2008年度もセミナー・講習会等の活動を実施してまいります。
【実施と予定】
☆藤田保健衛生大学(脳神経外科) 「第22回市民公開講座」
☆愛知県税理士会(熱田支部) 「講演会:心の健康・体の健康」
☆安城市西部地区・桜井地区・作野地区社会福祉協議会 「福祉講演会」
☆湖西市社会福祉協議会(健康体操リーダー) 「スモールボール研修」
☆安城市中央在宅介護支援センター(在宅介護相談協力員) 「講演と実技」
☆愛知県トラック協会(腰痛予防作業管理者) 「セミナーと実技」
☆藤田保健衛生大学(脳神経外科) 「第22回市民公開講座」
☆愛知県税理士会(熱田支部) 「講演会:心の健康・体の健康」
☆安城市西部地区・桜井地区・作野地区社会福祉協議会 「福祉講演会」
☆湖西市社会福祉協議会(健康体操リーダー) 「スモールボール研修」
☆安城市中央在宅介護支援センター(在宅介護相談協力員) 「講演と実技」
☆愛知県トラック協会(腰痛予防作業管理者) 「セミナーと実技」
主宰者:加藤 利枝子が各団体より依頼がありました[セミナー・養成講座・イベント等]の活動実績です。(2007年)
☆藤田保健衛生大学(脳神経外科) 「第20・21回市民公開講座」
内容・・・ストレッチ 参加人数・・・各講座:延べ400名参加
☆豊明市教育委員会(生涯学習課) 第3回豊栄大学:高齢者教室
内容・・・“転倒予防教室“骨折しないために” 参加人数・・・200名
☆安城市作野地区社会福祉協議会
☆安城市明祥地区社会福祉協議会 「福祉講演会」
内容・・・“はつらつ!現役人生のすすめ” 受講人数・・・作野地区:60名 明祥地区:79名
☆安城市安祥地区社会福祉協議会
☆安城市桜井北福祉委員会
☆浜松市葵・高丘地区社会福祉協議会 「福祉講演会」
内容・・・“健康づくりは、生きがいづくり”
受講人数・・・安祥地区:71名 桜井北:53名 葵・高丘地区:300名
☆湖西市社会福祉協議会 「養成講座:全3回」
内容・・・健康体操リーダー養成講座 受講人数・・・14名
☆なごや消費団体連絡会 「一般向けセミナー・消団連会員向けセミナー」
内容・・・一般向け“心の健康・体の健康” 会員向け・・・“健康長生き体操”
参加人数・・・一般:100名 会員:25名
☆健康サポート研究会 「養成講座:全3回」
内容・・・介護予防体操指導員養成講座 受講人数・・・8名
☆愛知県トラック協会 「セミナー&実技」
内容・・・腰痛体操の理論と実技 受講人数・・・30名(腰痛予防作業管理者)
☆NHK中部ブレーンズ 「イベント:イオンモール岡崎・木曾川キリオ・東浦」
内容・・・アクティブウェルネス 07 フェスティバル“メタボリック症候群対策”
現在、活動中のインストラクターは(フリー)と言われほとんどが個人で活動しています。その中で、いろいろな問題にフリーインストラクターとして立ち向かわなくてはいけません。
そんな悩みを抱えたインストラクターのお役に立ちたく、[個別相談]設けています。相談の内容は問いませんが、契約面・事故等の法的な処置や人の愁傷等の相談はお受けできませんが、インストラクターの仕事を進めていく上での精神面や技術・知識等の返答はさせていただきます。
インストラクターとして長年のキャリアがある「加藤利枝子」を中心に理学療法士として現場に携わるスタッフ・スポーツクラブ運営会社に長年勤務していたスタッフ・子育てをしながらインストラクターとして活躍するスタッフ等が皆様のご相談にお答えいたします。気兼ねなくお問い合わせください。
通り一遍の返答ではなく、インストラクターの皆様にも《はつらつとした活力のある生活》を過ごしていただくために、できる限りサポートいたします。
私達の養成は、身体を楽しく動いていただくことを通して、受講者皆さんとのコミュニケーションを大事にし、はつらつとした生活を送っていただくようにサポート出来る人材を養成いたします。
養成終了後のサポート体制も充実しています。技術面の向上は基より、メンタル面のサポートも万全にいたします。情報面は、勉強会の開催や定期的にメールでの情報誌送信をいたしております。インストラクターとしてのお仕事をしていく上での悩み事には、個別に対応もいたします。
「健康体操」とは・・・
呼んで字のごとく「健康」であり続けるための「体操」ですが、[はつらつライフサポー]で展開される「健康体操」は、特に高齢者の方達に身体の健康だけではなく、心身ともに活力ある生活を過ごしていただくために実施しています。
健康体操の内容は、身体の主要部分のストレッチ・簡単な筋力アップ体操で柔軟性やバランス能力を高め、ゲームや指体操などでコミュニケーションにつなげていきます。
現状の生活は便利なものが増える一方で、生活していく上での必要な柔軟性・筋力・バランス・持久力が衰えてきました。それと、人が人であるべきところのコミュニケーションが上手くできなくなり、思考能力の低下や脳の老化につながる可能性もあります。コミュニケーション能力の向上は脳を活性化させるだけではなく、日常生活の向上にもつながっていきます。
[はつらつライフサポート]では、身体を動かすだけではなく、人と人との触れ合いを大事にして、楽しく・効果があり・安全で・続けられるというのを目標にし、活力のある生活を送るという意味の「健康体操」を実施しています。
受講生の皆様は自然に表情が明るくなり、和気あいあいとした雰囲気の中で身体を動かしています。笑顔があふれる楽しい教室をこれからも提供していきます。
「健康体操」にご興味のある方は、お問い合わせください。ご参加・ご見学等を心よりお待ちしております。
ソフトエアロビクスとは・・・
エアロビクスと聞くと、音楽に乗って激しくダンスのように身体を動かす大変ハードな(きつい!)というイメージの運動と思われがちですが、[はつらつライフサポート]で展開していますソフトエアロビクスは、効果の望まれる安全で楽しいエアロビクス運動を提供しています。
本来のエアロビクスは、酸素を多く取り入れて、持久力アップや脂肪燃焼効果が望めます。その他に、しっかりとした動きを続ける事で自身の身体を支える筋力アップにもつながります。
生活の中で、車での移動により歩く事が少なくなり、エレベーター・エスカレーターの普及で階段の上り下りが便利になり、脚力の衰えは進む一方です。脚力の低下は、一番に膝痛につながっていきます。他にも、身体の体幹部分(腹筋・背筋)が弱ることで腰痛の引き金になることがあります。身体全体の筋力低下は、生活の低下にもつながってしまいます。
自身の身体を維持するためにも、過激に身体を動かすのではなく、定期的にしっかりとした運動の継続が好ましいです。エアロビクスは、一定のリズムで意識した動作を繰り返し行うことで持久力・柔軟性・筋力・バランス能力などが向上します。年齢層・体力に合わせての内容にて、特に、運動が苦手な方・体力がない方も参加していただけます。
楽しく身体を動かす事は、運動を続けていくためには不可欠です。是非、ご体験ください!!
同好会・サークル・文化センター・スポーツクラブ等で実施されています活動状況です。内容は[ソフトエアロビクス]です。
*参加方法は・受講料・担当者は各教室のよって異なりますので予め表記の連絡先、もしくはメールにてお問い合わせください。
*同好会・サークルの活動への参加は定員になっていなければ随時募集となります。お問い合わせはメールにて受付いたします。
火曜日 毎週 18:50~20:20
水曜日 毎週 10:00~11:30
金曜日 毎週 13:30~15:00
*文化センター・スポーツクラブ等は各施設にお問い合わせください。
☆連絡先:052-952-7330 http://www.nhk-cul.co.jp
月曜日 毎週 12:45~14:05
月曜日 毎週 14:15~15:15 *ストレッチのみの教室*
火曜日 毎週 10:00~11:20
☆連絡先:052-877-2911 http://www.bigsports.co.jp
土曜日 毎週 10:00~11:00
☆連絡先:052-614-3111 http://www.nespa.or.jp
金曜日 年間約30回 10:00~11:30
名古屋市内を中心に福祉会館や同好会等の活動状況です。[健康体操]を実施しています。
*参加方法・受講料・担当者は各教室によって異なりますので、予め各連絡先へのお問い合わせをお願いいたします。
*福祉会館の平成20年度(平成20年4月~平成21年3月)の教室への申し込みは、既に終了しています。
名古屋市ホームページ〈http://www.city.nagoya.jp〉から〈暮らしの情報→高齢者→施設一覧〉で閲覧ができます。受講対象者は、一般高齢者(60歳以上)名古屋在住に限ります。
月曜日 第一週目 10:00~11:00
火曜日 第四週目 10:00~11:00
月曜日 第二週目 10:00~11:00
木曜日 第四週目 10:30~11:30(わくわく)
火曜日 第三週目 13:30~15:00
水曜日 第一週目 10:00~11:30
木曜日 第一週目 10:30~11:30(わくわく)
木曜日 第二・四週目 13:00~14:30
水曜日 第四週目 13:30~15:00(わくわく)
(わくわく)・・・特定高齢者クラスです。包括支援センターの認定者に限ります。
*同好会・サークルの活動への参加は定員になっていなければ随時募集となります。お問い合わせはメールにて受付いたします。
水曜日 毎週 13:00~14:00
水曜日 毎週 14:15~15:15
木曜日 第一・三週目 10:00~11:00
土曜日 第二・四週目 10:00~11:30
土曜日 第一・三週目 13:30~14:45
土曜日 第二・四週目 13:30~14:45