い日のご馳走はやはり温かいものになりますね。

明日のランチはこれを保温用のポットに入れて持って行きます。

しばらく食べる事になりそうです(笑)。

このまま寒さが続けば、次は鍋料理に戻る事になると思います。

クリスマス会

生徒さん宅でクリスマス会にお呼ばれして行って来ました。

93歳のお父さんが脳梗塞で入院していて、退院できて家に戻ったのでお祝いを兼ねてクリスマス会をする事になりました。

右麻痺があり言語障害があると聞いていて家で介護が出来るか心配でしたが、今日行ってお会いしたところ家の中では車椅子ですが、トイレも介助すればいけるし食事も左手で一人で食べられました。

娘さんが自宅で仕事をしていることもあり、要介護5の介護保険で受けられるサービスをフルに活用し、自宅でも介護を決めたそうです。

訪問介護を受けながら平日はデイサービス、週末はショートステイで施設に行くことで、親子ふたり暮らしを保っていました。

私も父を実家で週末だけ介護をしに通った事がありましたが、まだその頃は母が元気でしたので訪問医療と介護を受けながら二人で頑張っていた頃を思い出しました。

介護は一人ではできません。

いろいろな方達に助けて頂きながらでないと無理です。

今日も妹さんが東京から来ていて、家の片付けなどを手伝っていました。

明日帰るそうですが、お仕事やお孫さんもいるのでなかなか名古屋に来るのは難しいようでした。

今日は一緒に食事を作ってくれて、私が持って行ったクリスマスケーキを食べました。

お父さんも4人で食べる食事が楽しかったのか、たくさん食べてたくさん笑ってくれました。

私達の言葉は理解しているのですが、スムーズに言葉を発する事ができないだけです。

時々ははっきり聞き取れることもありましたので、これからリハビリ次第で良くなっていく可能性が大きいと思いました。

今回約束してきたのは、夏になったら行きつけのお店に一緒に行こうという話をしました。

それを目標にリハビリ頑張って欲しいと思います。

93歳、まだまだ長生きして欲しいです。

遠くの家族より近くの他人、いつでも駆けつける覚悟です。

いつでも助けに行くからね。

頑張ってリハビリしてくださいね。

今日は少し早い素敵なクリスマス会になりました。

冬至

今日は冬至でした。

冬至とは1年で一番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。

冬至といえば、カボチャとゆず湯ですね。

柚子を入れたお風呂に入るのは風邪をひかないため、かぼちゃが冬至の日の食べ物なのは運盛りの語呂合わせと言われています。

私は今夜、ゆず湯に入りました。

以前大失敗をした事があり、お風呂に入れるゆずは少なめにしました。

たくさんいただいたことを良い事に、大量に入れた結果ピリピリと電気風呂に入ったようになってしまい、ゆっくり入れませんでした。

たくさん入れすぎると刺激があり過ぎて、体に悪いことを知りました。

何事も限度があると学んだのでした。

カボチャは食べませんでしたが、生徒さんから頂いたカボチャの和菓子を美味しくいただきました。

今日はしっかり冬至を楽しんで1日になりました。

明日は寒くなるようですから、柚子湯の効能だけではなく風邪をひかないように気をつけたいですね。

最新トイレの問題点

港福祉会館の単発教室に行ってきました。

来年度からは通常の講座を担当することに決まっていますが、今年度は単発の教室を年間4回開催することになっています。

参加者の皆さんはお決まりの予約電話を必死にかけてくださった方達です。

おかげで女性ばかり30人の女子会になりました。

実は来年度から私の講座ができることは内緒になっていたそうで、先日認知症予防リーダーさん達への講習会でツルッとその話をしてしまい、フライングをしてしまいました。

その反省もあり、今日はその件は全く話をしないつもりでいましたが、なぜか今度は会館のスタッフの方が話してしまいました。

結局来年になったら発表する予定だったのに、ぐだぐだになってしまいました(笑)。

こうなったら教室の宣伝をしておこうとなりました。

第1木曜日の午前と第4土曜日の午後の2クラス担当します。

初の教室ですから、誰でも参加する事ができます。

たくさんの方が集まってくださるといいな。

今から楽しみです。

そんな時に港福祉会館のリニューアルされたトイレが最新すぎて、いつも使うのが楽しみにしていました。

トイレに行くと、使用禁止の張り紙があり使えないところがありました。

新しいトイレなのになんで?って思ったら、新しいトイレの問題点がわかりました。

実は寒いこの季節ならではなんですが、ホカロンをトイレに落としてそのまま自動で流れてしまったのが原因で、トイレが詰まってしまったそうです。

時には湿布薬も原因になるらしいです。

最近のトイレは勝手に流れてしまうので、ものを落としても拾えずに流れ詰まってしまうのだそうです。

今日は「クラシアン」に修理をお願いしたと言っていました。

便利なようでいて不便なことってあるのですね。

ちょっと汚い話ですが、実家のトイレがぼっとんだったので母が指輪を落とした時に、バキュームカーの方が拾ってくれたことを覚えています。

今だっだらどうなるのかな?

トイレには落とし物をしないようにしましょうね!!

SOS

月1の守山福祉会館の教室に行ってきました。

今日は49人中3人が男性でした。

その中のお二人は初めて参加でしたが、最後まで頑張ってやってくださいました。

最近の特徴は、バスの本数が少なくなっているようで、途中で帰る方が増えています。

1時間に1本だったりすると、どうしてもそうなるようです。

今日も6人くらいが抜けて行きました。

教室が終わると使った椅子を皆さんと一緒に片付けて、着替えをして会館を出ました。

車に乗って駐車場から出ようとした時に、さっきまで私の教室に参加していた生徒さんが近付いてきました。

窓を開けて話を聞いたところ、「乗ってきた車のエンジンがかからない。」と焦っていました。

車はスズキのアルト、ワゴンRです。

車から降りてその車に向かうと、確かにスタートボタンを押してもセルの回る音がしませんでした。

車のフロント部分の表示は一旦は出るのですが、何度やってもダメでした。

その時点で多分バッテリーが影響しているのではないかと思いましたが、はっきりした事が分からず生徒さんは困惑するばかりでした。

車の点検は出していると言っていましたが、バッテリーは急にダメになる事が多い気がしたので、常にお世話になっている車屋さんに電話してみました。

しかし何度かけても全く出る様子がなく、もしかしたらお休みかもしれないとなりました。

次に車を買った営業所に電話したところ、担当者が休みでいず電話に対応してくれた女性のスタッフは、今そこに行ける人がいないのでJAFに電話するか、保険のロードサービスを利用してして欲しいということでした。

結局JAFには入っていないという事で、ロードサービスをお願いすることにして電話しました。

やっとそこで連絡ができて、福祉会館まで来てくださるということになりました。

私はそこまでして後は会館の方にお任せして帰ってきました。

故障ではなくてバッテリーの交換で動くようになっていたら良いのですが、どうなったかはわかりません。

この事件で分かったことは、ご主人が亡くなりお一人でいらっしゃるようで、多分不安だったと思います。

私も車のことはよく分かっていないので、要領良く問題解決してあげられませんでしたが、一人で不安がるよりは少しだけでも手助けになったかと思います。

これからも困った人がいたら、できる限りサポートしてあげたいものです。

全員出席

月曜日の午後からは、NHK文化センターの教室があります。

今年も今週を入れて残り2回となりました。

2クラス共全員出席という素晴らしい日になりました。

今日の寒さは少し控えめだったこともあったと思いますが、それでも12月の忙しい中皆さん頑張ってきてくださったことに心から感謝します。

先週がお休みが多かったので、体調不良とか心配していました。

お一人の方は病院の検査の結果が良かったと報告があり、この件も心配していたので安心しました。

何分にもご高齢の生徒さんたちが多いので、もちろん自分の健康状態も影響がありますが、ご家族特にご主人の意向が大きく影響します。

3人で参加していた生徒さんたちですが、お一人はご自身の体調不良で退会され、もうお一人はご主人の介護のため退会されたので、お一人だけになったのですが頑張ってきてくださっている方もいます。

その方のお話だと、ご主人の方が体操に行くことを勧めてくださるそうです。

このことは本当に大切なことで、ご主人がもし反対の意見だったら生徒さんの方が体調を悪くなることも考えられます。

ご高齢になればなるほど、お互い健康である事がとても大切なんです。

いよいよ二人で一人分みたいな感じになってきます。

それぞれが自分で自分の健康を保たないと、依存して頼っていては共倒れになってしまいます。

そんな話をいつもしながら、今できることをとにかく続けることを皆さんに伝えています。

無理しないように楽しく続けていきましょう。

来週が最後です!!

お待ちしています。。。

焼き芋シーズン

我が家の冬はストーブが活躍します。

昔ながらの反射板のついたストーブで、いつもヤカンを乗せて蒸気を挙げて乾燥を防いでいます。

それ以外にもストーブを使って作るおでんや煮豆、一番の楽しみは焼き芋です。

ここ数日寒さが増して毎日ストーブをつけているので、既に何回か焼き芋を焼いています。

そこでサツマイモが主役になるわけですが、サツマイモによってはネットリ型やホクホク系、様々な味わいがあります。

生徒さんの八百屋さんで買ったサツマイモは今流行りの「紅はるか」で、ネットリした舌触りでとっても甘い物でした。

それ以外に生徒さんの家で採れたサツマイモがあり、それも焼いてみました。

種類がわからないのですが、ホクホクした味わいで全く違う感じでした。

ちょっと甘みも足りない感じだったので、」焼き芋にした後輪切りにしてフライパンで焼いてハチミツと醤油で大学芋風に味付けしました。

これが大当たり!!

とっても美味しくなりました。

きっとこのサツマイモは、天ぷらにしたら美味しいと思いました。

まだ残っているので、今度やってみようかな?

今シーズンも焼き芋楽しみに行こうと思います。

冬支度の遅れ

何だか急に寒くなり、日本海や北海道などの中継を見ると雪がたくさん降っているようです。

名古屋も最高気温が10度とかなり低温になっているので、ストーブをつけてホットカーペットも使ったりもしています。

着る物も暖かい服を選び、レッスンの時も気をつけています。

スタジオ等はエアコンもあり、あまり暖かい物を着てしまうと汗が出てしまいます。

ちょっと油断すると汗が冷えて風邪をひきやすくなります。

空気も乾燥していますので、愛知県にもインフルエンザの注意報が出ました。

加湿も大切ですし、風邪をひかないように細心の気を使っています。

今日は少し声が枯れていたので、これ以上ひどくならないようにしないといけません。

そんな中、ちょっと気になっているのは車のタイヤ交換です。

今年はまだスタッドレスタイヤに交換していないのです。

夏が長くて気温が高い日が続いていたことや、最近の経験から雪が降らない事が多かったことも冬支度が遅れた理由です。

しかしながら、急に寒くなり岐阜などに雪が降っているニュースを見ると、ちょっと心配になてきました。

もしかしたらこのままノーマルタイヤでいたら雪が降ったりして・・・。

そんな事が頭をよぎり始めたので、明日スタンドに行って相談しようと思います。

可能ならば今年もやっぱりタイヤ交換はしようと思います。

それが終わるまでどうか雪が降りませんように!!

通せんぼ

仕事が終わって家に向かっていたら、家の前の道の真ん中にパトカーが停まっていました。

ハザードを点滅させて停車しているのですが、どうやってもそのパトカーが邪魔で駐車場に行けません。

困り果てて一旦車から降りてパトカーに向かうと、車中には誰も乗っていませんでした。

無人のまま停まっているとはどう言うことなのか???

すると二人のお巡りさんが、運転手らしき人に個々に話を聞いているようでした。

声を変えると顔を私に向けて「どうされましたか?」と聞かれました。

「駐車場がここなんですが、この道は通れませんか?」と言いながら周りを見ると、マンションの駐車場に停めた車の前側が壊れている車があり、道の向かい側の一軒家の駐車場に半分車体を突っ込んだ車が停まっていました。

どうも事故が遭ったようです。

話を聞かれていたお二人はそれぞれの車の運転手さんのようでした。

事故後の現場検証をしていたので、通せんぼしていた事がわかりました。

分かったけれどもこのままでは私は駐車場に車が置けません。

そこにもう一台車が来て、その方は隣のマンションの方でやはり私と同じで車を停める事ができません。

結局私とその方はお巡りさんにどうしたら良いかを尋ね、一方通行を逆走させてもらうために大回りをして何とか停める事ができました。

こんな場合は違反になることも多めにみてもらえるようです。

車を停めて家に入る前に確認したところ、一軒家の玄関のところもかなり壊れているのがわかりました。

どんなタイミングで起こった事故かはわかりませんが、かなりひどい事故だったと思われます。

それでも怪我人がいなかったのが幸いです。

私は巻き込まれなくて良かったと心から思いました。

これからも運転には気をつけないといけませんね。