異常事態

今日は午前は名古屋、午後は豊田、夜は名古屋のスケジュールで動いたのですが、本当に暑かったです。

それは言葉で表せば、異常事態でした。

まず朝車に乗った時点で外気温が31度でした。

午後豊田について車から降りる時には、37度の数字にビックリ。

本当に暑くて、名古屋との温度差を感じました。

最近豊田市の気温は国内でも1位2位の高温で有名になっています。

私は豊田に30年以上通っていますが、ここ数年の暑さはなぜこうなっているのか不思議で仕方ありません。

確かに多くの家が建ち、地面が少なくなっているのは事実ですが、それだけなんでしょうか?

豊田市の小学生は全員日傘をさして登校しています。

小学生の日傘は名古屋でも見るようになりましたが、豊田は男の子も使っているのが珍しく思います。

これから日本の夏はどうなっていくのでしょうか?

先週から生徒さんお二人から熱中症を疑われる話を聞きました。

お二人とも共通していたのは、痩せていらっしゃる事と水分の取り方が極端に少なかった事です。

水分は筋肉に蓄えられるので、筋肉量が少ない方は熱中症になりやすいのです。

それから水分をとっているとはおっしゃっているのですが、よくよく確認するとほとんど取れていませんでした。

もっと積極的に水分を摂るようにしないと危険です。

涼しい部屋にいるとつい飲まずに過ごしてしまいがちですが、それがとても危険で喉の渇きがなくても飲む癖をつける必要があります。

自分の身は自分で守らないといけません!!

これから本格的な夏がやってきます。

熱中症にならないように、体を動かす事を忘れずに、水分補給しっかりお願いします。

充実日曜日

健康運動指導士の講習会に行ってきました。

以前受けた講習会がとても良かったので、1日だけですが行ってきました。

そこで偶然声をかけてくださる方がいてビックリしたのですが、以前私が介護予防の講習会を指導しているときに参加してくださった方でした。

お顔を覚えていたのですが、どこでお会いしたのかがすぐはわからなかったのですが、お話をしながら思い出しました。

今は高丘福祉会館にいらっしゃるとおっしゃっていました。

思わず「高丘福祉会館には行っていないので、またご縁がありましたらよろしくお願いします。」と言ってしまいました。

夕方までの講習会でしたが、前日まで悩んでいたことがありました。

見たい映画があり、名駅で調べたらミッドランドシネマで16:00から「フロントライン」がありました。

今回の講習会も以前と同じ先生なので、15:30には一旦終わり実技は自由参加の形になるとわかっていました。

うまく行ったら間に合うかも・・・と思い、今回は実技は参加せずに映画に行こうかと思っていました。

実際は15:45には映画館に着きました。

チケットを買おうと売り場に行くと、今は窓口は閉まっていて自販機のみで販売されていました。

初めての映画館なのでよく分かりませんでしたが、販売機でチャレンジしました。

座席はわずかとなっていましたので、座席を選ぼうとしたのですが一番前の席しか残っていませんでした。

思わず「エー!!、そんなに人気あるんだ。」

一瞬悩みましたが、一番前の席はちょっと・・・。

斬えんんですが、諦めました。

実技参加すれば良かったかな?って思いながら駅に向かいました。

そこでいつもの自分のへのご褒美「御座候」を買いに近鉄の地下街へ。

今日はラッキーなことに「よもぎ餅」が残っていました。

おかげで御座候とよもぎ餅、両方買ってきました。

映画は観られませんでしたが、大好物で気分は最高になりました。

帰ってきてからは、国宝の本にどっぷりで充実した日曜日になりました。

衝動買い

本日本屋さんで衝動買いをしてしまいました。

「国宝」の上下巻二冊を大人買いです。

この本は、先週映画館で見た「国宝」の元になった小説なんですが、最近老眼が進んでいるためにハードカバーの本を探したのですが見つからず、文庫本を買ってきました。

もちろん文字は小さいので、メガネがないと読めないのがちょっと不満ですが、仕方ありません。

映画があまりにも衝撃的だったので、どうしてももっともっと深く知りたくなってしまいました。

読むことでどの部分が映画化されているのかがわかると思うのですが、映画の中で腑に落ちないと言いますか、どうしてこうなったのかな?と思う点もあったのでそれが知りたいと思っています。

人生の岐路でどっちに舵を切るのか、そしてその理由は何だったのか?

自分の想像していることが正しいのか確かめたい気持ちです。

普段は仕事に必要な本はたくさん読みますが、あまり小説を読まないので一冊430ページほどある本をちゃんと最後まで読めるか少々不安であります。

でも頑張るつもりです!!

これがきっかけで読書にハマるかもって期待もしています。

旬の食べ物

私の好物の一つに「イチジク」があります。

子供の頃は「イチジク」はそれほど好きではありませんでしたが、大人になりこのシーズンにしか食べられないことなどから、どんどん好きになっていきました。

昔は親戚の家に木があって、実が良くなっていた事を思い出します。

その頃は子供でしたので、あまり興味もなかったですしあまり食べた覚えはありません。

今思えば勿体なかったな〜。

スーパーでも売られているのを目にするようになってきましたが、まだまだ高値で手が出ません。

路地物が出るまでもう少し待つつもりでした。

それが今日生徒さんの八百屋さんに行ったら、私のために1パック用意していてくださいました。

それもプレゼントしてくださいました。

思わず飛び上がって喜んでしまいました。

そのお店に行く前に、別のスーパーに寄った時に「イチジク」を見つけたのですが、まだ高かったので諦めたばかりでした。

本当に嬉しかったです!!

今年初の「イチジク」明日の朝、ヨーグルトと一緒にいただくつもりです。

味は明日のお楽しみです。

何だか朝が待ち遠しい私です。

小さな映画館

生徒さんから映画のチラシを頂きました。

「黒川の女たち」という題名のドキュメンタリー映画です。

語りは大竹しのぶさんとなっていました。

その映画を撮影をしたのが生徒さんの息子さんなんです。

上映する映画館は、今池にある「ナゴヤキネマ・ノイ」という小さな映画館です。

以前一度ネットで興味を持った映画を一人で見に行ったことがありましたが、ビルの2階にあり探して行った事を覚えています。

今日今池に仕事に行ったついでに、いつから上映なのか確認に行ってきました。

受付の方に尋ねると丁寧に接客してくださり、上映日程のチラシをくださいました。

7月26日からだとわかったので、時間があったら行ってみようと思っています。

生徒さんから息子さんがテレビ局の報道カメラマンで活躍していると聞いていましたが、お勤め人の性でご自分が望む仕事ができなくなり、どうしても現場のカメラマンとして仕事がしたいと退社されたそうです。

フリーのカメラマンになって最初のお仕事がこの映画だとお聞きしました。

何だか応援したくなるお話です。

ただ映画の内容は、1945年戦争時のお話でインタビュー形式らしいので、明るい楽しい映画では無い事はわかります。

それを踏まえてみに行ける日を考えようと思っています。

ちょっと映画に縁を感じています。

目利き

ある福祉会館の生徒さんとの会話です。

「先生が〇〇福祉会館でも教室やっているって言っていたから、認知症予防教室に申し込みして行ったら、ろくな先生が居なくて嫌になっちゃった。あれはダメだわ。」と私にダメ出しをされました。

まず私はその福祉会館の認知症予防教室には行っていません。

生徒さんの勘違いから始まった話なんですが、認知症予防教室には多数の先生が関連しています。

体操はじめ歌の先生だったり、手芸や脳トレなど様々な内容が組み込まれているので、それぞれ専門家が指導にあたっているはずです。

その先生達にダメ出しをする生徒さんは目利きができる人ってことでしょうか?

いろいろ掘り下げて聞いてみたのですが、やった事も無いような体操をさせられたとか、手芸も先生が勝手に直して作られてしまったとか、聞くとそれはちょっとどうなんだろうか?って思ってしまいました。

「だからね、せっかく認知症予防教室に入れてもみんな休むのよ。少ないと半分くらいしか来ないよ。それで事務所の方が何でうちはみんな来ないんだろうっていうけど、そりゃあ来なくなるよ。」と強めの口調でおっしゃっていました。

これは事務所の方にも問題があるのかもしれません。

先生の選定は事務所の方達がされていますから、良い先生を選ぶ事は必須だと思います。

この生徒さんは91歳ですが、その分いろいろな先生も見て聞いて体験していますから、その率直な意見は全く間違いとは言えない気もします。

私の教室には長く来てくださっていることに感謝と安堵を感じています。

高齢者の皆さんは人生の先輩であり、私達よりもずーっと多くの体験もされています。

これからもそれを忘れずに、誠実に向き合っていこうと思います。

ダメ出しされないように頑張ります!!

NK細胞

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)とは、免疫学を学ぶ上でとても大切なものです。

コロナ禍において、がまんがまんの自粛生活が強いられました。

そのせいで外に出ない生活を続ける事で、免疫力が落ちてかえって感染症が広まったり、重症化したのではないかと思っています。

私の生徒さん達の中にも教室に復帰できなくなった人たちがたくさんいます。

もし自粛生活をしていなかったら、きっとまだお元気にいられた方も多くいらっしゃったと思います。

非常に残念な事です。

これから先も新たなウイルス感染症が現れるかもしれません。

その時に今回の事を教訓にするならば、自分の免疫力を高めておくことがとても大切です。

以下のことに気をつけましょう。

◯楽しみがなく、ストレスだらけだと免疫力は落ちます。

◯家に閉じこもり、運動不足で食欲が落ち、栄養が足りないと免疫力は落ちます。

◯運動をろくにしていないと免疫力が落ちます。

◯報道で脅されて、不安が強いと免疫力が落ちます。

まとめると、十分な栄養を摂り、なるべくストレスを受けず、受けた時にはそれを解放し、楽しんで行きた方がNK細胞の活性が高まります。

それから大切なのは、笑うことです。

笑うとNK細胞の活性が上がります。

それからNK細胞を元気にしておけば、日本人の死亡原因No.1のがんの予防にもなります。

日々の生活に笑いがたくさんあったら、幸せにもなれますし病気の予防にもなりますね。

何があっても2度と自粛生活を絶対しないように、気をつけていこうと思います。

大雨被害

今日は天気予報がバッチリ当たりました。

午後からのNHK文化センター教室に間に合うように家を出た時は、まだ雨は降っていませんでしたが、天気予報では大雨が降るとなっていました。

そうなのかな?と思いながら車を走らせて行くと、本当にNHKビルの近くに着いた途端大粒の雨が降り出しました。

その降り方が尋常ではなくて、一気に土砂降りに変わりました。

車の外に出る事はとても勇気が要りそうで、歩いている人たちも屋根のある所で雨宿りしている姿が見られました。

まだ少し早い時間だったので、ちょっと車を止めて雨が弱くなるのを待ちました。

少し弱まったのを見て駐車場に車を停めましたが、まだ相当な雨が降っている状態でした。

勇気を出してトランクからデッキを出したのですが、とにかく雨に濡らすのは良く無いと考え大きなレジ袋を被せようと苦戦している間に自分がずぶ濡れになってしまいました。

何とか大きなバックとショルダーバック、傘をさしながらデッキを持ち教室に向かいました。

雨を想定して裸足にサンダルを選んで履いてきたのですが、これが選択ミスで失敗しました。

サンダルに濡れた足が合わず、ツルツルと滑ってしまいとっても歩きにくくて最悪でした。

たった100メートルくらいの距離を歩いただけなのに、ビルに着いたときには膝下と大きなバックはずぶ濡れになっていました。

久しぶりに被害に遭った気分でした。

そんな中でも生徒の皆さんはしっかり来てくださり、本当に有り難いなと思いました。

教室が終わる頃には雨は小降りになり、ずぶ濡れになった服も乾いていました。

今年の梅雨はメリハリが効いて、雨が降ると土砂降り降らないと高温の日になると効いていましたが、本当にその通りですね。

とにかく被害が出ない程度で済んでくれることを願います。

国宝

映画の「国宝」を観てきました。

一緒に行った友人の都合が夜しか空いていず、夜8時半からの部を観る事になりました。

たまたまキャンペーンをやっていたようで、結局映画はタダで観ることができました。

大変ラッキーなことで、夕食も回転寿司に入ったら映画のチケットを見せると10%オフになり、ここでもラッキーな気分になりました。

日曜日の夜だというのに、空いていると思いきや結構お客さんが入っていました。

時間もほぼ3時間という長い映画でしたが、とても見応えがあって素晴らしい映画でした。

最後のエンドロールの時も、ほとんど席を立つ方がいなくて照明がつくまで皆さん席に着いていました。

これも珍しい風景でした。

映画の感想としては、キャストの皆さんは誰も歌舞伎の方ではないのに関わらず、俳優というプロの仕事をしっかりしていて、ただただ迫力もあり久しぶりに観てよかったと思えた映画でした。

タダで観てしまったので、次回はお金を払ってもう1回観ても良いかな?!

映画館がイオンシネマ長久手だったので、家に戻ったら夜中の12時半になっていました。

さすがに明日のことがあるので、早く休むようにします。

今日は映画の余韻に浸って眠ります。

帯状疱疹ワクチン

生徒さんから新聞をいただきました。

私は新聞をとっていないので、生徒さんが気を利かせてくださったように思います。

朝日新聞の見開き一枚で、前面に「65歳以上の皆さん 帯状疱疹ワクチンが、国の定期接種になりました。」と書かれています。

その件はニュース等で知っていましたが、なにぶんにも今年度からスタートしたものなので詳しいことは知りませんでした。

その新聞には、「定期接種による公費負担を受けられる機会は生涯に一度だけ。」となっています。

今年度定期接種の対象年齢者は、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上です。

私はその対象者となっています。

ここで気になっているのですが、「65歳で一度対象者になった方が定期接種を受けず5年後に70歳位なっても定期接種の機会はありません。」という部分です。

接種期間は令和8年3月31日までとなっているので、私はそれまでに受けないともう受けられないということになります。

予防の観点で考えれば、接種を受けた方が良いのはわかっていますが、注射嫌いの私はちょっと腰が引けています。。。

来年の3月末までによく考えて決めようと思います。

歳を重ねて体力も落ちていくだろうし、予防になるのであれば選択肢の一つになりますね。

痛いのは嫌いです。

注射の痛さも嫌ですが、帯状疱疹の痛みも嫌です。

65歳になったらいろいろありますね( ;  ; )。