一か八か

人生には一か八かの時があります。

運を天に任せて、思い切ってやってみることもあるのですが、今日はその決断をしました。

先日の車の不具合の件で愛知トヨタに行って来ました。

担当の営業マンとメカの方に相談をして来たのですが、私の場合は来年の4月に新車が来るまで乗る予定だったことがあり、新しいバッテリーを20万で変えてもあまりメリットがないことが判明しました。

新しいバッテリーに交換しても、下取り価格には全く関係ないそうです。

それよりも走行距離や年数などの方が問題で、無駄な出費になってしまうそうなんです。

素人考えで、その分下取り価格が良くなるかと思っていたにで、ショックでした。。。

そうなるとバッテリーを交換しないでこのまま乗っても大丈夫か?の問題が出てきます。

私にとって仕事で車はなくてはならないパートナーなんです。

車なしでは仕事が成り立ちません。

今後乗り続けることができるかどうか?

結論から言うと、問題なしで乗り続けられるかどうかは誰にもわからないそうです。

バッテリーに問題があることは判明していますが、ガソリン車として乗ることはできます。

しかしながらいつまたどこで問題が出てくるかは運次第です。

お金は正直かけたくありませんから、決断は早かったです。

お二人もほぼ私と同じ意見でした。

行けるところまで行ってみる。

一か八か!!

もし停まったら、JAFを呼ぼう。

お店を出る時に面白い話を聞きました。

今まで何も問題を起こさなかった車が急におかしくなったのは、理由があるとメカの方が言っていました。

私がこの車を変えようと思ったからだと言うのです。

それが車に伝わったからだと・・・。

残り6ヶ月約1万キロ、何とか最後まで走って欲しいです。

これから毎日感謝の気持ちと励ましを愛車に向けて伝えようと思います。

本当はこの車にもっと乗りたかったのに、ぶつけられたから変える事になっただけです。

今まで以上に大切に乗りますから、よろしくお願いします。

一か八かのかけは本当は嫌ですから。

突然車が・・・

午前の教室が終わって、いつもの様に車に乗って移動をし始めた時に、車のパネル部分に警報分が出て、いろんなランプが付きました。

あまりに急だったので焦りながら、警報をよく見ると「ハイブリット部分が故障しているので速やかに安全な場所に車を停めて、説明書を見るように。」と表示されていました。

それを読んだ途端、心臓がドキドキしました。

突然エンジンが止まるかもしれないと心配になりました。

お昼を皆さんと食べるつもりでガストに向かっていたのですが、その向かいがたまたまエネオスのガソリンスタンドだったので、そこに飛び込みました。

すぐお店の方が出て来てくださったのですが、表示を見たらもっと詳しい人を呼んでくださり、判断してくださいました。

多分バッテリーが原因だろうという事になり、スタンドには予備のバッテリーがないので、すぐ近くにトヨタがあるのでそこに行ったほうが良いと言われました。

その時に言われたのは、「もしかするとエンジンを切ってしまうと、次はエンジンがかからなくなるかもしれない。」という事でした。

非常にまずい状況です。

午後の仕事がありますし、どうしたら良いのか・・・。

お礼を言ってすぐトヨタに向かいました。

「名古屋トヨペットの営業所」がありました。

車はエンジンをかけたまま営業所に駆け込み、受付の女性に事情を話して助けを求めました。

最近のトヨタさんは、何にしても予約が必要で今日も困惑気味の様子でした。

こちらはもっと困った状況だったので、祈りました。

それが通じたのか、運良くコンピューターで診断してもらえました。

3300円は必要経費です。

結果はやはり大きい方のバッテリーがへたばっている様で、交換するには20万円かかるそうです。

新車がとぢきに腹因縁の4月、それまで乗る要諦のこの車に20万円は厳しい!!

とりあえず警報ランプは消していただきました。

それから乗ることはできるとわかりました。

ただハイブリットの部分が壊れているので、ガソリンのみで走る事になる様です。

燃費が悪い車になるという事ですね。

乗れることがわかって安心しました。

ホッとして車に乗った時にはすぐ仕事に向かわないと間に合わない時間でした。

生徒さんから持ち帰りのピザを頼んでくれたと連絡があり、それを受けたりそのまま仕事に向かいました。

そこから車に異常はなく仕事も無事に終わりました。

ピザも冷めてしまいましたが、お腹も空いていたので美味しくいただきました。

生徒さん達のお気遣いに心から感謝します。

愛知トヨタに連絡を入れて、営業担当の方とメカの方が揃う土曜日に予約を入れました。

今後どうするか決めてきます。

できるだけ出費は控えたいところです。

残暑?秋?

今週は月曜日から暑さが続いています。

今日も30度超えで、とにかく蒸し暑かったです。

エアコンは必須ですが、困った事に外気温が低くなると冷房の効きが急に悪くなり、特に男性の皆さんは汗だくになってしまいます。

もう10月8日なのに・・・。

明日の予報も30度は越えそうです。

大きな台風も近付いていて、直接影響はありそうもありませんが、蒸し暑さは台風のせいだと思われます。

生徒さんの中には気温差や夏の暑さ疲れから体調を崩す人も出ていて、今日もいつも元気なかたが珍しくお疲れのお顔をしていました。

ご本人もわかっていて、夏の疲れがあると話していました。

私でさえ少々疲れを感じることもありますから、体力のない方には辛いと思います。

早く気温が下がり秋になって欲しいと切に願います。

今週末は同窓会もありますし、着物を着たいと思っているので涼しいと助かります。

最近は暑すぎて着物を着る気になりません。

汗だくになってしまうのも辛いですからね。

食べるのが大好きな私は、そろそろ鍋物も食べたいです!!

勇気を出して

火曜日のNHK文化センターの教室にも新しいメンバーが増えました。

以前体験で参加された男性の方が、今日から新メンバーになりました。

体験後全く連絡がなかったので、きっとダメだったのだろうと勝手に思っていましたが、ご本人曰く「悩んでいました。」とのことでした。

悩んだ結果勇気を出して入会することを決めてくださった事、本当に嬉しく思います。

先輩の男性生徒さんはとても嬉しそうでしたし、男子更衣室での楽しげな会話が聞こえてきて、いつも一人で静かに着替えていたのが話し相手ができてよかったと思いました。

女性が多い教室ですから、肩身の狭い気持ちになることもあると思いますが、きっとお互いに励まし合いながら頑張っていただけると思います。

仲間がいる心強さはきっとありますよね。

本当によかったです。

それからびっくりしたことがありました。

体験の時は全く音楽に乗れず、かなりテンパっていらしたのですが、今回はどういう訳かそれなりに乗れていました。

急に上手になった感じです。

何があったのか?

もしかしたら練習をしていらしたのかな?そんなことはないと思いますが、なぜか上手になっていました。

これからの進化が楽しみで仕方ありません。

ストレッチで柔軟性をエアロビクスでリズム感を身につけましょうね!!

後期スタート

NHK文化センターも、令和7年度後期がスタートしました。

新しい名簿になり、月曜日の教室2クラスはほとんど変更なしです。

前半の教室は全員そのまま継続となり、後半はお一人金曜日の教室から月曜日に復帰されました。

その方は月曜日の教室に参加していたのですが、家の事情で月曜日がダメになり金曜日に変更されて約半年経ち、また月曜日に戻られた方です。

以前は膝が悪くて椅子を用意して体操をしていたのですが、今日は随分と良くなっていて椅子なしでも大丈夫でした。

この点はびっくりしましたし、やはりある程度は厳しくやったほうが良いのだと思いました。

実は金曜日の教室では、椅子は使っていなかったそうなんです。

ちょっと私が気を使い過ぎていたのかもしれないと思いました。

初めから椅子なしで指導していたら、もっと良くなっていたかもしれないと反省しています。

それでも辞めずに頑張って続けてくださっていた事に感謝ですし、何よりも月曜日に戻ってくださったことが嬉しくて仕方ありません。

ちょっと自信がなさそうに受け答えされる方ですが、続けている事にもっと自信を持って欲しいですし、成長していることを自分でも認めてあげて欲しいですね。

これからも少しずつで良いので、動かすことを楽しいで欲しいです。

その協力と応援はしっかりしていきますからね。

一緒に頑張りましょうね!!

渋皮煮

長くこの仕事を続けていると、多くの生徒さんと知り合うことができます。

全ての生徒さんと深く関わることができるわけではありませんが、時に人生の先輩として尊敬する方がいらっしゃったり、家族のように仲良くさせていただく方までいらっしゃいます。

先日手先の器用な方で、お菓子作りやお料理が得意な生徒さんから渋皮煮をいただきました。

栗が大好きな私は秋の味覚の栗を味わうことができて、大満足でした。

たまたま生徒さんのお店(八百屋さん)で、熊本産の大粒の栗を見つけて買って来ました。

その時に「渋皮煮」の美味しさを思い出し、一生に一度くらいは自分で作ってみたいと思い、ネットで作り方を調べました。

作り方としてはとてもシンプルで、硬い皮をむいて重曹を入れて茹でこぼすことを4回くらい繰り返し、砂糖を入れて甘く煮るだけとなっていました。

しかしながら時間と手間は結構かかることも判明しました。

特に皮を剥く時に渋皮に傷をつけてしまうと、形が崩れてしまうのでその時点で渋皮煮にはならないと書かれていました。

一瞬で諦めました。

多分私には無理です。

結果的に普通に煮て美味しく食べる事にしました。

栗きんとんにするのもありですが、やはりズボラな私はそのまま剥いて食べることを選択しました。

今まで何度となくいただいたことがあった渋皮煮ですが、そんな苦労の品だったとは知らず感謝が足りなかったことを反省しました。

これからはもっともっと感謝しながらいただく事になりそうです。

今まで本当にすみませんでした。

反省しつつ、これからも美味しくいただきます。

これからもよろしくお願いします。

雨の中

施設の方にお願いして、バザー品を撮りに来ていただきました。

今日は朝から雨が降っていて、待ち合わせのお昼頃には弱まるかと思っていた雨がしっかり降り続いていました。

車を横に停めて荷物を施設のワゴン車に載せ替えたのですが、傘はさせずかなり濡れてしまいました。

施設の方も一緒に濡れてしまって申し訳なかったのですが、すぐ次の教室に行く予定だったので時間に余裕がなく仕方ありませんでした。

でも施設の方は、今年はバザー品があまり集まっていなくて困っていたそうで、本当に助かりますと喜んでいただけました。

バザーの大切なことは、とにかくたくさん品数があることだと思っています。

その中から宝探しのように、素敵なものや欲しいものを見つけるのが楽しいのです。

品数が少ないとその楽しみがなくなります。

イベントは来月なので、もう少し時間があります。

出来るだけ他の教室でもお声をかけて、ご協力をお願いしようと思います。

もし新品の不用品がありましたら、よろしくお願いします。

新メンバー

令和7年度は今月から後半がスタートしました。

基本福祉会館は1年間通しの講座もあれば、半年ごとの講座もあります。

認知症予防教室は半年ごとの開催なので、4月からの方達は9月で終わってしまいます。

10月からはメンバーが入れ替わってスタートしますので、先月そのメンバーさん達とはお別れは済ませました。

その時に講座は来年にならないと入れませんが、その後に行われる同好会はいつでも参加できますと宣伝しておきました。

そのおかげか、今日3名の方達が教室に参加してくださいました。

しばらくお会いできないと思っていましたので、今日は本当に嬉しかたったです。

来年の3月までよろしくお願いします!!

それからバザー品もかなり集まって来まして、私の車の後部席は荷物でいっぱいになりました。

最終的に入りきれなくて、トランクにまで荷物を置く事になってしまいました。

早速施設の方に連絡して、明日仕事の空き時間に引き渡しをしたい旨をお伝えしました。

どなたかは来てくださると思いますが、雨なのが気になります。

それにしても皆さんの優しさに感謝しかありません。

ある生徒さんは、家にバザーに出す物が無かったからといって、寄付金を預かりました。

それを見ていた方からも少ないけれどと言って、ティッシュにお金を包んで渡してくださいました。

バザー協力は長くやっていますが、寄付金を預かったのは初めてです。

その気持ちに感謝感謝です。

明日しっかり施設の方のお渡しして、役立てていただきます。

本当にありがとうございます。

福祉会館巡り

今年も残すところ3ヶ月となりました。

10月から年末までの間、福祉会館巡りのイベントがスタートしました。

コロナの時は中止していましたが、毎年恒例のイベントとなっています。

名古屋市16区にある福祉会館にスタンプ帳を持って巡り、集めたスタンプの数で景品がもらえるイベントです。

結構ファンの方もいて、今日はまだ2日目だというのにすでに半分回ったという強者もいました。

各福祉会館でも力を入れていて、参加者の方には来館された時に手渡すプレゼントも用意しています。

スタッフさんとじゃんけんして買ったら何かをもらえたり、ガチャガチャを回して景品がもらえたり、来た方全員にお菓子袋を渡したりと様々な工夫をしています。

場所によっては飴玉1個なんていうところもありますが、それはそれなりに楽しいと思います。

私は福祉会館で手続きをしていないので参加できませんが、教室に指導に行くので9個は確実にもらえるはずです。

せっかくなら私も参加しようかな?

福祉会館を巡ることで、行動範囲が広がり視野も広くなりますね。

何でも楽しんで参加すると良いと思います。

知らない方もいらっしゃると思いますので、皆さんに宣伝していこうと思います。

バザー品

お願いできる教室では、障害者施設のイベント時に開催されるバザー品の協力をお願いしていました。

福祉会館での教室は多くて月2回、少なかったら月1回だけなので、皆さん忘れてしまうことが多いようで、ウッカリして気付いたら間に合わなかったという場合が多くあります。

今年間に合わなかったら、来年用に回してくださるので無駄にはなりませんが、せっかくだったらすぐ役に立てたいと思っているはずです。

先日も生徒さんから家の押し入れの天袋に箱入りの不用品がたくさんあるけど、持ってこられないからどうしたら良いか?と聞かれました。

きっと冠婚葬祭時の贈答品などではないかと思いますが、車がないと運べないだろうと想像がつきます。

せっかく申し出てくださった品ですから、何とかしたいと思います住所と電話番号を教えていただき、時間ができたら受け取りに伺う事にしました。

なかなか時間が取れずやっと行けそうだったので電話をしましたが、家の電話にかけても繋がらず困りました。

もしかしたら防犯のために知らない電話番号には出ない事にしている可能性もあります。

大事な事ですが、連絡が取れないのは困りました。

何度かかけてやっと繋が理ホッとしましたが、お出かけしていたそうです。

良かったです!!

時間を合わせてナビに住所を入れて車で向かいました。

しかしながらナビの誘導する道が、本当に狭すぎて前から車が来たらすれ違えないような道でした。

知らない道は緊張します。

結局わからず、電話して近くまで迎えに来ていただきました。

誘導していただき、無事にご自宅に到着しました。

玄関までバザー品を出しておいてくださったので、大きな箱が6箱それ以外に大きな袋1つお預かりしました。

いつかは処分しなくてはいけないと思っていたそうで、片付いてスッキリしたと喜んでくださいました。

このケースは、バザー品を提供してくださる方は処分できて良かったと、施設の方達はバザー品がたくさん集まればその分売り上げも上がるので、施設の運営費に当てられますので助かります。

お互いにウインウインだと思います。

まだまだご協力お願いしていますので、よろしくお願いします。